ドクターズオフィスワークアシストとドクターズクラークどう違う?どっちが良い?

tomeoffice

医療事務歴約20年、アラフォー1児のママで、元医療事務です。

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

医師事務作業補助者とは、医師が行う業務のうち事務的な業務をサポートする者で、診断書や診療情報提供書の作成の代行、カルテの代行入力、行政の対応など、医師の事務作業を代行し、診療報酬で医師事務作業補助者の配置が評価されています。

また、医師事務作業補助者検定試験に合格すると【ドクターズオフィスワークアシスト®】の称号を得られ、

医師事務作業補助技能認定試験に合格すると【ドクターズクラーク®】の称号を得ることができます。

この記事は、ドクターズオフィスワークアシストとドクターズクラークどちらを取得するか?悩まれている方へ、資格試験の違いと、おすすめな人の特徴を紹介します。

記事の前半では『ドクターズオフィスワークアシストとドクターズクラークの違い』やを解説し、

後半では『ドクターズオフィスワークアシストとドクターズクラークはどっちが良いの?』するので、参考にしてくださいね!

この記事を読み終えることで、ドクターズオフィスワークアシストとドクターズクラークの違いが理解出来ると思います!

注目

※医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】と医師事務作業補助技能認定試験【ドクターズクラーク®】の資格取得を目指せる講座は、ニチイのメディカルドクターズクラーク講座です。

現在、メディカルドクターズクラーク講座【一般コース】は、受講料50%OFFキャンペーンを2023年10月31日(火)まで開催中!

興味がある方は、無料資料請求をして比較検討してみよう!

ドクターズオフィスワークアシストとドクタークラークの違い

医師事務作業補助者の資格は民間資格で、ドクターズオフィスワークアシストドクタークラークも医師事務作業補助者の資格の1つです。

資格名 主催 受験資格 試験内容 実施時期 試験会場 合格率 難易度 合格基準 受験料 講座
ドクターズ
オフィスワーク
アシスト
JSMA
技能認定振興協会
特になし 学科試験
実技試験
年6回 在宅試験 60%
合計で約80%以上の得点 7,500円
(税込)
ソラスト
ドクターズ
クラーク
一般財団法人
日本医療教育財団
※条件あり 学科試験
実技試験
年6回 在宅試験 50~60%
各々の得点率が70%以上 9,200円
(税込)
ニチイ
スクロールできます→

上の表から、違いを1つずつ紹介しますね。

試験を主催する団体の違い

資格名 主催
ドクターズ
オフィスワーク
アシスト
JSMA 技能認定振興協会
ドクターズ
クラーク
一般財団法人日本医療教育財団・公益社団法人全日本病院協会
スクロールできます→

実際に、医師事務作業補助者の資格はたくさんあるので、履歴書に資格を記載する場合は、主催する団体も記載すると相手に伝わりやすいですよ!

受験資格の違い

資格名 受験資格
ドクターズ
オフィスワーク
アシスト
特になし
ドクターズ
クラーク

☑医師事務作業補助技能認定試験受験資格に関する教育訓練ガイドラインに適合すると認めるものを履修した者。

☑医師事務作業補助職として6ヶ月以上(32時間以上の基礎知識習得研修を含む)の実務経験を有する者

☑認定委員会が前各号と同等と認める者

スクロールできます→

ドクターズオフィスワークアシストは「 医師事務作業補助体制加算を算定する場合は、病院にて医師事務作業補助として配置後、6ヶ月以内に32時間以上の研修等が必要と定められています。当試験は研修の代替にはなりません。」の記載があるので、加算を算定出来る医師事務作業補助になるには、研修が必要になります

その為、ドクターズオフィスワークアシストの試験対策が出来るソラストの受講を検討してみよう!

 

一方、ドクターズクラークは、教育訓練ガイドラインを履修した者か、医療機関等で医師実務作業職として6ヶ月以上(32時間以上の基礎知識習得研修)の実務経験を行っていないと受験が出来ません

実際に、ドクターズクラークの試験対策が出来るニチイの受講を検討してみよう!

ニチイのメディカルドクターズクラーク講座【一般コース】は、受講料50%OFFキャンペーンを2023年10月31日(火)まで開催中!の為、興味がある方はチェック!

割引キャンペーン中

研修は別に受けているので資格取得をしたい場合は、ドクターオフィスワークアシスト

講座を受講して終了するか、実際に医師事務作業職として実務経験を行っているのであればドクターズクラーク

どちらの勉強方法が自分に合っているか?で選択することも出来ます。

tomeoffice

試験内容と合格基準の違い

資格名 試験内容 合格基準
ドクターズ
オフィスワーク
アシスト

☑学科試験(マークシート択一式)

☑実技試験(マークシート択一式)

文書作成4問(カルテから診断書や処方せん等を作成する問題)

各分野で約60%以上の得点をし、合計で約80%以上の得点
ドクターズ
クラーク

☑学科試験は筆記(択一式)25問

☑実技試験は医療文書作成で筆記(記述式)

各種診断書・証明書・申請書作成が4問出題

各々の得点率が70%以上

スクロールできます→

実技試験は記述式の試験対策が必要になってきますよ。

資格試験対策講座の違い

資格名 講座
ドクターズ
オフィスワーク
アシスト
ソラスト
ドクターズ
クラーク

ニチイ

スクロールできます→

ソラストは、通信講座なので、自宅に居ながら勉強ができ、資格試験も自宅で受験をすることが出来ますよ。

一方、ニチイは、通学+通信講座で、メディカルクラークとドクターズクラークの資格取得を目指すカリキュラムになっています。

ニチイのメディカルドクターズクラーク講座【一般コース】は、受講料50%OFFキャンペーンを2023年10月31日(火)まで開催中!の為、興味がある方はチェック!

割引キャンペーン中

ドクターズオフィスワークアシストの資格試験を紹介

引用元:JSMA 技能認定振興協会

医師事務作業補助者検定試験は、医師事務作業補助者としての知識とスキルを評価・証明する検定試験

主催 JSMA 技能認定振興協会

受験資格

特になし

試験内容

☑医師の事務作業を補佐するために必要な知識。

☑医師事務作業補助者とは、医療関連法規、医療保険制度、介護保険制度の概要、個人情報保護、電子カルテシステム、医療機関の安全管理、院内感染予防、医学・薬の基本知識、診療録の記載事項・院内帳票・各種診断書・証明書・申請書作成 等

☑学科試験(マークシート択一式)

☑実技試験(マークシート択一式)文書作成4問(カルテから診断書や処方せん等を作成する問題)

実施時期 年6回(奇数月の第4土曜日の翌日の日曜日)(1月・3月・5月・7月・9月・11月)
試験会場 在宅試験

合格率

60%

難易度

 
合格基準 各分野で約60%以上の得点をし、且つ、合計で約80%以上の得点
受験料 7,500円(税込)
講座 ソラスト
受講料 39,800円(税込)
受講期間 3ヶ月
(最長12ヶ月までサポート)
スクロール➡

医師事務作業補助者検定試験の資格取得をするとドクターズオフィスワークアシスト®の称号を得られます。

また、市販のテキストを購入して独学で勉強をして受験をすることも出来ますよ。

しかし、試験案内に​「医師事務作業補助体制加算を算定する場合は、病院にて医師事務作業補助として配置後、6ヶ月以内に32時間以上の研修等が必要と定められています。当試験は研修の代替にはなりません。​」の記載があるので、加算を算定出来る医師事務作業補助になるには、研修が必要になります。

そして、「協会では基礎知識の習得に際して、必要な科目に対応して出題範囲を設定しており、32時間以上の研修を修了された方におすすめしております。」と記載があるので、医師事務作業補助者の講座を受講して勉強をしてからの方が資格取得への近道かと。​

ドクターズクラークの資格試験を紹介

引用元:一般財団法人 日本医療教育財団

医師事務作業補助技能認定試験は、医師事務作業補助業務に従事する者の有する知識および技能の程度を評価・認定することにより、医師事務作業補助職の職業能力の向上と社会的経済的地位の向上に資することを目的

診療録や医療文書の記載等、医師が行う事務作業を補助する業務に関する職業能力を評価の対象。

主催 一般財団法人 日本医療教育財団

受験資格

いずれか1つに該当する者

☑教育機関等が行う教育訓練のうち、認定委員会が認定規程により定める「医師事務作業補助技能認定試験受験資格に関する教育訓練ガイドライン」に適合すると認めるものを履修した者

☑医療機関等において医師事務作業補助職として6ヶ月以上(32時間以上の基礎知識習得研修を含む)の実務経験を有する者

☑認定委員会が前各号と同等と認める者

試験内容

☑学科試験(医師事務作業補助基礎知識で、筆記(択一式)25問

「医療関連法規」「医療保障制度」「医学一般」「薬学一般」「医療と診療録」「医師事務作業補助業務」「病院管理」)

☑実技試験は(医療文書作成で、筆記(記述式)4問)

実施時期 年6回(1月、3月、5月、7月、9月、11月)奇数月
試験会場 在宅試験
持ち込み 参考書やノートの持ち込みが可能

合格率

50-60%

難易度

 
合格基準 学科試験および実技試験の各々の得点率が70%以上を合格
受験料 9,200円(税込)
講座 ニチイ
受講料 通学+通信175,134円(税込)
受講期間 4ヶ月(最長8ヶ月までサポート)
スクロール➡

ドクターズクラークとは、一般財団法人 日本医療教育財団・公益社団法人 全日本病院協会が主催している民間資格で、医師事務作業補助技能認定試験に合格すると【ドクターズクラーク®】の称号が得られ、履歴書に記載することが出来ます。

また、実績と信頼があり、受験者数が多いので認知度が高い試験で、資格取得を目指しやすい試験ですよ!

医師事務作業補助職として6ヶ月以上(32時間以上の基礎知識習得研修を含む)の実務経験があれば、独学で勉強をして受験をすることも出来ますが、ニチイを受講した方が資格取得への近道です。

ニチイのメディカルドクターズクラーク講座【一般コース】は、受講料50%OFFキャンペーンを2023年10月31日(火)まで開催中!の為、興味がある方はチェック!

割引キャンペーン中

ドクターズオフィスワークアシストとドクターズクラークどっちが良い?

人によって、目指す資格は違うと思います。

ドクターズオフィスワークアシストがおすすめな人

  1. 研修は他で行ったので、医師事務作業補助者の資格取得をして自信をつけたい
  2. 実際に働いているので、医師事務作業補助者の勉強を自宅で行い、資格取得を目指したい
  3. JSMA 技能認定振興協会が主催する医療事務の資格取得をしたので医師事務作業補助者も資格取得したい

ドクターズオフィスワークアシストは、医師事務作業補助者としての知識とスキルを評価・証明する検定試験です。

しかし、医師事務作業補助体制加算を算定する場合は、病院にて医師事務作業補助として配置後、6ヶ月以内に32時間以上の研修等が必要になりますよ。

その為、医師事務作業補助者の講座を受講して勉強をしてからの方が資格取得への近道かと。

ドクターズクラークがおすすめな人

  1. 医師事務作業補助者の資格の中でも認知度の高い資格取得を目指したい
  2. 医師事務作業補助体制加算を算定する出来る資格取得を目指したい
  3. 様々な文書作成にチャレンジし、自分をアピール出来る資格取得を目指したい

ドクターズクラークは、医師事務作業補助職の職業能力の向上と社会的経済的地位の向上に資することを目的する試験です。

「診療報酬点数加算」に「医師事務作業補助体制加算」が新設され、それに伴い、厚生労働省が示す業務内容に必要な知識・技能を修得する時間数(32時間以上)が定められています。

医師事務作業補助技能認定試験の教育訓練ガイドラインは、この基礎知識として習得が必要な科目に対応して設定されていますよ。

その為、受験をするにはニチイを受講した方が、資格取得への近道です!

ニチイのメディカルドクターズクラーク講座【一般コース】は、受講料50%OFFキャンペーンを2023年10月31日(火)まで開催中!の為、興味がある方はチェック!

割引キャンペーン中

他の医師事務作業補助者の資格との違い

ドクターズオフィスワークアシストやドクターズクラーク以外に、他の医師事務作業補助者の資格取得を目指そうか?悩んで居られる方も多いと思いますので、

ドクターズオフィスワークアシストやドクターズクラークと他の医師事務作業補助者の資格の違いを紹介しますね!

別記事になっていますので参考になれば嬉しいです。

まとめ

ドクターズオフィスワークアシストとドクターズクラークの違い

  1. 試験を主催する団体の違い
  2. 受験資格の違い
  3. 試験内容と合格基準の違い
  4. 資格試験対策講座の違い

ドクターズオフィスワークアシストドクターズがおすすめな人は、研修は他で行ったので、医師事務作業補助者の資格取得をして自信をつけたい人

 

ドクターズクラークがおすすめな人は、医師事務作業補助者の資格の中でも認知度の高い資格取得を目指したい人

あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。

キャンペーン中

医師事務作業補助技能認定試験【ドクターズクラーク®】の受験するには、ニチイのメディカルドクターズクラーク講座【一般コース】を受講した方が受験しやすいです。

 

ニチイのメディカルドクターズクラーク講座は、医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】と医師事務作業補助技能認定試験【ドクターズクラーク®】のW資格を目指せる講座で、医療保険制度から接遇マナーレセプト点検、医療事務スタッフとして幅広いスキルの習得と、医師の事務作業をサポートするために必要な知識・スキルの習得を目指すことができますよ。

 

また、使いやすいオリジナル教材で、厚生労働省認定で、webサイトで閲覧が可能なので、スキマ時間にスマホで勉強できますよ。

 

そして、「お仕事コーディネーター」がマンツーマンで相談することができ、就職支援も充実!

 

現在、メディカルドクターズクラーク講座【一般コース】は、受講料50%OFFキャンペーンを2023年10月31日(火)まで開催中!

興味がある方は、無料資料請求をして比較検討してみよう!

割引キャンペーン中

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です