当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されます。
tomeoffice
面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした。
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事は、医療事務技能認定試験の資格取得を考えていて、どのように勉強をしたら良いのか?の疑問を解消します。
記事の前半では『医療事務技能認定試験とは?合格率や試験内容』を解説し、
後半では『医療事務技能認定試験の勉強方法』を紹介するので、参考にしてくださいね!
※医療事務の基礎知識が学べる講座は、ユーキャンの医療事務講座です。
現在、2023年10月16日(月)まで、5,000円割引キャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!
目次
医療事務技能認定試験とは?
まず最初に、資格試験の合格率や難易度と試験内容を紹介しますね。
引用元:JSMA 技能認定振興協会
医療事務技能認定試験の資格取得をすると「医療事務技能認定試験合格」の認定合格証を交付を得られます。
JSMA 技能認定振興協会と同じ『医療事務管理士』と違うところは、※実技・学科ともに200床未満の医療機関に限定した範囲の為、初心者向けです。
主催 | JSMA 技能認定振興協会 |
---|---|
受験資格 |
特になし |
試験内容 |
☑学科試験(法規、保険請求事務、医学一般のマークシート択一式40問・200床未満の医療機関の算定範囲) ☑実技試験(診療報酬明細書を作成する為に必要な知識の外来のみ、マークシート択一式10問・200床未満の医療機関の算定範囲) |
実施時期 |
☑在宅試験=年12回(毎月の第4土曜日翌日の日曜日) ☑IBT試験=受験料の決済完了後から2週間以内 |
試験会場 | ☑在宅試験 ☑IBT試験 |
合格率 |
60~70%くらい |
難易度 |
|
合格基準 |
☑在宅試験は総得点の80%以上 ☑IBT試験は70%以上の得点 |
受験料 | 5,000円(税込) |
- クリニックで医療事務になりたい人
- 医療事務管理士を受ける前に初心者向けの資格試験を目指したい人
- 在宅で勉強をして資格試験を目指したい人
医療事務技能認定試験の受験方法は、在宅試験かIBT試験か選ぶことが出来ますよ。
IBT試験とはInternet Based Testingの略で、インターネット経由で行う試験のことで、PCがあれば好きなところで試験が受けられるが、スマホやタブレットには対応していないです。
学科試験も実技試験も、合格基準が総得点の80%以上ですが、200床未満の医療機関の算定範囲が出題されるので、医療事務の初心者向けです。
また、学科試験も実技試験もマークシート形式で出題され、実技試験は診療報酬明細書を作成に必要な知識が外来のみ出題されますので、クリニックで働きたい方向けの資格試験ですね。
合格率は
実施年月 | 合格率 |
---|---|
2023/02 | 92.5% |
2023/01 | 76.8% |
2022/12 | 75.7% |
2022/11 | 81.3% |
2022/10 | 72.4% |
2022/09 | 80.7% |
2022/08 | 66.1% |
引用元:JSMA 技能認定振興協会
だいたい、60~70%くらいですね。
医療事務技能認定試験を資格取得することでのメリット
医療事務の資格は、どれも民間資格ですが、資格取得をすることでのメリットは、もちろんあります。
医療事務技能認定試験は、他の医療事務の資格試験よりかは認知度が低いのです。
しかし、難関資格に何度もチャレンジをして合格が出来ないと、履歴書に記載をすることも出来ずに、いくら勉強をしても医療事務の基礎知識があると判断されることは難しいですよ。
また、200床の医療機関の算定範囲が出題されるので、クリニックで医療事務としてパートで働きたい方には、最初にチャレンジしやすい資格試験です。
実際に、面接時に何か1つでも医療事務の資格取得をしていることで、自分に自信が持てて、面接でもアピール出来ますよ。
最終的には、自分に自信を持ちながら、医療事務の面接に挑み、医療事務になることなのであれば、難易度の低い医療事務の資格取得から目指してみてはどうでしょうか?
また、医療事務技能認定試験を資格取得後に、ソラストの医療事務講座ブリッジコースを受講することで、認知度の高い『医科医療事務管理士技能認定試験』にチャレンジすることも出来ます。
医療事務技能認定試験の勉強方法
医療事務技能認定試験を受ける前に、テキストや参考書を用意して勉強をした方が良いですよ。
また、使いやすい電卓を1つ用意しましょう!
実際に、どのように勉強をしたら良いのか?勉強方法を紹介します。
①ソラストの医療事務講座スタンダードコースを受講する
ソラストの医療事務講座スタンダードコースは「医療事務技能認定試験」を目指せるカリキュラムになっています。
通信講座で受講でき、テキストとWEB 課題&動画で、効率的に「スマホ学習」が出来ます。
そして、自宅学習ができ、医療事務技能認定試験の資格試験も在宅受験が出来ますよ。
②独学で勉強をする
医療事務技能認定試験は、独学で勉強をして受講をすることも出来ます。
その理由は、受験資格が「特になし」の為。
実際に、独学で勉強するのに必要なテキストを購入すると、約20,000円くらいで講座受講よりも安く抑えることが出来ます。
ただ、自分で計画を立てて勉強をすることになりますし、試験対策の問題集は購入することは出来ないので、資格取得へは遠回りになるかもしれません。
他の医療事務の資格との違い
医療事務技能認定試験以外に、他の医療事務の資格取得を目指そうか?悩んで居られる方も多いと思いますので、他の医療事務の資格の違いを紹介しますね!
別記事になっていますので参考になれば嬉しいです。
まとめ
上記で紹介した『医療事務技能認定試験の勉強方法』を実践していただくと資格取得への近道。
- 医療事務技能認定試験の受験資格は「問いません。」と記載があるので、何処かで勉強をして講座を修了しなくても受験出来る
- IBT試験は、PCがあれば好きなところで試験が受けられるが、スマホやタブレットには対応していない
勉強方法は
- 「スキマ時間を使って自宅学習をしたいならソラスト医療事務講座スタンダードコース
」
- 「料金を抑えたいなら市販のテキストで独学」
気になる方は、チェックしてみて下さいね!
医療事務の基礎知識がないと、医療事務になった時に覚えることが多すぎて、キャパオーバーになってしまう事もあるので、医療事務講座で勉強をしてみよう!
私のおすすめの医療事務講座は、ユーキャンの医療事務講座です。
その理由は、オリジナルフルカラーテキストで見やすく、自宅に居ながら『医療事務認定実務者試験』の資格取得が目指せるところ。
そして、10年間の合格者70,000名を突破して、満足度も88.4%で、実績もあります。
また、動画講義も充実していて、スキマ時間にスマホ学習も可能なので、効率的に勉強出来ますよ。
現在、2023年10月16日(月)まで、5,000円割引キャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!
今なら5,000円割引