医療事務はパソコンが苦手でも働けるの?必要なパソコンスキルを紹介

tomeoffice

医療事務歴約20年、アラフォー1児のママで、元医療事務です。

面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

医療事務の仕事内容にもよりますが、パソコンスキルは必要だと言われていることが多いですね。

実際に医療機関のほとんどは、レセコンや電子カルテを導入しているので、ある程度のパソコンスキルは必要ですが、パソコンの専門的な知識がよくわからなくても仕事は出来ますよ。

記事の前半では『医療事務はパソコンが苦手でも働けるの?』を解説し、

後半では『医療事務に必要なパソコンスキルを勉強する方法』について紹介するので、参考にしてくださいね!

この記事を読み終えることで、医療事務がパソコンの専門的な知識がなくても働ける理由や、必要なパソコンスキルが分かると思います。

医療事務OA実務能力認定試験
資格取得の近道

医療事務はパソコンが苦手でも働けるの?

医療事務の仕事内容によりますが、医療機関のほとんどは、レセコンや電子カルテを導入しているので、苦手でもある程度のパソコン操作をすることになります。

その為、医療事務が最低限あった方が良いパソコンスキルは「WordやExcelで履歴書や職務経歴書を作成出来るのであれば大丈夫」です。

実際に、WordやExcelの操作が出来るのであれば、履歴書や職務経歴書を作成して、面接でアピールしても良いと思いますよ。

もしも、自分のパソコンスキルに自信がないのであれば、Wordを使って作成した職務経歴書を提出し、面接時に逆質問をして確認してみましょう!

tomeoffice

医療事務が必要なパソコンスキル

tomeoffice

医療事務が必要なパソコンスキルを紹介します。

紹介した内容が必ず出来なければならないわけではなく、医療事務の先輩が急に休むことになっても、自分1人で操作を行う時に知っておいた方が良いこと!です。

パソコンの起動とシャットダウンができる

医療事務は、朝、医療機関に出勤をしたら、パソコンの電源を起動することから仕事が始まることが多いです。

パソコンの起動

〇に|のマークのところが、パソコンの電源マークで、そこを押してパソコンを起動します。

また、数字が打てない時は「NumLock」を押すと、数字が打てるようになりますよ。

パソコンをシャットダウン

パソコンの左下のスタートボタンと呼ばれるところをクリックすると、〇に|のマークがあるので、そこをクリックし、シャットダウンを選びます。

実際に、パソコンの電源の起動とシャットダウンは初日に教わることが多いので、1度で理解するようにメモを取って覚える努力をしましょう

パソコンの電源を入れる順番を把握できる

電子カルテの場合、クリニックでもパソコンが複数あり、サーバー機が1台、クライアント機が2~3台あるところが多いと思います。

なので、サーバー機(親機)から電源を立ち上げないと、電子カルテの共有が出来ない仕組みになっていることが多いので『サーバー機はどのパソコンなのか?』『サーバー機を立ち上げてたら、どのクライアント機を立ち上げるのか?』医療機関によって考えや、やり方が違うので、初日に確認をした方が良いですよ。

また、プリンタも連携しているので『プリンタはいつのタイミングで立ち上げるのか?』の確認も必要もしましょう!

実際に、朝の立ち上げる順番を間違えると、電子カルテが上手く作動しなくて、診察に支障が出ることもあるので、気を付けて下さいね

パスワードの暗記ができる

パソコンを立ち上げる時や、電子カルテを立ち上げる時に、パスワードを入力する画面が出てきます。

そのパスワードはメモを取らずに、暗記することが多いので、医療事務の新人さんは最初は戸惑うかもしれませんが、パスワードは暗記出来るように訓練して下さい

また、医療機関によってはメモを取っても良い場合もありますが、考え方がそれぞれ違うので確認をしましょうね!

tomeoffice

電卓で数字の入力ができる

レセコンや電子カルテの医療事務が入力するほとんどの操作は、数字を入力することが多いです。

実際に、昔からずっと医療事務をしている方は、キーボード入力をせずに、セットコードや短縮コードを作っていて、それを入力すると、診療報酬点数が自動的に出てくるように設定している場合もありますね。

その為、電卓で数字の入力ができるくらいのスキルがあれば、仕事がスムーズに出来ると思いますよ。

キーボードの配置がわかりローマ字入力ができる

医療機関によっては、セットコードや短縮コードが数字ではなく、キーボードを使用し、ローマ字のこともあります。

例えば「セット1」と入力したい場合「setto1」と打つと出てくることを理解しておきましょう。

また、昔一緒に仕事をしていた先輩は、ローマ字入力が出来ず、カナ入力をしていて、他のスタッフと入力方法が違うので、居心地が悪くて退職された方も居ました。

tomeoffice

実際に、簡単な院内ポスターの作成を依頼されることもあるので、ローマ字入力スキルはあった方が仕事がしやすいかもしれません

トラブル時にパソコン会社に電話をして状況説明ができる

パソコンは機械なので、レセコンや電子カルテのトラブルが起こることもあります。

その為、医療事務はパソコンの修理をするスキルは必要ないですが『パソコンがどんな状態で』『どんなエラー画面になっていて』『どうしたら良いのか?』の状況説明を、レセコンや電子カルテを購入したパソコン会社に電話をし、確認しなければならないことも出てきます

また、パソコン会社によっては、リモートでみて下さることもありますが、リモート設定の操作を医療機関が行わなければならないので、医療事務の新人さんにとっては慣れるまでは難しく感じることもあるかもしれません。

医療事務が仕事でパソコンを使う理由

tomeoffice

医療事務は、どんなことでパソコンを使うのか?パソコンのスキルが少し必要な理由を紹介しますね。

レセコンや電子カルテを使う

医療機関のほとんどは、電算化しているので、レセコンや電子カルテを使用します。

その為、医療事務が患者さんの診察が終了した後の診療報酬代を、レセコンや電子カルテを操作をして計算をしますね。

また、操作に慣れるまでは時間がかかるかもしれませんが、医療事務の先輩の後ろに立ってみながら覚えれば難しくないですよ。

オンライン請求をする

今は、レセコンや電子カルテで電算化しているので、医療機関によって、オンラインを使ってレセプト請求します。

その為、レセプト点検が終わったら、医療事務がパソコンを使ってオンライン請求をする仕事がありますよ。

実際に、パソコンが苦手な方は緊張しやすいですが、手順を間違えずにデーターを入れれば、そんなに難しくないですよ。

患者情報を入力する

医療事務は、レセコンや電子カルテに、診療録1号用紙に当てはまる患者情報を入力する仕事があります。

今は、レセプト請求は電算化しているので、患者氏名、生年月日、保険者番号、記号、番号を間違えて入力してしまうと、そのままレセプト請求され、該当者なしの返戻が来てしまいますので、気を付けましょう

いくら診療内容が正しくても、患者情報が間違っていたら、医療機関が報酬を得ることが出来ないので、正しく入力しましょうね。

tomeoffice

診療報酬請求内容の入力する

レセコンの場合は、紙カルテの診療録1号用紙の下の病名と、2号用紙に記載されている診療内容の中で、診療報酬を得られるものをレセコンの3号用紙に入力する仕事が医療事務にはあります。

その為、医療事務はパソコンのスキルよりも『診療報酬を得られるか?』の勉強が大切ですが、診療報酬を得られるものをレセコンに入力しなければ、患者さんから報酬を得られることが出来ないので、ある程度入力のスキルは必要になりますね。

また、電子カルテの場合は、医師が1号用紙の下の病名と、2号用紙の診療内容を入力しますが、その入力があっているかを3号用紙で医療事務が確認します。

これも紙カルテと同様に、パソコンのスキルよりも『診療報酬を得られるか?』の勉強が大切ですが、医師に修正を依頼する場合『どのように修正が必要なのか?』答えられないと『仕事が出来ない』と判断されることもあるので、ある程度入力のスキルは必要になりますよ。

実際に、セットコードや短縮コードで便利な機能を使って、操作を楽にすると患者さんの待ち時間が減って、焦らなくて済むので、上手く付けってみると良いかもしれません。

tomeoffice

WordやExcelを使って院内ポスターの作成をする

院内ポスターの作成を医療事務が頼まれることもあります。

その為、WordやExcelで作成するスキルは必要になりますね。

  • 夏休みの日程
  • 年末年始の日程
  • 学会があるので休診のお知らせ
  • 診療時間の変更のお知らせ

既にパソコンに見本が保存されていて、それの日付を修正して印刷して提示するだけの場合が多いので、そんなに難しくはないと思いますよ。

ただ、心配な場合は、WordやExcelで文章を作成する練習をした方が、医療事務の仕事に就いた時に楽かもしれません。

医療事務に必要なパソコンスキルを勉強する方法

tomeoffice

自分にはパソコンスキルがないけど、医療事務になりたい場合は、医療事務に必要なパソコンスキルを勉強しましょう。

その勉強方法は

医療事務講座を受講する

医療事務になったら、ある程度の基礎知識は必要になります。

それにプラスして、パソコンスキルも必要になるので、苦手な場合は、パソコンスキルが身に付く医療事務講座の受講を検討してみましょう

私のおすすめの講座は、たのまな医療事務コンピュータ講座です。

その理由は、医事コンピュータソフト(CD-ROM)で、医療機関で使用されているレセコンをバーチャルに学習が出来るところと、医療機関でもっとも使用されているソフトに対応しているところ。

そして、カリキュラム通り勉強をすすめていき修了をし、受験料を支払えば『医療事務OA実務能力認定試験』の資格試験を自宅に居ながら受験することが出来ますよ。

医療事務OA実務能力認定試験
資格取得の近道

パソコンが勉強できる本を購入して勉強する

医療事務講座の受講に抵抗がある場合は、パソコンが勉強できる本を購入して、勉強してみるのも有です!

まとめ

  1. 医療事務はパソコンが苦手でも働けるけど、医療機関は電算化が進んでいるので、レセコンや電子カルテの入力をしなければならないことも多いので、WordやExcelで文章を作成するくらいのスキルはあった方が良い
  2. パソコンが苦手な場合は、レセコンや電子カルテの入力が学べる講座の受講を検討してみた方が仕事がしやすい。

あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。

今は、ほとんどがローマ字入力を行っているので、カナ入力しか出来ない方は、ローマ字入力が出来るように勉強した方が、他のスタッフから色々指摘をされなくて済みますよ!

実際、苦手なことから逃げたくなる気持ちもわかりますが、医療事務になりたいのであれば、パソコンスキルを磨いた方が仕事がしやすいです。

なので、医療事務のPCスキルを身につけたいのであれば、講座を受講を検討してみましょう

私のおすすめの講座は、たのまな医療事務コンピュータ講座です。

その理由は、医事コンピュータソフト(CD-ROM)で、医療機関で使用されているレセコンをバーチャルに学習が出来るところと、医療機関でもっとも使用されているソフトに対応しているところ。

そして、カリキュラム通り勉強をすすめていき修了をし、受験料を支払えば『医療事務OA実務能力認定試験』の資格試験を自宅に居ながら受験することが出来ますよ。

医療事務OA実務能力認定試験
資格取得の近道

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です