- 医療事務になって、笑顔で接遇出来なくなった
- 医療事務の患者対応が難しい・・・
- 医療事務の接遇を勉強できる本は、どんな本が良いのだろう?
tomeoffice
面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
医療事務の窓口対応は、ほとんどが患者対応になります。
患者さんは、具合が悪くて医療機関を受診する方がほとんどなので、接遇が難しいですよね。
記事の前半では『医療事務の接遇が難しい理由』を解説し、
後半では『医療事務が接遇を勉強できる本』について紹介するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、接遇の難しさと、接遇が勉強できる本に出合えると思います。
目次
医療事務の接遇が難しい理由
tomeoffice
- 患者さん
- 配達業者の方
- 問屋さん
- クリーニング会社の方
- 院内マットの交換の方
- 自動ドアの点検の方
- エアコンの掃除の方
- 防災点検の方
- 薬のメーカーさん
- レセコンや電子カルテの会社の方
- 検査の機械やレントゲンの製造会社の方
- 採用面接の方
- 幼稚園や学校の養護の先生
- 警察の方
- ご近所の方(回覧板)
- 先生のご友人
- 勧誘
などが来院された時の、最初の対応を医療事務が行う事になりますね。
医療事務の仕事をしながら、様々な人の対応をするのは、医療事務が自分のメンタルが保っていないと難しい・・・
その医療事務の対応で一番難しいのは「患者対応」です。
その為、実際に患者対応を経験して、学ぶこともありますが、どう対応して良いのか?悩む場合は、専門家の本を読んだり、医療事務講座の患者接遇を勉強して、実践すると上手く行くことが多いですよ。
実際に、医療事務の資格の中で、メディカルクラークは、実技Ⅰ患者接遇の筆記記述式が出題されます。
なので、患者接遇の勉強したいのであれば、メディカルクラーク試験対策を行っているニチイの医療事務講座を受講すると、患者接遇が勉強出来ます。
ニチイの医療事務講座【医科】通信コースを含む様々な医療事務講座の無料資料請求出来るので、検討してみよう!
無料資料請求
しかし、医療事務講座を受講する時間もお金もない場合は、医療接遇が勉強できる本を購入して、読んでみると、視野が広がりますよ!
次は、医療事務が接遇を勉強できる本を紹介しますね!
医療事務が接遇を勉強できる本
tomeoffice
その為、医療事務にも役に立つ本がありますよ。
どれか1冊選んで読んでみると、気付きがあるかもしれません。
①はじめての医療接遇
tomeoffice
医療接遇に絶対に知っておきたいポイントが記載されている本です。Q&Aの記載があり、わかりやすくなっていますよ。
②新版 医療の接遇
tomeoffice
コミュニケーションが難しくて悩んでいる医療事務には勉強になる1冊
患者さんと医療機関で働く方々とのコミュニケーションを良好にしていくための応対のあり方、接遇の基本について、現場での事例がまとめられています。
③医療事務の現場で役に立つ外国人の接遇と会話
tomeoffice
この本1冊あって、職場に持って行くと、いざ!という時に役に立ちますよ。
外国人患者への対応とその注意点を解説していて、英語、中国語、韓国語を中心に、症状の確認や受付業務、予約や処方、会計手続きにいたるまで、実際の業務の流れに沿った会話例も記載されていますよ。
④ケーススタディで学ぶ患者接遇パーフェクトレッスン
tomeoffice
基本マナーから、現場での実践対応スキル、患者接遇の全要点記載、50のケーススタディが書いてありスキルがマスターできる本です。
⑤看護の現場ですぐ役立つ患者接遇のキホン(ナースのためのスキルアップノート)
tomeoffice
患者さんとのコミュニケーションに必要な接遇・マナーを学習し、練習できるスキルアップノート。
院内での振舞い方、話し方、亡くなられた時の対応、メールの文面、クレームを受けたときの対応など知りたかったことがわかります!
⑥どんな患者さんからのクレームがこない接遇のルール
tomeoffice
クレームが出にくい環境・雰囲気づくり、基本マナー、患者さんの不安・不満がクレームになる前に解消する「接遇術」をわかりやすくまとめた本ですよ。
まとめ:プロから学びたいのであれば医療事務講座を検討してみよう!
上記で紹介した『医療事務が接遇を勉強できる本』を参考にしてみて下さい!
- 患者接遇を学びたいのであれば、メディカルクラーク試験対策を行っているニチイの医療事務講座【医科】通信コースを受講すると、患者接遇が勉強できる
- 医療事務講座の受講が難しいのであれば、医療接遇の本を1冊購入して勉強すると視野が広がる
あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。
医療事務の新人さんは、患者対応が苦手な方も多いです。
実際に患者接遇の勉強をしたいのであれば、メディカルクラーク試験対策を行っているニチイの医療事務講座を受講すると、患者接遇が勉強出来ますよ。
ニチイの医療事務講座【医科】通信コースを含む様々な医療事務講座の無料資料請求出来るので、検討してみよう!
無料資料請求