医療事務の独学におすすめの市販のテキストを紹介

tomeoffice

医療事務歴約20年、アラフォー1児のママで、元医療事務です。

面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした。

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

医療事務の資格は国家資格ではなく、民間資格ですので、資格取得をしなくてもなることが出来ます。

しかし、資格取得をした方が就職や転職しやすいですよ。

また、独学で勉強をして受験をすることもできる医療事務の資格もあります。

記事の前半では『医療事務の仕事を学べるテキスト』を解説し、

後半では 『医療事務の独学におすすめテキストと問題集』について紹介するので、参考にしてくださいね!

注目

※診療報酬請求事務能力認定試験を目指すのであれば、フォーサイト診療報酬請求事務能力認定講座です。  

フォーサイト受講者の2022年12月の診療報酬請求事務能力認定試験(医科)合格率は「46.2%」の実績あり!気になる方はチェック!  

医療事務の仕事はどんなことをするの?仕事内容が学べるテキスト

医療事務とは、病院や診療所・クリニックなどの医療機関で、窓口で患者対応、医療費計算、保険者に診療報酬の請求を行うことが主な仕事内容です。

医療事務の資格は、民間資格なので、資格取得をしなくても医療事務になる事はできます。

しかし、医療機関によって考えが違う事もありますが

  1. 患者接遇スキル
  2. 医療費の正確な計算
  3. 診療明細書の作成のスピードスキル
  4. 診療報酬請求の処理能力

を出来る方を求めている場合が多いですね。

その為、未経験で医療事務になる場合は、基礎知識がある程度ある方が、面接でも有利な場合もあります。

tomeoffice

医療事務の知識が全くない方を教えるのは、相当大変で、教える側も根気が必要なので、知識がある方の方が教えやすいかもしれない・・・と判断されることは多いですよ。

では、未経験で医療事務になりたい方向けに、医療事務の仕事内容を学べるテキストを紹介しますね。

1つずつ解説していきます。

ユーキャン医療事務 リアルにわかるお仕事マニュアル

tomeoffice

医療事務の受付業務、会計業務、レセプト業務などが学べるので、1冊あると便利ですよ。

医療事務の現場で役立つ 公費説明のポイント

tomeoffice

医療事務の仕事で必要な公費制度の知識が学べます。

図解付きで、公的医療保険などの制度内容だけでなく、実際の申請方法や関連する業務についても学べるので便利ですよ。

ひとりで勉強できる医療事務・練習ノート

tomeoffice

診療報酬のしくみから、診療報酬点数表の基本知識、診療報酬請求のしくみ、診療報酬明細書の作成が学べます。

そして、接遇や応対マナーなども学べますよ。

医療事務のすべてがわかる本

tomeoffice

医療事務の仕事内容、資格、資格取得方法、就職する方などついて、学べます。

医療事務の魅力、面白さ、現場の仕事に就いて、書いてあるので、就職や転職を検討している方におすすすめの1冊ですよ。

診療所事務職のための外来レセプトレッスン

tomeoffice

診療所外来でのレセプト業務について学べます。

実際に、レセプト業務を教えて貰えない場合は、自分で学びながらレセプトを行わなければならないので、そんな方向けのテキストですよ。

独学で勉強をして受験出来る医療事務の資格

実際に、市販のテキストで医療事務の仕事内容を勉強をしても、医療事務の未経験者の場合は、医療事務の資格取得をしていた方が面接で有利なことは多いですね。

出来れば、医療事務講座で勉強をした方が、資格取得の近道ですが、受講料の問題で難しい場合は、独学で勉強をして資格取得を目指すことも出来ます。

独学で勉強をして資格取得を目指せる医療事務の資格は

そのうち、独学で勉強をして資格試験を在宅受験で目指せる医療事務の資格は

です。

市販で売られているテキストや問題集を購入して勉強をすれば、独学でも資格取得が目指せますよ。

医療事務の資格を独学で受験するメリットとデメリット

どんなことにもメリットとデメリットがあります。

医療事務の資格を独学で勉強するメリットとデメリットは、どんなことが言われているのでしょうか?

メリットとデメリットを理解して、医療事務の資格を選び勉強をすると、理解しやすいですよ。

独学で勉強するメリット

tomeoffice

独学で資格取得をメリットは4つ

1つずつ解説していきます。

周りを気にせず自宅で勉強ができる

講座を開催している場所が、自宅から近ければ通うのも楽かもしれません。

しかし、電車に乗ったり、バスに乗ったり、通うまでに1時間以上かかる場合は、通学時間と、混雑状況を考えて選ばなければならないこともありますね。

その点、独学で勉強をする場合は、通学時間や混雑状況を考えずに、その時間も勉強時間に費やすことが出来ますよ。

講座で学ぶよりも安く勉強できる

どの講座を受講するか?によりますが、最低でも40,000円くらいの受講料がかかります。

しかし、その分サポートも充実しているのですが、お金を掛けずに勉強をして資格取得を目指す方は、少し出費かもしれません。

その点、独学で勉強する場合は、診療報酬点数本が5,000円くらいで一番高く、それプラステキストや問題集を購入して、約20,000円くらいなので、講座で勉強するより安く勉強できますよ。

自分の使いやすいテキストや問題集で勉強できる

医療事務の市販のテキストや問題集は、様々なものが出ていますよ。

どの試験資格を受験するかによって、テキストや問題集が変わることもあります。

その点、独学で勉強する場合、自分が使いやすいテキストや問題集を選んで勉強することも可能ですね。

また、書店に行って購入することが難しい場合は、ネットでも手軽に注文も出来、口コミも参考になりますよ。

期日に追われないので、自分のペースで勉強できる

講座の場合は「何か月で修了する」と、目標設定があるので、その目標設定に合わせてカリキュラムが組まれています。

その為、期日までに回答を提出することも多いですね。

なので、仕事の都合や体調や家族の都合などで、勉強が中断したい時は、難しいことも・・・

その点、独学で勉強する場合は、自分のペースで中断や再開が出来るので、無理なく勉強が出来ますよ。

全て自分で行うので、その分、安く勉強を資格取得を目指すことが出来ます。

なので、テキストに記載されている文章を解読する力があり、一人で勉強することが好きな方、わからないことは自分で調べられる方は、独学で目指すのも良いと思いますよ。

tomeoffice

独学で勉強をするデメリット

tomeoffice

独学で資格取得をデメリットは5つ

1つずつ解説していきます。

わからないところを質問する相手がいない

医療用語は、難しいことも多く、診療報酬点数本の書き方が、とても難しいです。

そんな時、独学の場合は、質問をする相手がいません。

その為、自分で調べてネットを使って調べて解釈をする必要が出てくることも多いですね。

なので、医療事務の勉強以前の問題で、挫折をしてしまうこともありますよ。

自分で調べる癖がない方は、誰かに質問出来ない独学は難しいかもしれません。

tomeoffice

一緒に学ぶ仲間が居なくてさびしい

講座の場合は、一緒に受講している教室の仲間がいます。

実際に、休憩時間などに、わからないところを相談したり、一緒に頑張って資格取得を目指す励ましをしたり、結構気晴らしが出来たりして、仲間がいると楽しいですね。

しかし、独学の場合は、仲間が居ないので、実際に会ってお話しして仲間と頑張りたい!方には不向きですよ。

資格取得まで時間がかかる可能性が高い

講座の場合は、カリキュラムが組まれているので、カリキュラム通りに進みます。

その為、わからないところをその都度確認し、その場で理解して前に進み、修了することが多いですね。

しかし、独学の場合は、自分でカリキュラムを立てて、その通りに行わないと、受験までに時間がかかります。

そして、自分が理解出来ていないところを調べたりするのに、意外と時間が掛かってしまうんですよね。

自分で計画性が無い方は、独学は難しいかもしれません。

tomeoffice

就職支援などが受けられない

講座の場合は、資格取得後の就職支援を行っていることが多いですね。

実際に自宅から通えて、自分にあった働き方の求人が出た場合は紹介してくれる可能性もありますよ。

なかなか、未経験者で医療事務になるのは難しいことも多く、就職支援を使って、パートや派遣や委託で就職をされている方も多いですが。

一方、独学の場合は、自分でネットや広告などで求人を見つけ、自分の条件に合うところを探す必要があります。

医療事務未経験で、資格取得がある方の応募は殺到するので、なかなか就職活動は根気が必要ですよ。

誰かの支援を受けて、就職活動を行いたいのであれば、独学は難しいかもしれません。

tomeoffice

自分でテキストを選ぶので情報収集が必要

医療事務の市販のテキストや問題集は、たくさん売られています。

その中から、自分にあったテキストをみつけるのは、情報収集が必要ですよ。

今はネットを使って調べることも多いですが、せっかく選んだテキストが自分に合わないこともありますね。

1度そんなことがあると、そこからモチベーションを上げてまたテキストを選ぶのも大変ですし、自分に合っていないテキストを使って勉強するのも難しくなります。

そこで、医療事務の資格取得をあきらめてしまって、無駄だった!と自暴自棄になることも・・・

テキスト選びを慎重に行い、例え失敗しても、仕方ない!頑張ってみよう!と、モチベーションを上げられない方は、独学は難しいかもしれません。

tomeoffice

医療事務を独学で勉強する方法

医療事務の資格を独学で目指すには、相当な覚悟が必要になります。

どの医療事務の資格取得を目指すか?自分で決めてから医療事務の勉強を行いましょう!

1つずつ解説していきます。

独学で医療事務の資格取得までに必要なもの

資格取得を目指す資格を決める

どの医療事務の資格を目指すか?によって学習方法も変わってきます。

目標を設定して試験に挑むと合格しやすいですよ。

▼市販のテキストを購入して独学の勉強方法

  1. 診療報酬請求事務能力認定試験
  2. 医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】
  3. 医療事務管理士技能認定試験【医療事務管理士®】
  4. 医療事務認定実務者試験【医療事務認定実務者®】
  5. 医療事務技能認定試験
  6. 医科2級医療事務実務能力認定試験

試験日程を調べ、計画を立てる

医療事務の資格を独学で目指すには、学習時間も自分で考えて計画を立てないと、合格は難しいです。

自分の学習ペースにもよりますが、半年くらい余裕を持って資格取得を目指すと良いですよ。 

テキストや問題集を購入して勉強する

自分にあったテキストや問題集を購入して、ひたすら勉強をします。

特にレセプト作成はたくさん行いましょう!

受験に必要な物を揃える

持ち込み可能な試験用に自分でみやすい資料作成をします。

電卓やシャーペン、消しゴムなど自分の使いやすいものを用意すると良いですよ。

受験申し込みをし、受験する

試験日を決めたら、申し込みの日付などを調べて、期日までに申請をします。

受験当日!落ち着いて試験に臨めるように事前準備を忘れずに!

画用紙などに計画を表にして書いて貼ってみると、イメージしやすく、計画に移しやすいですよ。

講座と違って、自分のやる気が続かないと勉強をし続けることは難しいので、最初の計画は大切です!

tomeoffice

勉強時間と勉強期間

実際、独学での資格取得を目指す場合は、講座の倍の時間がかかると思って勉強計画を立てましょう!

それは、講座は、解らないところは質問出来ますが、独学の場合は自分で調べる必要があるから、どうしても時間が掛かってしまいます。

実際に市販のテキストを購入して、勉強時間1日1~2時間を毎日行って、理解出来るのに6ヶ月から1年くらいかかると思って計画を立てましょう!

短時間で資格取得を目指すのであれば、講座は最短で4カ月で受けられるので、教わりながら勉強を進めた方が早く理解が出来ると思います。

また、2年に1度点数改訂があるので、その時期に試験を受ける場合は、新点数の点数本や参考資料を用意する必要がありますので気を付けましょう!

講座を受講の場合は、新点数を教えてくれることが多いのですが、独学の場合は、自分で調べて購入して試験対策をしなければならないです。

実際に計画をたてて、点数改正後の試験を目指すのであれば、試験の前に点数改正のことを調べる必要がありますよ。

tomeoffice

学科試験の勉強方法

医療事務の資格試験を受ける場合、実技試験に時間がかかるので、学科試験の解答時間をなるべく少なくし、問題を解けるようになることを目指すと良いですよ。

実際に、試験で持ち込み可能な場合でも、なるべく自分で暗記をしたり、何処に書いてあるか把握しておけば、調べる時間が減ります。

「試験に出そうなところにマーカーペンを付ける」「付箋を付けて調べやすいように工夫をする」などがおすすめです。

では、学科試験の勉強方法を紹介しますね。

学科試験対策のテキストを用意する

テキストを最後まで読む。

実際に試験内容はどんな感じか?どんな問題が出題されるかな?を理解する為に、最後まで一読する。

学科試験対策のテキストをじっくり読む

じっくりテキストを読んで、重要なところをマーカーペンで線を引く。

試験中に調べやすいように付箋をつける。

重要かな?自分は覚えられないかもしれないところをマーカーペンや付箋をつけて自分用のテキストを作る。

学科試験対策のテキストを後ろから読む

テキストの後ろに要点が書いてあるものが多いので、テキストの後ろから読む。

テキストにもよりますが、テキストの後ろには「まとめ」で要点だけ書いてあるところもある。

テキストの後ろをよく読むと理解しやすいことも多いので、前から読んだら、後ろから読んでみる。

過去問や問題集を用意する

過去問や問題集の問題を1題ずつ読みながら解答を移して読んで覚える。

ある程度、医療事務の知識があり、試験を受けて実力を試したい場合以外は、

最初から過去問や問題集の問題を解いていくと、わからなさすぎて、挫折をしてしまうので、最初は問題を1題ずつ読みながら解答を移して読んで、セットで覚える。

正解を覚えてから、実際に解いてみる。

過去問や問題集を実際に解く

1度、問題と解答をセットで覚えて、自分が理解しているか?を知る為に、解答をみずに、自分で調べて問題を解いてみる。

実際に自分で解いてみると、間違えたところ、わからなかったところは理解していないところと気づけます。

間違えたところ・わからなかったところ
間違えたところ、わからなかったところを印をつけて、重要!と自分で判断し、そこを重点的に勉強する。
同じ問題を何度も解いてみる

1つの問題の間違えたところ、わからなかったところがなくなるまで、何度も解いてみる。

実際に似たような問題が試験に出ても、試験中に調べなくても答えられれば、学科試験の時間配分は少なくて済む。

実技試験にどうしても時間がかかってしまうので、テキスト持ち込み可能でも、実際に覚えていると学科試験の時間が少なくてすむ。

違う問題も解いてみる

間違えたところ、わかならかったところがなくなったら、違う問題を解いてみる。

同じように解答を書き写して、問題と解答をセットで覚えてから、自分で解いてみる。

また間違えたところ、わからなかったところを印をつけて、そこを重点的に勉強する。ことを繰り返して行う。

時間をはかって学科問題を解いてみる

学科試験時間にかけられるのは30分くらい。

実際に過去問や問題集を時間をはかって何分で解けるか?確認をしてみる。

学科試験に時間がかかってしまった場合は、調べる時間を減らす為、覚えられるところは覚える努力をする。

独学で勉強をする場合、わからないところを誰かに聞くことは出来ないので、解答をひたすら覚える。

間違えたところをなくしてから次の問題を解いてを繰り返していくと段々理解出来てきます。

間違えたところを理解せずに次の問題を解いてしまうと、混乱してしまうと思うので注意が必要。

tomeoffice

実技試験の勉強方法

実技試験はどうしても時間がかかってしまいます。

その為、レセプト点検や作成が外来と入院がある場合は、外来から取り掛かると良いですよ。

理由は、外来よりも入院の方がレセプト点検や作成に時間がかかってしまうので、外来をいかに早く解けるか?が勝負になるから。

では、実技試験の勉強方法を紹介しますね。

計算・算定方法を勉強する

レセプトは計算が理解出来ていないと作成出来ないので、計算・算定方法をテキストをみて勉強をする。

1点は何円?小数点が出たらどうするの?覚えないとレセプト作成が出来ない為、

自分でわかるように表を作ったりして、自分用のテキストを作ると良い。

過去問や問題集を用意する

外来のレセプトを作成するので、外来のレセプト作成の問題集を用意し、外来の実技試験の問題を最後まで読む。

1枚のレセプトを作成するスペースも考えないといけないので問題を最後まで読む。

外来レセプトを解答をみて作成する

問題を読んで、解答や解説を読んで、実際に外来レセプトを解答をみながら移して作成する。

いきなり問題を解こうとすると挫折しやすいので、解答をみながらレセプトを書き写す。

最初は何が何だかわからないと思いますが、何度か繰り返すと理解出来て来ると思うので根気が必要。

外来レセプトを実際に解いてみる

解答を書き写して覚えたら、実際に過去問や問題をみて外来レセプトを解いてみる。

間違えたところ、わからなかったところが自分が理解していないところなので、そこを重点的に勉強をする。

時間をはかって実技問題を解いてみる

外来レセプトを実際に自分でどれくらいの時間をかけて解けるか?はかってみると良い。

入院レセプトも同じことを行う

外来レセプトが理解出来たら、入院レセプトに取り掛かる。

入院は外来が理解出来てからでないと難しい。

入院も実際に自分でどれくらいの時間をかけて解けるか?はかってみたら、外来と入院の試験がある場合は、通して時間をはかってみるとイメージがしやすい。

レセプト点検も作成も、たくさん行わないと理解が深まりません。

色々な問題を解くのも勉強にはなりますが、最初は同じ問題を何度も解いてわからないところを自分でみつけることを行った方が良いです。

わからないところが何処だかわからないと、挫折しやすい。

これは、医療事務の仕事も同じですよ。

わからないところが何処だかわからない方は、医療事務の仕事を続けることが難しいですね。

医療事務の資格取得を目指す理由は、医療事務になることだと思うので、わからないところを見つける努力をして試験勉強を行って下さい❤

tomeoffice

どうしても、独学で勉強をすると自分で計画を立てる必要があるので、続けるのが難しそうと思ったら、試験対策をしている医療事務講座を受講すると、カリキュラム通りに勉強をし、質問も出来るので、計画的に勉強が出来ますよ。

次は、医療事務の独学におすすめテキストを紹介しますね。

医療事務の独学におすすめテキストと問題集

医療事務の資格を独学で目指す場合、テキストと問題集は必要ですよ。

また、点数改訂が2年に1度あるので、その都度、点数が変更になりますので、気を付けて購入しましょう!

tomeoffice

2022年4月に改訂後の試験は、2020年4月の点数ではないので注意!

では、どのようなテキストや問題集を用意した方が良いのか?紹介しますね。

1つずつ解説していきます。

診療報酬早見表

早見表は必須です。

受験日の点数表を購入し、試験中は自分で調べやすいように自分用の早見表を作成する方も多いですね。

2種類あるので、お好きな方を1冊購入すると良いですよ。

診療点数早見表(医学通信社)

tomeoffice

実際に医療事務の仕事についた時、必要な1冊。

医学通信社の診療報酬早見表は、カラーで使いやすいです!

医科診療点数表(社会保険研究所)

tomeoffice

自分でマーカーを使用して使いたい方は、点数表を買われる方が多い。

カラーではなく、シンプルな点数表

医療保険制度等の法規のテキスト

保険制度の仕組みがわかっていないと、レセプト請求が出来ません。

学科試験対策に必要なテキストを1冊用意して、読み込んで覚えると仕事に就いた時も役立ちます。

医療関連法の完全知識これだけは知っておきたい医療実務105法(医学通信社)

tomeoffice

学科試験に役立つ法規について、カラーで詳しく書いてあるので、おすすめです。

実際に働くことになっても役立つ知識が、いっぱいですよ。

保険診療基本法令テキストブック(社会保険研究所)

tomeoffice

保険診療・請求事務に必要な基礎知識のテキスト。

カラーではなくシンプルはテキストなので、自分で好きな色をつけて勉強出来ます

医療用語等の保険請求事務のテキスト

医療用語は普段聞きなれない難しい用語が多いです。

その為、医療用語が勉強できるテキストが1冊あるよ便利ですよ。

医療事務入門 窓口業務から保険請求、統計業務までの実務知識(医学通信社)

tomeoffice

医療事務入門は、医療事務の基礎知識が学べるテキスト。

図表やイラストがあり、わかりやすいので、実際に医療事務になった時も1冊あると便利ですよ。

Q&Aでわかる医療事務【実践対応】ハンドブック(医学通信社)

tomeoffice

ハンドブックなので持ち運び便利。

要点がまとめて書いてあるので、試験時に使用しやすいテキスト。

生理機能等の医学一般のテキスト

医療機関で仕事をするのが医療事務なので、からだの仕組みをある程度知っておく必要がありますよ。

図解からだのしくみ大全(永岡書店)

tomeoffice

傷病名は、からだの何処なのか?わからないとレセプト点検も難しい。

その為、からだのしくみを少し理解するのに良いテキスト

レセプト点検や作成のテキスト

医療事務といえばレセプトと言われるくらい、レセプト点検や作成は大切になります。

どの資格試験を目指すかによって、レセプト点検をメインに勉強をするか、レセプト作成をメインに勉強するかが分かれます。

レセプト総点検マニュアル(医学通信社)

tomeoffice

メディカルクラークや医療事務管理士の資格取得を目指すのであれば、レセプト点検のテキストで勉強した方が良いですよ。

レセプト作成テキストブック(社会保険研究所)

tomeoffice

診療報酬請求事務能力認定試験の資格取得を目指すのであれば、レセプト作成のテキストで勉強をして、理解を深めましょう!

診療報酬請求事務能力認定試験対策の問題集

診療報酬請求事務能力認定試験の資格取得を目指すのであれば、市販の問題集を購入して勉強することが出来ますよ。

1冊、好きなテキストを選んで、何度も同じ問題を解いて行った方が理解が深まります。

診療報酬請求事務能力認定試験 受験対策と予想問題集(医学通信社)

tomeoffice

過去5回分の過去問と解説が載っている1冊で、私も昔、買って勉強しました。

実際過去問を解くことで、自分が理解しているか?理解していないか?気づくことも出来ますよ。

診療報酬請求事務能力認定試験 合格テキスト&問題集(日本能率協会マネジメントセンター)

tomeoffice

過去1回分の過去問が載っていて、合格実績多数の講師の対策ポイントと別冊で点数早見表も載っているテキストです。

よく出る点数を調べるのに実際試験に持ち込みのも便利ですよ。

ひとりで学べる 診療報酬請求事務能力認定試験テキスト&問題集(ナツメ社)

tomeoffice

過去10回の出題傾向が載っていて、文字通り、独学で学ぶためのテキストと問題集で、点数早見表も載っていますよ。

この本は図や表で解説しているのでわかりやすいです。

診療報酬・完全マスタードリル 重要ポイント全300問(医学通信社)

tomeoffice

請求・点検業務ですぐ調べたいときに便利な必携マニュアルです。

その為、試験中に調べやすいですよ。

他の試験対策の問題集

診療報酬請求事務能力認定試験以外の資格試験を目指す場合は、その試験対策の問題集を購入して勉強すると良いですよ。

初級者のための医療事務(BASIC)問題集(医学通信社)

tomeoffice

全国医療福祉教育協会の医療事務2級、医療秘書2級、医療事務OA、医師事務作業補助、電子カルテの最新の過去問題が記載されていますよ。

初めて学ぶ医療事務 基本からわかり試験合格を目指す(日本能率協会マネジメントセンター)

tomeoffice

診療報酬請求事務能力認定試験の概要や出題例以外に、医療事務認定実務者、医療事務技能認定試験、メディカルクラーク、医療事務管理士、医科2級医療事務実務能力認定試験の出題例も紹介されているので、どの資格取得を目指すか?迷っている方にも参考になりますよ。

Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試す

テキストや参考書の購入するのに抵抗がある場合は、Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試してみても良いかも。

Kindle Unlimitedとは?
  • Kindleを定額で読み放題できるサービス
  • 月額980円(税込)で同時に10冊まで借りれる
  • 30日間は無料体験として利用できる
  • Kindle端末を購入しなくても専用アプリをインストールすれば、スマホでKindle本が読める
  • 商品ページに「Unlimited対象」のマークがついている書籍は読み放題

購入しようかを迷っている場合は、30日間は無料体験できますよ。

読み放題の定額サービス
30日間は無料体験

tomeoffice

個人的には、医療事務の勉強は、テキストをみながら勉強した方が理解が深まるので、最終的にはテキストや参考書の購入をおすすめします!

まとめ

  1. 医療事務に転職や就職を考えて居る場合は「仕事内容が学べるテキスト」が1冊あると、便利
  2. 医療事務の資格の受験資格が「特になし」の場合で、一般受験の受付が可能な場合は、独学で勉強をした方でも受験が可能
  3. 独学で勉強するには、自分にあったテキストを用意する必要がある
  4. 「わからないところを質問する相手がいない」「一緒に学ぶ仲間が居なくてさびしい」など不安な場合は、医療事務講座を検討した方が良い

「スキマ時間を使って自宅学習をしたいならフォーサイト診療報酬請求事務能力認定講座

「医療事務初心者向けの資格試験から挑戦したいならたのまな医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座

「基礎知識はあるのでステップアップしたいならたのまな診療報酬請求事務能力認定試験対策講座

「仲間と一緒に勉強したいならヒューマンアカデミー医療事務講座

「料金を抑えたいなら市販のテキストで独学

気になる方は、チェックしてみて下さいね!

注目

診療報酬請求事務能力認定試験は、独学で勉強をして受験をすることも出来ますが、講座を受講した方が資格取得への近道です。

 

私のおすすめの講座は、フォーサイト診療報酬請求事務能力認定講座です。

 

フォーサイト受講者の2022年12月の診療報酬請求事務能力認定試験(医科)合格率は「46.2%」で実績があります。

 

圧倒的な合格の理由は「フルカラーテキスト」「わかりやすい高品質な講義」「スキマ時間にも学べるeランニング」があるところ。

 

スキマ時間にスマホで学べるのは嬉しいですね。

 

また、一般教育訓練給付制度を利用すると、受講料の20%が支給されるので、活用してみて下さい!


一般教育訓練給付制度利用可能

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です