医療事務の通学講座とオンライン授業の違いは?おすすめ通学講座を紹介

  料金 目指せる資格 勉強方法 質問サポート 学習期間 就職支援 メリット デメリット
日本医療事務協会 60,500円
(税込)
医療事務検定試験 テキスト
無制限 1ヶ月 短期間で学習が出来る・料金が安め オンライン授業はなし
ニチイ 91,850円
(税込)
メディカルクラーク テキスト
webテキスト
無制限 3ヶ月 確認問題や課題提出はwebで行える 就職先はニチイグループ
資格スクール大栄 入学金
22,000円
(税込)+83,732円
(税込)
医療事務管理士 テキスト
オンライン
無制限 5ヶ月 電話一本で当日に授業の予約OK! 料金が高め
ヒューマンアカデミー 入学金33,000円
(税込)
+357,060円
(税込)
診療報酬請求事務能力認定試験 テキスト
オンライン
無制限 11ヶ月 最大6種類の資格取得が目指せる 料金が高め
スクロールできます→

tomeoffice

医療事務歴約20年、アラフォー1児のママで、元医療事務です。

面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

医療事務の資格は国家資格ではなく、民間資格ですので、様々な医療事務講座が開催されています。

通信講座か通学講座か、どちらが良いのか悩まれている方向けに

記事の前半では『医療事務の講座の種類』と『医療事務通学講座のメリットとデメリット』を解説し、

後半では『どの医療事務通学講座を選んだら良い?』について紹介するので、参考にしてくださいね!

医療事務の講座の種類

医療事務の講座の種類は、大きく分けて【通学講座】と【通信講座】になります。

そして、【通学講座】の中でも【ライブ授業】と【オンライン授業】の出来る講座も増えて来ました。

【通学講座】のライブ授業とは?

直接対面形式で行われる授業の事で、従来の【通学講座】です

スクールを行っている場所に、交通機関を使って通って、直接講師から授業を受けます。

その為、リアルに講師や受講生と会って勉強したい方向けですよ。

【通学講座】のオンライン授業とは?

インタネット接続をしているパソコンやスマホやタブレットを使って、授業を受けられます

オンライン授業は、講師の授業をリアルタイムで視聴できるので、一緒に学ぶ仲間とコミュニケーションを取りながら、勉強することが出来ますよ。

また、疑問点は直接講師にその場で質問出来るのが、通信講座にないメリットになります。

一人で勉強するのが不安だったり、交通機関を使って通うのが難しい場合は、オンライン授業の受講を検討してみよう!

医療事務通学のメリットとデメリット

医療事務の通学講座と通信講座で迷ってしまう方も居られるかもしれません。

なぜなら、せっかく受講したのに、挫折をしてしまうともったいないから。

そんな迷われて居られる方向けに、医療事務の通学講座と通信講座で勉強するメリットとデメリットを紹介します。

通学講座で勉強するメリット

通学講座で勉強する1番のメリットは「仲間と一緒に勉強することで刺激がある勉強を続けられる」「質問をリアルタイムで聞けるので、疑問をその場で解決できるので、学習がスムーズ」ことです!

どうしても、1人で勉強をすると、わからないし、孤独を感じてしまって、継続するのが難しいです。

実際に、私も一番最初に医療事務講座を受講した時は、通学講座で、仲間と一緒に勉強をして、休み時間に励まし合ったりして、勉強をしました。

その為、受講修了までモチベーションは、変わらず続けることが出来た!と感じています。

tomeoffice

通学講座で勉強するデメリット

通学講座で勉強をするデメリットは「独学や通信講座に比べると料金が高い!受講料=約6~12万円前後」「通学するのに電車代など費用が掛かる」「時間の制限がある!受講期間=約3~11ヶ月」ことがあげられます。

やっぱり、仲間と一緒に勉強をすると続けられるけど、通学講座は料金が高かったり、定期券を持っていなく、電車で通う場合は交通費もかかるので、自分のお財布との相談をする必要があります。

また、仕事をしながら、家事をしながらの勉強になると思いますので、講座の時間も考えて受講を検討しなければなりません。

実際に、私も医療事務講座を受講していた時は、休みの日を使って通学していたので、プライベートの時間がかなり少なく、体調管理も気を付けなければなりませんでした。

その為、お金と時間に余裕があるか?考えてから通学講座を検討してみた方が良いかも

tomeoffice

通信講座で勉強するメリット

通信講座で勉強する1番のメリットは「わからないところは、いつでも質問出来て安心」ことです。

その理由は、独学で勉強をして受験をすることが出来ても、わからないところ質問する相手がいない場合は、挫折をしやすいです。

通信講座の場合は、添削以外に、わからないところをメールなどで質問出来るシステムもあるので、理解が深まります。

ただ、通学講座はリアルで答えを知ることが出来ますが、通信講座は解答までに時間がかかるので、すぐに答えを知りたい方は、通学講座の方が良いかもしれませんね。

tomeoffice

通信講座で勉強するデメリット

通信講座で勉強するデメリットは「仲間と一緒に勉強している実感がない」「添削の提出日を忘れがち」「独学よりかは勉強しやすいが続けるのが難しいこともある」

その理由は、添削があっても、どうしても1人で勉強をしなければならないので、孤独との戦いの部分も多いです。

自分で勉強をする時間を決めて、計画通りに進まないと、添削の提出を忘れてしまったり、期日までに受講が終わらなかったり、無料延長制度も過ぎてしまって、どうしよう・・・になりやすいことも。

その為、1人で勉強を続けて行く自信がない場合は、通学講座を検討してみよう!

tomeoffice

医療事務の通学講座がおすすめな人

  1. パソコン操作が苦手で講師に直接操作方法を教わりたい
  2. 学習計画を立てて貰っていた方が勉強しやすい
  3. 質問は、その場で解決して勉強したい
  4. 自分一人で、継続して勉強し続けるのが苦手

医療事務通学講座は、一人で勉強をするのが難しかったり、質問をリアルタイムでしたい方向け!

また、仲間と一緒に学習することで、仲間の疑問質問が自分の勉強に役に立つことも多く、勉強をするモチベーションアップし、資格取得への近道です。

tomeoffice

実際に資格試験を会場受験で行う場合は、通学で勉強をしていた方が、当日の緊張感が減るように私は感じました

そして、医療事務になりたい場合は、医療機関の考えにもよりますが、資格取得があることで仕事がスムーズに進む場合、資格手当が貰えることもあるので、将来を考えるのであれば、資格取得を目指してみよう!

では、実際におすすめの医療事務通学講座を紹介していきます!

医療事務通学講座とオンライン授業おすすめランキング

医療事務通学講座を表にしました。

  料金 目指せる資格 勉強方法 質問サポート 学習期間 就職支援 メリット デメリット
日本医療事務協会 60,500円
(税込)
医療事務検定試験 テキスト
無制限 1ヶ月 短期間で学習が出来る・料金が安め オンライン授業はなし
ニチイ 91,850円
(税込)
メディカルクラーク テキスト
webテキスト
無制限 3ヶ月 確認問題や課題提出はwebで行える 就職先はニチイグループ
資格スクール大栄 入学金
22,000円
(税込)+83,732円
(税込)
医療事務管理士 テキスト
オンライン
無制限 4ヶ月 電話一本で当日に授業の予約OK! 料金が高め
ヒューマンアカデミー 入学金33,000円
(税込)
+357,060円
(税込)
診療報酬請求事務能力認定試験 テキスト
オンライン
無制限 11ヶ月 最大6種類の資格取得が目指せる 料金が高め
スクロールできます→

医療事務通学講座の中から、私のおすすめを順番に紹介しますね。

1つずつ解説していきます。

日本医療事務協会の医療事務講座【通学】

引用元:日本医療事務協会

日本医療事務協会の医療事務講座【通学】は、5日間で受講できるので、少しでも早く学習したい方向けのカリキュラムになっています

また、医療事務の現場が「本当に必要としているスキル」に的を絞り、徹底した実践重視のカリキュラムとなっていて、現場で使うことの少ない難しい計算や暗記は一切ないことも特徴です。

その為、少しでも安く通学で勉強したい方向けですよ。

目指せる資格 医療事務検定試験
受講料 通学60,500円(税込)
標準学習期間 通学➡5日間(5時間×2日・6時間×3日)
合格率 91.7%(2021年度実績)
就職支援

☑医療機関専門の転職サポートで職場が探せる

☑履歴書の添削から面接まで就職活動をトータルサポートしてくれる

☑働き始めてからも安心!充実のフォロー体制がある

スクロール➡

私のおすすめは、医療事務専門校「日本医療事務協会」 の通信講座です

その理由は、通信は、教育訓練給付金制度対象講座で、対象者で手続きをすれば、安く受講することが出来ます。

教育訓練給付金制度(一般教育訓練)とは、雇用保険の加入期間の一定の条件を満たした方が、厚生労働大臣の指定する講座を受講し修了した場合、支払った学費のうち20%(最大10万円)が支給される制度です。

また、通学コースの授業に参加できる「スクーリング制度」があり、3回まで無料で参加することが可能なので、苦手なところを通学で学習できるのは、魅力的ですね。

その為、通学コースで毎回通うのには抵抗があるけど、3回くらいまで通学コースを受講してみたい!の方におすすめですよ。

注目

医療事務専門校「日本医療事務協会」 は、オンライン説明会後のアンケートに回答すると、受講料の10%割引キャンペーン開催中の為、興味がある方は要チェック!

オンライン説明会後のアンケートに回答すると
10%割引キャンペーン中

ニチイの医療事務講座【医科】通学コース

引用元:ニチイのまなびネット

ニチイの医療事務講座【医科】通学コースは、医療事務の資格の中でも認知度の高い、医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】の資格取得が目指せます。

また、担任制を導入しているので、修了まで担任がナビゲートしてくれて、わかりやすく相談しやすい環境で勉強が出来ますよ。

そして、万が一欠席した時も、「無料振替制度」があるので安心ですね。

実際に、ニチイは就職支援も行っているので、資格取得後の就職先が心配な方は、ニチイの受講を検討してみよう!

目指せる資格 医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】
受講料 通学91,850円(税込)
教育訓練給付制度 対象講座
標準学習期間 通学➡3ヶ月
就職支援

☑修了後は、お仕事相談あり

☑ニチイの求人サイト「きゃりあネット」を通じて就業条件の検索可能

☑就業前研修あり

スクロール➡

教育訓練給付金制度(一般教育訓練)とは、雇用保険の加入期間の一定の条件を満たした方が、厚生労働大臣の指定する講座を受講し修了した場合、支払った学費のうち20%(最大10万円)が支給される制度です。

注目

ニチイの医療事務講座では、受講料キャンペーンを2023年10月31日(火)まで開催中!

【通学コース】は、受講料50%OFF【通信コース】は、受講料20%OFFの為、興味がある方はチェック!

割引キャンペーン中

資格スクール大栄

引用元:資格スクール大栄

資格スクール大栄 医療事務講座は「医科医療事務管理士技能認定試験」を目指せるカリキュラムになっています。

試験対策に特化した合格実現カリキュラムが魅力ですよ。

全国直営校50拠点以上の校舎を展開し、平日は朝10時30分から夜21時まで、土日も開講しているので通いやすいのが特徴。

電話一本で当日に授業の予約OK!なのは、嬉しいですね。

また、習得する内容も、「資格に向けた学習」だけでなく、「働くための学習」も、しっかり盛り込まれているので、資格取得後、スグに即戦力として働ける力が身に付きますよ。

目指せる資格 医療事務管理士技能認定試験【医療事務管理士®】
受講料 入学金22,000円(税込)+83,732円(税込)
標準学習期間 通学+通信➡4ヶ月
就職支援 就職支援あり
スクロール➡

資格スクール大栄の医療事務講座は、資料請求・無料体験された方の特典!受講料割引キャンペーン開催中の為、興味がある方はチェック!

資料請求・無料体験された方の特典あり
割引キャンペーン中

ヒューマンアカデミー医療事務講座で勉強をする

引用元:ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミー医療事務講座は、最大6つの資格取得が目指せる総合的な講座です。

その為、入学金が掛かり、学習期間も長く、受講料も高くなりますが、様々な知識が増えるので、医療事務に必要な知識を総合的に学べますよ。

なので、お金と時間に余裕があって、自分のスキルをアップしたい方は、ヒューマンアカデミー医療事務講座の受講を視野に入れてみるのも良いですよ。

しかし、不安な場合は、オンライン説明会や無料資料請求やデジタルパンフレットを見てから検討してみることをおすすめします。

目指せる資格

診療報酬請求事務能力認定試験

医科2級医療事務実務能力認定試験

他3つの資格が目指せる

受講料

入学金33,000円(税込)

オンライン357,060円(税込)

標準学習期間 約11ヶ月
合格者数

診療報酬請求事務能力認定試験

2001年~2021年累計11010名以上

就職支援

☑無料転職サポート

☑平成28年度就職内定率97.7%以上

スクロール➡

ヒューマンアカデミー医療事務講座は、最大6つ診療報酬請求事務能力認定試験】【医科2級医療事務実務能力認定試験】【2級医療秘書実務能力認定試験】【医療事務OA実務能力認定試験】【電子カルテオペレーション実務能力認定試験】【医師事務作業補助者実務能力認定試験の資格取得が目指せる為、興味がある方はチェック

 

どの講座を受講したら良いのか?迷ったら、無料説明会に参加してみよう!参加方法は「オンライン」「校舎へ来校」「電話」から選べて、専任カウンセラーのヒアリングを受け、最適なコース・講座を案内してくれますよ。

無料説明会に参加

どの医療事務通学講座を選んだら良い?

医療事務通学講座の種類はわかったけど、どの医療事務通学講座を受講するか迷われている方へ、

医療事務通学講座を選ぶ方法を紹介しますね!

1つずつ解説していきます。

受講料で講座を選ぶ

医療事務の資格に特に拘りがあるわけでもなく、少しでも安く医療事務講座を受講して資格取得をしたい方は、受講料を比較して講座を選ぶことも出来ますよ。

医療事務講座 受講料
日本医療事務協会 60,500円(税込)
ニチイ 91,850円(税込)
資格スクール大栄 入学金22,000円(税込)
+83,732円(税込)
ヒューマンアカデミー 入学金33,000円(税込)
オンライン357,060円(税込)
スクロール➡

この表は、あくまでも標準価格ですので、期間限定で割引をされていることもありますので、気になる方は、無料資料をして、比較してみると良いですよ。

実際に、日本医療事務協会の医療事務講座【通学】は、一番安いですね!

他の資格取得も一緒に学べる講座を選ぶ

ヒューマンアカデミー医療事務講座は、最大6つの資格が目指せる総合的な講座です。

医療事務の資格取得以外にも、医療秘書や医師事務作業補助者の資格取得を考えて居る場合は、検討してみても良いと思いますよ。

ヒューマンアカデミー医療事務講座は、最大6つ診療報酬請求事務能力認定試験】【医科2級医療事務実務能力認定試験】【2級医療秘書実務能力認定試験】【医療事務OA実務能力認定試験】【電子カルテオペレーション実務能力認定試験】【医師事務作業補助者実務能力認定試験の資格取得が目指せる為、興味がある方はチェック

 

どの講座を受講したら良いのか?迷ったら、無料説明会に参加してみよう!参加方法は「オンライン」「校舎へ来校」「電話」から選べて、専任カウンセラーのヒアリングを受け、最適なコース・講座を案内してくれますよ。

無料説明会に参加

どの医療事務の資格取得を目指すかで講座を選ぶ

実際に、どの医療事務の資格取得をするのかが決まっている場合は、自分の目指す医療事務の資格取得のカリキュラムがある医療事務講座を選んだ方が、資格取得への近道になります。

実際に、資格取得を目標設定にした方が、勉強の効率も良くなり、資格取得もしやすくなりますよ!

受講期間で講座を選ぶ

とにかく早く学びたい方は、受講期間を見た方が良いですよ。

医療事務講座 受講期間
日本医療事務協会 5日間(5時間×2日・6時間×3日)
ニチイ 3ヶ月
資格スクール大栄 4ヶ月
ヒューマンアカデミー 11ヶ月
スクロール➡

あくまでも、受講期間の目安なので、後は自分のやる気と勉強作りの環境が大切ですよ!

就職支援で講座を選ぶ

せっかく医療事務講座を受講をするのであれば、就職支援で選ぶのも有だと思いますよ。

医療事務講座 就職支援

ヒューマンアカデミー

経験豊富な就職アドバイザーに直接、個別相談ができる
各地に届いた最新の求人情報を閲覧・活用できる体制がある
日本医療事務協会 就職支援部が、履歴書の添削から面接まで就職活動をトータルサポート
ニチイ ニチイの求人サイト「きゃりあネット」で仕事を探せる
資格スクール大栄 大栄の登録サービス「プロシード」に登録すると自己PRの表現方法や職務経歴書作成相談ができる
スクロール➡

詳しい就職支援は、サイトで確認してみよう!

お得な情報を確認してから講座を選ぶ

医療事務講座は、期間限定でキャンペーンをしていて、『今なら〇%割引中です!』というようなこともあるので、少しでも安く受講したい場合は、キャンペーン情報を調べてみるのも良いですよ。

注目

ニチイの医療事務講座では、受講料キャンペーンを2023年10月31日(火)まで開催中!

【通学コース】は、受講料50%OFF【通信コース】は、受講料20%OFFの為、興味がある方はチェック!

割引キャンペーン中

誰かのおすすめの医療事務通学講座を選ぶ

どうしても自分で決められない場合は、誰かのおすすめの医療事務通学講座を選ぶのも良いと思います。

ただ、せっかく受講を決めて、途中で挫折しても、責めるのは自分にして下さいね!

結局は、どんなことも続けることが出来る『自分のメンタル』を保つことが大切です!

tomeoffice

私のおすすめは、医療事務専門校「日本医療事務協会」 の通信講座です

え?通信講座?と思われるかもしませんが、通学コースの授業に参加できる「スクーリング制度」があり、3回まで無料で参加することが可能なので、苦手なところを通学で学習できるのは、魅力的ですね。

また、通信は、教育訓練給付金制度対象講座で、対象者で手続きをすれば、安く受講することが出来ます。

教育訓練給付金制度(一般教育訓練)とは、雇用保険の加入期間の一定の条件を満たした方が、厚生労働大臣の指定する講座を受講し修了した場合、支払った学費のうち20%(最大10万円)が支給される制度です。

その為、通学コースで毎回通うのには抵抗があるけど、3回くらいまで通学コースを受講してみたい!の方におすすめですよ。

注目

医療事務専門校「日本医療事務協会」 は、オンライン説明会後のアンケートに回答すると、受講料の10%割引キャンペーン開催中の為、興味がある方は要チェック!

オンライン説明会後のアンケートに回答すると
10%割引キャンペーン中

まとめ

おすすめの医療事務通学講座

  1. 日本医療事務協会の医療事務講座
  2. ニチイの医療事務講座
  3. 資格スクール大栄の医療事務講座
  4. ヒューマンアカデミーオンライン医療事務講座

あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。

tomeoffice

私のおすすめは、医療事務専門校「日本医療事務協会」 の通信講座です

え?通信講座?と思われるかもしませんが、通学コースの授業に参加できる「スクーリング制度」があり、3回まで無料で参加することが可能なので、苦手なところを通学で学習できるのは、魅力的ですね。

注目

医療事務検定試験は、独学で勉強をして受験をすることも出来ますが、医療事務専門校「日本医療事務協会」 を受講した方が資格取得への近道です。

 

日本医療事務協会の受講者の2021年の合格率は「91.7%」で実績があります。

 

高い合格の理由は「ベテラン担任講師の学習サポート」「すべての課題を添削し、一人一人にコメントや解説」「質問は無制限」「無料ポイント動画あり」があるところ。

 

そして、「就職支援部」が就職をバックアップしてくれるので、就職の不安がある方向け。

 

また、オンライン説明会後のアンケートに回答すると、受講料の10%割引キャンペーン開催中の為、興味がある方は要チェック!

オンライン説明会後のアンケートに回答すると
10%割引キャンペーン中

キャンペーン中

医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】は、独学で勉強をして受験をすることも出来ますが、ニチイの医療事務講座を受講した方が資格取得への近道です。

 

ニチイの医療事務講座は、医療保険制度から接遇マナーレセプト点検、医療事務スタッフとして幅広いスキルの習得を目指すことができますよ。

 

また、使いやすいオリジナル教材で、厚生労働省認定で、webサイトで閲覧が可能なので、スキマ時間にスマホで勉強できますよ。

 

そして、「お仕事コーディネーター」がマンツーマンで相談することができ、就職支援も充実!

 

現在、【通学コース】は、受講料50%OFF【通信コース】は、受講料20%OFFキャンペーンを2023年10月31日(火)まで開催中!

興味がある方は、無料資料請求をして比較検討してみよう!

割引キャンペーン中

注目

医療事務管理士®技能認定試験は、独学で勉強をして受験をすることも出来ますが、資格スクール大栄の医療事務講座を受講した方が資格取得への近道です。

 

資格スクール大栄はハイブリット学習で、スマホやパソコンから好きな時間に視聴できる映像授業の基礎知識をインプットできる自宅の学習(通信)、それプラス最寄りの校舎で、応用的な知識も習得できる校舎の学習(通学)の両方で学習することができます

 

「挫折させない」にこだわるサポート体制で、専門スタッフが定期的にカウンセリングを行い、学習の進捗確認や学習に対する疑問点を答えてくれますよ。

 

現在、資料請求・無料体験された方の特典!受講料割引キャンペーン開催中の為、興味がある方はチェック!

資料請求・無料体験された方の特典あり
割引キャンペーン中

注目

最大6つの医療事務の資格取得が目指せる講座は、ヒューマンアカデミー医療事務講座です。

 

最大6つ【診療報酬請求事務能力認定試験】【医科2級医療事務実務能力認定試験】【2級医療秘書実務能力認定試験】【医療事務OA実務能力認定試験】【電子カルテオペレーション実務能力認定試験】【医師事務作業補助者実務能力認定試験】の資格取得が目指せる!

 

どの講座を受講したら良いのか?迷ったら、無料説明会に参加してみよう!参加方法は「オンライン」「校舎へ来校」「電話」から選べて、専任カウンセラーのヒアリングを受け、最適なコース・講座を案内してくれますよ。

 

そして、ヒューマンアカデミーは、就業サポートも充実しているので、資格取得後の就職活動が不安な方も安心!

 

無料資料請求も出来るので、興味がある方はチェック!

無料説明会に参加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です