たのまな医師事務作業補助者講座の受講料や教材の特徴や評判を紹介

tomeoffice

医療事務歴約20年、アラフォー1児のママで、元医療事務です。

面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

この記事は、たのまな医師事務作業補助者講座の特徴や評判が気になる方向けへ疑問を解消します。

記事の前半では『たのまな医師事務作業補助者講座の特徴は?』を解説し、

後半では『たのまな医師事務作業補助者講座の評判は良いの?』を紹介するので、参考にしてくださいね!

認定医師秘書
資格取得の近道

たのまなの医療事務系の講座の種類を紹介

たのまなの医療事務系の講座は、7種類あります。

注目

➡『医療事務認定実務者試験』が目指せる医療事務講座

➡『医療事務認定実務者試験』+『診療報酬請求事務能力認定試験』対策セット講座

『診療報酬請求事務能力認定試験』対策講座

➡『医療事務OA実務能力認定試験』が目指せる医療事務コンピュータ講座

➡『電子カルテオペレーション実務能力認定試験』が目指せる電子カルテオペレーション講座

➡『認定医師秘書』が目指せる認定医師秘書(医師事務作業補助者)講座

DPC請求事務講座

この中で、医師事務作業補助者になりたくて、資格取得を目指すのであれば「認定医師秘書(医師事務作業補助者)講座」の受講がおすすめです。

では「認定医師秘書」を目指す「認定医師秘書(医師事務作業補助者)講座」の特徴を紹介しますね。

たのまな医師事務作業補助者講座の特徴7個を紹介

引用元:たのまな

目指せる資格 医師事務作業補助業務実務能力認定試験【認定医師秘書™】
受講料 通信44,000円(税込)
標準学習期間 6ヶ月(在籍12ヶ月)
就職支援 就職・転職サポート体制あり
スクロール➡

たのまな医師事務作業補助者講座の特徴を7個紹介しますね。

受講料は安め

たのまな医師事務作業補助者講座の受講料と、他社の比較をしてみると、たのまな認定医師秘書(医師事務作業補助者)講座の受講料は「44,000円」で、安めです。

医師事務作業補助者の講座 受講料
ソラスト 39,800円(税込)
たのまな 44,000円(税込)
日本医療事務協会 通学88,000円(税込)
通信 70,400円(税込)
ニチイ 175,134円(税込)
ヒューマンアカデミー 入学金33,000円(税込)
+357,060円(税込)
スクロール➡

どの資格取得を目指すかによって、料金が変わってきます。

認定医師秘書™の資格取得が目指せる

たのまなは、「認定医師秘書™」の資格取得を目指すカリキュラムになっています。

引用元:特定非営利活動法人 医療福祉情報実務能力協会

医師事務作業補助業務実務能力認定試験は、認定医師秘書講座の受講修了をした者か、医師事務作業補助職として6ヶ月以上(32時間以上の基礎講習や研修等を修了している者を含める)の実務経験者として確認が取れる者が受験可能。

また、合格をすると【認定医師秘書™】の称号を得ることが出来ますよ。

主催 特定非営利活動法人 医療福祉情報実務能力協会

受験資格

以下のいずれかに該当する者です。

☑特定非営利活動法人 医療福祉情報実務能力協会指定教育機関において認定医師秘書講座の受講修了をした者

☑医療機関において医師事務作業補助職として6ヶ月以上(32時間以上の基礎講習や研修等を修了している者を含める)の実務経験を有し、当協会規定の実務経験証明書において、実務経験保有者と確認が取れる者

※医療事務、経営・管理に関する事務・看護・診療補助等は該当しない

試験内容

☑学科試験(医療関連法規、医療保険制度、医学・薬学一般、診療録及び電子カルテ、個人情報保護、医師事務作業補助業務、病院管理・組織、医療人としての接遇マナー)

☑実技試験(各種診療書、証明書、申請書の作成)

実施時期 年4回(3月・7月・9月・12月)
試験会場 在宅試験
持ち込み 参考書やノートの持ち込みが可能

合格率

平均77.6%

難易度

 
合格基準 実施回毎の受験者偏差値55以上または8割正答を合格基準として学科、実技共に判定
受験料 8,200円
スクロール➡

たのまな受講者で、H13~H26年度医療事務関連資格合格者は、累計49,439名なので、カリキュラム通りに勉強を進めていけば、資格取得も目指せますよ!

講義DVDで学べる

たのまなは、ライブ講義のDVD学習。テキストをみながら、DVD学習をすることで、重要なポイントや、専門用語などを自宅に居ながら学習することが出来ますよ。

tomeoffice

専門用語は慣れるまで大変なので、ライブ講義で勉強をすると覚えやすいです。

看護・医学の略語・用語ガイドブックが付いてくる

医師事務作業補助者は、医師の指示もとで、仕事を重なうので、他の医療従事者との共通用語を覚える必要がありますね。

たのまなは、看護・医療の略語・用語ガイドブックが付いてくるので、看護や医学のことも勉強出来ますよ。

質問無制限

たのまなの受講中の質問は、無制限で、メール、FAX、郵送随時受付可能です。

他社は、1日の上限数が決まっていたり、一定数以上の質問を行う場合は、別料金が必要になることもありますよ。

その点、たのまなは、質問は無制限なので、受講中の不安は少しでも解消できるのは嬉しいですね!

添削指導の提出も何度も可能

たのまなは、添削課題の提出も何度でも可能。

専門講師が一人ひとりに合わせて丁寧に添削指導してくれますよ。

tomeoffice

医療用語は、難しいので、添削指導が充実しているのは嬉しいですね。

就職・転職サポートも充実

たのまなは、メールや電話だけでなく、ベテランカウンセラーに直接気軽に相談出来ます

その為、就職・転職サポートを希望する方向けですよ。

また、人材紹介・派遣業を行っているヒューマンリソシアがあり、多くの業界求人が集まっていますので、登録しておけば、自分にあった求人を紹介してもらえる可能性もあります。

そして、就職内定率97.7%(平成28年度)

なので、就職・転職サポートを希望の方は、受講を検討してみよう!

たのまな医師事務作業補助者講座のデメリット

たのまな医師事務作業補助者講座の特徴やメリットを理解したら、デメリットも理解しておきましょう!

通学講座がない

たのまなは、通信講座なので、自宅に居ながら学習することが出来ますが、仲間と一緒に勉強をしたい方には不向きですね。

その為、通学講座で勉強をしたい場合は、ニチイ日本医療事務協会の医師事務作業補助者講座を検討した方が良いですよ。

webテキストなどの対応はない

たのまなは、紙テキストとライブ講義DVD学習の為、webテキストはありません。

なので、通勤時間やスキマ時間を使って、スマホ学習をするのは難しいですね。

webテキストで勉強をしたいのであれば、ニチイのメディカルドクターズクラーク講座【一般コース】がおすすめです。

ドクターズクラークの資格取得は難しい

たのまなは、医療福祉情報実務能力協会認定の「認定医師秘書™」が取得できます。

しかし、医師事務作業補助者資格の「ドクターズクラーク」の資格取得を目指すのは、カリキュラムが違うため、難しいです。

ドクターズクラークの資格取得を目指したいのであれば、ニチイのメディカルドクターズクラーク講座【一般コース】の受講を検討した方が良いですよ。

教材の特徴を知りたい!

引用元:たのまな

たのまな認定医師秘書(医師事務作業補助者)講座教材は

  1. 講義DVD5枚
  2. 講義テキスト6冊
  3. 添削問題集1冊(全6回分)
  4. 解答用紙(全6回分)
  5. 受講ガイド
  6. 質問票/返信用)

医療機関における組織と接遇マナーを習得して、電子カルテと個人情報保護法の知識と医師事務作業補助者のメイン業務を習得したら、認定医師秘書™の資格試験に挑戦できます。

そして、添削課題は全6回あるので、理解を深めてから資格試験にチャレンジできますよ。

tomeoffice

たのまなの受講をすると、DVD学習が出来るので、講義動画で勉強したい方向けですよ。

受講に向いている人

たのまな認定医師秘書(医師事務作業補助者)講座の受講に向いている人を紹介します!

  1. 受講料を安く医師事務作業補助者の資格取得をしたい人
  2. DVDで自宅学習を行いたい人
  3. 転職や就職に充実したサポートを受けたい人
  4. 医師事務作業補助者の知識を学びたい人
  5. 在宅試験で受験したい人

医師事務作業補助者の基礎知識がないので、1から学んび、受講料を安く抑えて、自宅でライブ講義をDVD学習したい方は、たのまな認定医師秘書(医師事務作業補助者)講座はおすすめです!

たのまなは、サポート面も充実しているので、資格取得後の就職先を気にしている場合は、受講を検討してみよう!

受講に向いていない人

反対に、たのまな医師事務作業補助者講座の受講に向いていない人も紹介しますね。

  1. 通学講座で学習したい人
  2. スマホ学習をしたい人
  3. ドクターズクラークの資格取得を目指したい人

たのまな医師事務作業補助者講座の残念な点は、通学講座で学習をしたり、スマホ学習をしたい人には不向きですね。

そして、認定医師秘書™の資格取得を目指すカリキュラムになっているので、認知度の高い「ドクターズクラーク」の資格取得を目指すのであれば、ニチイを受講した方が資格取得への近道ですよ。

tomeoffice

しかし、認定医師秘書™の資格取得を確実に目指したい人は、たのまなはおすすめです!

たのまな医師事務作業補助者講座の評判は良いの?

たのまな医師事務作業補助者講座の口コミを紹介しますね。

引用元:たのまな

添削も丁寧にして頂き、分かりやすかったです。いつもコメントで励まして頂きました。

引用元:たのまな受講生

添削問題ではアドバイスが書かれていて、それを参考に勉強を進めることができました。

質問も簡単にでき、ありがたかったです。

引用元:たのまな受講生

添削指導は充実していそうですね。

tomeoffice

自宅で簡単に仕事の合間に勉強できました。テキストは今後の仕事にも役立ちます。

引用元:たのまな受講生

 

仕事に活かせる接遇マナー等が学べて良かったです。自宅で試験ができ取得出来ました。

引用元:たのまな受講生

私は全ての参考書を読み、繋がりを確認しながら受験しました。これが良かったのかなと思います。

引用元:たのまな受講生

現在医療現場で働いてますが、専門用語などの勉強した事がわかるのでとても仕事しやすいです。

引用元:たのまな受講生

テキストや参考書、ガイドブックも役に立ちそうですね。

tomeoffice

受講して2ヶ月が経ちましたが、自分の空いた時間に動画で学べる所が嬉しいです。

確認問題を動画視聴後に解いていますが、問題が少なく、資格試験に向けた専用の問題集も欲しいなと感じました。

引用元:たのまな受講生

動画学習は学習しやすいようですね。

問題集が少ないと感じたら、市販の問題集で勉強するのも有かもしれません。

tomeoffice

まとめ

たのまな医師事務作業補助者講座の受講料や教材の特徴や評判を紹介しました。

たのまな医師事務作業補助者講座の特徴

  • 受講料は安め
  • 認定医師秘書™の資格取得が目指せる
  • 講義DVDで学べる
  • 看護・医学の略語・用語ガイドブックが付いてくる
  • 質問無制限
  • 添削指導の提出も何度も可能
  • 就職・転職サポートも充実

デメリット

  • 通学講座がない
  • webテキストなどの対応はない
  • ドクターズクラークの資格取得は難しい

デメリットを理解しておけば、受講料とサポートの充実、講義DVDで学べるので、初心者向けですよ。

たのまな認定医師秘書(医師事務作業補助者)講座は、医師事務作業補助者の知識を身につけたい方向けの講座です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です