tomeoffice
面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
医療事務の資格は国家資格ではなく、民間資格ですので、資格取得をしなくてもなることが出来ます。
しかし、資格取得をした方が就職や転職しやすいですよ。
また、医療機関は電算化が進んでいるので、医療事務もコンピュータスキルを求められるので、パソコン操作が苦手な方は、医事コンピュータ講座の受講を検討してみる就職してからも仕事がしやすいです。
記事の前半では『医事コンピュータの資格取得は必要なの?』を解説し、後半では『医事コンピュータの資格の比較を紹介』について紹介するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、医事コンピュータの資格取得方法の違いをすることで、自分にあった医事コンピュータの資格に出会えると思います。
たのまなヒューマンアカデミー医療事務コンピュータ講座を見る>>
目次
医事コンピュータの資格取得は必要なの?
医事コンピュータの資格は民間資格の為、取得をしなくても医療事務になることは出来ます。
ただ、医事コンピュータの資格取得をすることでのメリットがありますよ。
医療秘書の資格取得で得られるメリット
- 医療秘書の未経験でも、医療秘書の知識があることをアピール出来る
- 医療機関の考えによりますが、資格手当が貰えることもある
- 医療秘書の引継ぎがない場合でも、ある程度医療秘書の知識があれば、調べる方法がわかり、仕事を行う事が出来る
- 就職や転職がしやすい
医療秘書は誰もが最初は未経験ですので、その未経験から医療秘書に選ばれるには、履歴書や面接で自己PRが必要になります。
実際に、選んで貰うには医療秘書の知識がある方が有利なこともありますよ。
また、医療秘書の知識が全くない未経験より、医療秘書の資格取得がある未経験の方が、医療秘書の知識がある為、仕事がスムーズに行われる可能性があると判断されることもありますね。
そして、医療機関の考えにもよりますが、資格取得があることで仕事がスムーズに進む場合、資格手当が貰えることも。
その為、医療秘書になりたいのであれば、資格取得を目指してみると採用に一歩近づけますよ!
では、医療秘書の資格の種類を紹介していきます!
医事コンピュータの資格の種類
医事コンピュータの資格を紹介します。
医事コンピュータの資格の種類の中で、代表的な資格は、医事コンピュータ技能検定試験です。
医事コンピュータ技能検定試験は、平成8年度にスタートし、年間6,000名以上が受験する認知度の高い試験です。
医療機関は、レセプトのオンライン請求が進んでいるので、医療事務になると、コンピュータスキルが必要になってきますよ。
そして、2級以上に合格することにより、医師事務作業補助技能認定の一つの条件を満す試験になります。
なので、医師事務作業補助者に興味があるのであれば、医師事務作業補助技能認定を目指してみては?
次は、初心者にとっては、医事コンピュータ技能検定試験2級以上に合格するのは難しいので、初心者におすすめの医事コンピュータの資格を紹介しますね!
初心者におすすめ医事コンピュータの資格
医事コンピュータの資格の中から、初心者におすすめの医事コンピュータの資格を紹介します。
上記を上げた理由は『医事コンピュータの講座を受講すると資格取得しやすいから』です。
医療事務の初心者にとって、独学で勉強をして受験をしてしまうと挫折をしやすいので、医事コンピュータの講座を受講して資格取得を目指した方が、資格取得の近道ですよ。
また、料金や難易度も資格によって違うので、資格取得方法の紹介していきますね!
医事コンピュータの資格の比較を紹介
どの医事コンピュータの資格取得を目指そうか?悩まれて居られる方に、おすすめ順に資格取得方法の違いを紹介します。
1つずつ解説していきます。
①医療事務OA実務能力認定試験
特徴 | ☑「医事NaviⅢ」で医療事務知識や医療事務コンピュータにおける基礎知識、コンピュータの実務に必要なオペレーションスキルを客観的に判断する資格試験 ☑医療事務OA実務能力認定試験の講座の受講は、たのまなヒューマンアカデミー医療事務コンピュータ講座がおすすめ ☑ヒューマンアカデミーは、全国で就職転職を支援 |
主催 | 全国医療福祉教育協会 |
受験資格 | 特になし |
試験内容 | ☑学科問題(医療保険制度、診療報酬請求に関する基礎知識、医療事務コンピュータにおける基礎知識から合計10問マークシート方式 ☑実技試験(医事NaviⅢを使用した診療報酬明細書(レセプト)作成・出力(外来1問・入院1問)) |
実施時期 | 年3回(3月・6月・11月) |
試験会場 | 一般受験は在宅試験 団体受験は認定機関で会場受験 |
試験時間 | ☑学科30分 ☑実技60分 |
試験持ち込み | 医科点数表・参考書・ノート等の資料・電卓 |
合格率 | 60-80% |
合格基準 | 原則として、正答率6割以上を合格 ただし、問題の難易度等により変動する場合があり |
受験料 | ☑一般受験7,700円(CD-ROM版 在宅試験) ☑7一般受験10,000円(ダウンロード版 在宅試験) ☑団体受験7,200円 |
おすすめ 医事コンピュータの講座 |
たのまなヒューマンアカデミー医療事務コンピュータ講座 |
通学・通信・受講料 | 通信38,700円(税込) |
受講期間 | 3ヶ月・在籍6ヶ月 |
医療事務OA実務能力認定試験は、「医事NaviⅢ」を使用して試験を行うので、PC操作に慣れておく必要があります。
受験資格は特にないので、独学で勉強をして受験することも出来ますよ。
しかし、PC操作に慣れておくには、たのまなヒューマンアカデミー医療事務コンピュータ講座を受講した方が、受験しやすいと思います。
また、たのまなヒューマンアカデミー医療事務コンピュータ講座は、自宅に居ながら学習ができ、受験も自宅で受けることが出来るのも魅力的ですね!
②電子カルテオペレーション実務能力認定試験
特徴 | ☑「C&C電子カルテシステムⅡ」で、電子カルテを含む医療IT化に関する基礎知識、電子カルテの実務に必要なオペレーションスキルを客観的に判断する資格試験 ☑電子カルテオペレーション実務能力認定試験の講座の受講は、たのまなヒューマンアカデミー電子カルテオペレーション講座がおすすめ ☑ヒューマンアカデミーは、全国で就職転職を支援 |
主催 | 全国医療福祉教育協会 |
受験資格 | 特になし |
試験内容 | ☑学科問題(電子カルテを含む医療IT化に関する基礎知識)10問マークシート方式) ☑実技試験(教育用電子カルテソフト「C&C電子カルテシステムⅡ」 を使用した診療録作成・出力で外来1問・入院1問) |
実施時期 | 年3回(3月・6月・11月) |
試験会場 | 一般受験は在宅試験 団体受験は認定機関で会場受験 |
試験時間 | ☑学科30分 ☑実技60分 |
試験持ち込み | 不可 |
合格率 | 60-80% |
合格基準 | 原則として、正答率6割以上を合格 ただし、問題の難易度等により変動する場合があり |
受験料 | ☑一般受験7,700円(CD-ROM版 在宅試験) ☑一般受験10,000円(ダウンロード版 在宅試験) ☑団体受験7,200円 |
おすすめ 医事コンピュータの講座 |
たのまなヒューマンアカデミー電子カルテオペレーション講座 |
通学・通信・受講料 | 通信51,900円(税込) |
受講期間 | 3ヶ月・在籍6ヶ月 |
電子カルテオペレーション実務能力認定試験は、「C&C電子カルテシステムⅡ」 を使用して試験を行うので、PC操作に慣れておく必要があります。
その為、独学で受験をすることも出来ますが、たのまなヒューマンアカデミー電子カルテオペレーション講座を受講した方が、自宅に居ながら電子カルテの操作を学べるので、イメージがわきやすいですよ。
実際に、たのまなヒューマンアカデミー電子カルテオペレーション講座を受講すると、在宅受験が出来るのも魅力的ですね!
③医事コンピュータ能力技能検定試験
特徴 | ☑医事コンピュータの入力業務に必要な知識と技能レベルが審査される ☑日本医療事務協会が認定する団体の講座を受講した方が受験しやすい ☑日本医療事務協会の医療事務事務講座で学べば就職支援あり |
主催 | 日本医療事務協会 |
受験資格 | ☑日本医療事務協会が認定する団体の講座の受講者 ☑受験申請のあった高校・専門学校・短期大学・大学等 ☑受験申請のあった一般受験申込み者 |
試験内容 | ☑学科問題なし ☑実技試験(基本診療料、医学管理料等、在宅医療(往診)、検査、画像診断、投薬、注射、リハビリテーション、処置、手術、麻酔、病理診断)C&C医療教育統合システムのソフトを使用して、カルテから患者情報と医療費の入力、診療報酬明細書の作成2題(外来1題、入院1題) |
実施時期 | 詳しくはお問合せ下さい |
試験会場 | 会場受験 |
試験時間 | ☑実技60分 |
試験持ち込み | 教材・資料の持ち込み・閲覧可。 計算機を除く携帯電話などの電子機器の使用はできません。 |
合格率 | 60-80% |
合格基準 | 問題の総得点の70%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者 |
受験料 | 6,600円(税込) |
おすすめ 医療事務の講座 |
日本医療事務協会の医療事務+コンピュータ講座【通信】 |
通学・通信・受講料 | 通信72,600円(税込) |
受講期間 | 3ヶ月 |
医事コンピュータ能力技能検定試験は、学科試験がなく、C&C医療教育統合システムのソフトを使って試験が行われるので、PC操作に慣れておく必要があります。
その為、試験対策に日本医療事務協会の医療事務+コンピュータ講座【通信】を受講した方が、資格取得への近道ですよ。
また、受験は会場受験で行われますが、日本医療事務協会の医療事務+コンピュータ講座【通信】を受講すると医療事務検定試験と医事コンピュータ能力技能検定試験を在宅で受験できるのも魅力的ですね!
④医事オペレータ技能認定試験【メディカルオペレータ】
特徴 | ☑医療事務業務に従事する医事オペレータの有する知識および技能の程度を評価・認定し、職業能力の向上とその社会的経済的地位の向上に資することを目的 ☑ニチイの医療事務講座【医科コンピュータセット】通学 ☑就職や転職に有利 |
主催 | 一般財団法人 日本医療教育財団 |
受験資格 | 問いません |
試験内容 | ☑学科なし ☑実技(外来患者3人・入院患者1人の模擬診療伝票から、患者情報・病名情報・診療情報を入力し、レセプト(解答用紙)を出力) |
実施時期 | 年12回(毎月) |
試験会場 | 各都道府県内の教育機関施設等 |
試験時間 | 70分(コンピュータ入力60分・レセプト出力および点検10分) |
合格率 | 80% |
合格基準 | 得点率が70%以上を合格 |
受験料 | 8,800円(税込) |
おすすめ 医療事務の講座 |
ニチイの医療事務講座【医科コンピュータセット】通学 |
通学・通信・受講料 | 通学147,248円(税込) |
受講期間 | 4ヶ月 |
医事オペレータ技能認定試験は、学科試験がなく、レセプトを出力する試験なので、PC操作に慣れておく必要があります。
その為、独学で勉強をして受験することも出来ますが、ニチイの医療事務講座【医科コンピュータセット】通学を受講した方が、資格取得への近道ですよ。
実際に、ニチイの医療事務講座【医科コンピュータセット】通学は、医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】と医事オペレータ技能認定試験【メディカルオペレータ】の資格取得を目指せる講座なので、医療事務の知識と医事コンピュータの操作を学べるので実際医療機関で働き始めた時の戸惑いが少なくてすみます。
⑤医事コンピュータ技能検定試験
特徴 | ☑準1級・2級は、医師事務作業補助技能認定の条件を1つ満たす試験 ☑準1級・2級は、実務経験がないと難しい ☑講座の受講は、医事コンピュータ技能検定試験対策の通学がおすすめ。 |
主催 | 一般社団法人 医療秘書教育全国協議会 |
受験資格 | 特になし |
試験内容 | ☑領域Ⅰ(医療事務) ☑領域Ⅱ(コンピューター関連知識) ☑領域Ⅲ(実技(オペレーション)) |
実施時期 | 年2回(6月・11月) |
試験会場 | 一般試験会場 |
試験時間 | 領域ⅠとⅡ60分+領域Ⅲ60分=全部で120分 |
試験持ち込み | ☑領域Ⅰ(医療事務)と領域Ⅲ(実技・オペレーション)受験の際のみ、ノート・参考書等の持込みは自由 ☑領域Ⅱは参考書の持込みは不可。 ☑携帯電話、個人用形態情報端末(PDA)等の電子通信機器のスイッチはOFFに。時計代わりの使用は不可。 ☑解答はマークシート方式なのでHBかBの鉛筆と消しゴムを持参(電卓の持込みは自由) |
合格率 | ☑準1級50%前後 ☑2級60%前後 ☑3級65%前後 |
合格基準 | 配点は、領域Ⅰ60点、領域Ⅱ60点、領域Ⅲ60点で180点満点 領域Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、ともに60%以上正解のとき合格 |
受験料 | ☑準1級8,600円 ☑2級7,500円 ☑3級6,400円 ☑併願2と3級13,900円 ☑併願準1級と2級16,100円 |
おすすめ 医事コンピュータの講座 |
医事コンピュータ技能検定試験対策の通学 |
医事コンピュータ技能検定試験は、平成8年度にスタートし、年間6,000名以上が受験する、全国唯一の検定試験です。
そして、受験資格は特にない為、独学で勉強をして受験することが出来ますよ。
実際に、準1級と2級は、医師事務作業補助技能認定の条件を1つ満たす試験な為、難易度が高くなっていて、実務経験がないと難しい試験です。
なので、3級から資格取得を目指すと良いと思いますよ!
どの医事コンピュータの資格取得を選んだら良い?
医事コンピュータの資格の種類はわかったけど、どの医事コンピュータの資格取得を選んだら良いか迷われている方へ、医事コンピュータの資格取得を選ぶ方法を紹介しますね!
①医事コンピュータの初心者向けの講座で選ぶ
医療事務の知識がなく、一人で勉強をするのが不安な初心者の場合は、資格取得のハードルが低い試験の方が受験しやすいと思います。
なので、一番おすすめなのが、たのまなヒューマンアカデミー医療事務コンピュータ講座です。
その理由は、医事コンピュータソフト(CD-ROM)で、医療機関で使用されているレセコンをバーチャルに学習が出来るから。
そして、カリキュラム通り勉強をすすめていき修了をし、受験料を支払えば『医療事務OA実務能力認定試験』の資格試験を自宅に居ながら受験することが出来ますよ。
また、サポート期間中であれば、講師への質問や添削指導は無制限なので、安心ですね。
②テキスト購入などの受講料で選ぶ
勉強をするのに掛かる費用を抑えたいのであれば、たのまなヒューマンアカデミー医療事務コンピュータ講座です。
通信38,700円(税込)で受講ができ、その後、自宅で受験できる医療事務OA実務能力認定試験の試験代が7,200円なので、一番料金が安くてすみます。
その為、費用を抑えたいのであれば、たのまなヒューマンアカデミー医療事務コンピュータ講座を検討してみては?
③独学で受験が出来る試験で選ぶ
受験資格が「特になし」や「受験申請のあった一般受験申込み者」の記載がある場合は、認定講座を受講をして受験をしなくても、独学で勉強をして受験をすることが出来ます。
実際に、市販のテキストを購入して、自宅で自分のペースで勉強をして、試験を受けたいタイミングで受験を申込できますよ。
④医事コンピュータ講座の受講期間で選ぶ
時間がないので、最短で受講したい!場合は、日本医療事務協会の医療事務+コンピュータ講座【通信】です。
通信講座で『医療事務検定試験』と『医療事務OA実務能力認定試験』の資格取得を『約3ヶ月』で目指せるカリキュラムになっています。
気になる方は、無料で医療事務講座の資料請求をして受講を検討してみても良いかもしれません!
⑤医事コンピュータの資格の認知度で選ぶ
医事コンピュータの資格の中で、認知度が高い試験は、医事コンピュータ技能検定試験です。
実際に、2級以上に合格することにより、医師事務作業補助技能認定の一つの条件を満す試験になります。
ただ、相当勉強は必要になるので、初心者で心配な方は、資格取得をしやすい試験に合格してからスキルアップで目指してみても良いかもしれません!
もちろん、最初からチャレンジしたい方は、チャレンジしてみて下さいね!
まとめ:医事コンピュータの資格取得で迷ったら資料請求をしてみよう!
上記で紹介した『医事コンピュータの資格取得は必要なの?』と『医事コンピュータの資格の比較を紹介』を参考にしてみて下さい!
医事コンピュータの資格の種類の中で代表的な医事コンピュータの資格
- 医事コンピュータ技能検定試験
初心者におすすめな医事コンピュータの資格
- 医療事務OA実務能力認定試験
- 電子カルテオペレーション実務能力認定試験
あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。
どの医事コンピュータ講座を受講するか?悩んでいる場合は、無料で医療事務講座の資料請求をして講座を比較してから、受講を検討してみても良いかもしれません!
実際の私のおすすめの医事コンピュータ講座は『たのまなヒューマンアカデミー医療事務コンピュータ講座』です。
気になる方はチェックしてみて下さいね!