医療事務が保険証確認時の窓口対応は難しい!事例付きで紹介

この記事で解決できるお悩み

tomeoffice

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

医療事務の窓口対応は、ほとんどが患者対応になります。

患者さんから保険証をお預かりして確認をしてお返しする流れですが、これが意外と難しいです。

医療事務の経験者の私が、記事の前半で『医療事務の窓口対応!保険確認の流れ』を解説し、

後半では『事例付き!保険証確認時の窓口対応は難しい』について紹介するので、参考にしてくださいね!

この記事を読み終えることで、保険証確認時の窓口対応で、何が難しくてどう対応したら良いのかが理解出来ると思います。

医療事務講座を受講して、基礎知識を勉強しょう!

医療事務の窓口対応!保険確認の流れ

tomeoffice

医療事務の窓口対応は、当院が初めてか、2回目以降なのかによって、対応が違ってきますので、その違いを紹介しますね。

1つずつ解説していきます。

患者さんの受診が初めての場合

患者さんが当院の受診が初めての場合は、カルテを作成する必要があります。

1
クリニックのドアを患者さんが開ける

初めての場合は、クリニックの受付が何処だかわからない方もいらっしゃるので、戸惑っている場合は、医療事務が声を掛けましょう。

2
ここのクリニックの受診初めて

初診になるのでカルテを作るため問診票を用意。

問診票をバインダーに挟み、ボールペンを付けて、患者さんに記入をお願いしましょう。

その時に、手が不自由な方の場合は、医師や看護師に相談し、必要によって医療事務が患者さんに確認しながら問診票を記載することもあります。

3
問診票をみて保険が使用できるか判断

保険診療と自由診療とカルテが別の為、保険診療可能な症状かを問診票をみて判断しましょう。

電子カルテの場合は、頭書きに保険指定が必要になってきます。

保険診療?自費診療?Q&Aは下記
4
保険証の有無の確認

保険診療でない場合でも、ご本人確認の為に保険証を確認する医療機関が多いです。

また、患者さんは必ずしも保険証を持っているとは限らないので、患者さんの言葉に気を付けて対応しましょう。

注意した方が良いことは下記
5
保険証をお返しする

保険証の確認後、登録が終わったら、患者さんを間違えないように『保険証の提示ありがとうございました。』と『保険証をお返しします。』を伝えましょう。

患者さんの受診が2回目以降の場合

患者さんが当院の受診が2回目以降の場合は、カルテを出して、保険証確認を行います。

1
クリニックのドアを患者さんが開ける

受診が2回目以降の場合は、受付で診察券を提示されることが多いです。

その為、診察券を見て、カルテを出し『今月初めての受診か』『今月保険証を確認しているか』を確認しましょう。

2
今月初めての場合は保険証の提示をお願いする

保険診療でない場合でも、ご本人確認の為に保険証を確認する医療機関が多いです。

その為、患者さんに保険証を確認させて頂きたいことを伝えて、保険証を確認します。

また、患者さんは必ずしも保険証を持っているとは限らないので、患者さんの言葉に気を付けて対応しましょう。

注意した方が良いことは下記
3
前回と症状が別の場合・来院履歴があいている場合

問診票をバインダーに挟み、ボールペンを付けて、患者さんに記入をお願いしましょう。

その時に、手が不自由な方の場合は、医師や看護師に相談し、必要によって医療事務が患者さんに確認しながら問診票を記載することもあります。

4
問診票をみて保険が使用できるか判断

保険診療と自由診療とカルテが別の為、保険診療可能な症状かを問診票をみて判断しましょう。

電子カルテの場合は頭書きに保険指定が必要になってきます。

保険診療?自費診療?Q&Aは下記
保険証をお返しする

保険証の確認後、登録が終わったら、患者さんを間違えないように『保険証の提示ありがとうございました。』と『保険証をお返しします。』を伝えましょう。

保険診療と自由診療の違い!Q&A

tomeoffice

患者さんの受付時の窓口対応で、今日の診療代は『保険が可能なのか』『自費になるのか』を判断します。

例え、医療事務の新人さんでも、医療事務になったのであれば『保険が可能なのか』『自費になるのか』の判断が出来ると思われていますので、わからない場合は勉強しましょう!

保険診療可能な場合

  • 自覚症状がある場合
  • 健康診断で医療機関の受診をすすめられた場合

『鼻水が出て辛い』『湿疹が酷くなって痒い』など症状がある場合、また健康診断の結果で詳しく調べて貰った方が良い場合も、保険診療可能になります。

自費診療の場合

  • 健康診断
  • 人間ドック
  • 予防接種
  • 診断書の作成希望
  • 職場での怪我・事故(労災)
  • 通勤途中の怪我・事故(労災)
  • 交通事故(自賠責)
  • 妊娠
  • ピル

妊娠中で貧血など治療が必要な場合は、保険診療可能ですが、健康診断は自費になります。

なので、医療事務は何処から報酬を得るのか?考えながら受付をしましょう。

事例付き!保険証確認時の窓口対応は難しい

tomeoffice

患者さんの保険証確認は、なかなかスムーズに行かず、窓口対応は難しいことも多いです。

1つずつ解説していきます。

患者さんに保険証の提示を拒まれた時

例えば、患者さんが8月31日に受診をし、その時に保険証を提示し、9月1日に来院した場合、保険証の提示を頼んでも拒まれることがあります。

「こんにちは、保険証と診察券お持ちですか?」

医療事務

Aさん

「保険証は、この前出したよ」

「月が変わりましたので、お願いします」

医療事務

Aさん

「月が変わると何故出すんだ」

「月ごと確認をしていますので、お願いします」

医療事務

Aさん

何故?月ごと確認をするのか聞いてるんだ!

この患者さんに、医療事務はどう対応したら、保険証を提示してくれるでしょう?

難しい患者対応ですが、医療事務が保険証を月1回確認する理由を理解していれば、すんなり答えられますよ。

▼月1回保険証確認を行う理由の説明は▼

患者さんが保険証を自宅に忘れた時

患者さんに保険証が確認出来なければ、自費でお支払いになることを説明しましょう。

しかし、保険証を持参してもらえる可能性があるのであれば、それを選択することもあるので難しいです。

  • 本日の会計を全額自己負担で、患者さんに支払ってもらう
  • 患者さんを受付せずに、自宅に1度帰って貰い、保険証を持参してもらう
  • 患者さんを受付して、待ち時間に自宅に1度帰って貰い、保険証を持参してもらう
  • 患者さんが家族に電話をかけ、保険証を医療機関に届けてもらう
  • 患者さんが診察終了後、処方箋発行までの間に自宅に1度帰って貰い、保険証を持参してもらう

自費でお支払いをしてもらう場合は、患者は10割負担になりますので、お代がいつもよりもかかることを説明しましょう。

患者さんに提示された保険証の有効期限が切れていた時

患者さんに有効期限の切れている保険証は使用出来ないので、自費になることを説明しましょう。

しかし、新しい保険証が自宅にあるとわかっている場合は『患者さんが保険証を自宅に忘れた時』と同じで、保険証を持参してもらえる可能性があるのであれば、それを選択することもあります。

  • 本日の会計を全額自己負担で、患者さんに支払ってもらう
  • 患者さんを受付せずに、自宅に1度帰って貰い、保険証を持参してもらう
  • 患者さんを受付して、待ち時間に自宅に1度帰って貰い、保険証を持参してもらう
  • 患者さんが家族に電話をかけ、保険証を医療機関に届けてもらう
  • 患者さんが診察終了後、処方箋発行までの間に自宅に1度帰って貰い、保険証を持参してもらう

ですが、新しい保険証が自宅に届いていない場合は、医療機関によっては『診察の待ち時間に保険者に電話をして、保険証を郵送されているかを確認する』こともありますが、

通常であれば『本日の会計を全額自己負担で患者に支払ってもらう』ことが多いですね。

患者さんが今加入している保険証がない時

患者さんが何らかの理由で、今加入している保険証がない場合もあります。

  • 会社を退職し保険証がない
  • 国民健康保険の加入の手続き中で保険証がない
  • 保険証を紛失してしまって、保険証がない
  • 保険料が払えなくて、保険証がない

その為、医療機関の受診の受付時に保険証の提示がなければ、全額自己負担になることを説明しましょう

実際に、会計時に思っていた金額よりも高い場合は、患者さんが支払えない場合もありますので、

受付時に『本日は全額自己負担になるので、いつも支払っている金額よりも高くなりますが大丈夫でしょうか?』と患者さんに一言声を掛けておくと、会計時のトラブルが防げますよ。

高齢受給者証の対象の患者さんの時

高齢受給者証対象の方が、被保険者証しか受付で提示されなかった場合のやり取りも難しいですね。

「〇〇さん、お誕生日がきて70歳になられたので『高齢受給者証』が保険者さんから、〇〇さんに届いているはずなんですが、ご自宅にないですか?」

医療事務

〇〇さん

「あ・・・何か届いていたかも」

「〇〇さんは、今月から医療機関に受診をする時は、今までの『被保険者証』と新しく『高齢受給者証』が必要なんです。」

受付医療事務

〇〇さん

「そうなんだぁ」

「御自宅にありますか?」

受付医療事務

〇〇さん

「あったかもしれない」

「今、混んでないので、診察終わってから持ってこれますか?もし、処方が院外の場合は、処方箋が出せないので、持ってきて頂きたいんですけど、どうですか?」

受付医療事務

〇〇さん

「後で持ってくるよ。薬貰えないと困るし。」

「他の医療機関でも、この2つを持参をしないと受診が出来ないので、一緒に保管をして、忘れずに持参して下さい。」

受付医療事務

この方の場合は、ご自宅に保険証が届いているかも?と思い出したので、取りに帰って頂きましたが、

必ずしも保険証が届いているとは限らないので、その場合の対処方法は、医療機関の考えによって違ってくると思いますが、わかりやすく丁寧に対応すれば理解されると思いますよ。

▼高齢受給者証はいつから必要なのかの説明は▼

患者さんに国民健康保険被保険者資格証明書を提示された時

クリニックの受付で『国民健康保険被保険者資格』を提示され、受付をし治療を行う前に、患者さんに確認をした方が、医療機関の損失を未然に防げることもあります。

「こちらの証明書は、窓口負担10割になりますが、大丈夫でしょうか?」

医療事務

患者さん

「いくらかかる?」

「治療内容にもよって違いますが、初診料だけで、〇〇〇〇円です。それプラス治療費になりますので、医師と相談してみて頂けますか?」

医療事務

診察室に行き医師に

「先生、〇〇さんなのですが、10割負担の保険証をお持ちなので、治療費が払えないかもしれないです。」

医療事務

医療機関の損失を減らすため、治療をする前に院長に伝えましょう。

治療をしてから

患者さん

「払えないな・・・」

では全額損失になりますので、医師が損をしないように、患者さんの状態をみて、どう治療をするかの判断を委ねましょう。

生活保護受給者で医療券を持参していない患者さんの時

医療機関の受付で

患者さん

「国に面倒みてもらってるんだよ」

患者さん

「保険証はないよ。あれだから・・・」

実際に、待合室に待っている他の方に『自分が生活保護だと知られたくない場合』は、言葉を濁してお話されますので、『生活保護』の言葉を言わないようにしましょう。

その場合『医療券』を持参されていない場合も多いので『福祉事務所の担当の方のお名前』を上手く聞き出しましょうね。

医療事務が保険証を渡し間違えた時

医療事務が、保険証紛失や渡し間違えはあってはならないことですが、起こりうることもありますので、患者さんに保険証をお返しする方法を医療機関で決めておくと良いですよ。

その方法は

  • 診察待ちの患者さんの、お名前をお呼びして、保険証をお返しする
  • 待合室で待っている患者さんのところまで行って、保険証をお返しする
  • 会計時に患者さんの、お名前をお呼びして、診察券と領収証と一緒に、保険証をお返しする

▼保険証紛失!返し間違えてしまったら?▼

まとめ

  1. 患者さんに保険証の提示を求めても断られることもあるので、言葉を選んで対応をする
  2. 保険証が確認出来なければ、全額自己負担になることを患者さんに説明をして納得してもらってから受付をする
  3. 患者さんを怒らせないように窓口対応をするのは難しい

あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。

医療事務の基礎知識がない場合は、無料資料請求をして医療事務講座の受講を検討してみよう!

tomeoffice

無料資料請求してみる

医療事務の基礎知識を学びたい方へ

医療事務の基礎知識がないと、医療事務になった時に覚えることが多すぎて、キャパオーバーになってしまう事もあるので、医療事務講座で勉強をしてみよう!

医療事務専門校「日本医療事務協会」 を受講すると「医療事務検定試験」を自宅で勉強をし、在宅受験で受験することが出来るので、初心者向けですよ。

「医療事務検定試験」の日本医療事務協会の受講者の2021年の合格率は「91.7%」で実績があり、最短1ヶ月で受講出来るので、資格取得への近道ですね。

高い合格の理由4つ

  1. ベテラン担任講師の学習サポート
  2. すべての課題を添削し、一人一人にコメントや解説
  3. 質問は無制限
  4. 無料ポイント動画あり

医療事務専門校「日本医療事務協会」 は、通学講座の授業に参加できる「スクーリング制度」があり、3回まで無料で参加することが可能なので、苦手なところを通学で学習できるのは、魅力的ですね。

更に、コンピュータスキルやレセプトチェック講座もあり、正社員として働きたい方のスキルも身に付きますよ。

tomeoffice

講座受講後、「就職支援部」が就職をバックアップしてくれるので、就職の不安がある方にもおすすめ!

現在、医療事務通信講座が12月25日(月)まで20%OFFキャンペーン中!の29,920円(税込)興味がある方は要チェック!

医療事務専門校「日本医療事務協会」を見る>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です