本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
この記事で解決できるお悩み
tomeoffice
この記事は、医療事務になりたいけど、何科が楽なのか?大変な科を知りたい方向けの疑問を解消します。
私は、総合病院・調剤薬局・整形外科・内科と働いてきてきました。
その経験から、どこで働いても楽ではなく、大変だったことも沢山あって、比較的楽なのかな?と思う事ですのでご了承ください。
医療事務の経験者の私が、記事の前半で『楽な診療科はどんな科?』『大変な科は?』を解説し、
後半では『転職活動が不安な方へ』を紹介するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、医療事務にとって楽な科と大変な科が分かると思います。
目次
医療事務にとって楽な診療科はどんな科?
何処の診療科もそれなりに大変なことがありますよ。
しかし、たくさんある診療科の中で、決まっていることが多い科は、覚えること決まっているので「楽な診療科」と、言われることが多いですね。
では、「決まっていることが多い科」「楽な診療科」とは?どういう事を示すのかを紹介します。
1つずつ解説していきます。
①病院よりもクリニックで診療科が決まっている場合は楽
病院の場合は、様々な診療科が集まっているので、それなりに覚える量も多いです。
その為、診療科ごとの決まり事を覚えるのが大変ですね。
一方、クリニックの場合は、診療科が決まっているので、その診療科のことだけを覚えるだけで良い場合が多い為、病院に比べると楽と思われることもあります。
クリニックによっては、手術を行わない科があります。
その場合は、手術のことを覚える必要がありません。
tomeoffice
②指導料が決まっている科は楽
算定をする指導料が決まっている科の場合は、それ以外の指導料と同時算定不可などを覚える必要がないので、楽といえば楽かもしれません。
- 精神科・心療内科
- 泌尿器科
- 眼科
- 皮膚科
③処置の種類が決まっている科は楽
診療科によっては、処置がセットコードで登録をされている場合が多いのです。
なので、そのセットコードを覚えるだけで良いことも多いので楽ですよ。
- 精神科・心療内科
- 泌尿器科
- 眼科
④検査の種類が決まっている科は楽
診療科によっては、検査の種類が決まっている場合があります。
その場合『同時算定不可』『同月算定不可』の検査を定期的に実施することが少ないので覚えるのが楽かな。
- 泌尿器科
- 眼科
⑤定期的に通院されている方が多い科は楽
定期的に検査をして処方薬の変更も少ない科は、パターンが決まっていることも多いので、覚えることも楽ですよ。
- 泌尿器科
- 眼科
- 内科
⑥ほとんどが自費の科は楽
保険診療がない場合は、医療機関で決まっている自費の金額を徴収することが多いです。
その為、保険制度を覚えることがほぼないので楽。
- 美容整形外科
- 健康診断・人間ドックのみの場合
医療事務にとって楽な診療科は5つ!
tomeoffice
- 精神科・心療内科
- 眼科
- 泌尿器科
- 美容整形外科
- 健康診断・人間ドックのみの場合
『診療内容』『処方内容』『処置内容』『検査内容』が、ほとんどの患者さんが変化がなく、何パターンか決まっている場合は、覚えることが少なくて済むので楽です。
ただ、受付対応、患者対応、電話対応、他のスタッフとの人間関係、院長との関係などが、原因で楽ではないことも起こることは多いですね。
tomeoffice
詳細は下記のリンクから、どうぞ!
医療事務にとって大変な科は?
医療事務の未経験・初心者にとっては、どんな診療科も大変だと思います。
実際に特に覚えることが大変な科と、患者対応が難しい科を紹介しますね。
1つずつ解説していきます。
①指導料の種類が多い科
診療点数早見表をみると、様々な指導料があります。
なので、診療科によっては行っている指導料の数も多いですよ。
いつ算定できるのか?覚えることが多くなり、指導料の種類が多い科は覚えるのも大変になりますね。
- 内科
- 皮膚科
- 外科
- 整形外科
②処置の種類が多い科
処置も算定出来る場合と算定出来ない場合があるので、それを理解しておかないと過剰請求で査定減点の可能性があります。
その為、処置を多く行う科は覚えることも多くなるので大変かな。
- 内科
- 皮膚科
- 外科
- 整形外科
③患者の来院人数が多い科
医療事務の仕事内容は、そんなに難しくないクリニックの場合でも、来院人数が多い場合は、それだけでプレッシャーになることも多いですね。
実際、集中をしないとミスも増えますので、来院人数が多い診療科は大変です。
- 内科
- 整形外科
- 耳鼻咽喉科
- 外科
- 小児科
④時期的に来院数が増加する科
『風邪が流行っている時』『花粉症のシーズン』『汗をかく時』など診療科によって、混雑する時期があります。
その時期は、休みにくかったり、患者対応と自己管理も大変です。
- 内科
- 耳鼻咽喉科
- 皮膚科
- 小児科
⑤子供相手が多い科
子供相手が多い診療科は、子供と保護者との対応が必要で難しいので大変ですね。
なるべく早く対応をして、会計までスムーズに終わらせるプレッシャーがあります。
また、保護者のクレームが来ないように対応するのも一苦労ですよ。
- 小児科
- 耳鼻咽喉科
- 皮膚科
- 整形外科
⑥高齢者が多い科
高齢者の患者さんは『物忘れが多い場合』『耳が遠くなっている場合』もあり、対応するのが大変ことが多いですね。
その為、何度も同じ説明をしなければならなかったり、大きな声で対応をしなければならなく、体力が必要です。
- 内科
- 整形外科
- 外科
- 泌尿器科
- 皮膚科
患者対応が知りたい方は下記のリンクへ
⑦感染症の疑いがある方が多い科
風邪症状の流行性の疾患がある場合、医療事務自身も感染リスクがあります。
充分に健康に気を付けて免疫を高める努力をしながら、仕事をする必要がある為、大変。
- 内科
- 耳鼻咽喉科
- 小児科
- 皮膚科
- 眼科
⑧保険診療と自費診療の判断が難しい科
整形外科の場合は『保険診療』『労災』『自賠責』など請求先が様々で、その判断が難しく大変です。
また、産婦人科の場合は『保険診療と』『自費診療』の仕組みを覚える必要があり、混乱しやすいですね。
その為、何処に請求をするのか?判断出来ないと医療機関の損失につながるので覚えるのが大変ですよ。
- 整形外科
- 産婦人科
医療事務にとって大変な診療科は6つ
tomeoffice
- 小児科
- 耳鼻咽喉科
- 皮膚科
- 産婦人科
- 内科
- 整形外科
子供が多く来院する診療科は、スムーズに診療が進まないことも多く、残業になりやすいです。
小児科は、様々な保護者の方が居られるので、トラブルにならないように注意も必要になりますね。
また、患者の来院人数が多いと、最後の診療が終わるまで残業をすることになります。
そして、1人1人対応に気を付けないとトラブルが起こることも多い。
実際に、保険制度を理解していないと、自費で請求しなけらばならないことを保険で請求をしてしまうこともあり、トラブルの元になりますので気を付けましょう!
それプラス人間関係も難しいので医療事務に慣れるまでには時間がかかることも多いので覚悟しましょう!
tomeoffice
詳細は下記のリンクから、どうぞ!
転職活動が不安な方へ
医療事務に転職に不安を感じているのであれば、転職エージェントに相談する方法もあり!
転職エージェントは、転職のプロがマンツーマンで無料相談に乗ってくれます。
あなたの希望職種や不安なことを考慮して、求人を選んでくれますよ。
おすすめの転職エージェントは、転職成功実績№1のリクルートエージェントです!
転職活動に不安を抱えているのであれば、無料相談してみよう!
でも、無料相談に抵抗がある場合は、リクナビNEXTに登録して、自分で求人を探すこともできますよ。
今すぐ転職したくなくても、登録しておくと、自分に合った求人に出合えるかも。
まとめ:算定方法が決まっている科は、楽
楽な科を選びたいのであれば、個人クリニックで下記の診療科がおすすめ
- 精神科・心療内科
- 眼科
- 泌尿器科
- 美容整形外科
- 健康診断・人間ドックのみの場合
医療事務に転職に不安を感じているのであれば、転職成功実績№1のリクルートエージェントに無料相談するのもありです!
『患者対応』『電話対応』『人間関係』は、何処の医療機関でも大変です。
その為、楽をして仕事が出来るところはない!と思っていた方が、後々のダメージは少なくてすみますよ。
tomeoffice
無料資料請求してみる
- 初心者から医療事務認定実務者を目指すならユーキャン>
- 最短で医療事務の資格取得を目指すなら日本医療事務協会 通信コース>
- 45年の実績と信頼の資格取得を目指すならニチイ【医科】通信コース>
- 日本で最初の医療事務の資格を目指すなら資格スクール大栄>
医療事務の基礎知識を学びたい方へ
医療事務の基礎知識がないと、医療事務になった時に覚えることが多すぎて、キャパオーバーになってしまう事もあるので、医療事務講座で勉強をしてみよう!
医療事務専門校「日本医療事務協会」 を受講すると「医療事務検定試験」を自宅で勉強をし、在宅受験で受験することが出来るので、初心者向けですよ。
「医療事務検定試験」の日本医療事務協会の受講者の2021年の合格率は「91.7%」で実績があり、最短1ヶ月で受講出来るので、資格取得への近道ですね。
高い合格の理由4つ
- ベテラン担任講師の学習サポート
- すべての課題を添削し、一人一人にコメントや解説
- 質問は無制限
- 無料ポイント動画あり
医療事務専門校「日本医療事務協会」 は、通学講座の授業に参加できる「スクーリング制度」があり、3回まで無料で参加することが可能なので、苦手なところを通学で学習できるのは、魅力的ですね。
tomeoffice
講座受講後、「就職支援部」が就職をバックアップしてくれるので、就職の不安がある方にもおすすめ!
現在、医療事務通信講座が12月25日(月)まで20%OFFキャンペーン中!の29,920円(税込)興味がある方は要チェック!