内科の医療事務は難しいくて大変?仕事内容は?向いている人は?

この記事で解決できるお悩み

tomeoffice

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

私は、総合病院・調剤薬局・整形外科・内科と働いてきて、どこでも楽ではなく、大変だったことも沢山あって、比較的大変で難しいことと思う事ですので、ご了承ください。

医療事務の経験者の私が、記事の前半で『内科の仕事内容』『難しくて大変な理由』を解説し、

後半では『内科は勉強になることもある』について紹介するので、参考にしてくださいね!

この記事を読み終えることで、医療事務にとって内科の何が大変で難しいのかが分かると思います。

医療事務講座を受講して、基礎知識を勉強しよう!

内科の医療事務はどんな仕事内容なの?

tomeoffice

仕事内容の前に、内科は、どんな患者さんが多く来院される?を簡単に説明しますね。

クリニックの場合、医師が何の専門医なのかによって、行う検査や処方される薬が変わってきます。

呼吸器内科の専門医

咳が止まらない・喘息発作が起きたなど、肺疾患や肺結核の疑いの方が来院されやすい。

循環器内科の専門医

ドキドキして寝られない・心臓がバクバクするなど、心疾患や高血圧の方が来院されやすい。

消化器内科の専門医

お腹が痛い・下痢が続いている・胃が痛いなど、消化器系の疾患の方が多く来院される。

内科の専門医であれば、風邪症状やアレルギー症状、めまいがする患者さんも来院されるので、冬場や春先、秋口は、患者数が多くなりやすいですね。

tomeoffice

では、仕事内容を紹介します。

受付業務

クリニックによっては完全予約制になっている場合も多いですが、それでも当日予約枠があって、急に新患が入り、大変なことも多いですね。

内科は、様々な患者さんが来られるので、患者さんに合わせて対応をする必要があります

tomeoffice

保険診療がメインになりますので、主保険と公費医療証の種類を覚えましょう。

会計業務

ほとんど保険診療で計算をすることになりますので、診療報酬請求事務(医療事務)の基礎知識が必要になります。

健康診断を行って欲しい場合に、指定の用紙を持参されて、書類の確認や記載の不備がないか、料金はいくらか、などを覚えるのが大変かもしれません。

tomeoffice

受付業務同様に、患者さんに合わせて声掛けや対応を求められる診療科ですよ。

レセプト業務

内科は、通常業務が終了後にレセプト業務を行う為、レセプト時期は残業時間が多くなります

クリニックで『よく処方される薬と病名』『よく行う検査と病名』『よく行う処置と病名』をセットで覚えるなど工夫をして、点検がスムーズにできるようになるまでは、大変かもしれません。

内科の医療事務は難しくて大変な6つの理由

tomeoffice

何処の医療機関も診療科も、それなりに大変なことが多いです。

実際に医療事務にとって、内科の大変だと思うところを紹介しますね。

1つずつ解説していきます。

患者対応が大変で難しい

tomeoffice

内科の患者対応だけが難しい訳ではないですが、患者対応は難しいです。

現に内科の患者さんは、高齢者が多く、字が見えずらかったり、耳が遠かったり、コミュニケーションを取るのが難しいことも多いですね。

その為、家族の方と一緒に来院される場合は、家族の方に伝えれば伝わりやすいこともあります。

ですが、高齢者の患者さん1人で来院された場合は、理解してもらうのに時間が掛かることもありますよ。

内科の患者来院数が多くて大変

内科は、定期的に処方薬を貰いに来る患者さんが多く来院されます。

その為、最初は患者来院数の多さに、仕事をこなさなけらばならないプレッシャーに大変さを感じることもあるかな。

また、待合室に患者さんが沢山待って居ると焦ってしまう事も・・・

tomeoffice

焦らず丁寧にスピードを求められることも多く、深呼吸をして落ち着いて仕事を行うことが大切です。

内科は新患や急患も多くて大変

新患や急患の場合は、問診票の記載、保険の確認、カルテを作成をして、診察までに時間がかかります。

その為、診療受付時間ギリギリに来院され、検査を行うと、受付・医療事務は残業確定ですね。

その理由は、医療事務は患者さんが会計を終えて、医療機関を出るまで帰れないから。

なので、医療事務になったら、医師や看護師より医療機関にいる時間が遅くなる覚悟を!

公費の医療の種類が多くて覚えるのが大変で難しい

内科は、様々な公費の医療証をみることが多いです。

よくみる医療証は

  • 〇乳
  • 〇子
  • 〇障
  • 〇親
  • 特定疾患医療受給者証
  • 大気汚染
  • 人工透析
  • 生活保護
  • 32条
  • 34条

など、他にもあります。

よくみる医療証は『どんな場合に使用出来て、どんな場合は使用できないのか?』覚えないと公費を使用して計算ができません。

その為、覚えるのが大変で難しいと思います。

また、2つの医療証を持っている場合は『どちらを使用すれば良いのか?』を判断するのに病名と治療内容をみる必要がありますよ。

tomeoffice

医療事務講座は、公費制度の勉強はサラッとしか行いません。

なので、医療機関にも本や資料がなく、解らない場合は、テキストを購入して勉強してみよう!

でも、購入には抵抗があるけど、どんな本なのか興味がある場合は、Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試してみても良いかも。

kindle Unlimited とは?

  • Kindleを定額で読み放題できるサービス
  • 月額980円(税込)で同時に10冊まで借りれる
  • 30日間は無料体験として利用できる
  • Kindle端末を購入しなくても専用アプリをインストールすれば、スマホでKindle本が読める
  • 商品ページにUnlimited対象」のマークがついている書籍は読み放題

購入しようかを迷っている場合は、読み放題の定額サービス30日間は無料体験できますよ。

内科の算定方法を覚えるのが難しい

内科は、患者さんによって治療が違うことが多く、算定方法を覚えるのが大変です。

その理由は、検査だけでも血液検査も何種類も行いますし、病名によって血液検査を指導料で算定するものもあるから。

また、同日算定不可や同月算定不可のものも多く、カルテの日付をみながら計算をすることもありますね。

更に、内科でも医師が『呼吸器内科の専門医なのか』『循環器内科の専門医なのか』『消化器内科の専門医なのか』によって、行う検査や治療が違います。

そこの医療機関の特徴を覚えるまで時間がかかりますよ。

現時点で、医療事務の基礎知識がない場合は、無料資料請求をして医療事務講座の受講を検討してみよう!

tomeoffice

私のおすすめはユーキャンですが、様々な講座を比較検討してみてから決めてると良いですよ。

無料資料請求してみる

感染リスクがあって大変

内科は、感染症の疑いがある方も多く来院されます。

その為、医療事務も感染リスクがあるかもしれない危機感をもって働いている方が多いです。

tomeoffice

家族に反対されていると働き続けることが難しくなることもありますね。

なので、自分の体を守る為に、定期的な手洗いうがいや消毒を、定期的に自分で気にしながら行いましょう

内科は医療事務にとって勉強になることもある

内科の医師は、様々な患者さんの主治医になっている場合が多いです。

その為、患者さんが症状を受付で訴えるのを何度も聞いていると、どの診療科にかかった方が良いのか?だんだんわかってきます。

患者

包丁でケガをしたので診て頂きたい

⇒それは外科なのでは?

患者

転んだので先生に診て頂きたい

⇒それは整形外科なのでは?

患者

頭をぶつけたので診て頂きたい

⇒それは脳外科なのでは?

と思いますが、内科の症状じゃなくても、患者さんは主治医に診てもらいたくて来院をされている場合があるんですよね。

その都度、医師に確認をして、医師の指示を貰い、患者さんに伝えないと、患者さんは納得をしないことが多い

なので、医療機関に来院されたり、電話を掛けてきて医師に相談をしたい患者さんは、主治医に相談をしたいのであって、医療事務に相談をしたいわけではないので、患者対応の難しいところですよね。

tomeoffice

例え、医療事務が答えを知っていても「医師に確認をしました。」の答えを患者さんは求めていることを忘れないことが大切でよ。

どのような人が内科の医療事務に向いている?

tomeoffice

上記に書いた理由から、内科の医療事務に向いている人はどんな人なのかを紹介します。

  1. 高齢者の対応に抵抗がなく好きな人
  2. 患者数の多さに対応出来る人
  3. 様々な公費を覚えることに抵抗がない人
  4. 内科の算定に興味があり人
  5. 家族から内科で働くことに反対されていない人

内科の医療事務は、高齢者の患者さんが多く来院されるので『ゆっっくり話せる』『大きな声で伝えられる』『はっきりと話が出来る』ことを求められる場合が多いです。

また、内科は、様々な公費の医療証を持ってこられる方が多いです。

医療証を覚えたり、検体検査や生体検査など覚えたり、慣れるまでは混乱することもあります。

それを乗る超えられる覚悟がある人が続けられますよ!

tomeoffice

内科は、他の診療科よりも感染リスクが高いので、家族から内科で働くことを反対される場合もありますので、家族との相談も大切ですよ。

まとめ:様々な患者さんと接するので勉強になる

大変で難しい理由

  1. 『患者対応が大変で難しい』
  2. 『内科の患者来院数が多くて大変』
  3. 『内科は新患や急患も多くて大変』
  4. 『公費の医療の種類が多くて覚えるのが大変で難しい』
  5. 『内科の算定方法を覚えるのが難しい』
  6. 『感染リスクがあって大変』

内科の医療事務になるとだんだん何科に受診をした方が良いのかが、わかって来る

向いている人

  1. 『高齢者の対応に抵抗がなく好きな人』
  2. 『患者数の多さに対応出来る人』
  3. 『様々な公費を覚えることに抵抗がない人』
  4. 『内科の算定に興味があり人』
  5. 『家族から内科で働くことに反対されていない人』

医療事務の基礎知識がないく、医療事務になりたい場合は、無料資料請求をして医療事務講座の受講を検討してみよう!

tomeoffice

無料資料請求してみる

医療事務の基礎知識を学びたい方へ

医療事務の基礎知識がないと、医療事務になった時に覚えることが多すぎて、キャパオーバーになってしまう事もあるので、医療事務講座で勉強をしてみよう!

医療事務専門校「日本医療事務協会」 を受講すると「医療事務検定試験」を自宅で勉強をし、在宅受験で受験することが出来るので、初心者向けですよ。

「医療事務検定試験」の日本医療事務協会の受講者の2021年の合格率は「91.7%」で実績があり、最短1ヶ月で受講出来るので、資格取得への近道ですね。

高い合格の理由4つ

  1. ベテラン担任講師の学習サポート
  2. すべての課題を添削し、一人一人にコメントや解説
  3. 質問は無制限
  4. 無料ポイント動画あり

医療事務専門校「日本医療事務協会」 は、通学講座の授業に参加できる「スクーリング制度」があり、3回まで無料で参加することが可能なので、苦手なところを通学で学習できるのは、魅力的ですね。

更に、コンピュータスキルやレセプトチェック講座もあり、正社員として働きたい方のスキルも身に付きますよ。

tomeoffice

講座受講後、「就職支援部」が就職をバックアップしてくれるので、就職の不安がある方にもおすすめ!

現在、医療事務通信講座が12月25日(月)まで20%OFFキャンペーン中!の29,920円(税込)興味がある方は要チェック!

医療事務専門校「日本医療事務協会」を見る>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です