未経験・初心者の医療事務にとって楽な診療科と大変な科は?

この記事で解決できるお悩み

tomeoffice

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

この記事は、医療事務になりたいけど、何科が楽なのか?大変な科を知りたい方向けの疑問を解消します。

私は、総合病院・調剤薬局・整形外科・内科と働いてきてきました。

その経験から、どこで働いても楽ではなく、大変だったことも沢山あって、比較的楽なのかな?と思う事ですのでご了承ください。

医療事務の経験者の私が、記事の前半で『楽な診療科はどんな科?』『大変な科は?』を解説し、

後半では、転職が不安な方向けに『医療事務になる為の3ステップ!』を紹介するので、参考にしてくださいね!

この記事を読み終えることで、医療事務にとって楽な科と大変な科が分かると思います。

基礎知識を勉強したい方は、『おすすめ講座を紹介』を

転職に不安な方は、『医療事務になる為の2ステップ』をどうぞ

医療事務にとって楽な診療科はどんな科?

何処の診療科もそれなりに大変なことがありますよ。

しかし、たくさんある診療科の中で、決まっていることが多い科は、覚えること決まっているので「楽な診療科」と、言われることが多いですね。

では、「決まっていることが多い科」「楽な診療科」とは?どういう事を示すのかを紹介します。

1つずつ解説していきます。

病院よりもクリニックで診療科が決まっている場合は楽

病院の場合は、様々な診療科が集まっているので、それなりに覚える量も多いです。

その為、診療科ごとの決まり事を覚えるのが大変ですね。

一方、クリニックの場合は、診療科が決まっているので、その診療科のことだけを覚えるだけで良い場合が多い為、病院に比べると楽と思われることもあります。

クリニックによっては、手術を行わない科があります。

その場合は、手術のことを覚える必要がありません。

そして、入院の算定が苦手な場合は、外来だけを行っているクリニックを探せば、入院算定を覚える必要はないので、楽といえば楽かな。

tomeoffice

指導料が決まっている科は楽

算定をする指導料が決まっている科の場合は、それ以外の指導料と同時算定不可などを覚える必要がないので、楽といえば楽かもしれません。

  • 精神科・心療内科
  • 泌尿器科
  • 眼科
  • 皮膚科

処置の種類が決まっている科は楽

診療科によっては、処置がセットコードで登録をされている場合が多いのです。

なので、そのセットコードを覚えるだけで良いことも多いので楽ですよ。

  • 精神科・心療内科
  • 泌尿器科
  • 眼科

検査の種類が決まっている科は楽

診療科によっては、検査の種類が決まっている場合があります。

その場合『同時算定不可』『同月算定不可』の検査を定期的に実施することが少ないので覚えるのが楽かな。

  • 泌尿器科
  • 眼科

定期的に通院されている方が多い科は楽

定期的に検査をして処方薬の変更も少ない科は、パターンが決まっていることも多いので、覚えることも楽ですよ。

  • 泌尿器科
  • 眼科
  • 内科

ほとんどが自費の科は楽

保険診療がない場合は、医療機関で決まっている自費の金額を徴収することが多いです。

その為、保険制度を覚えることがほぼないので楽

  • 美容整形外科
  • 健康診断・人間ドックのみの場合

医療事務にとって楽な診療科は5つ!

tomeoffice

上記で紹介した診療科で、私の経験上、楽かな?と思う診療科は5つあります。

  1. 精神科・心療内科
  2. 眼科
  3. 泌尿器科
  4. 美容整形外科
  5. 健康診断・人間ドックのみの場合

『診療内容』『処方内容』『処置内容』『検査内容』が、ほとんどの患者さんが変化がなく、何パターンか決まっている場合は、覚えることが少なくて済むので楽です。

ただ、受付対応、患者対応、電話対応、他のスタッフとの人間関係、院長との関係などが、原因で楽ではないことも起こることは多いですね。

楽な診療科=人間関係が良好とは限らないので、コミュニケーションスキルが求められますよ。

tomeoffice

詳細は下記のリンクから、どうぞ!

医療事務にとって大変な科は?

医療事務の未経験・初心者にとっては、どんな診療科も大変だと思います。

実際に特に覚えることが大変な科と、患者対応が難しい科を紹介しますね。

1つずつ解説していきます。

指導料の種類が多い科

診療点数早見表をみると、様々な指導料があります。

なので、診療科によっては行っている指導料の数も多いですよ。

いつ算定できるのか?覚えることが多くなり、指導料の種類が多い科は覚えるのも大変になりますね。

  • 内科
  • 皮膚科
  • 外科
  • 整形外科

処置の種類が多い科

処置も算定出来る場合と算定出来ない場合があるので、それを理解しておかないと過剰請求で査定減点の可能性があります。

その為、処置を多く行う科は覚えることも多くなるので大変かな。

  • 内科
  • 皮膚科
  • 外科
  • 整形外科

患者の来院人数が多い科

医療事務の仕事内容は、そんなに難しくないクリニックの場合でも、来院人数が多い場合は、それだけでプレッシャーになることも多いですね。

実際、集中をしないとミスも増えますので、来院人数が多い診療科は大変です。

  • 内科
  • 整形外科
  • 耳鼻咽喉科
  • 外科
  • 小児科

時期的に来院数が増加する科

『風邪が流行っている時』『花粉症のシーズン』『汗をかく時』など診療科によって、混雑する時期があります。

その時期は、休みにくかったり、患者対応と自己管理も大変です。

  • 内科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 小児科

子供相手が多い科

子供相手が多い診療科は、子供と保護者との対応が必要で難しいので大変ですね。

なるべく早く対応をして、会計までスムーズに終わらせるプレッシャーがあります。

また、保護者のクレームが来ないように対応するのも一苦労ですよ。

  • 小児科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 整形外科

高齢者が多い科

高齢者の患者さんは『物忘れが多い場合』『耳が遠くなっている場合』もあり、対応するのが大変ことが多いですね。

その為、何度も同じ説明をしなければならなかったり、大きな声で対応をしなければならなく、体力が必要です。

  • 内科
  • 整形外科
  • 外科
  • 泌尿器科
  • 皮膚科

患者対応が知りたい方は下記のリンクへ

感染症の疑いがある方が多い科

風邪症状の流行性の疾患がある場合、医療事務自身も感染リスクがあります。

充分に健康に気を付けて免疫を高める努力をしながら、仕事をする必要がある為、大変

  • 内科
  • 耳鼻咽喉科
  • 小児科
  • 皮膚科
  • 眼科

保険診療と自費診療の判断が難しい科

整形外科の場合は『保険診療』『労災』『自賠責』など請求先が様々で、その判断が難しく大変です。

また、産婦人科の場合は『保険診療と』『自費診療』の仕組みを覚える必要があり、混乱しやすいですね。

その為、何処に請求をするのか?判断出来ないと医療機関の損失につながるので覚えるのが大変ですよ。

  • 整形外科
  • 産婦人科

医療事務にとって大変な診療科は6つ

tomeoffice

上記で紹介した診療科は、私の経験上、どの科も大変だと思いますが、その中でも特に6つを紹介します。

  1. 小児科
  2. 耳鼻咽喉科
  3. 皮膚科
  4. 産婦人科
  5. 内科
  6. 整形外科

子供が多く来院する診療科は、スムーズに診療が進まないことも多く、残業になりやすいです。

小児科は、様々な保護者の方が居られるので、トラブルにならないように注意も必要になりますね

また、患者の来院人数が多いと、最後の診療が終わるまで残業をすることになります。

そして、1人1人対応に気を付けないとトラブルが起こることも多い。

実際に、保険制度を理解していないと、自費で請求しなけらばならないことを保険で請求をしてしまうこともあり、トラブルの元になりますので気を付けましょう!

色々なパターンがある場合は、その数だけ覚える必要があるので、大変です。

それプラス人間関係も難しいので医療事務に慣れるまでには時間がかかることも多いので覚悟しましょう!

tomeoffice

詳細は下記のリンクから、どうぞ!

まとめ:算定方法が決まっている科は、楽

楽な科を選びたいのであれば、個人クリニックで下記の診療科がおすすめ

  1. 精神科・心療内科
  2. 眼科
  3. 泌尿器科
  4. 美容整形外科
  5. 健康診断・人間ドックのみの場合

医療事務に転職に不安を感じているのであれば、転職エージェントに無料相談するのもありです!

おすすめの転職エージェントは、転職成功実績№1のリクルートエージェントです!

登録も相談も無料なので、検討してみよう!

『患者対応』『電話対応』『人間関係』は、何処の医療機関でも大変です。

その為、楽をして仕事が出来るところはない!と思っていた方が、後々のダメージは少なくてすみますよ。

おすすめ医療事務講座を紹介

医療事務の基礎知識がないと、医療事務になった時に覚えることが多すぎて、キャパオーバーになってしまう事もあるので、医療事務講座で勉強をしてみよう!

私のおすすめは、ユーキャンの医療事務講座 です。

一般教育訓練給付制度対象講座!

『医療事務認定実務者試験』を自宅で受験することが出来ますよ。

ユーキャンの医療事務講座は、メインテキスト3冊でフルカラーテキストで見やすい!

重要なところは色塗りされていて、見慣れない薬も分類してあるので、覚えやすいですよ。

そして、10年間の合格者70,000名を突破して、満足度も88.4%で、実績もあります。

スマホやPCから「合格デジタルサポート」が利用可能!

スマホからテキストを読んだり、webテストを解くことが出来るので、通勤時間や家事や育児の合間のスキマ時間を使って、いつでもどこでも学習することが出来ますよ。

また、学習の進捗状況の管理や弱点分析や対策が出来るので、独学で勉強をするよりかは、合格までも道のりも近道です!

7つの魅力

  1. 4ヶ月の学習、メインテキストは3冊
  2. イラスト豊富なフルカラーテキストでわかりやすい
  3. 合格デジタルサポートパックでスマホで学べる
  4. 過去10年間で70,000名以上の合格者
  5. お客様満足度88.4%(2021年2月から2022年1月回答)
  6. マナーや心得のオリジナルDVD付き
  7. スキマ時間にスマホ学習可能

動画講義もあると、耳学が出来るので、効率よく勉強が捗りますね!

tomeoffice

残念ながら、就職支援はありません。

しかし、『履歴書の書き方から面接時のアドバイスが載っている就職ガイド』と『医療事務の4つのHOW TOを収録したオリジナルDVD』が貰えます。

マナーや心構え、どんな働き方があるのか、仕事内容や働く場所などが紹介されているので、就職後のイメージが付きやすいですよ。

一般教育訓練給付制度対象講座

医療事務になる為の2ステップ

tomeoffice

医療事務歴15年以上、転職経験6回ある私が、医療事務になる為の2ステップを紹介します。

通信講座で医療事務の基礎知識を勉強をし資格取得を目指して、転職エージェントを活用し、無料相談を検討してみよう!

1つずつ解説していきます。

医療事務通信講座で基礎知識を勉強しよう

医療事務は、国家資格ではなく民間資格なので、資格取得をしなくてもなることが出来ます。

しかし、医療事務の基礎知識がないまま医療事務になった場合、医療機関の仕事内容と、医療事務の基礎知識を両方いっぺんに覚えることになり、結構大変ですよ・・・

tomeoffice

医療機関の仕事内容は教えてくれる場合が多いですが、医療事務の基礎知識は自分で勉強をしないと、誰も教えてくれません。

その為、医療事務になるには、医療事務通信講座で、基礎知識を勉強しましょう!

働きながら、子育てをしながら、自宅学習ができ、最短学習で資格取得を目指すことも可能ですよ。

私のおすすめは『おすすめ医療事務講座』で紹介しています。

転職活動が不安な場合は転職エージェントを活用しよう

通信講座を受講して、資格取得をしても100%就職出来る保証はないです。

また、未経験者だとなかなか面接に合格するのも難しいこともありますよ。

tomeoffice

自分で転職活動をするのが不安な場合は、転職エージェントに無料登録し、無料相談するのもあり。

専門のコンサルタントが相談に乗ってくれて、自分に合った求人に出合えるかもしれません。

おすすめの転職エージェントは、転職成功実績№1のリクルートエージェントです!

その理由は、キャリアアドバイザーが面談を行い、あなたの強みを発見してくれます。

そして、非公開求人の紹介転職市場の動向、過去の事例などを考慮し、非公開求人も含めた多数の求人の中から最適な求人を紹介してくれますよ。

また、職務経歴書や面接のアドバイスを行うだけでなく、キャリアアドバイザーからも面接先にあなたの強みをアピールしてくれる!

転職活動に不安を抱えているのであれば、リクルートエージェント

登録も相談も無料なので、検討してみよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です