tomeoffice
面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした。
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
医療事務認定実務者試験を合格すると【医療事務認定実務者®】の称号を得ることができます。
この記事は、医療事務認定実務者と医療事務検定試験どちらを取得するか?悩まれている方へ、
資格試験の違いと、おすすめな人の特徴を紹介します。
記事の前半では『医療事務認定実務者と医療事務検定試験の違い』を解説し、
後半では『医療事務認定実務者と医療事務検定試験どっちが良い?』を解説するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、医療事務認定実務者と医療事務検定試験の違いが理解出来ると思います!
医療事務認定実務者
資格取得の近道
5/31まで5,000円割引
目次
医療事務認定実務者と医療事務検定試験の違い
医療事務の資格は民間資格で、医療事務認定実務者も医療事務検定試験も医療事務の資格の1つです。
資格名 | 主催 | 受験資格 | 学科試験 | 実技試験 | 実施時期 | 試験会場 | 合格率 | 難易度 | 合格基準 | 受験料 | 講座 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
医療事務認定実務者 | 全国医療福祉教育協会 | マークシート30問 | マークシート診療報酬明細書作成・外来1症例 | 在宅試験(毎月) | 在宅試験(一般・通信講座受講者) | 60-80% |
|
正答率6割以上を合格 | 一般5,500円(税込) 団体5,000円(税込 |
ユーキャン たのまな |
|
医療事務検定試験 | 日本医療事務協会 | 正誤問題20問・記述式5問 | 医療費の計算・会計欄(2題=外来1題・入院1題)作成 | 確認が必要 | 通信は在宅試験 | 80%前後 |
|
総得点の70%程度を基準 | 7,700円(税込) | 日本医療事務協会 |
上の表から、違いを1つずつ紹介しますね。
①試験を主催する団体の違い
資格名 | 主催 |
---|---|
医療事務認定実務者 | 全国医療福祉教育協会 |
医療事務検定試験 | 日本医療事務協会 |
実際に、医療事務の資格はたくさんあるので、履歴書に資格を記載する場合は、主催する団体も記載すると相手に伝わりやすいですよ!
②受験資格の違い
資格名 | 受験資格 |
---|---|
医療事務認定実務者 | 特になし |
医療事務検定試験 |
☑日本医療事務協会が認定する団体の講座の受講者 ☑受験申請のあった高校・専門学校・短期大学・大学等 ☑受験申請のあった一般受験申込み者 |
医療事務検定試験は、日本医療事務協会の医療事務講座を修了した方が受験しやすいですよ。
③試験内容と合格基準の違い
資格名 | 試験内容 | 合格基準 |
---|---|---|
医療事務認定実務者 |
☑学科問題(接遇とマナーに関する知識、医療機関における各種制度に関する知識、医療事務業務に関する知識、診療報酬請求に関する知識)の計30問がマークシート ☑実技試験(診療報酬明細書作成・外来1症例)マークシート |
正答率6割以上を合格 |
医療事務検定試験 |
☑学科試験・2題(正誤問題20問、記述式5問)(医療保険制度の概要、高齢者医療制度、公費負担医療制度(生活保護)、保険医療機関の受付事務と請求事務、保険診療に関連する法規、診療報酬点数表(医科)より、点数算定の基礎について調剤報酬算定に関わる基礎知識 |
問題の総得点の70%程度を基準 |
医療事務認定実務者は、学科試験も実技試験(外来レセプト)もマークシート形式で出題され、原則として正答率6割以上を合格なので、それほど難易度も高くなく、受験しやすいです。
一方、医療事務検定試験は、学科試験は正誤問題と記述問題が出題され、実技試験は会計欄の作成が出題されます。総得点の70%程度を合格基準としているので、記述を勉強する必要がありますよ。
④試験会場の違い
資格名 | 試験会場 |
---|---|
医療事務認定実務者 | 在宅試験 |
医療事務検定試験 |
☑全国各地・会場受験 ☑通信は在宅試験 |
医療事務検定試験は、通信講座を受講すると在宅試験で受験することが出来るので、自宅で受験をしたい方は「日本医療事務協会【通信】」の受講を検討してみよう!
⑤受験料の違い
資格名 | 受験料 |
---|---|
医療事務認定実務者 | ☑一般5,000円(税込) ☑認定機関の通信や通学受講生・団体4,500円(税込) |
医療事務検定試験 | 7,700円(税込) |
医療事務認定実務者は、独学で勉強して受験するよりかは、通信講座を受講した方が受験料が500円安く受験出来ますよ。
⑥資格試験対策の医療事務講座の違い
資格名 | 講座 |
---|---|
医療事務認定実務者 | |
医療事務検定試験 |
医療事務認定実務者の資格試験対策の医療事務講座は、「ユーキャン」と「たのまな」です。
「テキスト重視ならばユーキャン」「eランニングでスマホ学習したいのであればたのまな」「診療報酬請求事務能力認定試験もめざしたいならたのまな」独学で勉強をするよりかは受講をした方が資格取得への近道ですよ。
一方、医療事務検定試験の資格試験対策の医療事務講座は、「日本医療事務協会【通学】」と「日本医療事務協会【通信】
」です。
「仲間と一緒に勉強したいなら日本医療事務協会【通学】」「スキマ時間を使って自宅学習をしたいなら日本医療事務協会【通信】」日本医療事務協会は就職支援も行っているので、資格取得後の就職が不安な方向けですよ。
医療事務認定実務者の資格試験を紹介
資格試験の合格率や難易度と試験内容を紹介しますね。
引用元:全国医療福祉教育協会
医療事務認定実務者試験に合格すると【医療事務認定実務者®】の称号を得ることが出来ます。
また、主催が全国医療福祉教育協会と同じ『医療事務実務能力認定試験』と違うところは、実技試験が、診療報酬明細書作成・外来1問だけなので、初心者にも受験しやすい資格試験ですよ。
その為、診療所の医療事務になりたい方が、資格取得を目指すことが多い資格ですね。
主催 | 全国医療福祉教育協会 |
---|---|
受験資格 |
特になし |
試験内容 |
☑学科問題(接遇とマナーに関する知識、医療機関における各種制度に関する知識、医療事務業務に関する知識、診療報酬請求に関する知識)の計30問がマークシート ☑実技試験(診療報酬明細書作成・外来1症例)マークシート |
実施時期 |
☑在宅試験(毎月) ☑会場試験(実施する認定機関が試験日を決定) |
試験会場 |
☑在宅試験(一般・通信講座受講者) ☑会場試験(通学認定機関) |
試験時間 | 90分 |
持ち込み | 参考資料、ノート等の資料、電卓 |
合格率 |
60-80% |
難易度 |
|
合格基準 |
原則として、正答率6割以上を合格 ただし、問題の難易度等により変動する場合があり |
受験料 |
☑一般受験(一般):5,000円(税込) ☑団体受験(認定機関の通信、通学受講生):4,500円(税込) |
- 自宅で医療事務の勉強をして資格取得を目指したい
- クリニックの受付医療事務の仕事に就きたい人
- 医療事務の資格取得をして自信を付けたい人
医療事務認定実務者試験の試験問題が、診療所向けになっているので、診療所の医療事務になりたい方が、資格取得を目指すことが多い資格ですよ。
そして、学科試験も実技試験もマークシート形式で出題されるので、初心者には受験しやすい資格試験です。
勉強方法は
tomeoffice
医療事務検定試験の資格試験を紹介
資格試験の合格率や難易度と試験内容を紹介しますね。
引用元:日本医療事務協会
主催 | 日本医療事務協会 |
---|---|
受験資格 |
☑日本医療事務協会が認定する団体の講座の受講者 ☑受験申請のあった高校・専門学校・短期大学・大学等 ☑受験申請のあった一般受験申込み者 |
試験内容 |
☑学科試験・2題(正誤問題20問、記述式5問)(医療保険制度の概要、高齢者医療制度、公費負担医療制度(生活保護)、保険医療機関の受付事務と請求事務、保険診療に関連する法規、診療報酬点数表(医科)より、点数算定の基礎について調剤報酬算定に関わる基礎知識 ☑実技試験・医療費の計算(会計欄)2題(外来1題、入院1題)作成(基本診療料、医学管理、在宅医療(往診)、検査、画像診断、投薬、注射、リハビリテーション、処置、手術、麻酔、病理診断) |
実施時期 | 詳しくはお問合せ下さい |
試験会場 | 全国各地・会場受験 通信は在宅試験 |
持ち込み | 持ち込み可能 |
試験時間 | 120分 |
合格率 |
80%前後 |
難易度 |
|
合格基準 | 問題の総得点の70%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。 |
受験料 | 7,700円(税込) |
- 初心者で医療事務の資格取得を目指したい人
- 医療事務講座を受講してから資格取得を目指したい人
- 病院の医療事務になりたい人
医療事務検定試験は、協会に記載されている合格率は、80%前後、日本医療事務協会の医療事務講座を受講した場合の合格率は2021年度91.7%と高いです。
また、実技試験は「医療費の計算(会計欄)2題」の為、初心者向けの資格試験ですよ。
勉強方法は
- 「仲間と一緒に勉強したいなら日本医療事務協会【通学】」
- 「スキマ時間を使って自宅学習をしたいなら日本医療事務協会【通信】
」
- 「料金を抑えたいなら市販のテキストで独学」
tomeoffice
医療事務認定実務者と医療事務検定試験どっちが良い?
医療事務になりたいあなたは、どんな考えなのか?何処で働きたいか?によって、目指す資格は違うと思います。
医療事務認定実務者がおすすめな人
- レセプト作成が不安だけど医療事務の資格取得をして自信をつけたい
- 病院の受付かクリニックの受付医療事務の仕事につきたい
- 自宅で医療事務の勉強をして在宅試験で資格取得を目指したい
医療事務認定実務者試験は、マークシート形式で、「一般受験」「ユーキャン」や「たのまな」を受講した場合は、自宅で受験することが出来ます。
その為、どれか1つ医療事務の資格取得をして自信を付けたい方は、目指してみると良いですよ。
医療事務認定実務者試験は意味がないと言われることもありますが、
医療事務の面接で、医療事務の資格取得を目指しているけど、なかなか採用をされずに面接にくる方は、自己PRも医療事務に対する仕事への意力が感じられないこともありますね。
なので、最初から難関資格にチャレンジするのではなく、初心者でもチャレンジしやすい医療事務の資格取得をしてから面接に挑んでみると、自信をもって面接に挑めると思いますよ!
医療事務検定試験がおすすめな人
- 合格率の高い資格取得を目指したい
- 医療事務の基礎知識を身につけて自信を持ちたい
- 医療事務講座を受講してから資格取得を目指したい
医療事務検定試験は、「日本医療事務協会【通信】」を受講すると、在宅試験で受験することができ、独学で勉強をして受験するよりも受験しやすく、合格率も高いです。
ただ、在宅試験で受験できる資格試験は、意味がないと言われてしまう事もあることも事実です。
しかし、私は一緒に働いて来た医療事務のほとんどの方が、資格取得をして得られた知識で仕事をしながら更に知識を増やしている方が多いので、基礎知識は理解出来ているので、意味がないとは思わないですよ。
tomeoffice
まとめ
上記で紹介した『医療事務認定実務者と医療事務検定試験の違い』と『医療事務認定実務者と医療事務検定試験どっちが良い?』を参考にしてみて下さい!
医療事務認定実務者がおすすめな人は、レセプト作成が不安だけど医療事務の資格取得をして自信をつけたい人
勉強方法は
医療事務検定試験がおすすめな人は、合格率の高い資格取得を目指したい人
勉強方法は
- 「仲間と一緒に勉強したいなら日本医療事務協会【通学】」
- 「スキマ時間を使って自宅学習をしたいなら日本医療事務協会【通信】
」
- 「料金を抑えたいなら市販のテキストで独学」
あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。
私のおすすめの医療事務講座は『たのまな医療事務講座』です。
気になる方はチェックしてみて下さいね!