tomeoffice
面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
医療事務技能審査試験と呼ばれる場合と、メディカルクラークと呼ばれる場合がありが、『医療事務技能審査試験=メディカルクラーク』同じです。
この記事は、メディカルクラークの受験を考えていて、どう勉強したら良いのか?他の医療事務の資格との違いを知りたい方、資格取得後の履歴書の書き方がわからないなど、メディカルクラークに関する疑問を解決します。
記事の前半では『メディカルクラークとは?受験資格と合格率』や『メディカルクラークの勉強方法』を解説し、後半では『メディカルクラークの資格取得後の履歴書の書き方』するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、メディカルクラークに関する悩みが減ると思いますよ!
目次
メディカルクラークとは?受験資格と合格率と試験内容
医療事務技能審査試験は、45年の実績と信頼があり、合格すると得すると【メディカルクラーク®】の称号が得られます。
その為、多くの医療事務が資格取得をしている資格試験ですよ。
特徴 | ☑医療事務業務に従事する者の有する知識および技能の程度を審査し、証明することにより、医療事務職の職業能力の向上と社会的経済的地位の向上に資することを目的 ☑医療機関等における受付業務、診療報酬請求事務業務に関する職業能力を審査の対象 ☑実技Ⅰで医事課患者応対の試験が行われるのが特徴 ☑合格すると【メディカルクラーク®】の称号が得られる ☑45年の実績と信頼があり、就職や転職に有利 |
主催 | 一般財団法人 日本医療教育財団 |
受験資格 | 特になし |
試験内容 | ☑実技Ⅰ患者接遇/筆記(記述式)/2問 ☑学科医療事務知識(医療保険制度、高齢者医療制度、公費負担医療制度、介護保険制度、医事法規一般、医事業務、診療報酬請求業務、医学一般、薬学一般、診療録)/筆記(択一式)/25問 ☑実技Ⅱ診療報酬請求事務/診療報酬明細書点検/4問 |
実施時期 | (医科)年12回(毎月) |
試験会場 | 在宅試験 ※受験は日本国内のみ ※団体受験校については学校からの案内を確認 |
試験時間 | ☑実技Ⅰ 50分 ☑学科60分 ☑実技Ⅱ 70分 |
試験持ち込み | 実技Ⅰ以外は、診療報酬点数表、その他の資料持ち込み可能 |
合格率・難易度 | 50-60% |
合格基準 | 学科試験および実技試験Ⅰ・Ⅱ、すべての得点率が70%に達した時点で合格となる(3科目すべてを受験したうえで、得点率70%に達した科目は、6ヶ月間に限り受験免除) |
受験料 | 7,700円(税込) |
医療事務講座 | ニチイの医療事務講座【医科】通学コース ニチイの医療事務講座【医科】通信コース |
通学・通信・受講料 | 通学➡91,850円(税込) 通信➡47,850円(税込) |
受講期間 | 通学➡3ヶ月 通信➡3ヶ月 |
実技Ⅰ試験は、「患者接遇」で病院やクリニックで実際に患者に接するときの対応についてのスキルをチェックする試験で、持ち込み不可です。
学科試験は、基本的な医療事務知識があるかどうかを確かめるためる試験で、マークシート形式で持ち込みOKですが、ある程度理解をしていないと試験時間が経過してしまうので気を付けて!
実技Ⅱ試験は、レセプト点検・医療事務の現場で行うように、カルテと作成された診療報酬明細書をつきあわせて点検する試験で、一番難易度が高い試験です。
その為、試験勉強時間を一番かける必要がありますので、テキストを購入して勉強しましょう!
詳しくは『メディカルクラーク過去問どんな試験内容が出題されたの?』
実技試験がレセプト点検がメインなので、実際の仕事で点検することが多いレセプト点検専用のパート採用の方が、多くもっている資格になります。
興味がある方は、ニチイの医療事務講座【医科】通学コースかニチイの医療事務講座【医科】通信コース
を受講して資格試験を目指すことも多いです。
メディカルクラーク資格取得をすることでのメリット
医療事務の資格は、どれも民間資格ですが、資格取得をすることでのメリットは、もちろんあります。
メディカルクラークは『45年の実績があるので認知度が高く、医療事務の基礎知識があることをアピールできるところ』
実際に、私は40代で、私よりも上の年代で医療事務の仕事をしている方は、メディカルクラークを取得している方は多いですよ。
自分と一緒の資格取得をしている方を見ると、好感度も高くなることもあります。
また、認知度の高い医療事務の資格取得をしている場合は、面接時でも基礎知識はあることが、面接官にも伝わりやすいですよ!
詳しくは『メディカルクラークの資格取得をするメリット』
メディカルクラークの勉強方法
メディカルクラークは、診療報酬点数表やその他の資料の持ち込みは自由(電卓をのぞく、パソコン・スマホ・タブレット等の電子通信機器は持ち込み不可)※実技試験Ⅰ患者接遇は持ち込み不可
ただ、資料を持ち込めますが、調べるのに時間がかかると試験時間がドンドン過ぎてしまいますので、持ち込む資料も調べやすいように付箋をつけるなど工夫が必要になります。
また、薬価表は、試験用が問題に添付されるので持込みの必要はないですが、勉強するには薬価本を購入する必要がありますよ。
実際に、医療事務技能審査試験メディカルクラークの勉強方法を紹介します。
①メディカルクラーク対策の医療事務の通学講座か通信講座を受講する
医療事務の知識が全くない方は、メディカルクラーク対策の医療事務講座を受講して勉強をした方が理解が深まります。
理由は、独学でも勉強をすることは出来ますが、ある程度知識がないと挫折をしやすいから。
実際に、私はメディカルクラーク対策の医療事務講座を3ヶ月間受講をして、試験を受け合格をしました。
現在、メディカルクラーク対策を行っている講座は、ニチイ学館の医療事務講座です。
また、ニチイの医療事務講座【医科】通学コースとニチイの医療事務講座【医科】通信コース
は、試験対策や資格取得後の就職サポートも行っている為、心強いと思いますよ。
②独学で勉強をする
メディカルクラークは独学で勉強をして受講をすることも出来ます。
その理由は、受験資格は特になく、何か指定の講座を受講する必要がないから。
その為、医療事務の基礎知識もあり、他の医療事務の資格取得をしていて、スキルアップの為に、医療事務技能審査試験メディカルクラークを受験するのであれば、独学でひとりで勉強も不可能ではないと思います。
ただ、医療事務技能審査試験メディカルクラークは、市販の問題集は出版さえていませんので、他の試験対策の参考書を購入して勉強をすることになります。
初めに、問題集や過去問は1冊使いやすいのを選んで、同じ問題を何度も解いてみて、それでも理解が出来ないのであれば、ニチイの医療事務講座【医科】通学コースかニチイの医療事務講座【医科】通信コース
の受講を検討した方が、資格取得への近道ですよ。
③在宅試験の準備を自宅で行う
メディカルクラークの受験は、在宅試験になりますので、事前に自宅の試験対策を行った方が良いですよ。
- 広い机を用意する
- 座りやすい椅子を用意する
- 資料を1冊に自分でまとめて作り、調べやすいように工夫する
実際に、受験を考えて居るのであれば、自宅で広い机を用意して資料を置く場所を決めて、実際に何度も試験練習をした方が安心です。
理由は、とにかく机が狭いと試験しにくいから。
在宅試験のメリットは周りの紙をめくり音とか気にせず集中出来るところ。
でも、資料はあっちこっち調べると大変なので、自分で1冊にまとめて、インデックスをつけて調べやすいようにする工夫をし、早見表を1枚作成して、すぐ調べられるようにすると便利ですよ。
メディカルクラークと他の医療事務の資格との違い
メディカルクラーク以外に、他の医療事務の資格取得を目指そうか?悩んで居られる方も多いと思いますので、
メディカルクラークと他の医療事務の資格の違いを紹介しますね!
別記事になっていますので参考になれば嬉しいです。
他の医療事務の資格取得と迷っている場合は、受験対策講座も替わってきますので、無料で医療事務講座の資料請求をして検討してみても良いかもしれません。
医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】の資格取得後の履歴書の書き方
医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】の資格取得をした場合、履歴書に記載し、アピールすることが可能です。
履歴書に資格を書く場合は、略称ではなく、正式名称と日付を記載します。
令和〇〇年〇〇月〇〇日 メディカルクラーク(医療事務技能審査試験) 合格(主催・一般財団法人 日本医療教育財団)
メディカルクラークは、国家資格ではなく、民間資格です。
メディカルクラークは認知度も高いですが、中には知らない面接官も居られると思いますので、主催は出来たら記載した方が相手に伝わりますよ。
また、履歴書の書き方に不安を感じたり、書類選考に通らなくて悩んでいる方は、転職エージェントの利用をお勧めします。
無料で、書類審査が通りやすい履歴書や面接のアドバイスを貰えるので、気になる方は、無料登録を検討してみては?
まとめ:メディカルクラークは医療事務講座で受験対策も出来る!
上記で紹介した『メディカルクラークの勉強方法』を実践していただくと資格取得への近道。
『メディカルクラークの資格取得後の履歴書の書き方』を実践していただくと、履歴書に医療事務の資格取得を正式名称で書くことが出来ると思います。
- メディカルクラーク医療事務技能審査試験の受験資格は「問いません。」と記載があるので、何処かで勉強をして講座を修了しなくても受験出来る
- 医療事務の知識がない場合は、ニチイの医療事務講座【医科】通学コース
かニチイの医療事務講座【医科】通信コース
を受講を検討した方が資格取得への近道
- メディカルクラークの資格取得後の履歴書に記載する時は、略称ではなく、正式名称で記載する
- 履歴書の記載に不安を感じたり、書類選考が通らず悩んでいる場合は、転職サイトを検討しよう
医療事務技能審査試験は、基礎知識を覚えられれば覚えた方が良いですが、なかなか範囲が広いので、何処に何が書いてあるか?インデックスを上手く使って調べられるようにして、試験に臨んで下さい!
メディカルクラークの資格取得を目指す目的は、医療事務になることだと思います。
資格取得をしたからと言って、実際に医療事務になることも難しいので、履歴書の書き方に不安を感じたり、書類選考に通らなくて悩んでいる方は、転職サイトの利用がお勧めです。
面接のアドバイスや、書類審査が通りやすい履歴書の書き方もアドバイスが貰えるので、無料登録を検討してみては?