歯科医療事務のレセプトが勉強できる!おすすめ本

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

この記事で解決できるお悩み

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

歯科医療事務の仕事は、レセプト業務だけを行う場合や、受付と歯科助手業務も行うことも多く、受付から会計までの全ての仕事が歯科レセプトと関係をしています

そして、今は、医療費がひっ迫していて審査も厳しくなり、査定や減点も増えて来ました。

歯科レセプト請求は、日々勉強を行わないと、どんどん変化をしていますので、レセプトの勉強が必要になってきます!

tomeoffice

記事の前半で『歯科医療事務のレセプト業務はどんな事をするの?』を解説し、

後半では『歯科医療事務のレセプト業務が勉強できる本』について紹介するので、参考にしてくださいね!

歯科医療事務の基礎知識を勉強したい場合は、医療事務通信講座か通学講座の受講がおすすめ。

tomeoffice

ニチイの医療事務講座(歯科)通信コースの無料資料請求をする

ニチイの医療事務講座(歯科)通学コースの無料資料請求をする

歯科医療事務のレセプト業務はどんな事をするの?

レセプト業務とは、

診療報酬請求書と診療報酬明細書(レセプト)を作成し、審査支払機関に提出する業務のこと

診療報酬とは、診療に要した費用のことで、診療報酬点数表に基づいて点数計算を行い、

そして、医療費は、診療報酬点数1点を10円として領収金額を計算します。

check

日本では、国民皆保険制度という公的な保険制度があり、

 

保険加入者が医療機関で保険診療の診察を受ける時は、保険証を提示すれば、最大で医療費の3割を患者が負担し、

 

残りの7割は、社保(健康保険組合など)や国保(市区町村など)の健康保険の保険者が負担する仕組みになっています。

医科向けに書きましたが、歯科もレセプト業務の流れは同じです。

レセプト業務とは?の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼

歯科のレセプト業務に携わるのであれば、歯科の診療報酬に関する本を読んで勉強しましょう。

歯科医療事務のレセプト業務が勉強できる本を紹介しますね!

tomeoffice

歯科医療事務のレセプト業務が勉強できる本

tomeoffice

歯科レセプト業務を独学で勉強をする場合は、市販で売られている歯科診療報酬点数表やテキストを購入して勉強をしましょう。

1つずつ解説していきます。

全科実例による社会保険歯科診療(医歯薬出版)

tomeoffice

赤本です。

 

歯科の点数表の詳細な解説、症例別の算定方法など、この1冊にまるっと収まっています。

 

ただ、コストが高いので出費を抑えたい方には不向き。

 

tomeoffice

紙の書籍版以外にもオンライン版も発売されています。

 

材料価格改定や疑義解釈の追加も随時対応しているので、最新情報を得ることが出来ますよ。

 

歯科保険請求(クインテッセンス出版)

tomeoffice

青本です。

 

知りたい!押さえておきたいポイントや留意点、Q&A等でわかりやすく解説しています。

 

臨床現場に即した約360症例も記載されていて、役立つ情報が満載です。

 

ですが、コストが高いので出費を抑えたい方には不向き。

 

歯科点数表の解釈(社会保険研究所)

tomeoffice

コストを抑えた点数本を希望の場合は、歯科点数表の解釈か下記で紹介する歯科診療報酬点数表がおすすめ。

 

歯科点数表の解釈は、歯科の診療報酬の算定・請求に必要な情報を網羅された1冊。

 

法令編では、保険診療の基本となる療養担当規則、施設基準や介護保険との給付調整の歯科関連部分をまとめ、電子請求関係の法令・通知も掲載してあります。

 

歯科診療報酬点数表(社会保険研究所)

tomeoffice

先程紹介した歯科点数表の解釈か、歯科診療報酬点数表がコストを抑えて点数本が欲しい方向け。

 

歯科診療報酬点数表は、歯科診療報酬に的をしぼって収録したライトな一冊です。

 

歯科窓口での算定に必要な情報を網羅した実践的な内容になっています。

 

歯科保険請求マニュアル・歯の知識と請求の実務(医歯薬出版)

tomeoffice

これ1冊で歯科治療と、その後の保険請求に関する基礎を学ぶことが出来ます。

 

保険の基礎知識で、保険診療の仕組みや内容を理解し、症例で、カルテからレセプトの記載要領がわかるように構成されています。

 

カラーの図表や写真も載っているので、初心者向けの本ですよ。

 

歯科衛生士のための歯科診療報酬入門(医歯薬出版)

tomeoffice

歯科衛生士の向けの診療報酬入門書ですが、医療事務も勉強になります。

 

歯科衛生士が関わる項目が中心になっていますが、歯科診療報酬の入門書としては、勉強になりますよ。

 

事例で学ぶ 歯科レセプト 作成と点検(社会保険研究所)

tomeoffice

歯科のレセプト作成とレセプト点検の基礎知識が学べる1冊。

 

保険者が行っている縦覧点検でのチェックポイントを把握することが出来るので、勉強になります。

 

完全版 歯科医院 受付・事務マニュアル(クインテッセンス出版)

tomeoffice

歯科医院で働くための実践的なポイントやヒントが詰まった1冊。

 

歯科医療事務として、歯科医院で働くのであれば、読んでおくと良いでしょう。

 

Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試す

tomeoffice

個人的には、歯科医療事務の勉強は、テキストをみながら勉強した方が理解が深まります。

 

最終的にはテキストや参考書の購入がおすすめですが、どんなものか試し読みをしたい方は、kindleを検討してみよう!

テキストや参考書を購入するのに抵抗がある場合は、Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試してみても良いかも。

kindle Unlimited とは?

  • Kindleを定額で読み放題できるサービス
  • 月額980円(税込)で同時に10冊まで借りれる
  • 30日間は無料体験として利用できる
  • Kindle端末を購入しなくても専用アプリをインストールすれば、スマホでKindle本が読める
  • 商品ページにUnlimited対象」のマークがついている書籍は読み放題

購入しようかを迷っている場合は、読み放題の定額サービス30日間は無料体験できますよ。

30日間の無料体験が可能

 

独学が不安なら講座を受講しよう!

歯科医療事務の勉強や、歯科レセプト業務の勉強を独学でするのが不安な場合は、歯科医療事務講座の受講を検討してみよう!

歯科医療事務講座は、現在はニチイのみで行っています。

ニチイの医療事務講座(歯科)(通信・通学)は、保険制度の基礎、レセプトの作成と点検まで、学べるカリキュラムになっているので、実践的に学ぶことが出来ますよ。

詳しくは、下記のリンクで紹介しています▼

受講に迷ったら、無料資料請求できるので比較検討してみよう!

ニチイの医療事務講座(歯科)通信コースの無料資料請求をする

ニチイの医療事務講座(歯科)通学コースの無料資料請求をする

まとめ

歯科医療事務のレセプトが勉強できる!おすすめ本を紹介しました。

  1. レセプト基礎知識を学ぶたいのであれば、歯科医療事務講座を受講すると、レセプト点検やレセプト作成の勉強できる
  2. 医療事務講座の受講が難しいのであれば、歯科医療事務のレセプト業務が勉強できる本を購入して勉強すると視野が広がる

独学で勉強が不安な場合は、ニチイの医療事務講座(歯科)(通信・通学)の受講を検討してみよう。

ニチイの医療事務講座(歯科)通信コースの無料資料請求をする

ニチイの医療事務講座(歯科)通学コースの無料資料請求をする

ニチイの医療事務講座(歯科)通信コース

  • 厚生労働省認定教材のテキストで学べる
  • 動画視聴や質問サポートなどデジタル学習対応
  • 標準学習期間:3ヶ月
  • 無料延長:最長6ヶ月まで
  • 通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度
  • 受講費用:47,850円(税込)
  • 教育訓練給付金制度対象講座
  • 給付金制度を使用すると実質:38,280円(税込)

受講料20%OFFキャンペーン中!

ニチイの医療事務講座(歯科)キャンペーン情報【PR】

ニチイの医療事務講座(歯科)通信コースは、受講料20%OFFキャンペーン&受講料全額キャッシュバックあり!

 

2025年10月30日㈭まで(医療事務講座(歯科)(通信コース)の場合)に申し込まれた方は、受講料20%OFFキャンペーン中ですので、受講を検討中の方は今がチャンス!

 

受講中または修了後、ニチイに就職すると、(医療事務講座(歯科)(通信コース)の場合)受講料を全額キャッシュバック。

 

※キャッシュバック額は課税対象で、その他適用条件あり。

 

 

受講料20%OFFキャンペーン中!

関連記事

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です