介護事務管理士と介護事務認定実務者どう違う?どっちが良い?

この記事で解決できるお悩み

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

たくさんある介護事務の資格の中から、介護事務管理士と介護事務認定実務者の違いを紹介します。

check

どちらも介護事務の民間資格で、資格取得をしなくても介護事務になる事は出来ます。

 

しかし、資格取得をすることで、面接でアピールすることができ、介護事務になってから仕事も覚えやすくなりますよ!

記事の前半では『介護事務管理士と介護事務認定実務者の違い』を解説し、

後半では『介護事務管理士と介護事務認定実務者どっちが良い?』を解説するので、参考にしてくださいね!

初心者におすすめ!介護事務通信講座【PR】

ヒューマンアカデミー通信講座

修了と同時に資格取得できる。

介護事務コンピュータ「快悟郎II」が自宅のPCで学べる

 

日本医療事務協会

オリジナルテキストはwebテキストもあり!

学習コンプリート動画で学べる

 

ユーキャン

丁寧な解説に豊富な図解やイラストで見やすいテキスト!

デジタルサポートでwebテストで試験対策

 

キャリカレ

最短2ヶ月で資格取得が目指せる。

マンツーマンできめ細かいサポート体制。

 

介護事務管理士と介護事務認定実務者の違い

介護事務の資格は国家資格ではなく民間資格で、介護事務管理士介護事務認定実務者も介護事務の資格の1つです。

介護事務管理士

  • 主催:JSMA技能認定振興協会
  • 受験資格:特になし
  • 学科試験:マークシート(択一式)10問
  • 実技試験:レセプト点検問題2問
  • 合格基準:各分野で約80%以上の得点
  • 合格率:80%前後
  • 試験日程:毎月第4土曜日翌日の日曜日 
  • 試験方法;在宅受験
  • 受験料:5,500円(税込)
  • 対策講座:ソラスト※教材のみ 

介護事務認定実務者

  • 主催:全国医療福祉教育協会
  • 受験資格:特になし
  • 学科試験:マークシート形式20問
  • 実技試験:介護給付費明細書作成2例
  • 合格基準:原則として、正答率6割以上を合格
  • 試験日程: 年12回・毎月実施
  • 試験方法:在宅受験
  • 受験料: 一般受験:5,500円(税込)
  • 団体受験(認定機関の通信など):5,000円(税込)
  • 対策講座:ユーキャン

上の表から、違いを1つずつ紹介しますね。

1つずつ解説していきます。

試験を主催する団体の違い

介護事務管理士の主催

  • JSMA技能認定振興協会  

介護事務認定実務者の主催

  • 全国医療福祉教育協会

JSMA技能認定振興協会主催の介護事務管理士技能認定試験は、2000年日本初の介護事務者の資格試験としてスタートし、認知度も高く有資格者も多い。

一方、全国医療福祉教育協会主催の介護事務認定実務者試験は、2021年9月から資格試験開始で、新しい資格試験で、初心者向け。

check

介護事務の資格はたくさんあるので、履歴書に資格を記載する場合は、主催する団体も記載すると相手に伝わりやすいです!

 

 

試験内容と合格基準の違い

介護事務管理士の試験内容・合格基準

  • 学科:マークシート(択一式)10問
  • 実技:レセプト点検問題2問
  • 各分野で約80%以上の得点が合格基準 

介護事務認定実務者の試験内容・合格基準

  • 学科:マークシート形式20問
  • 実技:介護給付費明細書作成2例
  • 原則として、正答率6割以上を合格

介護事務管理士は、学科試験はマークシート形式で、共通問題が7問、選択問題が3問の合計10問出題されます。

実技試験は、レセプト点検問題が出題さえ、全6問中2問を選択して行います。

学科も実技も各分野で約80%以上の得点が合格基準な為、幅広く勉強を行う必要がありますよ。

check

介護事務管理士技能認定試験は、介護報酬請求に特化したスキルを身に付けたい方向けの資格試験。

 

一方、介護事務認定実務者は、学科試験はマークシート形式で20問出題されます。

実技試験は、介護給付費明細書作成2例(居宅1例、施設1例)がマークシート形式で出題されます。

正答率6割以上問題の難易度等により変動する場合があるため、実技試験の試験対策が必要になってきますよ。

check

介護事務認定実務者試験は、初心者で、難易度の低い介護事務の資格取得から目指したい方向けの資格試験。

 

介護事務の資格試験の種類の詳細は、下記のリンクで紹介していますので参考になさってください▼

 

資格試験対策の介護事務講座の違い

介護事務管理士の講座

介護事務認定実務者の講座

介護事務管理士技能認定試験対策講座のソラストの介護事務講座は、教材のみの販売になり、添削指導や質問はありません。

その為、添削指導や質問が希望の場合は、他の介護事務講座を受講した方が良いでしょう。

 

一方、介護事務認定実務者試験対策のユーキャンの介護事務講座は、自宅学習で在宅受験が可能。

添削指導は3回、質問も1日3回まで可能なので、独学で勉強が不安な方向けで、初心者向けの講座ですよ。

詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさって下さい▼

ユーキャンの介護事務講座(通信)の公式を見る

 

check

添削なし、質問なしで独学で勉強をするなら「介護事務管理士技能認定試験」

 

添削3回や質問も1日3回まで可能で、独学が不安な人は「介護事務認定実務者」

次は、介護事務管理士の資格試験の内容を紹介します!

 

スポンサーリンク

介護事務管理士の資格試験を紹介

介護事務管理士の仕事内容は、介護に要する費用の請求をしたり、ケアマネジャーの業務をサポートします。

介護事務管理士技能認定試験は、ケアプランの内容をきちんと理解し、正確に介護報酬を計算する知識とスキルが身に付く資格試験です。

合格すると【介護事務管理士®】の称号を得られ、履歴書にも記載することが可能!

引用元:JSMA 技能認定振興協会

資格試験 介護事務管理士技能認定試験
【介護事務管理士®】

受験資格

特になし。

試験内容

学科試験(マークシート(択一式))
10問(「共通問題」7問と「選択問題」3問)
法規(介護保険制度、介護報酬の請求についての知識)
介護請求事務(介護給付費単位数の算定、介護給付費明細書の作成、介護用語についての知識)

実技試験(レセプト点検問題)
2問(全6問中2問を選択)
介護給付費明細書を作成するために必要な知識。
(居宅サービス、施設サービス、地域密着型サービス)
試験日程 毎月第4土曜日翌日の日曜日
試験方法 在宅受験
受験費用 5,500円(税込)
申し込み方法 インターネットで申し込む
コンビニ端末を利用して申し込む
合格基準 学科試験(約80%以上
実技試験(約80%以上
合格証明 合否の結果は試験実施後1ヵ月以内に文書にて通知。
合格者には【介護事務管理士®】の認定合格証が交付。

合格率

2023/09→90.4%
2023/08→90.4%
2023/07→81.5%
2023/06→89.3%
2023/05→85.4%
2023/04→85.6%
主催 JSMA 技能認定振興協会
問い合わせ先 〒108-6212
東京都港区港南2-15-3
品川インターシティC棟12F

引用元:JSMA 技能認定振興協会

介護事務管理士技能認定試験内容は、学科試験と実技試験があります。

両方ともマークシート形式で、テキストや参考書の持ち込みは可能です。

check

学科試験は、介護事務の基本的知識の法規など、マークシート形式で10問出題されます。

 

実技試験は、レセプト点検問題の選択が出題され、介護給付費明細書を作成するために必要な知識が問われ、レセプトの勉強も必要になります。

 

初心者は独学で勉強をするよりかはソラストの介護事務講座を受講した方が良いですが、添削指導や質問は出来ません。

添削指導や質問を希望の場合は、他の介護事務講座の受講を検討してみよう!

tomeoffice

次は、介護事務認定実務者の資格試験を紹介します!

 

スポンサーリンク

介護事務認定実務者の資格試験を紹介

介護事務認定実務者試験は、介護事務に関する基礎知識や介護給付費明細書の作成技能などが出題され、介護事務に関する知識技能を客観的に判断する試験です。

合格すると【介護事務認定実務者®】の称号を得られ、履歴書にも記載することが可能!

引用元:全国医療福祉教育協会

資格試験 介護事務認定実務者試験
【介護事務認定実務者®】

受験資格

特になし。

試験内容

学科試験(マークシート形式20問)
介護保険制度に関する知識
介護給付に関する知識
介護報酬算定に関する知識
介護給付費明細書に関する知識

実技試験(マークシート形式2例)
介護給付費明細書作成
(居宅1例、施設1例)
試験日程 年12回・毎月実施
試験方法 一般・認定機関の通信講座:在宅受験
認定機関・通学受講:会場受験
受験費用 一般受験:5,500円(税込)
団体受験(認定機関の通信・通学受講生の方):5,000円(税込)
申し込み方法 一般の方は試験日程を確認
インターネットか郵便で申し込み
銀行振込で受験料を支払う
合格基準 原則として、正答率6割以上を合格
ただし、問題の難易度等により変動する場合有
合格証明 普通郵便で送付

合格率

2023年度試験実績
受験者→2,167人
合格者→1,739人
合格率→80.2%
主催 全国医療福祉教育協会
問い合わせ先 〒160-0023
東京都新宿区西新宿7-8-10
オークラヤビル5F

引用元:全国医療福祉教育協会

介護事務認定実務者試験内容は、学科試験と実技試験があります。

両方ともマークシート形式で、テキストや参考書の持ち込みは可能です。

check

学科試験は、介護保険制度に関する知識などの基礎知識が、マークシート形式で20問出題されます。

 

実技試験は、 介護給付費明細書作成が2例出題され、レセプトの勉強も必要になりますよ。

 

初心者向けの資格試験ですが、独学で勉強するのが難しい場合は、介護事務認定実務者試験対策を行っているユーキャンの介護事務講座を受講した方が資格取得の近道ですよ。

tomeoffice

ユーキャンの介護事務講座(通信)の公式を見る

次は、介護事務管理士と介護事務認定実務者のおすすめな人を紹介します。

 

スポンサーリンク

介護事務管理士と介護事務認定実務者どっちが良い?

介護事務になりたいあなたは、どんな考えなのか?何処で働きたいか?によって、目指す資格は違うと思います。

 

介護事務管理士がおすすめな人

  • 介護事務の資格取得をして自信をつけたい人
  • 面接で介護事務の知識があることをアピール出来る資格を取りたい人
  • 認知度の高い介護事務の資格取得を目指したい人
  • 介護事務に特化して覚えたい人

介護事務管理士®は、介護事務管理士技能認定試験に合格すると得られる称号です。

実際に、サービス事業所の受付けや会計、レセプト業務などを担当する事務スタッフのスキルを証明する資格で、認知度も高いですよ。

また、介護報酬請求業務は複雑なので、資格取得は就職や転職でアピールすることが出来ます。

check

介護事務の仕事をメインにケアマネジャーの勉強をしたい人向け。

介護事務管理士技能認定試験対策を行っている講座は、ソラストの介護事務講座です。

ですが、教材のみの販売になり、添削指導や質問は出来ません。

 

介護事務認定実務者がおすすめな人

  • 難易度の低い介護事務の資格取得から目指したい人
  • 自宅で介護事務の勉強をして、在宅試験で資格取得を目指したい人
  • 介護事務の知識があることを証明したい人

介護事務認定実務者®は、介護事務認定実務者試験に合格すると得られる称号です。

そして、介護事務に関する知識技能を客観的に判断する試験。

難易度は、介護事務管理士より低いので、初心者向けの資格試験ですので、チャレンジしやすいですよ。

介護事務認定実務者試験対策を行っている講座は、ユーキャンの介護事務講座です。

check

初心者向けの介護事務の資格取得を目指したい方向け。

 

ユーキャンの介護事務講座(通信)の公式を見る

 

スポンサーリンク

まとめ

介護事務管理士と介護事務認定実務者の違いを紹介しました。

  1. 介護事務管理士がおすすめな人は、介護事務の仕事をメインにケアマネジャーの勉強をしたい人
  2. 介護事務認定実務者がおすすめな人は、介護事務の知識があることを証明したい人

介護事務の基礎知識を勉強したいのであれば、介護事務通信講座の比較検討してみよう!

初心者におすすめ!介護事務通信講座【PR】

ヒューマンアカデミー通信講座

修了と同時に資格取得できる。

介護事務コンピュータ「快悟郎II」が自宅のPCで学べる

 

日本医療事務協会

オリジナルテキストはwebテキストもあり!

学習コンプリート動画で学べる

 

ユーキャン

丁寧な解説に豊富な図解やイラストで見やすいテキスト!

デジタルサポートでwebテストで試験対策

 

キャリカレ

最短2ヶ月で資格取得が目指せる。

マンツーマンできめ細かいサポート体制。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です