医科医療事務管理士技能認定試験とは?合格率と講座や勉強方法

tomeoffice

医療事務歴約20年、アラフォー1児のママで、元医療事務です。

面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした。

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

この記事は、医科医療事務管理士技能認定試験の資格取得を考えていて、どのように勉強をしたら良いのか?の疑問を解消します。

記事の前半では『医療事務管理士とは?合格率や試験内容』を解説し、

後半では『医療事務管理士の勉強方法』を紹介するので、参考にしてくださいね!

医療事務管理士
資格取得への近道

医科医療事務管理士技能認定試験とは?

まず最初に、資格試験の合格率や難易度と試験内容を紹介しますね。

引用元:JSMA 技能認定振興協会

医科医療事務管理士技能認定試験は、日本で最初の医療事務の資格として認知度も高く、資格取得をすると【医療事務管理士®】の称号を得られます。

主催 JSMA 技能認定振興協会

受験資格

特になし

試験内容

☑学科試験(法規(医療保険制度・公費負担医療制度等についての知識)、保険請求事務(診療報酬点数の算定・診療報酬明細書の作成・医療用語等の知識)、医学一般(臓器・生理機能・傷病等についての知識))(マークシート形式10問)
☑実技試験(レセプト点検1問・レセプト作成外来1問・入院1問)

実施時期 ☑在宅試験=年12回(毎月の第4土曜日翌日の日曜日)
☑IBT試験=受験料の決済完了後から2週間以内
試験会場 ☑在宅試験
☑IBT試験

合格率

60~70%前後

難易度

 
合格基準

☑実技試験=各分野で約60%以上の得点をし、且つ、合計で約80%以上
☑学科試験=約80点以上
※実技・学科とも合格基準に達した場合に合格と判定

受験料 7,500円(税込)
スクロール➡

 

こんな人が受験する
  • 認知度がある医療事務の資格取得をしたい人
  • 病院の受付・外来算定・入院算定の仕事につきたい
  • 面接で医療事務の知識があることをアピール出来る資格を取りたい人

医科医療事務管理士技能認定試験の受験方法は、在宅試験かIBT試験か選ぶことが出来ますよ。

IBT試験とはInternet Based Testingの略で、インターネット経由で行う試験のことで、PCがあれば好きなところで試験が受けられるが、スマホやタブレットには対応していないです。

学科試験はマークシート形式で10問出題され、約80点以上が合格基準なので、医療事務の資格の中で、もっとも高得点を取らなければ合格できないです。

  1. 法規(医療保険制度・公費負担医療制度等についての知識)
  2. 保険請求事務(診療報酬点数の算定・診療報酬明細書の作成・医療用語等の知識)
  3. 医学一般(臓器・生理機能・傷病等についての知識)

実技試験は、 診療報酬明細書を作成するために必要な知識を求められ、レセプト点検問題が1問、外来レセプト作成1問、入院レセプト作成1問が出題され、各分野で約60%以上の得点をし、且つ、合計で約80%以上が合格基準なので、点検も作成もくまなく勉強する必要がありますよ。

どうしても、入院レセプト作成に時間が掛かってしまうので、外来レセプト作成と学科試験を短時間で解けるように勉強をしましょう!

また、合格率は

実施年月 合格率
2023/02 72.0%
2023/01 70.0%
2022/12 64.4%
2022/11 76.2%
2022/10 71.4%
2022/09 69.4%
スクロール➡

 

引用元:JSMA 技能認定振興協会

だいたい、60~70%前後ですね。

医療事務管理士を資格取得することでのメリット

医療事務の資格は、どれも民間資格ですが、資格取得をすることでのメリットは、もちろんあります。

実際に様々な『医療事務管理士』の資格取得者と仕事をしてきて、資格取得をするメリットを紹介しますね。

1つずつ解説していきます。

医療事務の基礎知識があることをアピール出来る

医科医療事務管理士技能認定試験は『日本で最初の医療事務の資格として、幅広く医療機関に認知された資格』 実際に、私は40代で、私よりも上の年代で医療事務の仕事をしている方は、医療事務管理士を取得している方は多いですよ。

自分と一緒の資格取得をしている方を見ると、好感度も高くなることもあります。

その為、認知度の高い医療事務の資格取得をしている場合は、面接時でも基礎知識はあることが、面接官にも伝わりやすいですよ!

未経験者でも資格取得をしていると有利

医療事務は、民間資格なので資格取得をしなくても、応募をすることは出来ますが、経験を重要視されることも多いです。

その為、未経験者が不利になることも。

しかし、医療事務の資格取得をしていれば、実際に働くことになった時に、基礎知識から教えなくて済むので、未経験者でも資格取得をしていると有利なこともありますよ。

tomeoffice

今は、医療事務の面接に来られるほとんどの方は、資格取得をしているので、同じ土俵に上がりたいのであれば、資格取得を目指した方が、最終選考には残りやすいかもしれません。

実際に働き始めた時の戸惑いが少なくてすむ

医療事務の勉強をしないで、医療事務になった場合、医療機関の仕事内容と医療事務の仕事内容と両方をいっぺんに覚えることになるので、結構大変です。

「社保と国保の違いがわからない」「保険証は何処を確認したら良いのかわかならい」「割合って何?」など、資格取得をしていなくても基礎知識がわからないと仕事にならないのが現実です…

なので、医療事務になりたいのであれば、医療事務の基礎知識は勉強していた方が、働き始めた時の自分が楽かな。

診療報酬請求事務能力認定試験を受ける前のスキルアップになる

入院施設がある医療機関や正社員で医療事務になりたい方は、最終的に『診療報酬請求事務能力認定試験』を目指す方が多いです。

医療機関によっては『診療報酬請求事務能力認定試験』の資格取得者は優遇されることもあります。

ただ、『診療報酬請求事務能力認定試験』は年2回で難易度も高いので、1発合格をするのは難しい。

なので、『医療事務管理士』の資格取得を目指し、合格をして自信が付いたら『診療報酬請求事務能力認定試験』を目指すのも有ですよ。

医科医療事務管理士技能認定試験の勉強方法

医科医療事務管理士技能認定試験を受ける前に、テキストや参考書を用意して勉強をした方が良いですよ。

また、使いやすい電卓を1つ用意しましょう!

実際に、どのように勉強をしたら良いのか?勉強方法を紹介します。

1つずつ解説していきます。

資格の大栄オンライン講座 医療事務合格コースを受講する

資格の大栄オンライン講座 医療事務合格コースは「医科医療事務管理士技能認定試験」を目指せるカリキュラムになっています。

「挫折させない」にこだわるサポート体制で、専門スタッフが定期的にカウンセリングを行い、学習の進捗確認や学習に対する疑問点を答えてくれますよ。

学習内容の理解度や進捗を確認しながら、受講スケジュールを組んでいきますので、安心ですね。

また、テキストはイラストや図解が豊富で、初めて医療事務を学習する方でも理解しやすいですよ。

医療事務管理士
資格取得への近道

資格のスクール大栄 医療事務講座を受講する

資格のスクール大栄 医療事務講座は「医科医療事務管理士技能認定試験」を目指せるカリキュラムになっています。

全国直営校50拠点以上の校舎を展開し、平日は朝10時30分から夜21時まで、土日も開講しているので通いやすいのが特徴。

電話一本で当日に授業の予約OK!なのは、嬉しいですね。

また、習得する内容も、「資格に向けた学習」だけでなく、「働くための学習」も、しっかり盛り込まれているので、資格取得後、スグに即戦力として働ける力が身に付きますよ。

医療事務管理士
資格取得への近道

ソラストの医療事務講座マスターコースを受講する

ソラストの医療事務講座マスターコースは「医科医療事務管理士技能認定試験」を目指せるカリキュラムになっています。

通信講座で受講でき、テキストとWEB 課題&動画で、効率的に「スマホ学習」が出来ます。

そして、自宅学習ができ、医療事務管理士技能認定試験の資格試験も在宅受験が出来ますよ。

独学で勉強をする

医科医療事務管理士技能認定試験は、独学で勉強をして受講をすることも出来ます。

その理由は、受験資格が「特になし」の為。

実際に、独学で勉強するのに必要なテキストを購入すると、約20,000円くらいで講座受講よりも安く抑えることが出来ます。

ただ、自分で計画を立てて勉強をすることになりますし、試験対策の問題集は購入することは出来ないので、資格取得へは遠回りになるかもしれません。

他の医療事務の資格との違い

医科医療事務管理士技能認定試験以外に、他の医療事務の資格取得を目指そうか?悩んで居られる方も多いと思いますので、 他の医療事務の資格の違いを紹介しますね!

メディカルクラークとの違い

医療事務認定実務者との違い

医療事務検定試験との違い

診療報酬請求事務能力認定試験との違い

別記事になっていますので参考になれば嬉しいです。

まとめ

上記で紹介した『医科医療事務管理士技能認定試験の勉強方法』を実践していただくと資格取得への近道。 

  1. 医科医療事務管理士技能認定試験の受験資格は「問いません。」と記載があるので、何処かで勉強をして講座を修了しなくても受験出来る
  2. IBT試験は、PCがあれば好きなところで試験が受けられるが、スマホやタブレットには対応していない

勉強方法は

  1. 「スキマ時間を使って自宅学習をしたいなら資格の大栄オンライン講座
  2. 「仲間と一緒に勉強したいなら資格のスクール大栄
  3. 「動画で学習&WEB テストですぐに理解度も確認したいならソラスト
  4. 「料金を抑えたいなら市販のテキストで独学

気になる方は、チェックしてみて下さいね!

医療事務管理士
資格取得への近道

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です