当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されます。
tomeoffice
面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事は、医療事務の勉強を日本医療事務協会とキャリカレで迷っていて、どう違うのか?の疑問を解消します。
記事の前半では『医療事務講座で日本医療事務協会とキャリカレの違いと選ぶポイント』を解説し、
後半では『医療事務の勉強は日本医療事務協会とキャリカレどれが良い?』を紹介するので、参考にしてくださいね!
※最短学習で、通学コースの授業も参加でき、自宅で医療事務検定試験が目指せて、合格率も高い医療事務講座は、医療事務専門校「日本医療事務協会」
です。
現在、オンライン説明会後のアンケートに回答すると、受講料の10%割引キャンペーン開催中の為、興味がある方はチェック!
目次
医療事務講座で日本医療事務協会とキャリカレの違いと選ぶポイント
2つの講座の違いを比較表で紹介しますね。
講座の違いと選ぶポイントを紹介しますね!
①料金で選ぶ
料金 | 分割 | |
---|---|---|
日本医療事務協会【通学】 |
教育ローン分割払い | |
日本医療事務協会【通信】![]() |
教育ローン分割払い | |
キャリカレ | 月々1,540円✖24回 |
料金で選ぶのであれば、キャリカレが安いですね。
また、日本医療事務協会【通信】は、教育訓練給付金制度対象講座です。
教育訓練給付金制度(一般教育訓練)とは、雇用保険の加入期間の一定の条件を満たした方が、厚生労働大臣の指定する講座を受講し修了した場合、支払った学費のうち20%(最大10万円)が支給される制度です。
その為、対象者は支給されるので、実際の受講料より安く受講できますね。
②スクリーニング制度で選ぶ
日本医療事務協会【通信】は、通学講座に無料で3回まで参加する「スクリーニング制度」があります。
苦手なところだけを、通学講座で受講し、理解を深めることも出来ますよ。
一方、キャリカレは通学講座がないので、制度はありません。
③コンピュータ講座で選ぶ
コンピュータ講座があるのは、日本医療事務協会です。
コンピュータ講座 | 料金 | |
---|---|---|
日本医療事務協会 | 医療事務+コンピュータ講座【通信】 | 72,600円(税込) |
医療事務専門校「日本医療事務協会」 は「医療事務検定試験」を目指す医療事務通信講座と「医事コンピュータ能力技能検定試験」を目指す医療事務コンピュータ・電子カルテ通信講座がありますよ。
一方、キャリカレはコンピュータ講座がありませんので、コンピュータ講座希望の場合は、医療事務専門校「日本医療事務協会」 を検討してみよう!
④レセプト講座で選ぶ
レセプトチェック講座があるのは、医療事務専門校「日本医療事務協会」 です。
医療事務通信講座とセットで受講するとお得に受講が出来ますよ。
⑤受講期間で選ぶ
受講期間 | 在籍期間 | |
---|---|---|
日本医療事務協会【通学】 |
||
日本医療事務協会【通信】![]() |
||
キャリカレ |
短期間で学習をしたい場合は、通学講座がおすすめです。
通信講座の場合は、日本医療事務協会もキャリカレも3~4ヶ月くらいで学習をすることができすね。
⑥どの資格取得を目指すかで選ぶ
どの医療事務の資格取得を目指すのかが決まっている場合は、その試験対策を行っている医療事務講座を受講した方が良いですよ。
どちらも資格取得したら履歴書に記載することが出来ますよ。
⑦勉強方法とサポートで選ぶ
通信講座で比較します。
テキスト | 添削 | スマホ学習 | 質問 | 在籍期間 | |
---|---|---|---|---|---|
日本医療事務協会【通信】![]() |
|||||
キャリカレ |
短期学習と在籍期間で選ぶのであれば、医療事務専門校「日本医療事務協会」 です。テキストの重要ポイントと質問の多い項目を丁寧に解説した動画サービスはありますよ。
スマホを使って勉強をしたいのであれば、キャリカレですね。スキマ時間を使って移動中も勉強が出来ます。
両方ともスキマ時間に勉強が出来て便利です。
⑧就職支援で選ぶ
医療事務専門校「日本医療事務協会」 は、就職支援を行っているので、就職相談には乗ってくれますよ。
キャリカレは、就職支援が充実していて、求人情報の紹介や職務経歴書の書き方から、面接のコツまで詳しくアドバイスが貰え、100%保証するものではないが就職相談にはのってくれます。
tomeoffice
⑨メリットデメリットで選ぶ
医療事務専門校「日本医療事務協会」 は、動画配信はテキストの一部だけなので、メイン学習は紙テキスト学習です。
しかし、短期間で学習できるカリキュラムになっているのと、料金が比較的安めですよ。
一方キャリカレは、料金が他の通信講座より安いです。口コミでテキストや動画講義がわかりにくいところもあるようですが、マンツーマンで万全サポートをしてくれるので、相談しやすいですね。
⑩お得な情報を確認してから選ぶ
期間限定でキャンペーンをしていて、『今なら〇%割引中です!』というようなこともあるので、少しでも安く受講したい場合は、キャンペーン情報を調べてみるのも良いですよ。
医療事務専門校「日本医療事務協会」 もキャリカレも割引を行っている時期があるので、比較してみると良いですよ。
日本医療事務協会の医療事務講座で目指せる資格は?
医療事務専門校「日本医療事務協会」 は「医療事務検定試験」の資格取得を目指すカリキュラムになっています。
通信講座を受講すると、在宅試験で受験することが出来ますよ。
医療事務検定試験
引用元:日本医療事務協会
主催 | 日本医療事務協会 |
---|---|
受験資格 |
☑日本医療事務協会が認定する団体の講座の受講者 ☑受験申請のあった高校・専門学校・短期大学・大学等 ☑受験申請のあった一般受験申込み者 |
試験内容 |
☑学科試験・2題(正誤問題20問、記述式5問)(医療保険制度の概要、高齢者医療制度、公費負担医療制度(生活保護)、保険医療機関の受付事務と請求事務、保険診療に関連する法規、診療報酬点数表(医科)より、点数算定の基礎について調剤報酬算定に関わる基礎知識 ☑実技試験・医療費の計算(会計欄)2題(外来1題、入院1題)作成(基本診療料、医学管理、在宅医療(往診)、検査、画像診断、投薬、注射、リハビリテーション、処置、手術、麻酔、病理診断) |
実施時期 | 詳しくはお問合せ下さい |
試験会場 | 全国各地・会場受験 通信は在宅試験 |
持ち込み | 持ち込み可能 |
試験時間 | 120分 |
合格率 |
80%前後 |
難易度 |
|
合格基準 | 問題の総得点の70%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。 |
受験料 | 7,700円(税込) |
- 初心者で医療事務の資格取得を目指したい人
- 医療事務講座を受講してから資格取得を目指したい人
- 病院の医療事務になりたい人
- 医療事務検定試験が目指せるカリキュラム
- 短期間で資格取得が目指せる
- 合格率91.7%(2021年実績)
- 通学講座と通信講座がある
- 実践重視のカリキュラム
- コンピュータ・電子カルテ講座あり
- レセプトチェック講座あり
- 質問無制限
- 教育訓練給付金制度対象講座あり
- 就職支援あり
医療事務専門校「日本医療事務協会」 を受講し、資格取得の合格率は、91.7%(2021年実績)です。
協会に記載されている合格率は、80%前後ですので、日本医療事務協会を受講した方が、合格率は高いですね。
医事コンピュータ能力技能検定試験
引用元:日本医療事務協会
医事コンピュータ能力技能検定試験は、医事コンピュータの入力業務に必要な知識と技能レベルが審査される資格試験。
学科試験がなく、C&C医療教育統合システムのソフトを使って試験が行われるので、PC操作に慣れておく必要があります。
主催 | 日本医療事務協会 |
---|---|
受験資格 |
☑日本医療事務協会が認定する団体の講座の受講者 ☑受験申請のあった高校・専門学校・短期大学・大学等 ☑受験申請のあった一般受験申込み者 |
試験内容 |
☑学科問題なし ☑実技試験(基本診療料、医学管理料等、在宅医療(往診)、検査、画像診断、投薬、注射、リハビリテーション、処置、手術、麻酔、病理診断) C&C医療教育統合システムのソフトを使用して、 カルテから患者情報と医療費の入力、診療報酬明細書の作成2題(外来1題、入院1題) |
実施時期 | 確認が必要 |
試験会場 | 会場試験 |
試験時間 |
☑実技60分 |
持ち込み |
教材・資料の持ち込み・閲覧可。 計算機を除く携帯電話などの電子機器の使用はできません。 |
合格率 |
60-80% |
難易度 |
|
合格基準 |
問題の総得点の70%程度を基準として、 問題の難易度で補正した点数以上の得点の者 |
受験料 | 6,600円(税込) |
そして、レセプトスキルを学びたいのであれば、レセプトチェック講座で「レセプト点検業務技能検定試験」の資格取得を目指せますよ。
レセプト点検業務技能検定試験
引用元:日本医療事務協会
主催 | 日本医療事務協会 |
---|---|
受験資格 |
☑日本医療事務協会が認定する団体の講座の受講者 ☑受験申請のあった高校・専門学校・短期大学・大学等 ☑受験申請のあった一般受験申込み者 |
試験内容 |
☑学科試験(正誤問題10問・記述式2問・選択式3問) |
実施時期 | 確認が必要 |
試験会場 | 確認が必要 通信は在宅試験 |
試験時間 | 90分 |
持ち込み |
☑教材・資料の持ち込み・閲覧可。 |
合格率 |
60~70%前後 |
難易度 |
|
合格基準 | 問題の総得点の70%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者 |
受験料 | 7,700円(税込) |
tomeoffice
医療事務専門校「日本医療事務協会」 は、オンライン説明会後のアンケートに回答すると、受講料の10%割引キャンペーン開催中の為、興味がある方は要チェック!
オンライン説明会後のアンケートに回答すると
10%割引キャンペーン中
キャリカレで目指せる医療事務資格はどんな試験内容?
医療事務資格に合格すると【医療事務資格】の称号を得ることが出来ます。
主催 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 |
---|---|
受験資格 |
当協会指定の認定教育機関のカリキュラム修了者で、カリキュラム開始後から1年以内に受験する者。 (認定教育機関において2014年5月1日から所定の履修を開始された方が対象となります。) |
試験内容 |
☑医療保険制度概論 ☑診療報酬等、薬価基準、材料価格基準の基礎知識 ☑医療用語及び医学、薬学の基礎知識 ☑診療報酬請求事務の実技 |
実施時期 | カリキュラム修了後、随時受験可能 |
試験会場 | 認定講座は、在宅試験が可能 |
合格基準 | 得点率70%以上 |
受験料 | 5,600円(税込) |
- 初心者で医療事務の資格取得を目指したい人
- 医療事務講座を受講してから資格取得を目指したい人
- 調剤薬局事務も一緒に学びたい人
- 医療事務資格が目指せるカリキュラム
- 自宅学習で医療事務資格を在宅受験可能
- テキストとスマホを連動した映像講義
- 調剤薬局事務と組み合わせて学ぶとお得
- インターネット申込割引あり
- 分割払い✖24回可能
- マンツーマンできめ細かなサポート
- 就職・転職サポートあり
tomeoffice
気になる方は、詳細をチェック!
医療事務の勉強は日本医療事務協会とキャリカレどっちが良い?
医療講座を受講したいあなたが、どんな考えなのか?によって、講座選びが違ってきます。
短期間学習で資格取得を目指したいなら医療事務専門校「日本医療事務協会」 
医療事務専門校「日本医療事務協会」 の【通学】は5日間(5時間×2日・6時間×3日)で学習でき、【通信】は最短1ヶ月・約3ヶ月で学習が出来るので、短期間で学びたい方向けですよ。
また、コンピュータ講座やレセプトチェック講座があるので、まとめて受講すると割引がありますよ。
医療事務専門校「日本医療事務協会」 は、オンライン説明会後のアンケートに回答すると、受講料の10%割引キャンペーン開催中の為、興味がある方は要チェック!
オンライン説明会後のアンケートに回答すると
10%割引キャンペーン中
料金・サポートで選ぶならキャリカレ
少しでも安く学びたいのであれば、キャリカレ。
ネット申込を行うと1万円割引になるので、お得で、質問サポートや就職支援も充実しているので、一人で勉強をするのが不安な方や、就職活動が不安な方は、サービスが分厚いキャリカレを検討してみよう!
まとめ
医療事務検定試験も医療事務資格も履歴書に記載があれば、医療事務の知識があることが判断されます。
試験に受かることも大切ですが、実際に医療事務に選ばれて仕事を続けられるか?が最終目的ですよね。
実際に、自分で理解をしていないと現場では仕事にならないこともありますよ。
自分にあったテキストをみつけ、勉強し続けていく難しさもあることを忘れないで下さい❤
- 短期間学習で資格取得を目指したいなら医療事務専門校「日本医療事務協会」
- 料金・サポートで選ぶならキャリカレ
私は、医療事務を日本医療事務協会かキャリカレで学ぶのであれば、医療事務検定試験を目指せる医療事務専門校「日本医療事務協会」 がおすすめです。
気になる方はチェックしてみて下さいね!
医療事務検定試験は、独学で勉強をして受験をすることも出来ますが、医療事務専門校「日本医療事務協会」 を受講した方が資格取得への近道です。
日本医療事務協会の受講者の2021年の合格率は「91.7%」で実績があります。
高い合格の理由は「ベテラン担任講師の学習サポート」「すべての課題を添削し、一人一人にコメントや解説」「質問は無制限」「無料ポイント動画あり」があるところ。
そして、「就職支援部」が就職をバックアップしてくれるので、就職の不安がある方向け。
また、オンライン説明会後のアンケートに回答すると、受講料の10%割引キャンペーン開催中の為、興味がある方は要チェック!
オンライン説明会後のアンケートに回答すると
10%割引キャンペーン中
カリキュラム通り勉強をして修了をし、受験料を払えば医療事務資格の試験が受けられる講座は、キャリカレ医療事務講座です。
最短3ヶ月の学習で、医療機関のレセプト作成をマスターすることが出来ますよ。
現在、2023年10月16日(月)13:59まで、42%offキャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!
割引きキャンペーン中
- 医療事務の資格は何種類あるの?どの資格取得を目指したら良い?
- 医療事務の通信講座おすすめを比較ランキングで紹介!
- 医療事務講座は教育訓練給付制度は利用してお得に受講できる?受給条件や申請方法を紹介
- 医療事務通信講座の費用と資格試験の受験料を比較紹介1番安いのはどれ?
- 在宅受験で目指せる医療事務の資格と医療事務講座を7つ紹介
- 日本医療事務協会の医療事務講座の受講料や教材の特徴や評判を紹介
- 【日本医療事務協会】vs【ユーキャン】医療事務講座の違いと選ぶポイント!どっちが良い?
- 【日本医療事務協会】vs【ニチイ】医療事務講座の違いと選ぶポイント!どっちが良い?
- キャリカレ医療事務講座の受講料や教材の特徴や評判を紹介
- 【キャリカレ】vs【ニチイ】医療事務講座の違いと選ぶポイント!どっちが良い?
- 【ユーキャンvsキャリカレvsたのまな】医療事務を勉強するならどれ?