訪問看護について勉強できるおすすめ本11選

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

この記事で解決できるお悩み

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

訪問看護に携わることになると、知っておきたい基礎知識を勉強できる本を読んでおけば、仕事もしやすくなります。

訪問看護について勉強できるおすすめ本』を紹介するので、参考にしてくださいね!

訪問看護の事務におすすめな本は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさって下さい。

訪問看護について勉強できるおすすめ本

tomeoffice

訪問看護について勉強できるおすすめ本をおすすめ順に紹介します。

1つずつ解説していきます。

 

ナースのためのやさしくわかる訪問看護(ナツメ社)

tomeoffice

ナースのためのやさしくわかる訪問看護」は、新卒や経験の浅い看護師、ブランクのある看護師向けの本。

通常60分という訪問時間の中で、何を観察し、何を伝えればよいのか、またステーションの上司や医師らとどのように連携を取れば良いのかについて、健康管理、介護予防から災害対策、ターミナルケアまでさまざまなケースに合わせて詳しく解説されています。

生活全体をアセスメントする、医療の視点で生活をケアする、在宅で必要な看護技術を理解する、 病気・病状に応じたケアを覚えるなど、解説されています。

新人やブランクある看護師におすすめな本です。

 

できる訪問看護師と言われるために3年目までに知っておきたい105のこと(メディカル・ケア・サービス)

訪問看護師になったあなたへおさえておきたいホウカンの常識、訪問看護でここだけはおさえたい実践スキル、訪問看護だからこそ知っておきたいチームビルディング、訪問看護を運営する立場でもう少し深く知る~法律や経営のこと、訪問看護のキャリアと未来、が解説されています。

訪問看護が初めての方におすすめな本です。

 

はじめてみよう訪問看護 カラービジュアルで見てわかる!(メディカ出版)

tomeoffice

 

 

訪問看護アイデアノート(照林社)

tomeoffice

訪問看護アイデアノート」は、訪問看護の現場で生まれた看護技術のアイデアを集めた本。

訪問看護で役立つ物品の情報、写真やイラスト、エピソードも満載で、経験の浅い看護師でも、訪問看護の実践をイメージしながら学ぶことができる本です。

在宅ならではコツって? こんなときどうする?医師や他職種・家族に伝えることは?教科書では学べないベテラン訪問看護師の経験知を、現場の視点でピックアップし、詳しく解説されています。

訪問看護に携わる方におすすめな本です。

 

在宅ケアナースポケットマニュアル(医学書院)

tomeoffice

在宅ケアナースポケットマニュアル」は、訪問看護師の声からつくったポケットマニュアル本。

在宅の現場で頻繁に参照する情報や、ケア・指導のポイント、あると便利なスケール・データを網羅的に詳しく解説されています。

何か困った時やうっかり忘れてしまった時に、その場でパッと開いて、調べることが出来るので、訪問看護に携わる方におすすめな本です。

 

在宅ケアのための判断力トレーニング(医学書院)

tomeoffice

在宅ケアのための判断力トレーニング」は、判断力を高める方法が解説された本。

訪問看護師の思考のプロセス、判断力を鍛える方法、自律的な学びを支えるものについて、詳しく解説されています。

在宅医療現場に対する不安を抱えている訪問看護師におすすめな本です。

 

この熱「様子見」で大丈夫? 在宅で出会う「なんとなく変」への対応法(医学書院)

tomeoffice

この熱「様子見」で大丈夫? 在宅で出会う「なんとなく変」への対応法」は、「なんとなく変」と「救急対応が必要な急変」との見分け方や対応の仕方の本。

訪問看護と在宅医療の医師とやりとりが記載されていて、「なんとなく変」と「救急対応が必要な急変」との見分け方や対応の仕方を詳しく解説されています。

医師や他職種とのコミュニケーションのコツの学びや、よくあるケースや稀なケースも交えられているので、読みやすいです。

在宅医療現場に対する不安を抱えている訪問看護師におすすめな本です。

 

看護の現場ですぐに役立つ 訪問看護のキホン(秀和システム)

tomeoffice

看護の現場ですぐに役立つ 訪問看護のキホン」は、看護師に必須の訪問看護ケアについての基本が学べる本。

訪問看護師とケアマネジャーなどと連携して、在宅の患者さんを看護するために必須の知識とスキルが身につく本です。

訪問看護の意義と実務、訪問看護師と多職種連携、フィジカルアセスメントと生活機能支援、在宅医療と疾患別ケア、在宅医療と小児看護、認知症のケア、訪問看護における倫理と意思決定支援、アロマテラピーと訪問看護、訪問看護における感染対策など、詳しく解説されています。

訪問看護の技術的なケアだけでなく、患者の生活の質を高めるツールとしても活用できる内容になっているので、在宅医療現場に対する不安を抱えている訪問看護師におすすめな本です。

 

薬の使い分けがわかる!ナースのメモ帳 こんなときはどれを選ぶ?薬剤師さんと一緒に作った薬のハンドブック(メディカ出版)

tomeoffice

薬の使い分けがわかる!ナースのメモ帳 こんなときはどれを選ぶ?薬剤師さんと一緒に作った薬のハンドブック」は、128薬剤を比較し、場面や患者さんの状態に応じた使い分けがひと目で分かる本。

ナースがまず知っておきたい「薬」の情報を、ナース&薬剤師のペアで分かりやすく解説されています。

薬の参考書は、医師や薬剤師向けに書かれている本もあり難しい内容が多いですが、この本はイラストを交えながら、新人看護師でも理解しやすい内容にまとめてあります。

「看護師が知りたいこと」「薬剤師が看護師に知っておいてほしいこと」が書かれているので、訪問看護に携わる方におすすめな本です。

 

精神科訪問看護テキスト(中央法規出版)

tomeoffice

精神科訪問看護テキスト」は、精神科訪問看護師におすすめな本。

精神科訪問看護に関わる看護師が、知っておくべき基本的な考え方や業務に必要な知識・援助技術が詳しく解説されています。

精神科訪問看護基本療養費を算定するために受講が必要な研修での使用でき、すでに精神科訪問看護に携わっている看護師の学び直しにもおすすめな本です。

 

訪問看護業務の手引(社会保険研究所)

tomeoffice

訪問看護業務の手引(社会保険研究所)」は、訪問看護ステーション必携!介護保険も医療保険も算定の両方がわかる本。

訪問看護ステーションが行う介護保険・医療保険に基づく訪問看護のすべてを網羅した定本です。

訪問看護ステーションの開設から、訪問看護の実施、費用の請求(レセプトの作成)まで、わかりやすく解説されています。

訪問看護の事務に携わる方におすすめな本です。

 

Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試す

テキストや参考書を購入するのに抵抗がある場合は、Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試してみても良いかも。

kindle Unlimited とは?

  • Kindleを定額で読み放題できるサービス
  • 月額980円(税込)で同時に10冊まで借りれる
  • 30日間は無料体験として利用できる
  • Kindle端末を購入しなくても専用アプリをインストールすれば、スマホでKindle本が読める
  • 商品ページにUnlimited対象」のマークがついている書籍は読み放題

購入しようかを迷っている場合は、読み放題の定額サービス30日間は無料体験できますよ。

30日間の無料体験が可能

tomeoffice

スキマ時間にスマホで本を読みたい方は、kindleの方が便利ですよ。

まとめ

訪問看護について勉強できるおすすめ本11選を紹介しました。

上記で紹介した「訪問看護について勉強できるおすすめ本」を参考にしてみて下さい!

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です