たのまな医療事務講座の受講料や教材の特徴や評判を紹介

tomeoffice

医療事務歴約20年、アラフォー1児のママで、元医療事務です。

面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

この記事は、たのまな医療事務講座の特徴や評判が気になる方向けへ疑問を解消します。

記事の前半では『たのまな医療事務講座の特徴は?』を解説し、

後半では『たのまな医療事務講座の評判は良いの?』を紹介するので、参考にしてくださいね!

医療事務認定実務者
資格取得の近道
5/22まで15%off

たのまなの医療事務系の講座の種類を紹介

たのまなの医療事務系の講座は、7種類あります。

注目

➡『医療事務認定実務者試験』が目指せる医療事務講座

➡『医療事務認定実務者試験』+『診療報酬請求事務能力認定試験』対策セット講座

『診療報酬請求事務能力認定試験』対策講座

➡『医療事務OA実務能力認定試験』が目指せる医療事務コンピュータ講座

➡『電子カルテオペレーション実務能力認定試験』が目指せる電子カルテオペレーション講座

➡『認定医師秘書』が目指せる認定医師秘書(医師事務作業補助者)講座

DPC請求事務講座

この中で、医療事務になりたくて、資格取得を目指すのであれば「医療事務講座」か「医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座」の受講がおすすめです。

その中で、「医療事務認定実務者試験」を目指す「医療事務講座」の特徴を紹介しますね。

たのまな医療事務通信講座の特徴8個を紹介

引用元:たのまな

目指せる資格 医療事務認定実務者試験【医療事務認定実務者®】
受講料 通信38,000円(税込)【eランニングコース】
標準学習期間 最短3ヶ月(在籍6ヶ月)
就職支援 就職・転職サポート体制あり
スクロール➡

たのまな医療事務講座の特徴を8個紹介しますね。

受講料は普通

たのまな医療事務講座の受講料と、他社の比較をしてみると、たのまな医療事務講座のeランニングコース受講料は「38,000円」で、真ん中くらいの金額です。

医療事務講座 受講料
キャリカレ 31,900円(税込)ネット申込
ソラスト 34,800円(税込)試験代込
日本医療事務協会 37,400円(税込)
たのまな 38,000円(税込)
ニチイ 47,850円(税込)
ユーキャン 49,000円(税込)
スクロール➡

どの資格取得を目指すかによって、料金が変わってきます。

教育訓練給付金制度対象講座あり

たのまな医療事務講座は、教育訓練給付金制度対象講座です。

教育訓練給付金制度対象講座

➡『医療事務認定実務者試験』が目指せる』医療事務講座

『医療事務』+『診療報酬請求事務能力認定試験』対策セット講座

たのまな公式サイトを見る>

教育訓練給付金制度(一般教育訓練)とは、雇用保険の加入期間の一定の条件を満たした方が、厚生労働大臣の指定する講座を受講し修了した場合、支払った学費のうち20%(最大10万円)が支給される制度です。

その為、対象者は支給されるので、実際の受講料より安く受講できますね。

例えば、医療事務講座の場合、通常よりも7,600円もお得に医療事務の講座を受けることができまよ。

38,000円(税込)➡30,400円(税込)

ただ、自分で手続きをしなくてはならないので、注意が必要!

eランニングコースかDVDコースか選べる

たのまな医療事務講座は、2つのコースがあります。

  受講料 テキスト 動画講義 DVD 添課題
eランニング 38,000円(税込) eランニング なし web3回提出
DVDコース 39,200円(税込) eランニング 講義動画3枚 紙3回提出
スクロールできます→

eランニングコースは、受講料が安く、eランニングだけで学習を完結することが出来ます。

デメリットとしては、eランニング期間が修了すると、動画講義で学習をすることが出来ません

一方、DVDコースは、eランニングコースより受講料が高い分、講義動画3枚のDVDが付いてくるので、受講期間が修了ても、DVDで動画学習が出来るので、復習出来ますよ。

また、eランニングコースは、添削課題はweb提出なので、郵送に比べると返信が早いですね。

DVDコースは、紙レセプトの添削課題提出なので、手元に課題を残したい方向けです。

そして、添削課題は、過去の試験問題に基づいて頻出問題を分析しているので、試験対策になりますよ。

少しでも安く受講したい場合は『eランニングコース』、受講後もDVDで復習したい場合は『DVDコース』を検討してみよう

tomeoffice

私の個人的な意見としては、昔はテキスト学習だけだったので、受講後もテキストは手元に残るので、動画講義が受講修了後にも見れなくても問題ないかな。と思います。

ただ、テキスト学習が苦手で、講義動画がないと頭に入っていかない方は、DVDコースで手元に動画が残った方が安心かもしれません。

テキストの全てを映像解説

たのまな医療事務講座は、テキストの全てを講師が分かりやすく、映像解説(講義動画30時間)しているので、みるだけで理解が深まり、完結することが出来ます。

実際に、スマホで簡単に受講できるので、通勤時間や家事や育児をしながら耳学することも出来るので、継続しやすいですよ。

tomeoffice

紙テキスト学習が苦手で、講義動画メインで受講したい方向けですね。

難解漢字ドリルで専門用語をマスターできる

たのまな医療事務講座は、『難解漢字ドリル』医療機関で目にすることが多い、200問の漢字ドリルで漢字の読みと意味がマスターできます。

tomeoffice

実際、医療機関で目にする漢字は、読めない物も多く、講座で学べると働くようになってから戸惑いが少なくてすみますよ。

質問無制限

たのまなの受講中の質問は、無制限で、メール、FAX、郵送随時受付可能です。

他社は、1日の上限数が決まっていたり、一定数以上の質問を行う場合は、別料金が必要になることもありますよ。

その点、たのまなは、質問は無制限なので、受講中の不安は少しでも解消できるのは嬉しいですね!

診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座もある

引用元:たのまな

たのまなは、『医療事務認定実務者試験』が目指せる医療事務講座と、『医療事務認定実務者試験』+『診療報酬請求事務能力認定試験』対策セット講座があります。

目指せる資格

医療事務認定実務者試験【医療事務認定実務者®】

診療報酬請求事務能力認定試験

受講料 通信78,000円(税込)
標準学習期間 在籍12ヶ月
就職支援 就職・転職サポート体制あり
スクロール➡

初心者が、最終的に、難関資格の『診療報酬請求事務能力認定試験』を目指すのであれば、対策セット講座がおすすめです。

tomeoffice

個人的には、クリニックのパート雇用で働きたい!と思っているのであれば『医療事務認定実務者試験』を目指すだけでも十分かな。

しかし、入院施設がある医療機関で、正社員を目指すのであれば『診療報酬請求事務能力認定試験』があった方が、優遇されることもありますよ。

就職・転職サポートも充実

たのまなは、メールや電話だけでなく、ベテランカウンセラーに直接気軽に相談出来ます

その為、就職・転職サポートを希望する方向けですよ。

また、人材紹介・派遣業を行っているヒューマンリソシアがあり、多くの業界求人が集まっていますので、登録しておけば、自分にあった求人を紹介してもらえる可能性もあります。

なので、就職・転職サポートを希望の方は、受講を検討してみよう!

たのまな医療事務通信講座のデメリット

たのまな医療事務講座の特徴やメリットを理解したら、デメリットも理解しておきましょう!

テキスト重視の方は不向き 

たのまな医療事務講座は、講義動画メインで勉強したい方向けです。

もちろん、テキストは付いてきますが、テキスト重視で勉強したい方は、ユーキャンの医療事務講座がおすすめです。

その理由は「オリジナルフルカラーテキストで見やすい」「満足度88.4%」だから。

tomeoffice

たのまなは、講義動画で学習したい方向けなので、テキスト重視でじっくり勉強したい方は、ユーキャンを検討してみよう!

長いサポートを求めている場合は難しい

たのまな医療事務講座は、在籍期間とeランニング視聴期間は「6ヶ月」です。

その為、通勤時間や家事や育児をしながら耳学をして、期間内に受講を終わらせる必要がありますよ。

もう少し、受講期間が欲しい場合は、ユーキャンの医療事務講座がおすすめです。

その理由は、同じ医療事務認定実務者試験を目指すカリキュラムで、在籍期間が「8ヶ月」と、たのまなより2ヶ月長いから。

その為、少しでも在籍期間が長い方が安心するのであれば、ユーキャンを検討してみては?

医療事務管理士やメディカルクラークの資格取得は難しい

たのまな医療事務講座は、全国医療福祉教育協会認定の「医療事務認定実務者®」が取得できます。

しかし、医療事務の資格で長い歴史のある「医療事務管理士」や「メディカルクラーク」の資格取得を目指すのは、カリキュラムが違うため、難しいです。

他の資格取得を目指すのであれば、他社の医療事務講座の受講を検討した方が良いですよ!

医療事務講座で目指せる医療事務の資格はどれ?

たのまな医療事務講座「医療事務認定実務者®」の資格取得を目指すカリキュラムになっています。

たのまなを受講すると、団体受験料の在宅試験で受験することが出来ますよ。

引用元:全国医療福祉教育協会

医療事務認定実務者試験に合格すると【医療事務認定実務者®】の称号を得ることが出来ます。

主催 全国医療福祉教育協会

受験資格

特になし

試験内容

☑学科問題(接遇とマナーに関する知識、医療機関における各種制度に関する知識、医療事務業務に関する知識、診療報酬請求に関する知識)の計30問がマークシート

☑実技試験(診療報酬明細書作成・外来1症例)マークシート

実施時期

☑在宅試験(毎月)

☑会場試験(実施する認定機関が試験日を決定)

試験会場

☑在宅試験(一般・通信講座受講者)

☑会場試験(通学認定機関)

持ち込み 参考資料、ノート等の資料、電卓
試験時間 90分

合格率

60~80%前後

難易度

 
合格基準

原則として、正答率6割以上を合格

ただし、問題の難易度等により変動する場合があり

受験料

一般受験(一般):5,000円(税込)

団体受験(認定機関の通信、通学受講生):4,500円(税込)

スクロール➡

合格率はどれくらい?

たのまな医療事務講座を受講し、資格取得の合格率は、非公開です。

しかし、協会に記載されている合格率は、60~80%ですので、難易度は高くはありません。

また、たのまな医療事務講座の受講生の就職内定率は97.7%と実績がある講座なので、信頼性はあると言えますね。

tomeoffice

その為、確実に医療事務の資格取得を目指し、就職をしたい方向けだと思いますよ。

教材の特徴を知りたい!

引用元:たのまな

たのまな医療事務講座教材は

  1. メインテキスト2冊
  2. 診療報酬完全攻略マニュアル
  3. カルテ例題集
  4. 診療報酬明細書
  5. 添削問題集(DVDコース)
  6. DVD3巻(DVDコース)

メインテキストは、図解付きで、初心者にも理解しやすい工夫がされていますよ。

そして、大切なところは、ミニテストを行う事で理解を深めることができ、演習問題で、レセプト記入を勉強出来ます。

tomeoffice

レセプト作成練習問題集はついてきますので、カリキュラムに沿って勉強を行うと資格取得の近道です!

独学で勉強をするよりかは、 たのまな医療事務講座の受講をすると、動画で学習が出来るので、講義動画で勉強したい方向けですよ。

受講に向いている人

たのまな医療事務講座の受講に向いている人を紹介します!

  1. 受講料を安く医療事務の資格取得をしたい人
  2. 動画講義・eランニングで学習を行いたい人
  3. テキスト学習が苦手な人
  4. 転職や就職に充実したサポートを受けてい人
  5. 医療事務の基礎知識を学びたい人

医療事務の基礎知識がないので、1から学んび、受講料を安く抑えて、eランニングで動画講義をみながら学習したい方は、たのまな医療事務講座はおすすめです!

たのまなは、サポート面も充実しているので、資格取得後の就職先を気にしている場合は、受講を検討してみよう!

受講に向いていない人

反対に、たのまな医療事務講座の受講に向いていない人も紹介しますね。

  1. テキスト重視で学習をしたい人
  2. 長いサポートを求めている人
  3. 医療事務管理士やメディカルクラークの資格取得を目指したい人

たのまな医療事務講座の残念な点は、テキスト重視で学習をして、長いサポートを求めている人には不向きですね。

そして、医療事務認定実務者試験の資格取得を目指すカリキュラムになっているので、認知度の高い「医療事務管理士」や「メディカルクラーク」の資格取得を目指すのであれば、他社の医療事務講座を受講した方が資格取得への近道ですよ。

tomeoffice

しかし、医療事務認定実務者試験の資格取得を確実に目指したい!6ヶ月の視聴で気にしない人は、たのまな医療事務講座はおすすめです!

たのまな医療事務講座の評判は良いの?

たのまな医療事務講座の口コミを紹介しますね。

引用元:たのまな

動画の長さや順番、巻き戻しなど自分のペースデ進められるのが良かったです!

引用元:たのまな受講生

eラーニングのおかげで、仕事先でも勉強することができ、約2ヶ月で資格取得することができました!
わかりやすい動画解説や、再生速度なども自分で決められるので、自分のペースに合わせて、学ぶことができました。ありがとうございました!

引用元:たのまな受講生

 

受講して1ヶ月半程で受験し、合格することができました。
子どもが寝てから、料理をしながらスマホで手軽に再生できたので良かったです。
完全攻略マニュアルを開く際、ページ数を言ってくれると(改訂で変わってしまう場合は映像に字幕で入れていただけると)パッと開けてありがたいなと思いました。

引用元:たのまな受講生

動画講義・eランニングはスキマ時間でも学習できるので、便利なようですね。

tomeoffice

 

受講して資格を取得するのにとても楽しめました。分かりやすい動画で基本中の基本のみの学習でしたが、とても良かったです。ただ質問を送って1日しないと返答が帰って来ないのは残念でした。

引用元:たのまな受講生

質問は、その日のうちに返ってこない場合もあるようですね。

tomeoffice

 

テレビで講義動画を視聴したかったのでDVD付にしましたが、届いたDVDが全講義の2/3のみでした。
残りはeラーニングからの視聴のみ。
ダウンロードもできないので、通勤途中で見ると通信量が大変なことになると思う。
追加料金を払ってDVD付にした意味がない。
講義はわかりやすいし、自宅受験もできるので、肝心の動画教材がとても残念。

引用元:たのまな受講生

DVDコースは全ての講義がDVDで見れる訳ではないので、そこは理解して申し込む必要がありますね。

tomeoffice

全体的に、動画講義・eランニングで学習をすると勉強が捗り、在籍期間が6ヶ月以内に合格出来る方も多いように感じます。

スキマ時間を上手く使って、eランニングで学習すれば資格取得も夢じゃないかもしれませんよ。

まとめ

たのまな医療事務講座の受講料や教材の特徴や評判を紹介しました。

たのまな医療事務講座の特徴

  • 受講料は普通
  • 教育訓練給付金制度対象講座あり
  • eランニングコースかDVDコースか選べる
  • テキストの全てを映像解説
  • 難解漢字ドリルで専門用語をマスターできる
  • 質問無制限
  • 診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座もある
  • 就職・転職サポートも充実

デメリット

  • テキスト重視の方は不向き
  • 長いサポートを求めている場合は難しい
  • 医療事務管理士やメディカルクラークの資格取得は難しい

デメリットを理解しておけば、受講料とサポートの充実、eランニングで学べるので、初心者向けですよ。

たのまな医療事務講座は、医療事務の知識を身につけたい方向けの講座です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です