tomeoffice
面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事は、医療事務技能認定試験の受験を考えていて、ニチイで勉強して目指せる資格なのか?どう勉強したら良いのか?など、医療事務技能認定試験に関する疑問を解決します。
記事の前半では『ニチイで勉強をして医療事務技能認定試験を目指すのは難しい理由』を解説し、
後半では『医療事務技能認定試験の資格取得を目指す勉強方法』するので、参考にしてくださいね!
メディカルクラーク
資格取得への近道
目次
ニチイで勉強をして医療事務技能認定試験を目指すのは難しい理由
ニチイの医療事務講座は、医療事務技能認定試験の資格取得を目指すカリキュラムになっていないので、ニチイで医療事務技能認定試験を目指すのは難しいです。
その理由は、ニチイの医療事務講座で、目指している資格取得は『医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】』だから。
医療事務技能認定試験の学科試験も実技試験も「200床未満の医療機関の算定範囲」が出題されます。
一方、医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】は、実技試験Ⅰの患者接遇問題が出題される為、試験内容が違うので、ニチイで勉強をすることは難しいかと。
実際に、医療事務技能認定試験とメディカルクラークの違いを知ると、医療事務技能認定試験をニチイで目指すのが難しいことが、解ると思います。
医療事務技能認定試験メディカルクラークの違い
2つの資格の違いを紹介しますね。
資格名 | 主催 | 受験資格 | 学科試験 | 実技試験 | 実施時期 | 試験会場 | 合格率 | 難易度 | 合格基準 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
医療事務技能認定試験 | JSMA 技能認定振興協会 | マークシート択一式40問 200床未満の医療機関の算定範囲 |
マークシート択一式10問 200床未満の医療機関の算定範囲 |
年12回 | 在宅試験 IBT試験 |
50%くらい |
|
総得点の80%以上 | |
メディカルクラーク | 一般財団法人 日本医療教育財団 | マークシート25問 | 患者接遇(2問) 診療報酬請求事務・診療報酬明細書点検(4問) |
年12回 | 在宅試験 | 50-60% |
|
得点率が70%に達した時点で合格 |
医療事務技能認定試験
引用元:JSMA 技能認定振興協会
主催 | JSMA 技能認定振興協会 |
---|---|
受験資格 |
特になし |
試験内容 |
☑学科試験(法規、保険請求事務、医学一般のマークシート択一式40問・200床未満の医療機関の算定範囲) ☑実技試験(診療報酬明細書を作成する為に必要な知識の外来のみ、マークシート択一式10問・200床未満の医療機関の算定範囲) |
実施時期 |
☑在宅試験=年12回(毎月の第4土曜日翌日の日曜日) ☑IBT試験=受験料の決済完了後から2週間以内 |
試験会場 | ☑在宅試験 ☑IBT試験 |
合格率 |
50%くらい |
難易度 |
|
合格基準 |
☑在宅試験は総得点の80%以上 ☑IBT試験は70%以上の得点 |
受験料 | 5,000円(税込) |
「JSMA 技能認定振興協会」が主催し、年12回の在宅試験か、インターネット経由の試験IBT試験です。
試験内容は『学科』『実技』があり、合格基準が総得点の80%以上ですが、200床未満の医療機関の算定範囲が出題されるので、初心者向け。
また、学科試験も実技試験もマークシート形式で出題され、実技試験は診療報酬明細書を作成に必要な知識が外来のみ出題されますので、クリニックで働きたい方向けの資格試験ですね。
受験資格は、一般受験も出来ますが、ソラストの医療事務講座スタンダードコースを受講した方が、受験がしやすく資格取得の近道です。
下記の『医療事務技能認定試験の資格取得を目指す勉強方法』で紹介しますね。
医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】
引用元:一般財団法人 日本医療教育財団
医療事務技能審査試験に合格すると【メディカルクラーク®】の称号を得ることが出来ます。
主催 | 一般財団法人 日本医療教育財団 |
---|---|
受験資格 |
特になし |
試験内容 |
☑実技Ⅰ患者接遇/筆記(記述式)/2問 |
実施時期 | 年12回(毎月) |
試験会場 | 在宅試験 ※受験は日本国内のみ ※団体受験校については学校からの案内を確認 |
合格率 |
50~60% |
難易度 |
|
合格基準 |
学科試験および実技試験Ⅰ・Ⅱ、すべての得点率が70%に達した時点で合格となる (3科目すべてを受験したうえで、得点率70%に達した科目は、6ヶ月間に限り受験免除) |
受験料 | 7,700円(税込) |
「一般財団法人 日本医療教育財団」が主催し、毎月開催され、団体受験以外は在宅試験です。
試験内容は『実技Ⅰ』『学科』『実技Ⅱ』に分かれていて、実技Ⅰは患者接遇問題が出題されるのが特徴の試験。
また、それぞれで得点率が70%に達しないと合格出来ず、合格率は50-60%で、合格すると【メディカルクラーク®】の称号が得られることで知られています。
また、受験資格は特にないので、独学で勉強をして受験をすることも出来ますが、講座を受講した方が資格取得への近道ですよ。
下記の『メディカルクラークの資格取得を目指す勉強方法』で紹介しますね。
医療事務技能認定試験の資格取得を目指す勉強方法
医療事務技能認定試験の資格取得を目指すには、試験対策の勉強は必要になります。
ただ、ユーキャンの医療事務講座では、医療事務技能認定試験の試験対策は行っていないので、別の方法を紹介しますね!
①ソラスト医療事務講座マスターコースを受講して勉強する
ソラストの医療事務講座スタンダードコースは「医療事務技能認定試験」を目指せるカリキュラムになっています。
通信講座で受講でき、テキストとWEB 課題&動画で、効率的に「スマホ学習」が出来ます。
そして、自宅学習ができ、医療事務技能認定試験の資格試験も在宅受験が出来ますよ。
資格取得への近道
無料資料請求
③テキストを購入して独学で勉強をする
独学で勉強をして受講も可能です。
過去問は市販で手には入りませんが、技能認定振興協会(JSMA) の試験問題見本から、サンプル問題を見ることは出来ますよ。
また、市販で売られているテキストや問題集を購入して勉強することも出来ます。
tomeoffice
また、試験対策の本を1冊購入して自分で勉強出来るか試してから、無理そうであれば、ソラストの医療事務講座スタンダードコースを検討してみても良いかもしれません。
メディカルクラークの資格取得を目指す勉強方法
メディカルクラークを目指そうと思われている方に、勉強方法をご紹介しますね。
①ニチイの医療事務講座で勉強をする
引用元:ニチイのまなびネット
目指せる資格 | 医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】 |
---|---|
受講料 | 通学91,850円(税込) 通信47,850円(税込) |
標準学習期間 | 通学➡3ヶ月 通信➡3ヶ月 |
就職支援 | 就職支援あり |
そして、医療事務の資格の中でも認知度の高い、医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】の資格取得が目指せます。
また、通信コースは、スキマ時間にスマホで学習することができたり、通学クラスに5回まで無料で参加できる「無料聴講制度」があり、苦手分野の復習はもちろん、学習にメリハリをつけたいときにも役立ちますよ。
実際に、ニチイは就職支援も行っているので、資格取得後の就職先が心配な方は、ニチイの受講を検討してみよう!
メディカルクラーク
資格取得への近道
②テキストを購入して独学で勉強をする
メディカルクラークの受験資格は問わないので、独学で勉強をし受験も可能です。
実際に市販のテキストや問題集もたくさん売られているので、自分で好きな物を選んで勉強することも出来ますよ。
まとめ
上記で紹介した『医療事務検定試験を目指す勉強方法』を実践していただくと資格取得への近道。
- ニチイの医療事務講座
で、目指している資格取得は『メディカルクラーク®』を目指す講座なので、医療事務技能認定試験の試験対策は難しい
- 医療事務技能認定試験の資格取得を目指すのであれば「ソラストの医療事務講座スタンダードコース」を受講すると資格取得の近道
- 独学で勉強をして受験をすることも出来るが、一人で勉強が不安な場合は、医療事務講座
の受講を検討してみる
医療事務技能認定試験をニチイで勉強して試験対策が出来ると思っていた方には残念ですが、ニチイでメディカルクラークの資格取得を目指すことも出来ますよ。
気になる方はチェックしてみて下さいね!
メディカルクラーク
資格取得への近道