紙カルテが読めない!投薬用語の読み方を紹介

tomeoffice

医療事務歴約20年、アラフォー1児のママで、元医療事務です。

面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

紙カルテの場合は、医師の字が読めないこともありますよね。

また、投薬用語の読み方がわからず、処方箋入力が出来ないことも。

その為、記事の前半では『紙カルテが読めない!どうしたら良い?』を解説し、

後半では『紙カルテに記載されている投薬用語の読み方』について紹介するので、参考にしてくださいね!

この記事を読み終えることで、紙カルテが読めない時どうしたら良いかと投薬用語が理解出来ると思います。

注目

※医療事務の基礎知識が学べる講座は、ユーキャンの医療事務講座です。

現在、2023年10月16日(月)まで、5,000円割引キャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!

紙カルテが読めない!どうしたら良い?

tomeoffice

紙カルテの場合は、医師がカルテに記載した傷病名が読めないと、医療事務がレセコンに傷病名を登録をする時、大変です。

その時、どうやって解読していたか?紹介しますね。

医療事務の先輩に相談する

医療事務の先輩は、カルテを読むのが慣れていることも多いので、相談をしていました。

医療事務

わからないので教えて頂きたいのですが、読めないんですが、何と書いてあるんですか?

先輩の手があいているときに、わからないことを伝えて、教えて貰っていました。

だんだん医師の字の癖がわかってくると読めるようになってきますよ。

看護師に相談する

医療事務の先輩に聞いても、わからない場合は、看護師に相談をしていました

看護師は医療事務より医療用語が詳しいですし、カルテ以外にも医師の指示の字を解読をしている回数も多いです。

医療事務

〇〇さん(先輩)に聞いてもわからないので教えて頂きたいのですが、読めないんですが、何と書いてあるんですか?

看護師は、忙しいので、聞いても大丈夫なタイミングで、教えて貰っていました。

医師に読めないことを伝える

看護師に聞いても、わからない場合は、医師に直接質問をしていました

医師にカルテが読めないことを伝えるのは、難しい仕事です。

医療事務

先生、わからないので教えて貰いたいのですが、なんと書いてあるのですか?

機嫌が悪いと、怒られることもありますが、読めなければ直接医師に確認します。

紙カルテに記載されている投薬用語の読み方

紙カルテに記載されている投薬用語が読めないと、レセコンに処方内容の入力が出来ないです。

その為、投薬用語の読み方を紹介しますね。

Rp 処方内容 レシピ
do 処方箋やカルテに記載する時、同じを意味する diite
T 錠剤 tabletタブレット
C・Cap・K・Kap カプセル capsule
P 何回分・何包 packパック
TD 何日分 tagedosen
M morgen
T tap
A abend
vds 寝る前 vor dem schlafengehen
vde 食前 von dem essen
nde 食後 nach dem essen
zde 食間 zwischen dem essen
分1 1✖ 1日1回
分2 2✖ 1日2回
分3 3✖ 1日3回
分4 4✖ 1日4回

処方内容の事例・入力方法

tomeoffice

実際の処方内容の例をあげてみます。

〇〇〇〇(5)1T 1✖vds 14TD

⇒〇〇〇〇(5)1日1回1錠 寝る前 14日分

薬品名(用量)1日量1日に飲む回数(1日量を1分割)✖飲み方・日数

〇△〇△(10)2T 2✖MA 14TD

⇒〇△〇△(10)1日2回1回1錠 朝夕 14日分

薬品名(用量)1日量1日に飲む回数(1日量を2分割)✖飲み方・日数

✖〇✖〇(10)6T 3✖nde 14TD

⇒✖〇✖〇(10)1日3回1回2錠 毎食後 14日分

薬品名(用量)1日量1日に飲む回数(1日量を3分割)✖飲み方・日数

また、医療事務の基礎知識の勉強をしていない場合は、実際に本を読んで知識を増やすのも良いですね!

まとめ

紙カルテが読めない時は

  1. 医療事務の先輩に相談する
  2. 看護師に相談する
  3. 医師に読めないことを伝える

投薬用語はメモを取って覚える

あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。

医師の字を読むのは慣れるまで時間が掛かると思いますが、慣れれば読めるようになります。

また、最初は投薬用語はメモをして覚える努力が必要ですね。

キャンペーン中

医療事務の基礎知識がないと、医療事務になった時に覚えることが多すぎて、キャパオーバーになってしまう事もあるので、医療事務講座で勉強をしてみよう!


私のおすすめの医療事務講座は、ユーキャンの医療事務講座です。


その理由は、オリジナルフルカラーテキストで見やすく、自宅に居ながら『医療事務認定実務者試験』の資格取得が目指せるところ


そして、10年間の合格者70,000名を突破して、満足度も88.4%で、実績もあります。


また、動画講義も充実していて、スキマ時間にスマホ学習も可能なので、効率的に勉強出来ますよ。


現在、2023年10月16日(月)まで、5,000円割引キャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!


今なら5,000円割引

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です