たのまな調剤薬局事務講座の受講料や教材の特徴や評判を紹介

tomeoffice

医療事務歴約20年、元医療事務です。(そのうち調剤薬局事務歴約4年)

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

この記事は、たのまな調剤薬局事務講座の特徴や評判が気になる方向けへ疑問を解消します。

記事の前半では『たのまな調剤薬局事務講座の特徴は?』を解説し、

後半では『たのまな調剤薬局事務講座の評判は良いの?』を紹介するので、参考にしてくださいね!

医療保険調剤報酬事務士
資格取得の近道
5/22まで15%off

たのまな調剤薬局事務講座の特徴5つを紹介

引用元:たのまな

目指せる資格 医療保険調剤報酬事務士
受講料 通信34,000円(税込)
コンピュータ あり。調剤レセプトソフトが含まれている。
標準学習期間 3ヶ月(在籍6ヶ月)
就職支援 就職・転職サポート体制あり
スクロール➡

たのまな調剤薬局事務講座の特徴を5つ紹介しますね。

受講料は普通

たのまな調剤薬局事務講座の受講料と、他社の比較をしてみると、たのまな調剤薬局事務講座の受講料は「34,000円」で真ん中くらいの金額です。

調剤薬局事務講座 受講料
キャリカレ 26,400円(税込)ネット申込
日本医療事務協会 32,780円(税込)
たのまな 34,000円(税込)試験代込
ソラスト 34,800円(税込)試験代込
ニチイ 36,667円(税込)
ユーキャン 39,000円(税込)
スクロール➡

初回の受験料と調剤レセプトソフト込みの料金ですよ。

eランニングで「医療保険調剤報酬事務士」の資格取得を目指せる

たのまな調剤薬局事務講座は、eランニング学習になります。

11回の添削指導を受けることができ、他社より多いですよ。

そして、修了したら、「医療保険学院」認定資格「医療保険調剤報酬事務士」を自宅で受験が出来ますよ。

初回の受験料は受講料に含まれ、万が一不合格の場合は、再受験で紙の問題2回まで可能ですので、安心ですね!

テキストに関する質問は1回に付き3件まで

たのまな調剤薬局事務講座の受講中のテキストに関する質問は1回に付き3件までです。

その為、3件以上質問が出る場合は、分けて行う必要が出てきますね。

調剤レセプトソフトが学べる

調剤薬局では、レセプトはソフトで作成します。

たのまな調剤薬局事務講座は、調剤レセプトソフトを学ぶことが出来るので、実際に調剤薬局事務になった時の戸惑いが少なくてすみますよ。

tomeoffice

私がたのまな調剤薬局事務講座をおすすめする理由は、調剤レセプトソフトを自宅に居ながら学べるところ!

実際に操作を学べると仕事のイメージも付きやすいですよ

就職・転職サポートも充実

たのまなは、メールや電話だけでなく、ベテランカウンセラーに直接気軽に相談出来ます。

その為、就職・転職サポートを希望する方向けですよ。

また、人材紹介・派遣業を行っているヒューマンリソシアがあり、多くの業界求人が集まっていますので、登録しておけば、自分にあった求人を紹介してもらえる可能性もあります。

なので、就職・転職サポートを希望の方は、受講を検討してみよう!

たのまな調剤薬局事務講座のデメリットはある?

たのまな調剤薬局事務講座の特徴やメリットを理解したら、デメリットも理解しておきましょう!

テキスト学習はない

たのまな調剤薬局事務講座は、eランニングのみの学習の為、テキスト学習はありません。

その為、テキストを見ながら学習したい方は不向きですね。

しかし、レセコンソフトを使って、レセプト作成の番今日が出来るので、パソコン学習が充実していますよ。

tomeoffice

テキスト重視で選ぶのであれば、ユーキャンの調剤薬局事務講座を検討してみよう!

パソコンが自宅にないと学習が難しい

たのまな調剤薬局事務講座の特徴の1つ、調剤レセコンソフトが学べることは、パソコンが必要になります。

付属されているレセコンソフト調剤OXRYをパソコンにインストールすれば、調剤レセコンソフトを勉強することが出来ます。

しかし、パソコンがないとインストールが出来ないので、受講が難しくなりますね。

その為、受講をする場合は、パソコンを購入する必要がありますよ。

調剤事務管理士や調剤報酬請求事務専門士の資格取得は難しい

たのまな調剤薬局事務講座は、修了後、「医療保険学院」認定資格「医療保険調剤報酬事務士」を自宅で受験が出来ますよ。

しかし、調剤薬局事務の資格で認知度の高い「調剤事務管理士」や「調剤報酬請求事務専門士」の資格取得を目指すのは、カリキュラムが違うため、難しいです。

他の資格取得を目指すのであれば、他社の調剤薬局事務講座の受講を検討した方が良いですよ!

目指せる調剤薬局事務の資格はどれ?

たのまな調剤薬局事務講座「医療保険調剤報酬事務士」の資格取得を目指すカリキュラムになっています。

医療保険学院の医療保険調剤報酬事務士に対応した調剤報酬事務講座通信を受講し、中間テストに合格した方のみ受験可能。

引用元:医療保険学院

主催 医療保険学院

受験資格

医療保険学院の医療保険調剤報酬士に対応した調剤報酬事務講座通信を受講し、中間テストに合格した方のみ受験可能(受講開始から1年以内)

試験内容

☑調剤レセプトの作成を中心とした筆記試験
受験料 調剤報酬事務講座代に含まれる(再受験時は別途費用がかかる)
講座 たのまな調剤薬局事務講座
受講料 通信34,000円(税込)
受講期間 3ヶ月(在籍6ヶ月)
レセコンソフト あり
スクロール➡

合格率はどれくらい?

たのまな調剤薬局事務講座を受講し、資格取得の合格率は、非公開です。

中間テスト(第10章まで)クリアした方のみ受験可能(受講開始から1年以内)ですよ。

もしも、再受験は紙の問題で2回まで可能でので、合格率は低めではないと思います。

tomeoffice

その為、確実に調剤薬局事務の資格取得を目指したい方向けだと思いますよ。

教材の特徴を知りたい!

引用元:たのまな

 たのまな調剤薬局事務講座教材は

  1. スタートアップガイド
  2. 調剤薬局事務eラーニング
  3. 教育用レセコンソフト調剤OXRY for HOMESTUDY(CD-ROM)
  4. 調剤OXRY Ⅲ操作テキスト
  5. レセプト作成練習問題集

スタートアップガイドで学習の進め方を把握し、eラーニングにログイン!

1章から学習をスタートし、10章までありますよ。10章までクリアしたら、卒業試験を受験します。

不明点は質問ルームで質問できますよ。

レセコンソフトでレセプトを作成できるので、実践的ですね。

tomeoffice

レセプト作成練習問題集はついてきますので、カリキュラムに沿って勉強を行うと資格取得の近道です!

独学で勉強をするよりかは、 たのまな調剤薬局事務講座を受講した方が調剤レセコンソフトで操作方法も学べるので、おすすめですよ。

受講に向いている人

たのまな調剤薬局事務講座の受講に向いている人を紹介します!

  1. 受講料を安く調剤薬局事務の資格取得をしたい人
  2. 調剤レセプトソフトで学びたい人
  3. 転職や就職に充実したサポートを受けたい人
  4. 調剤薬局事務の基礎知識を学びたい人

調剤薬局事務の基礎知識がないので、1から学んび、受講料を安く抑えて、調剤レセプトソフトスキルを身につけたい方は、たのまな調剤薬局事務講座はおすすめです!

たのまなは、サポート面も充実しているので、資格取得後の就職先を気にしている場合は、受講を検討してみよう!

受講に向いていない人

反対に、たのまな調剤薬局事務講座の受講に向いていない人も紹介しますね。

  1. テキスト学習をしたい人
  2. パソコンが自宅にないと学習が難しい
  3. テキストに関する質問は1回に付き3件までが難しい人
  4. 調剤事務管理士や調剤報酬請求事務専門士の資格取得を目指したい人

たのまな調剤薬局事務講座の残念な点は、テキスト学習をしたい人には不向きですね。

また、パソコンが自宅にないと学習が難しいです。

そして、医療保険調剤報酬事務士の資格取得を目指すカリキュラムになっているので、認知度の高い「調剤事務管理士」や「調剤報酬請求事務専門士」の資格取得を目指すのであれば、他社の調剤薬局事務講座を受講した方が資格取得への近道ですよ。

tomeoffice

しかし、医療保険調剤報酬事務士の資格取得を確実に目指したいので気にしない人は、たのまな調剤薬局事務講座はおすすめです!

たのまな調剤薬局事務講座の評判は良いの?

たのまな調剤薬局事務講座の口コミを紹介しますね。

引用元:たのまな

今までいくつかの他社の調剤事務講座を受講してきましたが、ヒューマンの通信講座が一番良かったとおもいます。

初めて調剤事務を学習される方は、ヒューマンの講座がおすすめだとおもいます。

引用元:たのまな受講生

初心者でも学習しやすそうですね

tomeoffice

資格を取ろうと思い、話とか聞いてると受けてみようと思った。PCで実際勉強できるのも良かった。

引用元:たのまな受講生

仕事で平日はほとんど勉強ができず、週末にちょこちょこ進めていく感じで、ペースに不安を感じることもありましたが、難なく資格を取ることができました。

コンピューター講座は、実際の仕事でいかせられるんじゃないかなーと思っております。

引用元:たのまな受講生

調剤レセプトソフトを学べるのは、たのまなのおすすめポイント!

tomeoffice

頑張っているのは自分だけではないと、思うと、挫折することなく最後までやりきることが出来ると思います。

あとは家族にも理解され、応援 協力してもらえると、とてもありがたく、家族のためにも頑張ることが出来ました。

引用元:たのまな受講生

独学で勉強するよりも、仲間がいると最後まで頑張れそうですね!

tomeoffice

まとめ

たのまな調剤薬局事務講座の受講料や教材の特徴や評判を紹介しました。

たのまな調剤薬局事務講座の特徴

  • 受講料は普通
  • eランニングで「医療保険調剤報酬事務士」の資格取得を目指せる
  • テキストに関する質問は1回に付き3件まで
  • 調剤レセプトソフトが学べる
  • 就職・転職サポートも充実

デメリット

  • テキスト学習はない
  • パソコンが自宅にないと学習が難しい
  • 調剤事務管理士や調剤報酬請求事務専門士の資格取得は難しい

デメリットを理解しておけば、受講料とサポートの充実、調剤レセプトソフトスキルを学べるので、初心者向けですよ。

たのまな調剤薬局事務講座は、調剤薬局事務の知識を身につけたい方向けの講座です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です