tomeoffice
面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事は、診療報酬請求事務能力認定試験の受験を考えていて、医療事務講座の通学講座の受講を検討しているけど、どの医療事務講座を受講したら良いのか?など、診療報酬請求事務能力認定試験の通学講座に関する疑問を解決します。
記事の前半では『通学講座で勉強するメリットとデメリット』し、後半では『診療報酬請求事務能力認定試験を勉強できる通学講座を紹介』を解説するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、どの通学講座を受講したら、診療報酬請求事務能力認定試験を目指せるのかを解決できると思います!
目次
診療報酬請求事務能力認定試験はどんな試験内容?
診療報酬請求事務能力認定試験を受験するには、どんな試験内容で、どんな対策を得る必要があるか?考える必要があります。
特徴 | ☑診療報酬請求事務に従事する者の資質の向上を図るため、公益財団法人日本医療保険事務協会が実施する全国一斉統一試験 ☑医療機関によって優遇がある資格試験 ☑診療報酬請求事務能力認定試験の通学講座は、ヒューマンアカデミーオンライン医療事務講座がおすすめ。 ☑ヒューマンアカデミーは、全国で就職転職を支援 |
主催 | 公益財団法人 日本医療保険事務協会 |
受験資格 | 特になし |
試験内容 | ☑学科問題(医療保険制度・公費負担医療制度の概要、保険医療機関等・療養担当規則等の基礎知識、診療報酬等・薬価基準・材料価格基準の基礎知識、医療用語及び医学・薬学の基礎知識、医療関係法規の基礎知識、介護保険制度の概要)5者択一式のマークシート方式 ☑実技試験(レセプト作成を外来1問・入院1問) |
実施時期 | 年2回(7月・12月)日曜日または祝日 |
試験会場 | 札幌市、仙台市、さいたま市、千葉市、東京都、横浜市、新潟市、金沢市、静岡市、名古屋市、大阪府、岡山市、広島市、高松市、福岡市、熊本市、那覇市 |
試験時間 | 180分 |
試験持ち込み | 試験場への診療報酬点数表、その他の資料の持ち込みは自由 |
合格率 | (医科) 30%前後 |
合格基準 | (医科) 学科100点満点中70点以上 実技100点満点中85点以上 |
受験料 | 9,000円(税込) |
診療報酬請求事務能力認定試験は、合格率30%前後な為、資格取得をすると高評価を得やすい資格試験で、厚生労働省が認定した公的資格で、医療事務の資格の中で、難関資格と言われています。
特に受験資格がないので、独学で勉強をして受験することが出来ますが、医療事務講座を受講した方が資格取得への近道ですよ
通学講座で勉強するメリットとデメリット
通学講座をせっかく受講したのに、挫折をしてしまうともったいないから受講を悩まれている方も居られるかもしれません。
そんな迷われて居られる方向けに、医療事務の通学講座で勉強するメリットとデメリットを紹介します。
通学講座で勉強するメリット
通学講座で勉強する1番のメリットは「仲間と一緒に勉強することで刺激がある勉強を続けられる」ことだと思います!
どうしても、1人で勉強をすると、わからないし、孤独を感じてしまって、継続するのが難しいです。
実際に、私も一番最初に医療事務講座を受講した時は、通学講座で、仲間と一緒に勉強をして、休み時間に励まし合ったりして、勉強をしました。
その為、受講修了までモチベーションは、変わらず続けることが出来た!と感じています。
通学講座で勉強するデメリット
通学講座で勉強をするデメリットは「独学や通信講座に比べると料金が高い」「通学するのに電車代など費用が掛かる」「時間の制限がある」ことがあげられます。
やっぱり、仲間と一緒に勉強をすると続けられるけど、通学講座は料金が高かったり、定期券を持っていなく、電車で通う場合は交通費もかかるので、自分のお財布との相談をする必要があります。
また、仕事をしながら、家事をしながらの勉強になると思いますので、講座の時間も考えて受講を検討しなければなりません。
実際に、私も医療事務講座を受講していた時は、休みの日を使って通学していたので、プライベートの時間がかなり少なく、体調管理も気を付けなければなりませんでした。
なので、お金と時間に余裕があるか?考えてから通学講座を検討してみた方が良いかも。
デメリットを理解して、通学講座の受講を検討してみたい方向けに診療報酬請求事務能力認定試験を勉強できる通学講座を紹介しますね!
診療報酬請求事務能力認定試験を勉強できる通学講座を紹介
診療報酬請求事務能力認定試験を勉強できる通学講座は、ヒューマンアカデミーオンライン医療事務講座で、診療報酬請求事務能力認定試験を含む最大6つの資格取得を目指せる総合的に学べる講座です。
ヒューマンアカデミーオンライン医療事務講座
☑『診療報酬請求事務能力認定試験』
☑『医科2級医療事務実務能力認定試験』
☑『医療事務OA実務能力認定試験』
☑『2級医療秘書実務能力認定試験』
☑『電子カルテオペレーション実務能力認定試験』
☑『医師事務作業補助者実務能力認定試験』
の資格取得が目指せる総合的な講座です。
その為、入学金が掛かり、学習期間も長く、受講料も高くなりますが、様々な知識が増えるので、医療事務に必要な知識を総合的に学べますよ。
なので、お金と時間に余裕があって、自分のスキルをアップしたい方は、ヒューマンアカデミーオンライン医療事務講座の受講を視野に入れてみるのも良いですよ。
しかし、不安な場合は、オンライン説明会や無料資料請求やデジタルパンフレットを見てから検討してみることをおすすめします。
目指せる医療事務の資格 | 診療報酬請求事務能力認定試験 他4つの資格が目指せる |
通学・通信・受講料 | 入学金33,000円(税込) オンライン357,060円(税込) |
標準学習期間 | 約11ヶ月 |
就職支援 | 就職・転職サポート体制あり |
ヒューマンアカデミーオンライン医療事務講座で勉強する魅力は?
医療事務になりたい方によっては、医療事務講座は安いものではないと思うので、出来れば少しでも安く勉強をし、資格取得を目指したいが、なかなか独学では難しく、医療事務講座を選択する方も多いと思います。
そんな方向けに独学で勉強するより、ヒューマンアカデミーオンライン医療事務講座で、診療報酬請求事務能力認定試験を勉強することで得られるメリット、魅力を紹介しますね。
①最大6つの資格取得を同時に目指せる
ヒューマンアカデミーオンライン医療事務講座のどの講座を受講するかにもよりますが、医療事務の資格取得と医師事務作業補助者の資格取得が目指せます。
- 診療報酬請求事務能力認定試験
- 医科2級医療事務実務能力認定試験
- 2級医療秘書実務能力認定試験
- 医療事務OA実務能力認定試験
- 電子カルテオペレーション実務能力認定試験
- 医師事務作業補助者実務能力認定試験
実際に、医療事務の仕事についた時に知っていた方が良い知識が全て学べる講座です。
医療用語は難しいので、何度も勉強をすることで、気付いたら理解出来ていることも多いですよ。
②オンラインライブ授業
ヒューマンアカデミーオンライン医療事務講座の授業はオンラインで配信され、PCとネット環境があれば、国内外問わず受講が出来ます。
実際に、わかりやすい授業がライブ配信され、過去の授業も後から視聴できるのも魅力です。
その為、Wi-Fiなどネット環境が整っていれば受講出来ますよ。
③就職サポートがある
ヒューマンホールディングスは、人材事業も展開しているので、ヒューマンアカデミーオンライン医療事務講座の就職サポート制度もあります。
実際、診療報酬請求事務能力認定試験の資格取得をして未経験で面接に合格するか?は、不安だと思うので、就職サポートは心強い制度ですね。
まとめ:医療事務講座の受講に迷ったら資料請求をしてみよう!
上記で紹介した『診療報酬請求事務能力認定試験を勉強できる通学講座紹介』を検討していただくと資格取得への近道です。
- 診療報酬請求事務能力認定試験の受験資格は「問いません。」と記載があるので、何処かで勉強をして講座を修了しなくても受験出来る
- 診療報酬請求事務能力認定試験を目指すカリキュラムの医療事務通学講座は、ヒューマンアカデミーオンライン医療事務講座
- ヒューマンアカデミーオンライン医療事務講座は、「最大6つの資格取得を同時に目指せる」「オンラインライブ授業」「就職サポートがある」
- 独学で勉強をして受験も出来るが、医療事務講座を受講した方が資格取得への近道。
独学で勉強をして受験をするのは、医療事務の知識が有る程度ないと難しいことも多いので、医療事務講座を受講した方が資格取得しやすいですよ!
そして、資格を取得することで得られる最大のメリットは、わからなかったところがわかって、自分に自信が持てること!面接で自分をアピールすることも出来、医療事務になる夢に一歩近づけます。
医療事務講座の受講を迷っているのであれば、無料資料請求で比較をして検討してみては?