tomeoffice
面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事は、日本医療事務協会の医療事務講座の特徴や評判が気になる方向けへ疑問を解消します。
記事の前半では『日本医療事務協会の医療事務講座の特徴は?』を解説し、
後半では『日本医療事務協会の医療事務講座の評判は良いの?』を紹介するので、参考にしてくださいね!
目次
日本医療事務協会の医療事務講座の特徴
引用元:日本医療事務協会
目指せる資格 | 医療事務検定試験 |
---|---|
受講料 |
通学60,500円(税込) 通信37,400円(税込) |
標準学習期間 |
通学➡5日間(5時間×2日・6時間×3日) 通信➡最短1ヶ月・約3ヶ月 |
就職支援 | あり |
日本医療事務協会の医療事務講座の特徴を8個紹介しますね。
①受講料は普通
日本医療事務協会の医療事務講座の受講料と、他社の比較をしてみると、日本医療事務協会の医療事務講座【通信】の受講料は「37,400円」で、真ん中くらいの金額です。
医療事務講座 | 受講料 |
---|---|
キャリカレ | 31,900円(税込)ネット申込 |
ソラスト | 34,800円(税込)試験代込 |
日本医療事務協会 | 37,400円(税込) |
たのまな | 38,000円(税込) |
ニチイ | 47,850円(税込) |
ユーキャン | 49,000円(税込) |
どの資格取得を目指すかによって、料金が変わってきます。
医療事務講座無料説明会を受講すると、受講料10%offの得点が付いてきますよ。
日本医療事務協会を含む 無料資料請求
②教育訓練給付金制度対象講座あり
日本医療事務協会の医療事務講座は、教育訓練給付金制度対象講座があります。
教育訓練給付金制度(一般教育訓練)とは、雇用保険の加入期間の一定の条件を満たした方が、厚生労働大臣の指定する講座を受講し修了した場合、支払った学費のうち20%(最大10万円)が支給される制度です。
その為、対象者は支給されるので、実際の受講料より安く受講できますね。
例えば、、通信コースの場合、通常よりも7,480円もお得に医療事務の講座を受けることができまよ。
37,400円(税込)➡29,920円(税込)
ただ、自分で手続きをしなくてはならないので、注意が必要!
③通学講座と通信講座がある
日本医療事務協会の医療事務講座は、【通学】と【通信】があり、自分のライフスタイルに合わせて受講することが出来ますよ。
また、【通信】は、通学コースの授業に参加できる「スクーリング制度」があり、3回まで無料で参加することが可能なので、苦手なところを通学で学習できるのは、魅力的ですね。
④短期間で資格取得が目指せる
日本医療事務協会の医療事務講座は、【通学】は最短3日間で受講ができ、【通信】は最短1ヶ月で受講ができるので、短期間で資格取得が目指せるカリキュラムになっていますよ。
その為、少しでも早く資格取得をしたい方向けの講座です。
⑤合格率91.7%(2021年実績)
日本医療事務協会の医療事務講座は、【通学】も【通信】も、合格率が91.7%(2021年実績)と高めです。
そして、講座で使用した教材やご自身のノートを見ながら受験することができ、暗記の必要はないので、受験しやすいですよ。
⑥コンピュータ・電子カルテ講座あり
今は、ほとんどの医療機関で医事コンピュータが導入されているので、医療事務はPCスキルを求められます。
医療事務の資格取得を目指すと同時に、医事コンピュータスキルを一緒に学べる講座、医療事務+コンピュータ講座【通信】がありますよ。
目指せる資格 |
医事コンピュータ能力技能検定試験 |
---|---|
受講料 | 通信72,600円(税込) |
標準学習期間 | 約3ヶ月 |
就職支援 | あり |
tomeoffice
⑦レセプトチェック講座あり
医療事務の正社員希望やレセプト点検スキルを学びたいのであれば、レセプトチェック講座の受講もおすすめです。
『レセプト点検業務技能検定試験』の資格取得を目指すカリキュラムになっているので、医療事務のスキルアップを目指している方向けですよ。
⑧就職サポートあり
日本医療事務協会の就職支援部があり、履歴書の添削から面接まで就職活動をトータルサポートしてくれるので、就職・転職サポートを希望の方は、受講を検討してみよう!
日本医療事務協会を含む 無料資料請求
日本医療事務協会の医療事務講座のデメリット
日本医療事務協会の医療事務講座の特徴やメリットを理解したら、デメリットも理解しておきましょう!
①白黒テキスト
日本医療事務協会の医療事務講座は、白黒テキストなので、見やすいカラーテキストが希望な方は不向きですね。講義動画メインで勉強したい方向けです。
その為、テキスト重視で勉強したい方は、ユーキャンの医療事務講座がおすすめです。
その理由は「オリジナルフルカラーテキストで見やすい」「満足度88.4%」だから。
tomeoffice
②テキストの一部が動画解説があるのみ
日本医療事務協会の医療事務講座は、テキストの一部が動画解説がありますが、全てではないので、動画解説だけで学習を終わらせることは出来ないです。
なので、テキスト全てを映像解説希望の場合は、たのまな医療事務講座がおすすめです。
実際に、映像解説(講義動画30時間)しているので、みるだけで理解が深まり、完結することが出来ますよ。
その為、スマホで簡単に受講でき、通勤時間や家事や育児をしながら耳学することも出来るので、映像解説が希望の方は、たのまなを検討してみよう!
③医療事務管理士やメディカルクラークの資格取得は難しい
日本医療事務協会の医療事務講座は、日本医療事務協会の「医療事務検定試験」が取得できます。
しかし、医療事務の資格で長い歴史のある「医療事務管理士」や「メディカルクラーク」の資格取得を目指すのは、カリキュラムが違うため、難しいです。
他の資格取得を目指すのであれば、他社の医療事務講座の受講を検討した方が良いですよ!
医療事務講座で目指せる医療事務の資格はどれ?
日本医療事務協会の医療事務講座は「医療事務検定試験」の資格取得を目指すカリキュラムになっています。
通信講座を受講すると、在宅試験で受験することが出来ますよ。
医療事務検定試験
引用元:日本医療事務協会
主催 | 日本医療事務協会 |
---|---|
受験資格 |
☑日本医療事務協会が認定する団体の講座の受講者 ☑受験申請のあった高校・専門学校・短期大学・大学等 ☑受験申請のあった一般受験申込み者 |
試験内容 |
☑学科試験・2題(正誤問題20問、記述式5問)(医療保険制度の概要、高齢者医療制度、公費負担医療制度(生活保護)、保険医療機関の受付事務と請求事務、保険診療に関連する法規、診療報酬点数表(医科)より、点数算定の基礎について調剤報酬算定に関わる基礎知識 ☑実技試験・医療費の計算(会計欄)2題(外来1題、入院1題)作成(基本診療料、医学管理、在宅医療(往診)、検査、画像診断、投薬、注射、リハビリテーション、処置、手術、麻酔、病理診断) |
実施時期 | 詳しくはお問合せ下さい |
試験会場 | 全国各地・会場受験 通信は在宅試験 |
持ち込み | 持ち込み可能 |
試験時間 | 120分 |
合格率 |
80%前後 |
難易度 |
|
合格基準 | 問題の総得点の70%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。 |
受験料 | 7,700円(税込) |
合格率はどれくらい?
日本医療事務協会の医療事務講座を受講し、資格取得の合格率は、合格率91.7%(2021年実績)です。
協会に記載されている合格率は、80%前後ですので、日本医療事務協会を受講した方が、合格率は高いですね。
その為、実績がある講座なので、信頼性はあると言えますよ。
tomeoffice
また、医療事務+コンピュータ講座【通信】は「医療事務検定試験」と「医事コンピュータ能力技能検定試験」を目指すカリキュラムになっています。
医事コンピュータ能力技能検定試験
引用元:日本医療事務協会
医事コンピュータ能力技能検定試験は、医事コンピュータの入力業務に必要な知識と技能レベルが審査される資格試験。
学科試験がなく、C&C医療教育統合システムのソフトを使って試験が行われるので、PC操作に慣れておく必要があります。
主催 | 日本医療事務協会 |
---|---|
受験資格 |
☑日本医療事務協会が認定する団体の講座の受講者 ☑受験申請のあった高校・専門学校・短期大学・大学等 ☑受験申請のあった一般受験申込み者 |
試験内容 |
☑学科問題なし ☑実技試験(基本診療料、医学管理料等、在宅医療(往診)、検査、画像診断、投薬、注射、リハビリテーション、処置、手術、麻酔、病理診断) C&C医療教育統合システムのソフトを使用して、 カルテから患者情報と医療費の入力、診療報酬明細書の作成2題(外来1題、入院1題) |
実施時期 | 確認が必要 |
試験会場 | 会場試験 |
試験時間 |
☑実技60分 |
持ち込み |
教材・資料の持ち込み・閲覧可。 計算機を除く携帯電話などの電子機器の使用はできません。 |
合格率 |
60-80% |
難易度 |
|
合格基準 |
問題の総得点の70%程度を基準として、 問題の難易度で補正した点数以上の得点の者 |
受験料 | 6,600円(税込) |
そして、レセプトスキルを学びたいのであれば、レセプトチェック講座で「レセプト点検業務技能検定試験」の資格取得を目指せますよ。
レセプト点検業務技能検定試験
引用元:日本医療事務協会
主催 | 日本医療事務協会 |
---|---|
受験資格 |
☑日本医療事務協会が認定する団体の講座の受講者 ☑受験申請のあった高校・専門学校・短期大学・大学等 ☑受験申請のあった一般受験申込み者 |
試験内容 |
☑学科試験(正誤問題10問・記述式2問・選択式3問) |
実施時期 | 確認が必要 |
試験会場 | 確認が必要 通信は在宅試験 |
試験時間 | 90分 |
持ち込み |
☑教材・資料の持ち込み・閲覧可。 |
合格率 |
60~70%前後 |
難易度 |
|
合格基準 | 問題の総得点の70%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者 |
受験料 | 7,700円(税込) |
教材の特徴を知りたい!
引用元:日本医療事務協会
- オリジナルテキスト
- 基礎編
- カルテ問題集
- 診療報酬点数表
日本医療事務協会のオリジナルテキストなので、要点がまとめられて、資格試験時に持ち込みができ、学習しやすいですよ。
tomeoffice
日本医療事務協会を含む 無料資料請求
受講に向いている人
日本医療事務協会の医療事務講座の受講に向いている人を紹介します!
- コンピュータ・電子カルテ講座も学びたい人
- レセプトチェック講座で理解を深めたい人
- 通信でも通学の授業にも参加したい人
- 資格試験が合格率の講座を受講したい人
- 就職サポートを受けたい人
医療事務の基礎知識、コンピュータスキルやレセプトスキルも学びたい方は、日本医療事務協会の医療事務講座はおすすめです。
日本医療事務協会は、就職サポートも充実しているので、資格取得後の就職先を気にしている場合は、受講を検討してみよう!
日本医療事務協会を含む 無料資料請求
受講に向いていない人
反対に、日本医療事務協会の医療事務講座の受講に向いていない人も紹介しますね。
- カラーテキストで学習をしたい人
- テキストの全てを映像解説で学びたい人
- 医療事務管理士やメディカルクラークの資格取得を目指したい人
日本医療事務協会の医療事務講座の残念な点は、白黒テキストで、映像解説はテキストの一部なので、映像講義メインで学習したい方には不向きですね。
そして、医療事務検定試験の資格取得を目指すカリキュラムになっているので、認知度の高い「医療事務管理士」や「メディカルクラーク」の資格取得を目指すのであれば、他社の医療事務講座を受講した方が資格取得への近道ですよ。
tomeoffice
日本医療事務協会の医療事務講座の評判は良いの?
日本医療事務協会の医療事務講座の口コミを紹介しますね。
引用元:ブラッシュアップ学び
引用元:日本医療事務協会受講生
引用元:日本医療事務協会受講生
tomeoffice
引用元:日本医療事務協会受講生
tomeoffice
まとめ
日本医療事務協会の医療事務講座の受講料や教材の特徴や評判を紹介しました。
日本医療事務協会の医療事務講座の特徴
- 受講料は普通
- 教育訓練給付金制度対象講座あり
- 通学講座と通信講座がある
- 短期間で資格取得が目指せる
- 合格率91.7%(2021年実績)
- コンピュータ・電子カルテ講座あり
- レセプトチェック講座あり
- 就職サポートあり
デメリット
- 白黒テキスト
- テキストの一部が動画解説があるのみ
- 医療事務管理士やメディカルクラークの資格取得は難しい
デメリットを理解しておけば、短期間で資格取得が目指せますよ。
日本医療事務協会の医療事務講座は、コンピュータスキルやレセプトスキルや就職サポートが希望の方向けです。
日本医療事務協会を含む 無料資料請求