当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されます。
tomeoffice
面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事は、診療報酬請求事務能力認定試験受験を考えていて、日本医療事務協会で勉強して目指せる資格なのか?どう勉強したら良いのか?など、診療報酬請求事務能力認定試験に関する疑問を解決します。
記事の前半では『日本医療事務協会で勉強をして診療報酬請求事務能力認定試験を目指すのは難しい理由』を解説し、
後半では『診療報酬請求事務能力認定試験の資格取得を目指す勉強方法』するので、参考にしてくださいね!
※診療報酬請求事務能力認定試験を目指すのであれば、フォーサイト診療報酬請求事務能力認定講座です。
フォーサイト受講者の2022年12月の診療報酬請求事務能力認定試験(医科)合格率は「46.2%」の実績あり!気になる方はチェック!
目次
日本医療事務協会で勉強して診療報酬請求事務能力認定試験を目指すのは難しい理由
日本医療事務協会は、診療報酬請求事務能力認定試験の資格取得を目指すカリキュラムになっていないので、日本医療事務協会で診療報酬請求事務能力認定試験を目指すのは難しいです。
その理由は、日本医療事務協会の医療事務講座で、目指している資格取得は『医療事務検定試験』だから。
また、診療報酬請求事務能力認定試験の実技試験は、レセプト作成を外来1問と入院1問が出題され、医療事務検定試験と難易度も試験内容も違うので、日本医療事務協会で勉強をすることは難しいかと。
実際に、診療報酬請求事務能力認定試験と医療事務検定試験の違いを知ると、診療報酬請求事務能力認定試験を日本医療事務協会で目指すのが難しいことが、解ると思います。
診療報酬請求事務能力認定試験と医療事務検定試験の違い
2つの資格の違いを紹介しますね。
資格名 | 主催 | 受験資格 | 学科試験 | 実技試験 | 実施時期 | 試験会場 | 合格率 | 難易度 | 合格基準 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療報酬請求事務能力認定試験 | 公益財団法人 日本医療保険事務協会 |
5者択一式のマークシート方式 | レセプト作成を 外来1問・入院1問 |
年2回 | 会場受験 | (医科) 30%前後 |
|
(医科) 学科100点満点中70点以上 実技100点満点中85点以上 |
|
医療事務検定試験 | 日本医療事務協会 | 正誤問題20問・記述式5問 | 医療費の計算・会計欄(2題=外来1題・入院1題)作成 | 確認が必要 | 通信は在宅 | 80%前後 |
|
総得点の70%程度を基準 |
診療報酬請求事務能力認定試験
診療報酬請求事務能力認定試験は、合格率30%前後な為、資格取得をすると高評価を得やすい資格試験です。
また、厚生労働省が認定した公的資格で、医療事務の資格の中では、難関資格と言われています。
主催 | 公益財団法人 日本医療保険事務協会 |
---|---|
受験資格 |
特になし |
試験内容 |
☑学科問題(医療保険制度・公費負担医療制度の概要、保険医療機関等・療養担当規則等の基礎知識、診療報酬等・薬価基準・材料価格基準の基礎知識、医療用語及び医学・薬学の基礎知識、医療関係法規の基礎知識、介護保険制度の概要)5者択一式のマークシート方式 ☑実技試験(レセプト作成を外来1問・入院1問) |
実施時期 | 年2回(7月・12月)日曜日または祝日 |
試験会場 | 札幌市、仙台市、さいたま市、千葉市、東京都、横浜市、新潟市、金沢市、静岡市、名古屋市、大阪府、岡山市、広島市、高松市、福岡市、熊本市、那覇市 |
試験時間 | 180分 |
持ち込み | 試験場への診療報酬点数表、その他の資料の持ち込みは自由 |
合格率 |
(医科)30%前後 |
難易度 |
|
合格基準 | (医科) 学科100点満点中70点以上 実技100点満点中85点以上 |
受験料 | 9,000円(税込) |
「公益財団法人 日本医療保険事務協会」が主催し、年間2回の会場試験です。
試験内容は、学科試験は5者択一式のマークシート方式で、実技試験はレセプト作成の外来1問と入院1問が出題され、時間配分も考える必要がありますね。
合格基準は、(医科)学科100点満点中70点以上、実技100点満点中85点以上の為、難易度が高いので、資格取得後は、面接や給料面で優遇されることもある資格試験になります。
また、受験資格は特にないので、診療報酬請求事務能力認定試験対策を行っている医療事務講座を受講した方が、受験がしやすく資格取得の近道です。
下記の『診療報酬請求事務能力認定試験の資格取得を目指す勉強方法』で紹介しますね。
医療事務検定試験
引用元:日本医療事務協会
主催 | 日本医療事務協会 |
---|---|
受験資格 |
☑日本医療事務協会が認定する団体の講座の受講者 ☑受験申請のあった高校・専門学校・短期大学・大学等 ☑受験申請のあった一般受験申込み者 |
試験内容 |
☑学科試験・2題(正誤問題20問、記述式5問)(医療保険制度の概要、高齢者医療制度、公費負担医療制度(生活保護)、保険医療機関の受付事務と請求事務、保険診療に関連する法規、診療報酬点数表(医科)より、点数算定の基礎について調剤報酬算定に関わる基礎知識 ☑実技試験・医療費の計算(会計欄)2題(外来1題、入院1題)作成(基本診療料、医学管理、在宅医療(往診)、検査、画像診断、投薬、注射、リハビリテーション、処置、手術、麻酔、病理診断) |
実施時期 | 詳しくはお問合せ下さい |
試験会場 | 全国各地・会場受験 通信は在宅試験 |
持ち込み | 持ち込み可能 |
試験時間 | 120分 |
合格率 |
80%前後 |
難易度 |
|
合格基準 | 問題の総得点の70%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。 |
受験料 | 7,700円(税込) |
「日本医療事務協会」が主催し、実施時期は確認が必要です。
試験内容は『学科』『実技』に分かれていて、正誤問題と記述式で出題され、医療費の計算は初心者向けの試験内容です。
そして、協会に記載されている合格率は、80%前後、医療事務専門校「日本医療事務協会」 を受講した場合の合格率は、2021年度91.7%と高いです。
その為、独学で勉強をして受験をすることも出来ますが、医療事務専門校「日本医療事務協会」 を受講した方が資格取得への近道ですよ。
下記の『医療事務検定試験の資格取得を目指す勉強方法』で紹介しますね。
診療報酬請求能力事務認定試験の資格取得を目指す勉強方法
診療報酬請求事務能力認定試験の資格取得を目指すには、試験対策の勉強は必要になります。
ただ、日本医療事務協会の医療事務講座では、診療報酬請求能力事務認定試験の試験対策は行っていないので、別の方法を紹介しますね!
以前は、「資格の大栄オンライン講座 」も診療報酬請求事務能力認定試験を目指すカリキュラムになっていましたが、現在は医科医療事務管理士技能認定試験のみを目指すカリキュラムになっています。
①フォーサイト診療報酬請求事務能力認定講座を受講する
フォーサイト診療報酬請求事務能力認定講座は「診療報酬請求事務能力認定試験」を目指せるカリキュラムになっています。
フォーサイト受講者の2022年12月の診療報酬請求事務能力認定試験(医科)合格率は「46.2%」です。
圧倒的な合格の理由は「フルカラーテキスト」「わかりやすい高品質な講義」「スキマ時間にも学べるeランニング」があるところ。
ただ、就職支援は行っていないので、講座で就職支援を求めている方は不向きですね。
しかし、診療報酬請求事務能力認定試験を独学で勉強するには厳しいかもと感じているのであれば、試験対策に特化していて、本試験の前日まで学習できる為、合格を確実に目指した方におすすめの講座。
医療事務初心者から「診療報酬請求事務能力認定試験」の資格取得を目指すことができるので、最初から難関資格に挑みたい方向けの講座ですよ。
②たのまな医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座
を受講する
たのまな医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座は「医療事務認定実務者試験」と「診療報酬請求事務能力認定試験」を目指せるカリキュラムになっています。
最終的に「診療報酬請求事務能力認定試験」を目指したい方は、医療事務の基礎から学べるのでおすすめですよ。
tomeoffice
しかし、入院施設がある医療機関で、正社員を目指すのであれば『診療報酬請求事務能力認定試験』があった方が、優遇されることもありますよ。
たのまな医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座は、受講料30%OFFキャンペーンを2023年10月2日(月)まで開催中!の為、興味がある方はチェック!
割引キャンペーン中
③たのまな診療報酬請求事務能力認定試験対策講座
を受講する
たのまな診療報酬請求事務能力認定試験対策講座は、学習経験者か、実務経験者が「診療報酬請求事務能力認定試験」を目指すカリキュラムになってます。
その為、医療事務初心者は「たのまな医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座」がおすすめですよ。
tomeoffice
たのまな診療報酬請求事務能力認定試験対策講座は、LINE友だち追加で、受講料10%OFFクーポンが貰える!キャンペーン中!の為、興味がある方はチェック!
LINE友だち追加で割引クーポン
④ヒューマンアカデミー医療事務講座
で勉強をする
引用元:ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミー医療事務講座は、最大6つの資格取得が目指せる総合的な講座です。
その為、入学金が掛かり、学習期間も長く、受講料も高くなりますが、様々な知識が増えるので、医療事務に必要な知識を総合的に学べますよ。
なので、お金と時間に余裕があって、自分のスキルをアップしたい方は、ヒューマンアカデミー医療事務講座の受講を視野に入れてみるのも良いですよ。
しかし、不安な場合は、オンライン説明会や無料資料請求やデジタルパンフレットを見てから検討してみることをおすすめします。
ヒューマンアカデミー医療事務講座は、最大6つ【診療報酬請求事務能力認定試験】【医科2級医療事務実務能力認定試験】【2級医療秘書実務能力認定試験】【医療事務OA実務能力認定試験】【電子カルテオペレーション実務能力認定試験】【医師事務作業補助者実務能力認定試験】の資格取得が目指せる為、興味がある方はチェック!
どの講座を受講したら良いのか?迷ったら、無料説明会に参加してみよう!参加方法は「オンライン」「校舎へ来校」「電話」から選べて、専任カウンセラーのヒアリングを受け、最適なコース・講座を案内してくれますよ。
無料説明会に参加
⑤テキストを購入して独学で勉強をする
診療報酬請求事務能力認定試験の受験資格は問わないので、独学で勉強をし受験も可能です。
実際に市販のテキストや過去問もたくさん売られているので、自分で好きな物を選んで勉強することも出来ますよ。
tomeoffice
また、試験対策の本を1冊購入して自分で勉強出来るか試してから、無理そうであれば「フォーサイト」を検討してみても良いかもしれません。
医療事務検定試験の資格取得を目指す勉強方法
医療事務検定試験を目指そうと思われている方に、勉強方法をご紹介しますね。
①日本医療事務協会
の医療事務講座で勉強をする
引用元:日本医療事務協会
目指せる資格 | 医療事務検定試験 |
---|---|
受講料 |
通学60,500円(税込) 通信37,400円(税込) |
標準学習期間 |
通学➡5日間(5時間×2日・6時間×3日) 通信➡最短1ヶ月・約3ヶ月 |
就職支援 | あり |
医療事務専門校「日本医療事務協会」 の医療事務講座は、通学と通信があります。
通信講座は、最短1ヶ月で学習することができ、通学講座の授業に3回まで無料で参加することが出来ますよ。
その為、苦手な部分は実際に、講師から学び、質問することも出来るので、理解が深まり、安心して受講することが出来ますね。
そして、医療事務専門校「日本医療事務協会」 を受講した場合の医療事務検定試験の合格率は、2021年度は91.7%と高め!
講座で使用した教材やご自身のノートを見ながら受験することができ、暗記の必要はないので、受験しやすいですよ。
医療事務専門校「日本医療事務協会」 は、オンライン説明会後のアンケートに回答すると、受講料の10%割引キャンペーン開催中の為、興味がある方は要チェック!
オンライン説明会後のアンケートに回答すると
10%割引キャンペーン中
②テキストを購入して独学で勉強をする
独学で勉強をし受験も可能です。
日本医療事務協会の公式HPから過去問やテキストを購入することは出来ますよ。
また、市販で売られているテキストや問題集を購入して勉強することも出来ます。
tomeoffice
また、試験対策の本を1冊購入して自分で勉強出来るか試してから、無理そうであれば、医療事務専門校「日本医療事務協会」 を検討してみても良いかもしれません。
まとめ
上記で紹介した『診療報酬請求事務能力認定試験の資格取得を目指す勉強方法』を実践していただくと資格取得への近道。
- 医療事務専門校「日本医療事務協会」
で、目指している資格取得は『医療事務検定試験』を目指す講座なので、診療報酬請求事務能力認定試験の試験対策は難しい
- 診療報酬請求事務能力認定試験の資格取得を目指すのであれば、「フォーサイト」か「たのまな」を受講すると資格取得の近道
- 独学で勉強をして受験をすることも出来るが、一人で勉強が不安な場合は、医療事務講座の受講を検討してみる
tomeoffice
診療報酬請求事務能力認定試験は、独学で勉強をして受験をすることも出来ますが、講座を受講した方が資格取得への近道です。
私のおすすめの講座は、フォーサイト診療報酬請求事務能力認定講座です。
フォーサイト受講者の2022年12月の診療報酬請求事務能力認定試験(医科)合格率は「46.2%」で実績があります。
圧倒的な合格の理由は「フルカラーテキスト」「わかりやすい高品質な講義」「スキマ時間にも学べるeランニング」があるところ。
スキマ時間にスマホで学べるのは嬉しいですね。
また、一般教育訓練給付制度を利用すると、受講料の20%が支給されるので、活用してみて下さい!
一般教育訓練給付制度利用可能
初心者で【診療報酬請求事務能力認定試験】を目指せる講座は、たのまな医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座です。
たのまな医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座は、初心者で最短6ヶ月で【診療報酬請求事務能力認定試験】を目指すカリキュラムになっていて、【医療事務認定実務者】と【診療報酬請求事務能力認定試験】のW資格取得を目指せます。
フル講義動画とオンライン添削機能で、eラーニングで学習出来ますよ。
そして、ヒューマンアカデミーは、就業サポートも充実しているので、資格取得後の就職活動が不安な方も安心!
現在、たのまな医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座は、受講料30%OFFキャンペーンを2023年10月2日(月)まで開催中!の為、興味がある方はチェック!
割引キャンペーン中
医療事務の経験者で【診療報酬請求事務能力認定試験】を目指す講座は、たのまな診療報酬請求事務能力認定試験対策講座です。
たのまな診療報酬請求事務能力認定試験対策講座は、医療事務の基礎知識がある場合や経験者が【診療報酬請求事務能力認定試験】を3ヶ月で目指す講座です。
フル講義動画とオンライン添削機能で、eラーニングで学習出来ますよ。
そして、ヒューマンアカデミーは、就業サポートも充実しているので、資格取得後の就職活動が不安な方も安心!
現在、LINE友だち追加で、受講料10%OFFクーポンが貰える!キャンペーン中!の為、興味がある方はチェック!
LINE友だち追加で割引クーポン
最大6つの医療事務の資格取得が目指せる講座は、ヒューマンアカデミー医療事務講座です。
最大6つ【診療報酬請求事務能力認定試験】【医科2級医療事務実務能力認定試験】【2級医療秘書実務能力認定試験】【医療事務OA実務能力認定試験】【電子カルテオペレーション実務能力認定試験】【医師事務作業補助者実務能力認定試験】の資格取得が目指せる!
どの講座を受講したら良いのか?迷ったら、無料説明会に参加してみよう!参加方法は「オンライン」「校舎へ来校」「電話」から選べて、専任カウンセラーのヒアリングを受け、最適なコース・講座を案内してくれますよ。
そして、ヒューマンアカデミーは、就業サポートも充実しているので、資格取得後の就職活動が不安な方も安心!
無料資料請求も出来るので、興味がある方はチェック!
無料説明会に参加
医療事務検定試験は、独学で勉強をして受験をすることも出来ますが、医療事務専門校「日本医療事務協会」 を受講した方が資格取得への近道です。
日本医療事務協会の受講者の2021年の合格率は「91.7%」で実績があります。
高い合格の理由は「ベテラン担任講師の学習サポート」「すべての課題を添削し、一人一人にコメントや解説」「質問は無制限」「無料ポイント動画あり」があるところ。
そして、「就職支援部」が就職をバックアップしてくれるので、就職の不安がある方向け。
また、オンライン説明会後のアンケートに回答すると、受講料の10%割引キャンペーン開催中の為、興味がある方は要チェック!
オンライン説明会後のアンケートに回答すると
10%割引キャンペーン中
- 診療報酬請求事務能力認定試験の過去問は何処で買う?おすすめテキストや問題集と独学で勉強方法
- フォーサイト診療報酬請求事務能力認定試験を目指せる講座の受講料や評判を紹介
- たのまな診療報酬請求事務能力認定試験を目指せる講座の受講料や評判を紹介
- フォーサイトvsたのまな診療報酬請求事務能力認定試験を勉強するならどっちの通信講座が良い?
- 診療報酬請求事務能力認定試験を勉強できる通学講座を紹介
- 医療事務の資格は何種類あるの?どの資格取得を目指したら良い?
- 医療事務の通信講座おすすめを比較ランキングで紹介!
- 医療事務講座は教育訓練給付制度は利用してお得に受講できる?受給条件や申請方法を紹介
- 医療事務通信講座の費用と資格試験の受験料を比較紹介1番安いのはどれ?