医科医療事務検定は何種類ある?合格率と講座や勉強方法

tomeoffice

医療事務歴約20年、アラフォー1児のママで、元医療事務です。

面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした。

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

この記事は、医療事務検定試験の資格取得を考えていて、どのように勉強をしたら良いのか?の疑問を解消します。

記事の前半では『医科医療事務検定試験の種類と試験内容や合格率』を解説し、

後半では『医療事務検定試験の勉強方法』を紹介するので、参考にしてくださいね!

注目

※最短学習で、通学コースの授業も参加でき、自宅で医療事務検定試験が目指せて、合格率も高い医療事務講座は、医療事務専門校「日本医療事務協会」 です。

現在、オンライン説明会後のアンケートに回答すると、受講料の10%割引キャンペーン開催中の為、興味がある方はチェック!

医科医療事務検定試験の種類と試験内容や合格率

『医療事務検定』と名前がついている検定試験は4種類です。

受験料や受験会場など違ってきますので、紹介しますね。

医科医療事務検定【ANMC全国医療技能検定協議会】

引用元:ANMC全国医療技能検定協議会

医科医療事務検定【ANMC全国医療技能検定協議会】は、1級、2級、3級があります。

主催 ANMC全国医療技能検定協議会

受験資格

特になし

試験内容

☑1級⇒入院・外来ともに請求事務を幅広くこなせる深い知識・技能を有し、あらゆる治療内容の点数算定について広く理解できるか問われる試験
☑2級⇒応用的な治療を把握し、外来の明細書(レセプト)に正確な記入ができるか問われる試験
☑3級⇒医療保険制度等が理解でき、基本的な治療内容を把握し、受付・会計ができるが問われる試験

実施時期 試験日程等の詳細は、協会へお問い合わせ下さい。在宅試験は毎月開催
試験会場 会場試験
試験時間 ☑1級(実技)⇒120分
☑1級(学科)⇒10分
☑2級⇒90分
☑3級⇒60分
受験料

☑1級(実技)⇒3,800円(税込)
☑1級(学科)⇒2,200円(税込)
☑2級⇒4,500円(税込)
☑3級⇒3,800円(税込)

講座 福岡メディカルスクール
スクロール➡

医科医療事務検定試験【一般社団法人日本医療報酬調査会】

引用元:一般社団法人 日本医療報酬調査会

医科医療事務検定試験【一般社団法人日本医療報酬調査会】は、1級、2級、3級があります。

主催 一般社団法人 日本医療報酬調査会

受験資格

特になし

試験内容

☑1級⇒外来及び入院の応用的な治療を把握し、明細書に正確な記入。
基本的な治療内容から病名を判断。
外来・入院カルテ各1枚を出題。
☑2級⇒医療保険制度等を理解でき、外来における幅広い治療内容を把握し、明細書に正確に記入。
学科問題(医療保険制度等)1枚、外来カルテ1枚を出題。
☑3級⇒外来診療における診療報酬点数請求の基礎を理解。
外来カルテ2枚(内1枚は穴埋形式)を出題。

実施時期 実施校によってことなる
試験会場 会場試験
試験時間 各級とも90分
受験料

☑1級⇒6,290円
☑2級⇒5,780円
☑3級⇒5,250円

過去問で勉強 医科医療事務検定試験の過去問
スクロール➡

医科医療事務検定試験【医療福祉教育振興グループ日本医療事務検定協会】

引用元:医療福祉教育振興グループ 日本医療事務検定協会

主催 医療福祉教育振興グループ 日本医療事務検定協会

受験資格

特になし

試験内容

☑ 1級⇒入院並びに外来の幅広く深い算定知識を有し、あらゆる複雑なカルテ症例より正しくレセプトを作成することが出来ることが問われる試験
☑2級⇒基本的な入院診療並びにやや複雑な外来診療の算定知識を有し、あらゆるカルテ症例より正しくレセプトを作成することが出来ることが問われる試験
☑3級⇒医療保険や診療報酬制度の概要を理解している。
また、基本的な外来診療の算定知識を有し、あらゆるカルテ症例より正しくレセプトを作成することが出来ることが問われる試験

実施時期 年3回
試験会場 会場試験
試験時間 各級120分
受験料

☑1級⇒6,300円
☑2級⇒5,300円
☑3級⇒4,200円

過去問で勉強 医科医療事務検定試験の過去問
スクロール➡

医療事務検定試験【日本医療事務協会

引用元:日本医療事務協会

主催 日本医療事務協会

受験資格

☑日本医療事務協会が認定する団体の講座の受講者
☑受験申請のあった高校・専門学校・短期大学・大学等
☑受験申請のあった一般受験申込み者

試験内容

☑学科試験・2題(正誤問題20問、記述式5問)(医療保険制度の概要、高齢者医療制度、公費負担医療制度(生活保護)、保険医療機関の受付事務と請求事務、保険診療に関連する法規、診療報酬点数表(医科)より、点数算定の基礎について調剤報酬算定に関わる基礎知識
☑実技試験・医療費の計算(会計欄)2題(外来1題、入院1題)作成(基本診療料、医学管理、在宅医療(往診)、検査、画像診断、投薬、注射、リハビリテーション、処置、手術、麻酔、病理診断)
実施時期 詳しくはお問合せ下さい
試験会場 全国各地・会場受験
通信は在宅試験
持ち込み 持ち込み可能
試験時間 120分

合格率

80%前後

難易度

 
合格基準 問題の総得点の70%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。
受験料 7,700円(税込)
スクロール➡
こんな人が受験する
  • 初心者で医療事務の資格取得を目指したい人
  • 医療事務講座を受講してから資格取得を目指したい人
  • 病院の医療事務になりたい人

学科試験は、正誤問題20問・記述5問が出題されます。

  1. 医療保険制度の概要
  2. 高齢者医療制度
  3. 公費負担医療制度(生活保護)
  4. 保険医療機関の受付事務と請求事務
  5. 保険診療に関連する法規
  6. 診療報酬点数表〔医科〕より、点数算定の基礎について

実技試験は、医療費の計算(会計欄)2題 と(外来1題、入院1題)作成が出題されます。

  1. 基本診療料
  2. 医学管理
  3. 在宅医療(往診)
  4. 検査
  5. 画像診断
  6. 投薬
  7. 注射
  8. リハビリテーション
  9. 処置
  10. 手術
  11. 麻酔
  12. 病理診断

問題の総得点の70%程度を基準として、合格率も80%なので、難易度も高くなく医療事務の初心者でもチャレンジしやすい資格試験ですよ。

また、医療事務専門校「日本医療事務協会」 を受講した場合の合格率は2021年度91.7%と高いです。

注目

医療事務専門校「日本医療事務協会」 は、オンライン説明会後のアンケートに回答すると、受講料の10%割引キャンペーン開催中の為、興味がある方は要チェック!

オンライン説明会後のアンケートに回答すると
10%割引キャンペーン中

医療事務検定試験の資格取得をするメリット

医療事務の資格は意味がない!と言われてしまう事もありますが、医療事務の資格取得をすることでのメリットはありますよ。

1つずつ解説していきます。

医療事務の基礎知識があることをアピール出来る

医療事務検定試験の資格取得をして、履歴書に記載をすると、医療事務の基礎知識があることが相手に伝わります。

その理由は、医療事務になりたくて、勉強をして資格取得をしたのだと判断出来るから。

たまに「とりあえず医療事務になりたくて面接に来ました!」「勉強する気も基礎知識もありません!」「受かったらラッキー!」みたいな方も居られます。

しかし、履歴書の資格欄に『医療事務検定試験』の資格取得が記載されていれば「医療事務になる前の基礎知識はあるんだな」と判断出来ます

未経験者でも資格取得をしていると有利

医療事務は、民間資格なので資格取得をしなくても、応募をすることは出来ますが、経験を重要視されることも多いです。

その為、未経験者が不利になることも。

しかし、医療事務の資格取得をしていれば、実際に働くことになった時に、基礎知識から教えなくて済むので、未経験者でも資格取得をしていると有利なこともありますよ。

tomeoffice

今は、医療事務の面接に来られるほとんどの方は、資格取得をしているので、同じ土俵に上がりたいのであれば、資格取得を目指した方が、最終選考には残りやすいかもしれません。

実際に働き始めた時の戸惑いが少なくてすむ

医療事務の勉強をしないで、医療事務になった場合、医療機関の仕事内容と医療事務の仕事内容と両方をいっぺんに覚えることになるので、結構大変です。

「社保と国保の違いがわからない」「保険証は何処を確認したら良いのかわかならい」「割合って何?」など、資格取得をしていなくても基礎知識がわからないと仕事にならないのが現実です…

なので、医療事務になりたいのであれば、医療事務の基礎知識は勉強していた方が、働き始めた時の自分が楽かな。

診療報酬請求事務能力認定試験を受ける前のスキルアップになる

『医療事務検定試験』は、学科試験も実技試験も難易度はそれほど高くはありません。

その為、入院施設がある医療機関や正社員で医療事務になりたい方は、最終的に『診療報酬請求事務能力認定試験』を目指した方が良いですよ

医療機関によっては『診療報酬請求事務能力認定試験』の資格取得者は優遇されることもあります。

ただ、『診療報酬請求事務能力認定試験』は年2回で難易度も高いので、1発合格をするのは難しい。

なので、『医療事務検定試験』の資格取得を目指し、合格をして自信が付いたら『診療報酬請求事務能力認定試験』を目指すのも有ですよ。

注目

医療事務専門校「日本医療事務協会」 は、オンライン説明会後のアンケートに回答すると、受講料の10%割引キャンペーン開催中の為、興味がある方は要チェック!

オンライン説明会後のアンケートに回答すると
10%割引キャンペーン中

医療事務検定試験の勉強方法

医療事務検定試験を受ける前に、テキストや参考書を用意して勉強をした方が良いですよ。

また、使いやすい電卓を1つ用意しましょう!

実際に、どのように勉強をしたら良いのか?勉強方法を紹介します。

1つずつ解説していきます。

日本医療事務協会の医療事務講座を受講する

引用元:日本医療事務協会

医療事務専門校「日本医療事務協会」 は「医療事務検定試験」を目指せるカリキュラムになっています。

通学講座は、5日間(5時間×2日・6時間×3日)で学習でき、通信講座は最短1ヶ月・約3ヶ月で学習が出来るので、短期間で学びたい方向けですよ。

また、医療事務通信講座の他に、医療事務コンピューター・電子カルテ通信講座、レセプト通信講座があるので、まとめて受講すると割引がされますよ。

そして、医療事務専門校「日本医療事務協会」 受講すると「医療事務検定試験」を在宅試験で受験することができるので、自宅学習後に資格取得も自宅で行いたい方向けです。

注目

医療事務専門校「日本医療事務協会」 は、オンライン説明会後のアンケートに回答すると、受講料の10%割引キャンペーン開催中の為、興味がある方は要チェック!

オンライン説明会後のアンケートに回答すると
10%割引キャンペーン中

独学で勉強をする

医療事務検定試験は、独学で勉強をして受講をすることも出来ます。

その理由は、受験資格の1つに「受験申請のあった一般受験申込み者」の記載があるから。

実際に、独学で勉強するのに必要なテキストを購入すると、約20,000円くらいで講座受講よりも安く抑えることが出来ます。

ただ、自分で計画を立てて勉強をすることになりますし、試験対策の問題集は購入することは出来ないので、資格取得へは遠回りになるかもしれません。

他の医療事務の資格との違い

医療事務検定試験以外に、他の医療事務の資格取得を目指そうか?悩んで居られる方も多いと思いますので、他の医療事務の資格の違いを紹介しますね!

メディカルクラークとの違い

医療事務管理士との違い

医療事務認定実務者との違い

診療報酬請求事務能力認定試験との違い

別記事になっていますので参考になれば嬉しいです。

まとめ

上記で紹介した『医療事務検定試験の勉強方法』を実践していただくと資格取得への近道。

  1. 実技試験は、医療費の計算(会計欄)2題 と(外来1題、入院1題)作成で初心者向け
  2. 医療事務専門校「日本医療事務協会」 を受講した場合の合格率は2021年度91.7%と高い

医療事務のパートでクリニックで働きたいのであれば『医療事務検定試験』の資格取得だけでも働き続けることは出来ますよ。

気になる方は、チェックしてみて下さいね!

注目

医療事務検定試験は、独学で勉強をして受験をすることも出来ますが、医療事務専門校「日本医療事務協会」 を受講した方が資格取得への近道です。

 

日本医療事務協会の受講者の2021年の合格率は「91.7%」で実績があります。

 

高い合格の理由は「ベテラン担任講師の学習サポート」「すべての課題を添削し、一人一人にコメントや解説」「質問は無制限」「無料ポイント動画あり」があるところ。

 

そして、「就職支援部」が就職をバックアップしてくれるので、就職の不安がある方向け。

 

また、オンライン説明会後のアンケートに回答すると、受講料の10%割引キャンペーン開催中の為、興味がある方は要チェック!

オンライン説明会後のアンケートに回答すると
10%割引キャンペーン中

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です