介護事務管理士と介護事務士どう違う?どっちが良い?

tomeoffice

医療事務歴約20年、アラフォー1児のママで、元医療事務です。

整形外科で勤めていた時、介護事務を勉強。

面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした! こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

介護事務管理士技能認定試験を合格すると【介護事務管理士®】の称号を得ることが出来ます。

この記事は、介護事務の資格取得を考えて居て、介護事務管理士と介護事務士どちらを取得するか?悩まれている方へ、資格試験の違いと、おすすめな人の特徴を紹介します。

記事の前半では『介護事務管理士と介護事務士の違い』を解説し、

後半では『介護事務管理士と介護事務士どっちが良い?』を解説するので、参考にしてくださいね!

この記事を読み終えることで、介護事務管理士と介護事務士の違いが理解出来ると思います!

注目

 

※介護保険のしくみと、介護事務コンピュータスキルが自宅学べる講座は、たのまな介護保険請求事務講座です。

 

現在、受講料10%OFFキャンペーンを2023年9月25日(月)まで開催中!

 

興味がある方は、無料資料請求をして比較検討してみよう!

 

介護事務管理士と介護事務士の違い

介護事務の資格は民間資格で、介護事務管理士介護事務士も介護事務の資格の1つです。

資格名 主催 受験資格 試験内容 実施時期 試験会場 合格率 難易度 合格基準 受験料 講座
介護事務管理士 JSMA
技能認定振興協会
特になし 学科試験
実技試験
年12回 在宅試験 70%
合計で
約80%以上の得点
5,500円
(税込)
ソラスト
介護事務士 全国医療福祉教育協会 カリキュラム修了した人 修了認定試験 カリキュラム修了後随時 在宅試験 –   申請
3,000円
たのまな
スクロールできます→

上の表から、違いを1つずつ紹介しますね。

試験を主催する団体の違い

資格名 主催
介護事務管理士 JSMA 技能認定振興協会
介護事務士 全国医療福祉教育協会
スクロールできます→

実際に、介護事務の資格はたくさんあるので、履歴書に資格を記載する場合は、主催する団体も記載すると相手に伝わりやすいですよ!

受験資格の違い

資格名 受験資格
介護事務管理士 特になし
介護事務士 カリキュラムを修了した人
スクロールできます→

介護事務管理士は、「特になし」なので、独学で勉強をして受験をすることが出来ますよ。

一方、介護事務士は、たのまな介護保険請求事務講座を受講して、カリキュラムを修了し、修了試験に合格をして、申請をすると授与されます。

たのまな介護保険請求事務講座は、受講料10%OFFキャンペーンを2023年9月25日(月)まで開催中!

 

興味がある方は、無料資料請求をして比較検討してみよう!

割引キャンペーン中

試験内容と合格基準の違い

資格名 試験内容 合格基準
介護事務管理士

☑学科試験(マークシート択一式)
法規・介護請求事務の中から、共通問題と選択問題が出題

☑実技試験は
レセプト点検・居宅サービス2問、施設サービス2問、地域密着型サービス2問から、2問を選択

約80%以上の得点
介護事務士

☑介護保険制度成立の背景

☑介護保険制度の基本構成

☑給付管理業務

☑介護報酬の原則

☑介護報酬算定のポイント

☑介護給付費明細書の作成方法

☑介護報酬請求事務ソフトをしようした学習

☑介護保険演習問題

実力診断テスト4回、修了試験に挑戦できる

スクロールできます→

介護事務管理士は、実技試験の試験対策が必要になってきますよ。

一方、介護事務士は、カリキュラム通りに進めて行き、実力診断テスト4回が合格ラインに達していれば、修了試験に挑戦できます。

年間実施回数の違い

資格名 年間実施回数
介護事務管理士 年12回
(毎月の第4土曜日翌日の日曜日)
介護事務士 カリキュラム修了後、随時
スクロールできます→

いつ受験するかを計画しましょう!

資格試験対策講座の違い

資格名 講座
介護事務管理士 ソラスト
介護事務士 たのまな
スクロールできます→

両方とも通信講座なので、自宅に居ながら勉強することが出来ますよ。

介護事務管理士の資格試験を紹介

引用元:JSMA 技能認定振興協会

介護事務管理士技能認定試験は、介護に要する費用の請求をしたり、ケアマネジャーの業務をサポートしたりするのが介護事務管理士の仕事。

ケアプランの内容をきちんと理解し、正確に介護報酬を計算する知識とスキルが身に付く

主催 JSMA 技能認定振興協会

受験資格

特になし

試験内容

☑学科試験
(マークシート形式10問)

☑実技試験
(レセプト点検1問・レセプト作成3枚)

実施時期 年12回
(毎月の第4土曜日翌日の日曜日)
試験会場 在宅試験

合格率

70%

難易度

 
合格基準 実技約80%以上
学科約80点以上
受験料 5,500円(税込)
講座 ソラスト
受講料 45,500円(税込)
(試験代込)
受講期間 4ヶ月
(最長12ヶ月までサポート)
スクロール➡

介護事務管理士技能認定試験に合格すると【介護事務管理士®】の称号を得ることが出来ます。

また、介護事務の資格の中でも認知度が高く人気な資格で、介護事務に特化して覚えたい方向けです。

学科試験はマークシート形式で、法規・介護請求事務の中から、共通問題と選択問題が出題され、約80点以上が合格基準です。

実技試験は、レセプト点検・居宅サービス2問、施設サービス2問、地域密着型サービス2問から、2問を選択して行い、約80%以上を合格基準としているので、相当勉強が必要になりますよ。

受験資格は特にない為、独学で勉強をして受験をすることが可能です。

ただ、介護事務講座を受講した方が、試験対策も出来るので、資格取得への近道ですよ。

介護事務士の資格試験を紹介

引用元:たのまな介護保険請求事務講座

介護事務士は、たのまな介護保険請求事務講座のカリキュラム受講が必要。

自宅のパソコンにDVDをインストールして、介護保険請求事務ソフト「快悟郎II」を使って勉強

カリキュラムを修了すると『介護事務士』の資格申請が可能。

主催 全国医療福祉教育協会

受験資格

カリキュラムを修了した人

試験内容

☑介護保険制度成立の背景

☑介護保険制度の基本構成

☑給付管理業務

☑介護報酬の原則

☑介護報酬算定のポイント

☑介護給付費明細書の作成方法

☑介護報酬請求事務ソフトをしようした学習

☑介護保険演習問題

☑実力診断テスト1~4

☑修了認定試験

受験料

実力診断テスト4回が合格基準に達していて、

その後修了試験に合格した後、申請3,000円を行うと『介護事務士』の資格証が授与される

講座 たのまな
受講料 35,000円(税込)
受講期間 4ヶ月
(在籍8ヶ月)
コンピュータ あり。
介護保険請求事務ソフトが含まれている
スクロール➡

介護事務士のおすすめポイントは『介護保険請求事務ソフト』を使って勉強出来るところ!

そして、修了試験に合格した後、申請3,000円を行うと『介護事務士』の資格証が授与されるので、勉強と受験に掛かる費用を最低限に抑えることが出来ます。

実際に、コンピュータ講座を勉強をしたい方は、たのまな介護保険請求事務講座の受講を検討してみましょう!

たのまな介護保険請求事務講座は、受講料10%OFFキャンペーンを2023年9月25日(月)まで開催中!

 

興味がある方は、無料資料請求をして比較検討してみよう!

割引キャンペーン中

介護事務管理士と介護事務士どっちが良い?

介護事務になりたいあなたは、どんな考えなのか?何処で働きたいか?によって、目指す資格は違うと思います。

介護事務管理士がおすすめな人

  1. 介護事務の資格取得をして自信をつけたい
  2. 面接で介護事務の知識があることをアピール出来る資格を取りたい
  3. 認知度の高い介護事務の資格取得を目指したい
  4. 介護事務に特化して覚えたい

介護事務管理士®は、介護事務管理士技能認定試験に合格すると得られる称号です。

実際に、サービス事業所の受付けや会計、レセプト業務などを担当する事務スタッフのスキルを証明する資格で、認知度も高いですよ。

また、介護報酬請求業務は複雑なので、資格取得は就職や転職でアピールすることが出来ます。

その為、介護事務の仕事をメインにケアマネジャーの勉強をしたい人向け。

介護事務士がおすすめな人

  1. 介護事務の初心者でも受験しやすい試験を受けたい
  2. コンピュータスキルも一緒に学べたい
  3. 通信講座で受講して介護事務の勉強をしたい
  4. 自宅で勉強したまま、資格試験も受験したい

介護事務士は、たのまな介護保険請求事務講座の受講をし、修了試験に合格した後、申請3,000円を行うと『介護事務士』の資格証が授与されるので、勉強と受験に掛かる費用を最低限に抑えることが出来ます。

そして、『介護保険請求事務ソフト』を使って勉強できるので、実際に介護事務になった時のPCスキルも身に付きますよ。

また、修了試験に合格し、申請を行うと資格証が授与されるので、初心者向けの資格試験です。

たのまな介護保険請求事務講座は、受講料10%OFFキャンペーンを2023年9月25日(月)まで開催中!

 

興味がある方は、無料資料請求をして比較検討してみよう!

割引キャンペーン中

他の介護事務の資格との違い

介護事務管理士や介護事務士以外に、他の介護事務の資格取得を目指そうか?悩んで居られる方も多いと思いますので、

介護事務管理士や介護事務士と、他の介護事務の資格の違いを紹介しますね!

ケアクラークとの違い

介護事務認定実務者との違い

介護事務資格との違い

別記事になっていますので参考になれば嬉しいです。

まとめ

介護事務管理士と介護事務士の違い

  1. 試験を主催する団体の違い
  2. 受験資格の違い
  3. 試験内容と合格基準の違い
  4. 年間実施回数の違い
  5. 資格試験対策の介護事務講座の違い

介護事務管理士がおすすめな人は、介護事務の仕事をメインにケアマネジャーの勉強をしたい人

 

介護事務士がおすすめな人は、コンピュータスキルも一緒に学べたい人

私は、ソラストかたのまなで学ぶのであれば、おすすめは『たのまな介護保険請求事務講座』です。

気になる方はチェックしてみて下さいね!

キャンペーン中

【介護事務士】の資格取得を目指せる講座は、たのまな介護保険請求事務講座です。

 

たのまな介護事務保険請求事務講座は、介護保険のしくみと、介護事務コンピュータスキルが自宅学べて、カリキュラムを修了すると【介護事務士】の資格申請が可能です。

 

その為、初心者でも受験しやすく、資格取得が目指せます。

 

そして、ヒューマンアカデミーは、就業サポートも充実しているので、資格取得後の就職活動が不安な方も安心!

 

現在、受講料10%OFFキャンペーンを2023年9月25日(月)まで開催中!

 

興味がある方は、無料資料請求をして比較検討してみよう!

割引キャンペーン中

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です