キャリカレ医療事務講座の受講料や教材の特徴や評判を紹介

tomeoffice

医療事務歴約20年、アラフォー1児のママで、元医療事務です。

面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

この記事は、キャリカレ医療事務講座の特徴や評判が気になる方向けへ疑問を解消します。

記事の前半では『キャリカレ医療事務講座の特徴は?』を解説し、

後半では『キャリカレ医療事務講座の評判は良いの?』を紹介するので、参考にしてくださいね!

キャリカレ医療事務講座の特徴

引用元:キャリカレ

目指せる資格 医療事務資格
受講料 通信ネット申込31,900円(税込)
標準学習期間 3ヶ月
就職支援 就職サポートあり
スクロール➡

キャリカレ医療事務講座の特徴を5つ紹介しますね。

受講料はネット申込で割引

キャリカレ医療事務講座の受講料と、他社の比較をしてみると、キャリカレ医療事務講座の受講料は、ネット申込で「31,900円」なので、一番安いですよ。

医療事務講座 受講料
キャリカレ 31,900円(税込)ネット申込
日本医療事務協会 37,400円(税込)
たのまな 38,000円(税込)eランニング
ソラスト 34,800円(税込)試験代込
ニチイ 47,850円(税込)
ユーキャン 49,000円(税込)
スクロール➡

気になる方は、チェックしてみよう!

JADP認定「医療事務資格」を最短3ヶ月で資格取得を目指せる

キャリカレ医療事務講座は、JADP認定「医療事務資格」の資格を、最短3ヶ月!資格取得を目指せるカリキュラムになっています。

その為、短期集中して資格取得を目指したい方向けですよ。

また、添削指導は手厚く、個別学習サポートをあるので、初心者でも安心して学習することが出来ますね。

テキストと連動した映像講義

キャリカレの人気の理由の1つに、テキストと連動した映像講義があるところ。

テキストについている「ARマーカー」を読み取ると再生動画が映し出されて、再生ボタンを押せば講師の方の授業が受けられますよ。

なので、自宅に居ながら講義を受けている感覚で勉強が出来るのは、嬉しいですね。

tomeoffice

ただ、Wi-Fiがないと通信量が心配なので、ネット環境は整えた方が良いですよ。

スマホを使って簡単に質問できる

勉強中に分からないところが出て来た場合、はテキストについている「ARマーカー」を読み取ると質問出来る画面が表示されるので、簡単に質問することが出来ますよ。

そして、質問は無料で何度でも出来るので、初心者には有難いシステムですね!

調剤薬局事務とセットで学ぶとお得

キャリカレ医療事務講座は、調剤薬局事務講座とセットで学ぶと23,300円お得に受講できますよ。

働き先の選択肢が増えるので、興味がある方は検討してみよう!

キャリカレ医療事務講座のデメリットはある?

キャリカレ医療事務講座の特徴やメリットを理解したら、デメリットも理解しておきましょう!

教材内容が不十分?の声もある

キャリカレ医療事務講座は、メインテキスト2冊で厚さも0.5㎝なので、要点をギュッと絞ったテキストです。

その為、「教材内容が不十分」「もう少しテキストを充実して欲しい」「結局、ネットで調べた」などの声もあります。

tomeoffice

テキスト重視で学習をしたい人は、ユーキャン医療事務講座を検討してみた方が良いかもしれません。

認知度は他社に比べると少ない

キャリカレは設立が新しく、2008年の為、他社に比べると認知度は少ないです。

しかし、テキストや映像講義で学習ができ、質問無制限や個別学習サポートなどが充実しているので、初心者でも安心して学習をすることが出来ますよ。

tomeoffice

一人で学習をするのが不安な方は、個別学習サポートがあるキャリカレ医療事務講座はおすすめです!

医療事務管理士やメディカルクラークの資格取得は難しい

キャリカレ医療事務講座は、JADP認定「医療事務資格」の資格取得を目指すカリキュラムになっています。

その為、医療事務の資格で長い歴史のある「医療事務管理士」や「メディカルクラーク」の資格取得を目指すのは、カリキュラムが違うため、難しいです。

他の資格取得を目指すのであれば、「ソラスト」か「ニチイ」の医療事務講座の受講を検討した方が良いですよ!

目指せる医療事務の資格はどれ?

キャリカレ医療事務講座は、「医療事務資格」の資格取得を目指すカリキュラムになっています。

合格者には『医療事務資格』の称号を得られる

引用元:一般財団法人 日本能力開発推進協会

主催 一般財団法人 日本能力開発推進協会

受験資格

 当協会指定の認定教育機関のカリキュラム修了者で、カリキュラム開始後から1年以内に受験する者。

(認定教育機関において2014年5月1日から所定の履修を開始された方が対象となります。)

試験内容

☑医療保険制度概論

☑診療報酬等、薬価基準、材料価格基準の基礎知識

☑医療用語及び医学、薬学の基礎知識

☑診療報酬請求事務の実技

実施時期 カリキュラム修了後、随時受験可能
試験会場 認定講座は、在宅試験が可能
合格基準 得点率70%以上
受験料 5,600円(税込)
スクロール➡

合格率はどれくらい?

キャリカレ医療事務講座を受講し、資格取得の合格率は、公開されていません。

ですが、受講者や口コミでは「受講期間が長く余裕があった為合格出来ました」など、カリキュラム通りに勉強を進めて、疑問点は質問を行えば、理解ができる講座だと言えますね。

tomeoffice

一人で学習が不安な方は、キャリカレ医療事務講座の受講を検討してみよう!

教材の特徴を知りたい!

引用元:キャリカレ

キャリカレ医療事務講座教材は

  1. メインテキスト2冊
  2. レセプト算定ガイド
  3. サポートBook
  4. 例題集
  5. ホスピタリティマインド
  6. 面接合格ガイドブック
  7. スマホでテキストと連動した映像講義

レセプト算定ガイド、医療保険制度概論、サポートブック、ホスピタリティマインドのテキストで自宅学習。

図表が多めなので、初心者でも勉強しやすいテキストです。

また、テキストについているARマーカーをスマホでかざすと、テキストと連動した映像講義を視聴できるので、理解が深まりますよ。

まずは、練習問題集で自分の理解度を確認し、合計3回の添削問題を提出して、個別のコメントで更に理解を深められます。

tomeoffice

医療事務の勉強に必要なテキストや問題集はついてきますので、カリキュラムに沿って勉強を行うと資格取得の近道です!

独学で勉強をするよりかは、キャリカレ医療事務講座を受講した方が、わかりやすいテキストで理解度も深まるので、おすすめですよ。

受講に向いている人

キャリカレ医療事務講座の受講に向いている人を紹介します!

  1. 少しでも安い受講料で医療事務の資格取得をしたい人
  2. スマホで映像講義を受講したい人
  3. 個別学習サポートを受けたい人
  4. 調剤薬局事務もセットで学びたい人

安い受講料と学習サポートで講座を選ぶのであれば、キャリカレ医療事務講座がおすすめです!

キャリカレは、サポートが充実しているので、就職・転職に不安な場合は、受講を検討してみよう!

受講に向いていない人

反対に、キャリカレの医療事務講座の受講に向いていない人も紹介しますね。

  1. 難関資格の診療報酬請求事務能力認定試験を受験したい人
  2. 医療事務管理士やメディカルクラークの資格取得を目指したい人
  3. テキスト重視で学習をしたい人

キャリカレ医療事務講座の残念な点は、スキルアップで診療報酬請求事務能力認定試験対策講座はないところ。

医療事務認定実務者試験資格取得後、診療報酬請求事務能力認定試験を目指したいのであれば、たのまな医療事務講座がおすすめです。

また、認知度の高い「医療事務管理士」や「メディカルクラーク」の資格取得を目指すのであれば、「ソラスト」か「ニチイ」の医療事務講座を受講した方が資格取得への近道ですよ。

tomeoffice

しかし、「医療事務資格」の資格取得を確実に目指したいので気にしない人は、キャリカレ医療事務講座はおすすめです!

キャリカレ医療事務講座の評判は良いの?

キャリカレ医療事務講座の口コミを紹介しますね。

引用元:キャリカレ

教材が多くてやりやすかった。
サポートブックが役に立った。

引用元:キャリカレ受講生

分かりやすく遅れてたらサポートもして頂き、将来に活かせそうな勉強ができて、とても良かったと思います。

引用元:キャリカレ受講生

受講開始後に忙しくなってしまい予定通りに学習できない時期がありましたが、受講期間が長く余裕があったため、無事に修了し試験にも合格することができました。
ありがとうございました。

引用元:キャリカレ受講生

教材やサポートが役に立ち、受講期間が長く良かった声もあります。

tomeoffice

医療事務講座を受けテキストはわかりやすかったですが、動画は見る意味がないと感じました。

動画をテキストにそった授業みたいなものにした方がよりわかりやすくなると思いました。

動画アプリにも多数医療事務講座の動画がたくさんある為そちらを見ながら私はテキストを進めました。

引用元:キャリカレ受講生

テキストはしっかりしているが、動画があまりにもお粗末。

短いし、テキストを読めばわかる事ばかり。

テキストではわかりにくい所をしっかりと教えてほしい。

1番初めに届いた時に、効率の良い勉強の仕方がわからず苦労した。

例えばその辺りも動画で教えてくれたら、もっとすんなりと始められたかもしれない。

引用元:キャリカレ受講生

人によっては、動画講義に不満を感じた意見もありますね。サポートや値段を重視して受講するか、動画講義やテキストを重視して講座を選び直すか、自分の考えで受講を検討してみよう。

tomeoffice

サポートが充実で受講料が長い講座で勉強をしたい方は、キャリカレ医療事務講座はおすすめです。

しかし、動画で学習をしたい方には不向きかもしれません。

まとめ

キャリカレ医療事務講座の受講料や教材の特徴や評判を紹介しました。

キャリカレ医療事務講座の特徴

  • 受講料はネット申込で割引
  • JADP認定「医療事務資格」を最短3ヶ月で資格取得を目指せる
  • テキストと連動した映像講義
  • スマホを使って簡単に質問できる
  • 調剤薬局事務とセットで学ぶとお得

デメリット

  • 教材内容が不十分?の声もある
  • 認知度は他社に比べると少ない
  • 医療事務管理士やメディカルクラークの資格取得は難しい

デメリットを理解しておけば、3ヶ月で「医療事務資格」の資格取得を自宅学習で目指せますよ。

キャリカレ医療事務講座は、サポートと受講期間が長く講座で勉強したい方向けです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です