医療事務の資格は何種類あるの?どの資格取得を目指したら良い?

tomeoffice

医療事務歴約20年、アラフォー1児のママで、元医療事務です。

面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした。

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

医療事務の資格は国家資格ではなく、民間資格ですので、資格取得をしなくてもなることが出来ます。

しかし、資格取得をした方が就職や転職しやすいですよ。

また、独学で勉強をして受験をすることもできる医療事務の資格もあります。

記事の前半では『医療事務の資格の種類』を解説し、

後半では 『どの医療事務の資格取得を目指したら良い?』について紹介するので、参考にしてくださいね!

注目

※医療事務の基礎知識が学べる講座は、ユーキャンの医療事務講座です。

現在、2023年10月16日(月)まで、5,000円割引キャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!

医療事務の仕事内容は?

医療事務が働く職場は、病院や診療所・クリニックの受付・会計窓口になります。

医療事務の業務は主に「受付・接客業務」「会計・診療報酬請求・レセプト業務」「クラーク業務」の3つに分けられますよ。

受付業務では、来院した患者対応、患者の保険証を確認し、電子カルテやレセコンに患者基本情報を登録し、各診療科への案内をします。

会計業務は、患者が診察終了後に、カルテを回収し、診療報酬の点数を計算し、領収証を発行し、患者から自己負担分を徴収を行います。

そして、レセプト業務は、月末月初にレセプト点検・作成を行い、保険者にレセプトを提出をして、医療機関に報酬が入る手続きをします。

クラーク業務は、主に医師や看護師をサポートし、患者さんとの橋渡しとなる業務「カルテや検査結果データ準備や手術スケジュール管理など」を医療クラークと呼びます。

その為、医療事務になるには、ある程度医療事務の仕事内容を理解していないと、勤務中に仕事内容を覚えるのは大変ですよ。

では、医療事務の資格取得は必要なのかを紹介しますね!

医療事務の資格取得は必要なの?メリットを紹介

医療事務の資格は民間資格の為、取得をしなくても医療事務になることは出来ます。

ただ、医療事務の資格取得をすることでのメリットがありますよ。

1つずつ解説していきます。

医療事務の基礎知識があることをアピール出来る

医療事務の資格取得をして、履歴書に記載をすると、医療事務の基礎知識があることが相手に伝わります。

その理由は、医療事務になりたくて、勉強をして資格取得をしたのだと判断出来るから。

たまに「とりあえず医療事務になりたくて面接に来ました!」「勉強する気も基礎知識もありません!」「受かったらラッキー!」みたいな方も居られます。

しかし、履歴書の資格欄に『医療事務』の資格取得が記載されていれば「医療事務になる前の基礎知識はあるんだな」と判断出来ます

未経験者でも資格取得をしていると有利

医療事務は、民間資格なので資格取得をしなくても、応募をすることは出来ますが、経験を重要視されることも多いです。

その為、未経験者が不利になることも。

しかし、医療事務の資格取得をしていれば、実際に働くことになった時に、基礎知識から教えなくて済むので、未経験者でも資格取得をしていると有利なこともありますよ。

tomeoffice

今は、医療事務の面接に来られるほとんどの方は、資格取得をしているので、同じ土俵に上がりたいのであれば、資格取得を目指した方が、最終選考には残りやすいかもしれません。

実際に働き始めた時の戸惑いが少なくてすむ

医療事務の勉強をしないで、医療事務になった場合、医療機関の仕事内容と医療事務の仕事内容と両方をいっぺんに覚えることになるので、結構大変です。

「社保と国保の違いがわからない」「保険証は何処を確認したら良いのかわかならい」「割合って何?」など、資格取得をしていなくても基礎知識がわからないと仕事にならないのが現実です…

なので、医療事務になりたいのであれば、医療事務の基礎知識は勉強していた方が、働き始めた時の自分が楽かな。

次は、医療事務の資格の種類を紹介していきます!

医療事務の資格の種類

医療事務の資格は、民間資格の為、沢山あります。

区分ごとに医療事務の資格を紹介しますね。

医療事務(医科)の資格

資格名 主催 受験資格 実施時期 試験会場 合格率 難易度 受験料 認知度
診療報酬請求事務能力認定試験 公益財団法人
日本医療保険事務協会
特になし 年2回

会場 30%
前後
9,000円
(税込)
メディカルクラーク 一般財団法人
日本医療教育財団
特になし 年12回 在宅 50-60%
7,700円
(税込)
クリニック事務技能認定 一般財団法人
日本医療教育財団
カリキュラム修了者 カリキュラム修了後 在宅 認定料
3,000円
医療事務管理士 JSMA
技能認定振興協会
特になし 年12回 在宅
インターネット
50%
くらい
7,500円
(税込)
医療事務技能認定試験 JSMA
技能認定振興協会
特になし 年12回 在宅
インターネット
50%
くらい
5,000円
(税込)
普通
医科2級
医療事務実務能力認定試験
全国医療福祉教育協会 特になし 年3回 在宅
(一般
通信講座
受講者)
60-80%
団体受験
7,200円
医療事務認定実務者 全国医療福祉教育協会 特になし 毎月 在宅
(一般
通信講座
受講者)
60-80%
団体受験
4,500円
(税込)
医療事務検定試験 日本医療事務協会 ※条件あり 確認が必要 在宅
(通信講座
受講者)
80%
前後
7,700円
(税込)
医科医療事務検定試験
3級2級1級
ANMC
全国医療技能検定協議会
特になし 確認が必要 会場 3級
3,800円
(税込)
医科医療事務検定試験
3級2級1級
一般社団法人
日本医療報酬調査会
特になし 確認が必要 会場 3級
5,250円
(税込)
医科医療事務検定試験
3級2級1級
医療福祉教育振興グループ
日本医療事務検定協会
特になし 年3回 会場 3級
4,200円
(税込)
医療事務資格 一般財団法人
日本能力開発推進協会
カリキュラム修了者 カリキュラム修了後随時 在宅
(通信講座
受講者)
5,600円
(税込)
普通
医療情報実務能力検定試験
2級1級
特定非営利活動法人
医療福祉情報実務能力協会
※条件あり 確認が必要 在宅 2級
7,700円
(税込)
医療事務基礎検定試験 一般財団法人
日本ビジネス技能検定協会
※条件あり 年3回
医療事務(医科)能力検定試験
3級2級1級
一般財団法人
日本ビジネス技能検定協会
特になし 年3回
医事管理士 一般財団法人
日本病院管理教育協会
※条件あり 確認が必要
医療情報事務士 一般財団法人
日本病院管理教育協会
※条件あり 確認が必要
診療実務士
3級2級1級
一般社団法人
医療教育協会
※条件あり 確認が必要
スクロールできます→

認知度が高く、おすすめ7つの資格試験を紹介しますね。

1つずつ解説していきます。

診療報酬請求事務能力認定試験

引用元:公益財団法人 日本医療保険事務協会

診療報酬請求事務能力認定試験は、合格率30%前後な為、資格取得をすると高評価を得やすい資格試験です。

また、厚生労働省が認定した公的資格で、医療事務の資格の中では、難関資格と言われています。

主催 公益財団法人 日本医療保険事務協会

受験資格

特になし

試験内容

☑学科問題(医療保険制度・公費負担医療制度の概要、保険医療機関等・療養担当規則等の基礎知識、診療報酬等・薬価基準・材料価格基準の基礎知識、医療用語及び医学・薬学の基礎知識、医療関係法規の基礎知識、介護保険制度の概要)5者択一式のマークシート方式

☑実技試験(レセプト作成を外来1問・入院1問)

実施時期 年2回(7月・12月)日曜日または祝日
試験会場 札幌市、仙台市、さいたま市、千葉市、東京都、横浜市、新潟市、金沢市、静岡市、名古屋市、大阪府、岡山市、広島市、高松市、福岡市、熊本市、那覇市
試験時間 180分
持ち込み 試験場への診療報酬点数表、その他の資料の持ち込みは自由

合格率

(医科)30%前後

難易度

 
合格基準 (医科) 学科100点満点中70点以上 実技100点満点中85点以上
受験料 9,000円(税込)
スクロール➡
こんな人が受験する
  • 医療事務として優遇されたい人
  • 医療事務の難関資格を取得したい人
  • 病院の外来算定・入院算定の仕事につきたい人

実技試験は、診療行為や検査、投薬等の診療点数に換算し、外来レセプト作成と入院レセプト作成が出題され、

学科試験は、マークシート形式で医療保険制度や医療事務の基礎知識が出題されます。

独学で勉強をして受験することも出来ますが、私のおすすめは、フォーサイトです。

フォーサイトは、テキストがフルカラーで、合格するために必要な知識だけが書かれている、「合格点主義」のテキストが特徴です。

また、過去問を徹底的に分析してテキストを作成しているため、何度も問われているような重要度が高い論点は重点的に解説をしているのは、嬉しいですね。

フォーサイト診療報酬請求事務能力認定講座は、一般教育訓練給付制度を利用すると、受講料の20%が支給されるので、活用してみて下さい!


一般教育訓練給付制度利用可能

医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】

引用元:一般財団法人 日本医療教育財団

医療事務技能審査試験に合格すると【メディカルクラーク®】の称号を得ることが出来ます。

また、45年の実績と信頼があり、多くの医療事務が資格取得をしている資格試験ですよ。

その為、多くの医療事務が資格取得をしているので、資格取得をすることで基礎知識があると判断され、転職に有利なこともあります。

主催 一般財団法人 日本医療教育財団

受験資格

特になし

試験内容

☑実技Ⅰ患者接遇/筆記(記述式)/2問
☑学科医療事務知識(医療保険制度、高齢者医療制度、公費負担医療制度、介護保険制度、医事法規一般、医事業務、診療報酬請求業務、医学一般、薬学一般、診療録)/筆記(択一式)/25問
☑実技Ⅱ診療報酬請求事務/診療報酬明細書点検/4問

実施時期 年12回(毎月)
試験会場 在宅試験
※受験は日本国内のみ
※団体受験校については学校からの案内を確認

合格率

50~60%

難易度

合格基準

学科試験および実技試験Ⅰ・Ⅱ、すべての得点率が70%に達した時点で合格となる

(3科目すべてを受験したうえで、得点率70%に達した科目は、6ヶ月間に限り受験免除)

受験料 7,700円(税込)
スクロール➡
こんな人が受験する
  • 長年の実績がある講座を受講したい人
  • 認知度がある医療事務の資格取得をしたい人
  • 病院の医療事務になりたい人
  • レセプト点検を行う仕事に就きたい人

実技Ⅰ試験は、「患者接遇」で病院やクリニックで実際に患者に接するときの対応についてのスキルをチェックする試験で、持ち込み不可です。

学科試験は、基本的な医療事務知識があるかどうかを確かめるためる試験で、マークシート形式で持ち込みOKですが、ある程度理解をしていないと試験時間が経過してしまうので気を付けて!

実技Ⅱ試験は、レセプト点検・医療事務の現場で行うように、カルテと作成された診療報酬明細書をつきあわせて点検する試験で、一番難易度が高い試験です。

注目

ニチイの医療事務講座では、受講料キャンペーンを2023年10月31日(火)まで開催中!

【通学コース】は、受講料50%OFF【通信コース】は、受講料20%OFFの為、興味がある方はチェック!

割引キャンペーン中

医療事務管理士技能認定試験【医療事務管理士®】

引用元:JSMA 技能認定振興協会

医科医療事務管理士技能認定試験に合格すると、【医療事務管理士®】の称号を得られます。

また、日本で最初の医療事務の資格として認知度も高く、資格取得をすることで、基礎知識があると判断され、転職に有利なこともありますよ。

主催 JSMA 技能認定振興協会

受験資格

特になし

試験内容

☑学科試験(法規(医療保険制度・公費負担医療制度等についての知識)、保険請求事務(診療報酬点数の算定・診療報酬明細書の作成・医療用語等の知識)、医学一般(臓器・生理機能・傷病等についての知識))(マークシート形式10問)
☑実技試験(レセプト点検1問・レセプト作成外来1問・入院1問)

実施時期 ☑在宅試験=年12回(毎月の第4土曜日翌日の日曜日)
☑IBT試験=受験料の決済完了後から2週間以内
試験会場 ☑在宅試験
☑IBT試験

合格率

60~70%前後

難易度

 
合格基準

☑実技試験=各分野で約60%以上の得点をし、且つ、合計で約80%以上
☑学科試験=約80点以上
※実技・学科とも合格基準に達した場合に合格と判定

受験料 7,500円(税込)
スクロール➡
こんな人が受験する
  • 認知度がある医療事務の資格取得をしたい人
  • 病院の受付・外来算定・入院算定の仕事につきたい
  • 面接で医療事務の知識があることをアピール出来る資格を取りたい人

受験方法は、在宅試験かIBT試験か選ぶことが出来ますよ。

IBT試験とはInternet Based Testingの略で、インターネット経由で行う試験のことで、PCがあれば好きなところで試験が受けられるが、スマホやタブレットには対応していないです。

学科試験はマークシート形式で10問出題され、約80点以上が合格基準なので、医療事務の資格の中で、もっとも高得点を取らなければ合格できないです。

実技試験は、 診療報酬明細書を作成するために必要な知識を求められ、レセプト点検問題が1問、外来レセプト作成1問、入院レセプト作成1問が出題され、各分野で約60%以上の得点をし、且つ、合計で約80%以上が合格基準なので、点検も作成もくまなく勉強する必要がありますよ。

資格スクール大栄の医療事務講座は、資料請求・無料体験された方の特典!受講料割引キャンペーン開催中の為、興味がある方はチェック!

資料請求・無料体験された方の特典あり
割引キャンペーン中

医療事務認定実務者試験【医療事務認定実務者®】

引用元:全国医療福祉教育協会

医療事務認定実務者試験に合格すると【医療事務認定実務者®】の称号を得ることが出来ます。

主催 全国医療福祉教育協会

受験資格

特になし

試験内容

☑学科問題(接遇とマナーに関する知識、医療機関における各種制度に関する知識、医療事務業務に関する知識、診療報酬請求に関する知識)の計30問がマークシート

☑実技試験(診療報酬明細書作成・外来1症例)マークシート

実施時期

☑在宅試験(毎月)

☑会場試験(実施する認定機関が試験日を決定)

試験会場

☑在宅試験(一般・通信講座受講者)

☑会場試験(通学認定機関)

試験時間 90分
持ち込み 参考資料、ノート等の資料、電卓

合格率

60-80%

難易度

合格基準

原則として、正答率6割以上を合格

ただし、問題の難易度等により変動する場合があり

受験料

☑一般受験(一般):5,000円(税込)

☑団体受験(認定機関の通信、通学受講生):4,500円(税込)

スクロール➡
こんな人が受験する
  • 自宅で医療事務の勉強をして資格取得を目指したい
  • クリニックの受付医療事務の仕事に就きたい人
  • 医療事務の資格取得をして自信を付けたい人

学科試験は「接遇とマナーに関する知識」「医療機関における各種制度に関する知識」「医療事務業務に関する知識」「診療報酬請求に関する知識」がマークシート形式で出題され、

実技試験は、レセプト作成マークシート4択問題の外来1症例が出題されます

合格基準は原則として、正答率6割以上を合格としているため、医療事務の基礎知識を勉強をし理解しておく必要がありますね。

また、実際に加算の算定漏れは、医療機関の損失になるので、加算が算定出来るもの、時間をみて、年齢をみて、判断出来るように勉強をしていくと、実際に働いた時も役に立ちますよ。

キャンペーン中

現在、ユーキャンの医療事務講座は、2023年10月16日(月)まで、5,000円割引キャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!

今なら5,000円割引

医療事務検定試験

引用元:日本医療事務協会

主催 日本医療事務協会

受験資格

☑日本医療事務協会が認定する団体の講座の受講者
☑受験申請のあった高校・専門学校・短期大学・大学等
☑受験申請のあった一般受験申込み者

試験内容

☑学科試験・2題(正誤問題20問、記述式5問)(医療保険制度の概要、高齢者医療制度、公費負担医療制度(生活保護)、保険医療機関の受付事務と請求事務、保険診療に関連する法規、診療報酬点数表(医科)より、点数算定の基礎について調剤報酬算定に関わる基礎知識
☑実技試験・医療費の計算(会計欄)2題(外来1題、入院1題)作成(基本診療料、医学管理、在宅医療(往診)、検査、画像診断、投薬、注射、リハビリテーション、処置、手術、麻酔、病理診断)
実施時期 詳しくはお問合せ下さい
試験会場 全国各地・会場受験
通信は在宅試験
持ち込み 持ち込み可能
試験時間 120分

合格率

80%前後

難易度

 
合格基準 問題の総得点の70%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。
受験料 7,700円(税込)
スクロール➡
こんな人が受験する
  • 初心者で医療事務の資格取得を目指したい人
  • 医療事務講座を受講してから資格取得を目指したい人
  • 病院の医療事務になりたい人

学科試験は、正誤問題20問・記述5問が出題されます。

  1. 医療保険制度の概要
  2. 高齢者医療制度
  3. 公費負担医療制度(生活保護)
  4. 保険医療機関の受付事務と請求事務
  5. 保険診療に関連する法規
  6. 診療報酬点数表〔医科〕より、点数算定の基礎について

実技試験は、医療費の計算(会計欄)2題 と(外来1題、入院1題)作成が出題されます。

  1. 基本診療料
  2. 医学管理
  3. 在宅医療(往診)
  4. 検査
  5. 画像診断
  6. 投薬
  7. 注射
  8. リハビリテーション
  9. 処置
  10. 手術
  11. 麻酔
  12. 病理診断

問題の総得点の70%程度を基準として、合格率も80%なので、難易度も高くなく医療事務の初心者でもチャレンジしやすい資格試験ですよ。

また、医療事務専門校「日本医療事務協会」 を受講した場合の合格率は2021年度91.7%と高いです。

そして、通信講座を受講すると、通学コースの授業に参加できる「スクーリング制度」があり、3回まで無料で参加することが可能なので、苦手なところを通学で学習できるのは、魅力的ですね。

注目

医療事務専門校「日本医療事務協会」 は、オンライン説明会後のアンケートに回答すると、受講料の10%割引キャンペーン開催中の為、興味がある方は要チェック!

オンライン説明会後のアンケートに回答すると
10%割引キャンペーン中

医療事務資格

引用元:一般財団法人 日本能力開発推進協会

医療事務資格に合格すると【医療事務資格】の称号を得ることが出来ます。

主催 一般財団法人 日本能力開発推進協会

受験資格

 当協会指定の認定教育機関のカリキュラム修了者で、カリキュラム開始後から1年以内に受験する者。

(認定教育機関において2014年5月1日から所定の履修を開始された方が対象となります。)

試験内容

☑医療保険制度概論

☑診療報酬等、薬価基準、材料価格基準の基礎知識

☑医療用語及び医学、薬学の基礎知識

☑診療報酬請求事務の実技

実施時期 カリキュラム修了後、随時受験可能
試験会場 認定講座は、在宅試験が可能
合格基準 得点率70%以上
受験料 5,600円(税込)
スクロール➡

医療事務資格は、キャリカレ医療事務講座を受講して、資格試験をめざします。

こんな人が講座を受講する
  • テキストとスマホを連動した映像講義
  • マンツーマンできめ細かなサポート
  • 就職・転職サポートあり

医療事務の講座の中でキャリカレ医療事務講座は、受講料がリーズナブルで、就職や転職のサポート、マンツーマンでサポートを受けられるので、サポート重視で勉強をしたい方向けですよ。

tomeoffice

医療事務の初心者向けの講座です。

経験者や、難易度の高い資格試験を目指したい方には不向きかな。

現在、キャリカレ医療事務講座は、2023年10月16日(月)13:59まで、42%offキャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!

割引キャンペーン中

医科2級医療事務実務能力認定試験

引用元:全国医療福祉教育協会

医科2級医療事務実務能力認定試験は、主催が全国医療福祉教育協会と同じ『医療事務認定実務者試験』と違うところは、実技試験が、診療報酬明細書作成・外来1問・入院1問があるところです。

主催 全国医療福祉教育協会

受験資格

特になし

試験内容

☑学科問題(医療関連法規に関する知識10問➡医療保険制度、保険医療機関等、療養担当規則、公費負担医療制度、医療関係法規、介護保険制度、診療報酬請求に関する知識10問)合計20問のマークシート形式

☑実技試験(診療報酬明細書作成・外来1問・入院1問)

実施時期 年3回(3月・6月・11月)
試験会場

☑在宅試験(一般・通信講座受講者)

☑会場試験(通学認定機関)

試験時間 120分
持ち込み 医科点数表・参考書・ノート等の資料・電卓

合格率

60-80%

難易度

合格基準

原則として、正答率6割以上を合格

ただし、問題の難易度等により変動する場合があり

受験料

☑一般受験7,700円

☑団体受験7,200円

スクロール➡

医科2級医療事務実務能力認定試験の学科試験は、医療関連法規に関する知識10問と診療報酬請求に関する知識10問の合計20問で、マークシート形式で出題され、

実技試験は、診療報酬明細書作成の外来1問と入院1問が出題されます。

合格基準は原則として、正答率6割以上を合格としているため、医療事務の基礎知識を勉強をし理解しておく必要がありますね。

無料説明会に参加する
デジタルパンフレットを見る

レセプト関連の資格

資格名 主催 受験資格 実施時期 試験会場 合格率 難易度 受験料 認知度
診療報酬請求事務能力認定試験 公益財団法人
日本医療保険事務協会
特になし 年2回 会場 30%
前後
9,000円
(税込)
レセプト点検業務技能検定試験 日本医療事務協会 ※条件あり 確認が必要 在宅
(通信講座
受講者)
60~70%
前後
7,700円
(税込)
レセプト実務技能検定試験 一般財団法人
日本医療報酬調査会
特になし 確認が必要 会場 7,350円
(税込)
医療請求事務能力検定試験
2級1級
一般財団法人
日本ビジネス技能検定協会
※条件あり 年2回
レセプト点検実務士検定試験
3級2級1級
一般社団法人
医療教育協会
※条件あり 確認が必要 3級
4,300円
医療保険請求事務者
(医科)試験2級1級
全国医療関連技能審査機構 特になし 確認が必要 会場 5,000円(税込)
スクロールできます→

レセプトのスキルをアピールしたいのであれば「診療報酬請求事務能力認定試験」か「レセプト点検業務技能検定試験」がおすすめの資格です。

レセプト点検業務技能検定試験

引用元:日本医療事務協会

主催 日本医療事務協会

受験資格

☑日本医療事務協会が認定する団体の講座の受講者

☑受験申請のあった高校・専門学校・短期大学・大学等

☑受験申請のあった一般受験申込み者

試験内容

☑学科試験(正誤問題10問・記述式2問・選択式3問)

☑実技試験(診療報酬明細書点検10題)

☑薬剤、検査の適応病名についての知識

☑診療報酬点数表〔医科〕算定原則についての知識

☑診療報酬明細書記載要領の知識

実施時期 詳しくはお問合せ下さい
試験会場 通信は在宅試験
持ち込み

☑教材・資料の持ち込み・閲覧可。

☑筆記用具は 実技・学科ともにHB以上の黒鉛筆(シャープペンシル可)

☑計算機を除く携帯電話などの電子機器の使用はできません。

試験時間 90分

合格率

60~70%前後

難易度

 
合格基準 問題の総得点の70%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。
受験料 7,700円(税込)
スクロール➡
こんな人が受験する
  • 医療事務検定試験を資格取得後、スキルアップとして
  • 医療事務講座を受講してから資格取得を目指したい人
  • 病院の医療事務になりたい人

学科試験は、正誤問題10問・記述式2問・選択式3問が出題されます。

  1. 薬剤、検査の適応病名についての知識
  2. 診療報酬点数表〔医科〕算定原則についての知識
  3. 診療報酬明細書記載要領の知識

実技試験は、診療報酬明細書点検が10題出題されるので、レセプト点検を沢山練習しましょう。

  1. 薬剤、検査の適応病名についての知識
  2. 診療報酬点数表〔医科〕算定原則についての知識
  3. 診療報酬明細書記載要領の知識

合格基準は問題の総得点の70%程度を基準としていて、合格率は60~70%の為、医療事務の基礎知識を勉強をし理解しておく必要がありますね。

また、医療事務専門校「日本医療事務協会」 を受講した方が、資格取得の近道です。

注目

医療事務専門校「日本医療事務協会」 は、オンライン説明会後のアンケートに回答すると、受講料の10%割引キャンペーン開催中の為、興味がある方は要チェック!

オンライン説明会後のアンケートに回答すると
10%割引キャンペーン中

接遇関連の資格

資格名 主催 受験資格 実施時期 試験会場 合格率 難易度 受験料 認知度
ホスピタルコンシェルジュ
3級2級1級
JSMA
技能認定振興協会
特になし 年3回 在宅 3級
70%程度
3級学科
3,300円
(税込)
メディカル
フロント
コンシェルジュ
技能認定
一般財団法人
日本医療教育財団
カリキュラム修了 カリキュラム修了後 在宅 3,000円
スクロールできます→

ホスピタルコンシェルジュの方が認知度は高いので、おすすめですよ。

医事コンピュータ関連の資格

今は、医療機関も電算化が進んでいるので、医療事務は、レセコン、医事コン、電子カルテの操作を行います。

その為、医療事務になりたいのであればPCスキルを求められ、PCスキルが有る方の方が、面接で有利になることも多いですよ。

では、医事コンピュータや電子カルテの操作スキルをアピール出来る資格を紹介しますね!

  1. 医療事務OA実務能力認定試験
  2. 電子カルテオペレーション実務能力認定試験
  3. 医事オペレータ技能認定試験【メディカルオペレータ】
  4. 医事コンピュータ技能検定試験3級2級準1級
  5. 医事コンピュータ能力技能検定試験
  6. 日医認定ITインストラクター試験
  7. 医事コンオペレーター
  8. 電子カルテオペレーター
  9. ORCA技能検定試験
  10. 電子カルテ実技検定試験
  11. 医事情報システムオペレーター試験2級1級
  12. 医科医療コンピュータ検定試験2級1級
  13. 医療事務コンピューター検定試験3級2級1級

医療秘書関連の資格

医療秘書のメインの仕事内容は、秘書業務、情報管理業務などになりますが、医療事務が行っている事務手続きと診療報酬請求業務も行います

その為、医療秘書は医療事務の仕事内容も理解して、それ+秘書業務も覚える必要がありますよ。

なので、医療秘書の試験内容は、『医療事務の仕事内容』と『医療秘書の仕事内容』の両方が出題され、範囲も広くなっています。

では、医療秘書の知識があることをアピール出来る資格を紹介しますね!

  1. 医療秘書情報実務能力検定試験2級1級【医療秘書管理実務士™ 】
  2. 2級医療秘書実務能力認定試験
  3. 医療秘書資格
  4. 医療秘書技能検定試験
  5. 日本医師会医療秘書認定試験
  6. 医療秘書実務能力検定試験2級1級
  7. 医療秘書士能力認定試験
  8. 医療秘書技能検定試験3級2級1級

医師事務作業補助者関連の資格

医師事務作業補助者とは、医師が行う業務のうち事務的な業務をサポートする者で、診断書や診療情報提供書の作成の代行、カルテの代行入力、行政の対応など、医師の事務作業を代行。

また、診療報酬で医師事務作業補助者の配置が評価されています。

では、医師事務作業補助者の知識があることをアピール出来る資格を紹介しますね!

どの医療事務の資格取得を目指したら良い?

医療事務の資格の種類はわかったけど、どの医療事務の資格取得を選んだら良いか迷われている方へ、医療事務の資格取得を選ぶ方法を紹介しますね!

1つずつ解説していきます。

医療事務の初心者向けの資格試験で選ぶ

医療事務の資格は民間資格なので、難易度の高くない初心者向けの資格試験もあります。

資格取得を目指すカリキュラムになっている講座を受講すると、資格取得しやすいですよ。

医療事務の初心者におすすめな医療事務の資格は

私のおすすめは「医療事務認定実務者試験【医療事務認定実務者®】」です。

その理由は、ユーキャンの医療事務講座を受講すると、資格取得が目指せるので、初心者もチャレンジしやすい。

他の医療事務講座に比べると、カラーでイラストや図解が豊富で、わかりやすいテキストなので、初心者向けですよ。

また、メインテキストは3冊なので、要点がまとめられているので、調べやすく短期間で学習が出来るのが魅力の1つです!

キャンペーン中

現在、ユーキャンの医療事務講座は、2023年10月16日(月)まで、5,000円割引キャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!

今なら5,000円割引

認知度の高い資格試験で選ぶ

医療事務の資格は沢山あるので、面接官も知らない物も多いです。

その為、認知度の高く、歴史がある資格試験を資格取得した方が、面接で知識があることをアピールすることが出来ますよ。

認知度の高い医療事務の資格は

診療報酬請求事務能力認定試験は、難関資格と言われていて、資格取得をしていると転職や就職が優遇されることもあります。

しかし、クリニックのパート雇用で働きたい場合は、診療報酬請求事務能力認定試験よりも【メディカルクラーク®】の知識があった方が仕事がしやすいです。

また、日本で最初の医療事務の資格として認知度も高いのは【医療事務管理士®】で、病院でリーダー職に就きたい方向けですよ。

自分が働きたい医療事務の職場で選ぶ

医療事務になりたい

レセプト作成の試験は不安。でも、個人のクリニックで医療事務として働きたい!

ユーキャンで、【医療事務認定実務者®】を目指して、さらにスキルアップしたい場合は、メディカルクラークの資格取得を目指してみると良いと思います。

医療事務認定実務者は、レセプト作成の試験はなく、実際に仕事を行う事が多いレセプト点検が出題され、

医療事務の基礎知識があることが証明できる試験ですよ。

tomeoffice

医療事務になりたい

レセプト作成の試験は不安。でも医療事務の資格を取って、医療事務になりたい!

ニチイで、 【メディカルクラーク®】の資格取得を目指して、さらにスキルアップしたい場合は、医療事務管理士の資格取得を目指してみると良いと思います。

メディカルクラークは、レセプト作成の試験はなく、実際に仕事を行う事が多い、患者接遇問題や、レセプト点検が出題されます。医療事務の基礎知識があることが証明できる試験です。

tomeoffice

医療事務になりたい

病院で医療事務として働きたい!外来も入院も理解したい!

資格スクール大栄で、【医療事務管理士®】の資格取得を目指してみても良いと思います。

レセプト点検、外来レセプト作成、入院レセプト作成が出題され、合格をすれば、医療事務の知識があることが証明されます。

tomeoffice

医療事務になりたい

医療事務として認知度が高く、就職や転職に有利な資格取得を目指したい!

フォーサイトで、診療報酬請求事務能力認定試験の資格取得を目指してみると良いと思います。

医療機関によっては、優遇される場合もあるので、スキルアップしたい方向けですよ。

tomeoffice

独学で受験が出来る資格試験で選ぶ

出来れば、講座で勉強をした方が、資格取得の近道ですが、受講料の問題で難しい場合は、独学で勉強をして資格取得を目指すことも出来ます。

独学で勉強をして資格取得を目指せる医療事務の資格は

です。

市販のテキストを購入して勉強をすると費用は安く抑えることは出来ますよ。

講座の受講料で選ぶ

試験対策講座は、通信講座の方が受講料は安いです。

医療事務講座 通信料金
キャリカレ ネット申込
31,900円
(税込)
日本医療事務協会 37,400円
(税込)
たのまな 38,000円
(税込)
フォーサイト 42,800円
(税込)
(送料別)
ニチイ 47,850円
(税込)
ユーキャン 49,000円
(税込)
資格スクール大栄 入学金22,000円
(税込)
+83,600円
(税込)
スクロール➡

この表は、あくまでも標準価格ですので、期間限定で割引をされていることもありますので、気になる方は、チェック!

講座のサポート体制で選ぶ

講座を選ぶポイントとして「テキスト重視」「動画講義重視」「就職支援重視」の中から自分がどれを重視するか?で選ぶ方法もありますよ。

  おすすめ度 料金 テキスト 動画講義 質問 就職支援
ユーキャン
高め 充実 スマホ 1日3回 ガイドのみ
キャリカレ
安い 普通 スマホ 無制限 あり
たのまな
普通 普通 eランニング 無制限 あり
日本医療事務協会
安い 普通 スマホ 無制限 あり
資格スクール大栄
高め 充実 通学オンライン 充実 あり
フォーサイト
安い 充実 充実 普通 なし
スクロールできます→

テキストで選ぶのであれば「ユーキャン」がおすすめですが、就職支援はありません。

就職支援で選ぶのであれば「キャリカレ」がおすすめですが、テキストや動画講義は、賛否両論あります。

eランニングで学習を完結したいのであれば「たのまな」ですが、テキストはフルカラーではないので、テキスト重視の方は不向きかな。

その為、自分が何を重視するか?で講座を選んでみると良いですよ。

tomeoffice

まとめ

あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。

「医療事務認定実務者試験を目指したいのであればユーキャンの医療事務講座

「医療事務検定試験を目指したいのであれば医療事務専門校「日本医療事務協会」

「医療事務資格を目指したいのであればキャリカレ医療事務講座

「料金を抑えたいなら市販のテキストで独学

キャンペーン中

医療事務の基礎知識がないと、医療事務になった時に覚えることが多すぎて、キャパオーバーになってしまう事もあるので、医療事務講座で勉強をしてみよう!


私のおすすめの医療事務講座は、ユーキャンの医療事務講座です。


その理由は、オリジナルフルカラーテキストで見やすく、自宅に居ながら『医療事務認定実務者試験』の資格取得が目指せるところ


そして、10年間の合格者70,000名を突破して、満足度も88.4%で、実績もあります。


また、動画講義も充実していて、スキマ時間にスマホ学習も可能なので、効率的に勉強出来ますよ。


現在、2023年10月16日(月)まで、5,000円割引キャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!


今なら5,000円割引

注目

医療事務検定試験は、独学で勉強をして受験をすることも出来ますが、医療事務専門校「日本医療事務協会」 を受講した方が資格取得への近道です。

 

日本医療事務協会の受講者の2021年の合格率は「91.7%」で実績があります。

 

高い合格の理由は「ベテラン担任講師の学習サポート」「すべての課題を添削し、一人一人にコメントや解説」「質問は無制限」「無料ポイント動画あり」があるところ。

 

そして、「就職支援部」が就職をバックアップしてくれるので、就職の不安がある方向け。

 

また、オンライン説明会後のアンケートに回答すると、受講料の10%割引キャンペーン開催中の為、興味がある方は要チェック!

オンライン説明会後のアンケートに回答すると
10%割引キャンペーン中

キャンペーン中

カリキュラム通り勉強をして修了をし、受験料を払えば医療事務資格の試験が受けられる講座は、キャリカレ医療事務講座です。

 

最短3ヶ月の学習で、医療機関のレセプト作成をマスターすることが出来ますよ。

 

現在、2023年10月16日(月)13:59まで、42%offキャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!

割引きキャンペーン中

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です