日本医療事務協会の医師事務作業補助者講座の受講料や教材の特徴や評判を紹介

tomeoffice

医療事務歴約20年、アラフォー1児のママで、元医療事務です。

面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

この記事は、日本医療事務協会の医師事務作業補助者講座の特徴や評判が気になる方向けへ疑問を解消します。

記事の前半では『日本医療事務協会の医師事務作業補助者講座の特徴は?』を解説し、

後半では『日本医療事務協会の医師事務作業補助者講座の評判は良いの?』を紹介するので、参考にしてくださいね!

注目

※厚生労働省が定める32時間の研修を修了した事を証明する修了証が目指せる医師事務作業補助者の講座は、日本医療事務協会の医師事務作業補助者の講座【通信】です。

興味がある方は、無料資料請求をして比較検討してみよう!

日本医療事務協会の医師事務作業補助者講座の特徴

引用元:日本医療事務協会

目指せる資格 履歴書に「医師事務作業補助者養成講座 修了」と記載ができる
受講料

通学88,000円(税込)

通信70,400円(税込)

標準学習期間 3ヶ月
就職支援 あり
スクロール➡

日本医療事務協会の医師事務作業補助者講座の特徴を6つ紹介しますね。

1つずつ解説していきます。

受講料は普通

日本医療事務協会の医師事務作業補助者の講座【通信】の受講料と、他社の比較をしてみると「70,400円」で、普通の料金です。

医師事務作業補助者の講座 受講料
ソラスト 39,800円(税込)
たのまな 44,000円(税込)
日本医療事務協会 通学88,000円(税込)
通信70,400円(税込)
ニチイ 175,134円(税込)
ヒューマンアカデミー 入学金33,000円(税込)
+357,060円(税込)
スクロール➡

ニチイとヒューマンアカデミーオンラインは、医師事務作業補助者の資格以外の資格取得を目指すことも含まれているので、値段は高くなります。

どの資格取得を目指すかによって、料金が変わってきます。

日本医療事務協会の医師事務作業補助者の講座【通信】は、医師事務作業補助者になるための32時間の研修の申込みから、講座修了まで自宅で勉強を行えるので、興味がある方はチェック!

無料資料請求

通学講座と通信講座がある

日本医療事務協会の医師事務作業補助者講座は、【通学】と【通信】があり、自分のライフスタイルに合わせて受講することが出来ますよ。

また【通信】は、受講期間は1年間あるので、ゆっくり勉強したい方にも向いています。

短期間で学習が出来る

日本医療事務協会の医師事務作業補助者講座は、【通学】は最短6日間で受講ができ、【通信】は3ヶ月で受講ができるので、短期間で資格取得が目指せるカリキュラムになっていますよ。

その為、少しでも早く資格取得をしたい方向けの講座です。

就職・転職サポートも充実

日本医療事務協会の就職支援部があり、履歴書の添削から面接まで就職活動をトータルサポートしてくれるので、就職・転職サポートを希望の方は、受講を検討してみよう!

日本医療事務協会の医師事務作業補助者の講座【通信】は、医師事務作業補助者になるための32時間の研修の申込みから、講座修了まで自宅で勉強を行えるので、興味がある方はチェック!

無料資料請求

日本医療事務協会の医師事務作業補助者講座のデメリット

日本医療事務協会の医師事務作業補助者講座の特徴やメリットを理解したら、デメリットも理解しておきましょう!

1つずつ解説していきます。

webテキストなどの対応はない

日本医療事務協会の医師事務作業補助者講座は、紙テキスト学習の為、webテキストではありません。。

なので、webテキストで学びたい場合は、ニチイのメディカルドクターズクラーク講座【一般コース】がおすすめです。

ただ、医療事務課程だけがwebテキストなので、医師事務作業補助課程は紙テキストになります。

ドクターズクラークや認定医師秘書の資格取得は難しい

日本医療事務協会の医師事務作業補助者の講座は、ドクターズクラークや認定医師秘書の資格取得を目指すカリキュラムになっていないので、難しいです。

ドクターズクラークを目指したいのであれば「ニチイ

認定医師秘書を目指したいのであれば「たのまなの受講を検討しよう!

受講に向いている人

日本医療事務協会の医師事務作業補助者の講座の受講に向いている人を紹介します!

  1. 通学で学びたい人
  2. 最短で学習したい人
  3. 通信でゆっくり学習したい人
  4. 就職サポートを受けたい人

医師事務作業補助者の基礎知識を学びたい方は、日本医療事務協会の医師事務作業補助者の講座はおすすめです。

日本医療事務協会は、就職サポートも充実しているので、就職先を気にしている場合は、受講を検討してみよう!

日本医療事務協会の医師事務作業補助者の講座【通信】は、医師事務作業補助者になるための32時間の研修の申込みから、講座修了まで自宅で勉強を行えるので、興味がある方はチェック!

無料資料請求

受講に向いていない人

反対に、日本医療事務協会の医師事務作業補助者の講座の受講に向いていない人も紹介しますね。

  1. カラーテキストで学習をしたい人
  2. 映像解説で学びたい人
  3. ドクターズクラークや認定医師秘書の資格取得を目指したい人

日本医療事務協会の医師事務作業補助者の講座の残念な点は、白黒テキスト学習で、DVDなどの映像解説はないので、カラーテキストや映像学習をしたい方には不向きですね。

「ドクターズクラーク」や「認定医師秘書」の資格取得を目指すのであれば、他社の調剤薬局事務講座を受講した方が資格取得への近道ですよ。

tomeoffice

しかし、短期間で学習し、就職支援も希望の方は、日本医療事務協会の医師事務作業補助者の講座はおすすめです!

日本医療事務協会の医師事務作業補助者の講座の評判は良いの?

日本医療事務協会の医師事務作業補助者の講座の口コミを紹介しますね。

引用元:日本医療事務協会

この講座を受けてみて、医師事務として働くのに必要な専門知識を深めることができ、受講してよかったです。

引用元:日本医療事務協会受講生

働いていて分からないこと、困ったことに直面することが多々ありましたが、この講座を受講する中で、どう対処・対応したらいいか教えていただき、実際の職場でも活かすことができています。

引用元:日本医療事務協会受講生

実際に仕事に就いた時に、役に立つことが学べる講座ですね。

tomeoffice

まとめ

日本医療事務協会の医師事務作業補助者の講座の特徴

  • 受講料は普通
  • 通学講座と通信講座がある
  • 短期間で学習が出来る
  • 就職・転職サポートも充実

デメリット

  • webテキストなどの対応はない
  • ドクターズクラークや認定医師秘書の資格取得は難しい

デメリットを理解しておけば、日本医療事務協会の医師事務作業補助者の講座は、短期間で資格取得が目指せますよ。

注目

医師事務作業補助者になるための32時間の研修を自宅で学びたい場合は、日本医療事務協会の医師事務作業補助者の講座【通信】がおすすめです。

 

日本医療事務協会の調剤薬局事務講座【通学】は、医師事務作業補助者になるための32時間の研修の申込みから、講座修了まで自宅学習だけで学ぶことが出来ます

 

また、受講有効期限は安心の1年間なので、自分のペースで学習を進めることが出来ますよ。

 

※「医師事務作業補助体制加算」の32時間以上の基礎研修に該当するか否かについては、医療機関が届出を行う地方厚生局により異なるので、確認は必要!

 

興味がある方は、無料資料請求をして比較検討してみよう!

無料資料請求

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です