本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
株式会社マイナビのプロモーションを含みます
この記事で解決できるお悩み
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
医療事務の仕事は、受付だけの仕事、計算だけの仕事、会計だけの仕事、様々ですが、受付から会計までの全ての仕事がレセプトと関係をしています。
そして、今は、医療費がひっ迫していて審査も厳しくなり、査定や減点も増えて来ました。
その為、レセプト請求は、日々勉強を行わないと、どんどん変化をしていますので、レセプトの勉強が必要になってきます!
医療事務の経験者の私が、記事の前半で『医療事務のレセプト業務はどんな事をするの?』を解説し、
後半では『医療事務のレセプト業務が勉強できる本』について紹介するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、医療事務のレセプト業務が勉強できる本がわかりますよ。
フルカラーテキストで見やすい!
初心者におすすめの講座。
最短1ヶ月で資格取得が目指せる。
受講料がリーズナブル。
eラーニング講義映像で学べる。
就職支援サポートも充実。
医療事務のレセプト業務はどんな事をするの?
tomeoffice
診療報酬とは、診療に要した費用のことで、診療報酬点数表に基づいて点数計算を行い、
そして、医療費は、診療報酬点数1点を10円として領収金額を計算します。
日本では、国民皆保険制度という公的な保険制度があり、
保険加入者が医療機関で保険診療の診察を受ける時は、保険証を提示すれば、最大で医療費の3割を患者が負担し、
残りの7割は、社保(健康保険組合など)や国保(市区町村など)の健康保険の保険者が負担する仕組みになっています。
レセプト業務とは?の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
医療事務が行うレセプト点検の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
医療事務のレセプト業務が勉強できる本を紹介しますね!
tomeoffice
医療事務のレセプト業務が勉強できる本
tomeoffice
何科のレセプトを点検するのか?によって選ぶ本が違ってきますが、レセプト業務が勉強できる本を1つずつ紹介します。
①診療点数早見表
tomeoffice
この1冊で保険請求は完璧にカバーできる本。
多数のオリジナル解説・算定例・Q&Aが記載されています。
tomeoffice
②プロのレセプトチェック技術
tomeoffice
請求もれ140事例と、査定減140事例につきでわかりやすく解説しているので、とても勉強になります。
③レセプト総点検マニュアル
tomeoffice
審査機関の審査委員による「診療科別レセプト審査のポイント」「最近の審査の傾向」「診療科別の審査チェックポイント」「症状詳記のアドバイス」を実例をあげて詳細に解説しているので、便利ですよ。
④ビジュアル速解 診療報酬完全攻略マニュアル
tomeoffice
⑤診療所 外来点数マニュアル
tomeoffice
ミスを起こしやすいところを重点的に解説しているので、勉強になる1冊です。
⑥レセプト請求全技術
tomeoffice
10のカルテ症例を読み解き、点数を算定し、レセプトを作成するまでの実例問題集。
レセプト点検で、請求書・明細書の提出前院内点検から統括・編綴の仕方、返戻・査定対策までの全要点を解説していますよ。
⑦診療所事務職のための外来レセプトレッスン 基本(内科)
tomeoffice
診療所の医療事務で、レセプトの初心者向けの本なので、経験者は物足りないかもしません。
⑧いちばんやさしい医療事務超入門
tomeoffice
2年に1回変わる診療報酬の仕組みから始まり、診療報酬点数表の基本と診療報酬請求のしくみ・診療報酬明細書(レセプト)の書き方までがわかります。
その為、医療事務講座を受講しない方におすすめですよ。
⑨最新検査画像診断事典
tomeoffice
疾患名から適応検査の検索も可能な本なので、検査を行う事が多い場合は勉強になる本です。
⑩今日の治療薬
tomeoffice
医師は1冊持っていますが、医療事務も薬のことを調べるのにあると良い1冊。
⑪Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試す
テキストや参考書を購入するのに抵抗がある場合は、Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試してみても良いかも。
kindle Unlimited とは?
- Kindleを定額で読み放題できるサービス
- 月額980円(税込)で同時に10冊まで借りれる
- 30日間は無料体験として利用できる
- Kindle端末を購入しなくても専用アプリをインストールすれば、スマホでKindle本が読める
- 商品ページに「Unlimited対象」のマークがついている書籍は読み放題
購入しようかを迷っている場合は、読み放題の定額サービス30日間は無料体験できますよ。
30日間の無料体験が可能
tomeoffice
労災がわからない!整形外科の勉強になる本
整形外科で医療事務として働く場合は、診療報酬早見表以外にも労災や自賠責保険の仕組みを覚える必要があります。
また、レセプトで体の部位の記載が必要になるので、部位が分からない場合は、勉強をして覚えましょう。
1つずつ解説していきます。
①よくわかる労災・自賠責請求マニュアル
tomeoffice
労災と自賠責の請求方法がわかりやすく記載されていますよ。
②ふんわり見るだけ整形外科・超図解で面白いほど頭に入る
tomeoffice
医療事務向けの本ではありませんが、整形外科はどんな診療科なのか?整形外科で働く事になったら理解しておいた方が良い事が記載されています。
③かんテキ整形外科・患者がみえる新しい「病気の教科書」
tomeoffice
医療事務向けの本ではありませんが、体の部位の名前が記載されているので、部位を勉強したい方向け。
整形外科の医療事務はどんな仕事内容なの?覚えることが多くて大変?の詳細は下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
検査補助が勉強できる眼科の本
眼科の医療事務は、受付医療事務兼検査補助の場合、視力検査等の検査補助の仕事を覚えることになります。
医療事務の診療点数早見表以外にも、検査補助のやり方も覚えなければならないので、眼科入門の本を購入して勉強した方が理解が深まりますよ。
①めめ子と学ぶ 新・まるごと眼科入門・図解でナットク! 即実践!
tomeoffice
医療事務向けの本ではありませんが、検査の事が記載されていたり、接遇の事も記載されているので、眼科で働く方にはおすすめの1冊。
眼科の医療事務はどんな仕事内容なの?覚えることが多くて大変?の詳細は下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
まとめ
上記で紹介した『医療事務のレセプト業務が勉強できる本』を参考にしてみて下さい!
- レセプト基礎知識を学ぶたいのであれば、医療事務講座を受講すると、レセプト点検やレセプト作成の勉強できる
- 医療事務講座の受講が難しいのであれば、医療事務のレセプト業務が勉強できる本を購入して勉強すると視野が広がる
あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。
働きながら、自宅学習が出来るので、仕事の理解度も増えますよ。
tomeoffice
10年間の合格者は75,000名以上の実績あり!
お客様満足度が89.3%で、スマホ学習に対応。
- 標準学習期間:4ヶ月
- 延長可能:8ヶ月まで
- 添削あり:3回
- 受講費用:49,000円(税込)
- 教育訓練給付金制度対象講座
- 給付金制度を使用すると実質:39,200円(税込)
- 合格お祝い制度対象でeギフト3,000円分を進呈
ユーキャンの医療事務講座 は、受講料5,000円割引キャンペーン中!
医療事務講座の費用49,000円(税込)が、44,000円(税込)で受講することが出来ますよ。
tomeoffice
また、ユーキャンの医療事務講座 は、教育訓練給付金制度(一般教育訓練)対象講座。
※教育訓練給付金制度(一般教育訓練)とは、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるもの。
使用する場合は、自己負担で厚生労働大臣指定講座を受講し修了する必要があり。
対象者で申請をした場合は、ハローワークから受講費用の20%(上限10万円)が訓練修了後に支給される。
ユーキャンの医療事務講座 の場合、標準価格よりも9,800円もお得に医療事務の講座を受けることができまよ。
標準価格49,000円(税込)⇒教育訓練給付金制度を使うと39,200円(税込)
ですが、受講は自己負担で行い、申請すると後から給付金が振り込まれる制度なので注意!
公式サイトで詳細を見る
関連記事
無料資料請求できる!
どの講座を受講しようか迷ったら、無料資料請求をして比較検討してみよう!
資料請求することで、講座の詳細や特典を知ることも出来るので、自分に合った講座に出合う事が出来ますよ。
下記のサイトから、医療事務のスクール・講座を無料一括資料請求できるので、講座の詳細内容を検討することが可能です!
※Brush-up学びでは、講座案内資料請求後、強引な勧誘等は一切行われていませんので、安心!