ニチイの医療事務講座の受講料や教材の特徴や評判を紹介

tomeoffice

医療事務歴約20年、アラフォー1児のママで、元医療事務です。

面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

この記事は、ニチイの医療事務講座の特徴や評判が気になる方向けへ疑問を解消します。

記事の前半では『ニチイの医療事務講座の特徴は?』を解説し、

後半では『ニチイの医療事務講座の評判は良いの?』を紹介するので、参考にしてくださいね!

ニチイの医療事務講座の特徴8個を紹介

引用元:ニチイのまなびネット

目指せる資格 医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】
受講料 通学91,850円(税込)
通信47,850円(税込)
標準学習期間 通学➡3ヶ月
通信➡3ヶ月
就職支援 就職支援あり
スクロール➡

ニチイの医療事務講座の特徴を8個紹介しますね。

受講料は高め

ニチイの医療事務講座の受講料と、他社の比較をしてみると、ニチイの医療事務講座の受講料は「47,850円」で料金が高めです。

医療事務講座 受講料
キャリカレ 31,900円(税込)ネット申込
ソラスト 34,800円(税込)試験代込
日本医療事務協会 37,400円(税込)
たのまな 38,000円(税込)
ニチイ 47,850円(税込)
ユーキャン 49,000円(税込)
スクロール➡

どの資格取得を目指すかによって、料金が変わってきます。

ニチイを含む無料資料請求

教育訓練給付金制度対象講座あり

ニチイの医療事務講座は、教育訓練給付金制度対象講座があります。

教育訓練給付金制度(一般教育訓練)とは、雇用保険の加入期間の一定の条件を満たした方が、厚生労働大臣の指定する講座を受講し修了した場合、支払った学費のうち20%(最大10万円)が支給される制度です。

その為、対象者は支給されるので、実際の受講料より安く受講できますね。

例えば、、通信コースの場合、通常よりも9,570円もお得に医療事務の講座を受けることができまよ。

47,850円(税込)➡38,280円(税込)

ただ、自分で手続きをしなくてはならないので、注意が必要!

累計で80万人以上の修了実績で安心

ニチイの医療事務講座では、約50年の医事教育で培ったノウハウをカリキュラムに反映していて、修了生の満足度は91.9%(2021年度実績)

また、教材は、厚生労働省認定で、わかりやすいテキストですよ。

tomeoffice

今まで一緒に働く医療事務は、ニチイ修了生も多いですよ。

ニチイを選んだ理由の1つに、テキストを選ぶ方もいらっしゃるので、実績があるカリキュラムで学びたい方向けです。

ポイント解説動画でスマホ学習可能

ニチイの医療事務講座は、「ポイント解説動画」があり、スマホやタブレットから視聴できるので、スキマ時間を使って勉強することが出来ますよ。

添削課題や修了試験をweb提出

ニチイは、添削課題や修了試験をオンラインでweb提出できるので、スムーズに学習が進むことができ、独学で勉強するよりはかどりますね。

通学講座あり・無料聴講制度・無料復習制度あり

ニチイの医療事務講座【医科】通信コースの場合、受講期間中に5回まで、無料で通学コースの授業に参加できます。

その為、苦手な分野をリアルに受講できるので、理解も深めやすいですね。

コンピュータセットコースあり

ニチイの医療事務講座の中に、コンピュータも学べるニチイの医療事務講座【医科コンピュータセット】通学があります。

目指せる資格 医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】
医事オペレータ技能認定試験【メディカルオペレータ】
受講料 通学147,248円(税込)
標準学習期間 4ヶ月
就職支援 就職支援あり
スクロール➡

医療事務の知識に医事コンピュータの知識も勉強できますよ。

tomeoffice

ほとんどの医療機関はPC操作が必須です。

ただ、受講をしたからと言って、学習した内容と実際の仕事が全く同じ訳ではないので、気を付けましょう。

 

修了後の就職サポート有

ニチイと契約をしている医療機関に、修了すると適性や条件にあった就業先を案内してくれますよ。

また、ニチイの求人サイト「きゃりあネット」で検索をすることも出来ますし、全国ネットワークがあるので、バックアップサポートを提供してくれます。

tomeoffice

ただ、就職を保証するものではなく、就職先はニチイグループ企業になるので、気を付けましょう。

ニチイを含む無料資料請求

ニチイの医療事務講座のデメリットはある?

ニチイの医療事務講座の特徴やメリットを理解したら、デメリットも理解しておきましょう!

就業先の紹介はニチイの契約医療機関

ニチイの就職サポートは、ニチイの契約医療機関を就業先として紹介してくれます。

その為、ニチイの社員として、就業先で働くことになるので、それが嫌な方は、自分で就職活動をする必要がありますよ。

tomeoffice

就職支援で講座を選ぶのであれば、何処で働いて、どんなサポートをして欲しいのか?自分でよく考えてから講座を選んだ方が良いですよ。

長いサポートを求めている場合は難しい

ニチイの医療事務講座は、在籍期間最長「6ヶ月」です。

その為、通勤時間や家事や育児をしながら耳学をして、期間内に受講を終わらせる必要がありますよ。

もう少し、受講期間が欲しい場合は、ユーキャンの医療事務講座がおすすめです。

その理由は、同じ医療事務認定実務者試験を目指すカリキュラムで、在籍期間が「8ヶ月」と、たのまなより2ヶ月長いから。

その為、少しでも在籍期間が長い方が安心するのであれば、ユーキャンを検討してみては?

診療報酬請求事務能力認定試験の資格取得は難しい

ニチイの医療事務講座は、 一般財団法人 日本医療教育財団認定の「メディカルクラーク®」が取得できます。

しかし、医療事務の中で難関資格の「診療報酬請求事務能力認定試験」の資格取得を目指すのは、カリキュラムが違うため、難しいです。

他の資格取得を目指すのであれば、他社の医療事務講座の受講を検討した方が良いですよ!

目指せる医療事務の資格はどれ?

ニチイの医療事務講座「メディカルクラーク®」の資格取得を目指すカリキュラムになっています。

医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】

引用元:一般財団法人 日本医療教育財団

主催 一般財団法人 日本医療教育財団

受験資格

特になし

試験内容

☑実技Ⅰ患者接遇/筆記(記述式)/2問
☑学科医療事務知識(医療保険制度、高齢者医療制度、公費負担医療制度、介護保険制度、医事法規一般、医事業務、診療報酬請求業務、医学一般、薬学一般、診療録)/筆記(択一式)/25問
☑実技Ⅱ診療報酬請求事務/診療報酬明細書点検/4問

実施時期 年12回(毎月)
試験会場 在宅試験
※受験は日本国内のみ
※団体受験校については学校からの案内を確認

合格率

50~60%

難易度

合格基準

学科試験および実技試験Ⅰ・Ⅱ、すべての得点率が70%に達した時点で合格となる

(3科目すべてを受験したうえで、得点率70%に達した科目は、6ヶ月間に限り受験免除)

受験料 7,700円(税込)
スクロール➡

 

また、ニチイの医療事務講座【医科コンピュータセット】は、「メディカルクラーク®」と「メディカルオペレータ」の資格取得を目指すカリキュラムになっています。

医事オペレータ技能認定試験【メディカルオペレータ】

引用元: 一般財団法人 日本医療教育財団

医事オペレータ技能認定試験は、医療事務業務に従事する医事オペレータの有する知識および技能の程度を評価・認定し、職業能力の向上とその社会的経済的地位の向上に資することを目的

主催 一般財団法人 日本医療教育財団

受験資格

問いません

試験内容

☑学科なし

☑実技(外来患者3人・入院患者1人の模擬診療伝票から、

患者情報・病名情報・診療情報を入力し、レセプト(解答用紙)を出力)

実施時期 年12回(毎月)
試験会場 各都道府県内の教育機関施設等
試験時間 70分(コンピュータ入力60分・レセプト出力および点検10分)

合格率

80%

難易度

 
合格基準 得点率が70%以上を合格
受験料 8,800円(税込)
スクロール➡

tomeoffice

ニチイの医療事務講座【医科コンピュータセット】を受講をすれば、2つの資格取得も難しくないですよ。

受講に向いている人

ニチイの医療事務講座の受講に向いている人を紹介します!

  1. 厚生労働省認定のテキストで勉強したい人
  2. ポイント解説動画をスマホ学習で学びたい人
  3. 通信でも通学コースに参加してみたい人
  4. 修了後の就職サポートを受けたい人
  5. コンピュータセットで学びたい人

医療事務の基礎知識から、コンピュータスキルも学び、通学コースも参加してみたい方は、ニチイの医療事務講座がおすすめです!

たのまなは、ニチイの契約医療機関の就業策になりますが、就業サポートも行っているので、資格取得後の就職先を気にしている場合は、受講を検討してみよう!

ニチイを含む無料資料請求

受講に向いていない人

反対に、ニチイの医療事務講座の受講に向いていない人も紹介しますね。

  1. 就業先の紹介はニチイの契約医療機関が嫌な人
  2. 長いサポートを求めている人
  3. 診療報酬請求事務能力認定試験の資格取得を目指したい人

ニチイの紹介する就業先は、ニチイの社員として働くことになるので、それが嫌な人は就職支援を受けずに活動をした方が良いですよ。

そして、メディカルクラークの資格取得を目指すカリキュラムになっているので、難易度の高い「診療報酬請求事務能力認定試験」の資格取得を目指すのであれば、他社の医療事務講座を受講した方が資格取得への近道ですよ。

tomeoffice

しかし、メディカルクラークの資格取得を確実に目指したい!6ヶ月の学習期間で気にしない人は、ニチイの医療事務講座はおすすめです!

ニチイの医療事務講座の評判は良いの?

実際に、ニチイの医療事務講座を受講した方の意見を紹介しますね。

ニチイの修了試験には合格したが、メディカルクラークの資格取得が出来なかったので、資格手当が貰えなかった。

せっかく受講したのに、資格取得が出来なかった!と言う方も中にはいました。

毎月、試験は実施されているので、1度落ちてもまた再チャレンジすることも出来ますので、せっかく受講したのであれば、資格取得を目指した方が働きやすいですよ。

tomeoffice

メディカルクラークとメディカルオペレータを資格取得したが、実際に医療機関で勤めた時に、PCが違って戸惑った。

学習した内容が、そのまま医療事務の仕事内容と一緒とは限らないので、そこは理解した上で受講をした方が良いですよ。

tomeoffice

メディカルクラークを資格取得したが、自分で就職活動をしても、なかなか就職先が見つからなかった。

なので、ニチイの就業サポートに頼んで、紹介してもらい、ニチイの契約医療機関で働くことが出来ました。

資格取得をしたからといって、医療事務に選ばれる訳ではないので、なかなか自分で就職先を見つけることが出来ないこともあります。

ニチイで勉強をすると、就業サポートを受けることが出来るので、正社員は難しいかもしれませんが、就業先が見つかる確率は上がりますよ。

tomeoffice

まとめ

ニチイの医療事務講座の受講料や教材の特徴や評判を紹介しました。

ニチイの医療事務講座の特徴

  • 受講料は高め
  • 教育訓練給付金制度対象講座あり
  • 累計で80万人以上の修了実績で安心
  • ポイント解説動画でスマホ学習可能
  • 添削課題や修了試験をweb提出
  • 通学講座あり・無料聴講制度・無料復習制度あり
  • コンピュータセットコースあり
  • 修了後の就職サポート有

デメリット

  • 就業先の紹介はニチイの契約医療機関
  • 長いサポートを求めている場合は難しい
  • 診療報酬請求事務能力認定試験の資格取得は難しい

デメリットを理解しておけば、メディカルクラークやメディカルオペレータの資格取得が目指せるニチイの医療事務講座は、おすすめです。

ニチイを含む無料資料請求

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です