医療事務の電卓って必要?あると良い機能や使いやすい大きさを紹介!

tomeoffice

医療事務歴約20年、アラフォー1児のママで、元医療事務です。

面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

医療事務の勉強をしたり、医療事務の仕事に着いたら、電卓は必要になりますよ。

記事の前半では『医療事務の電卓はどんな機能があると良い?』を解説し、

後半では『医療事務の電卓の使い方』について紹介するので、参考にしてくださいね!

この記事を読み終えることで、医療事務の電卓はどんなものを用意したら良いのかを知ることが出来ると思います。

注目

※医療事務の基礎知識が学べる講座は、ユーキャンの医療事務講座です。

現在、2023年10月16日(月)まで、5,000円割引キャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!

医療事務の電卓は必要なの?

tomeoffice

医療事務の勉強をしたり、医療事務の仕事に着いたら、電卓は必要になりますよ。

どんな時に医療事務の電卓を使用するのか?紹介しますね。

1つずつ解説していきます。

医療事務の資格試験の勉強や試験時

医療事務の資格試験の時は、薬価計算や会計カードの点数計算、レセプト作成の総点数の計算を行う時に、電卓を使用します。

薬価は円ですが、レセプト作成時に点に直して計算を行い、総点数計算を行う時は、暗算では難しいので電卓を使用して作成を行います。

また、レセプト作成の資格試験時の電卓の使用を認められている場合が多いので、医療事務の資格試験を受験する場合は、自分の使いやすい電卓を1つ用意すると良いですよ

医療機関のレジ操作の時

医療事務の仕事についた場合、医療事務の仕事内容にもよりますが、レジ操作を行います。

レジの両替金や売り上げ金の計算を行う時に、電卓を使用しますよ。

その為、医療事務の仕事に行く時は、自分用の電卓を用意して出勤すると仕事がスムーズです

「〇〇の検査を行いたいんだけど、いくらくらいかかる?」と言われた時

どんな医師の元で働くか?によって違いますが、患者さんによっては、値段を気にして検査を考える方も居られます。

実際、検査を行う前、医師から「〇〇の検査を行いたいんだけど、いくらくらいかかる?」と医療事務に声を掛けることもありますね。

その場合は、トータルの値段を計算をした方が良いのか?確認をし、診療報酬点数本を開いて、検査代、加算代、採血代、判断料代、等を計算し、患者さんの保険証をみて、自己負担割合分を計算し、金額を伝えることもありますよ。

その時、電卓を使用して計算を行いますので、1つあると便利です。

また、医師や患者さんに伝える時に「検査代は〇〇〇円ですが、それに初再診料や指導料などいつも支払われている金額がプラスされます。」と伝えると、会計時にトラブルが防げますよ。

tomeoffice

レセコンや電子カルテトラブル時の手計算で診療報酬を計算を行う時

レセコンや電子カルテトラブルは、全くないとは言えないです。

私が勤めている医療機関でも、たまにトラブルが起こり、診療代の計算が出来なくなることもありますね。

その場合、医師と相談をして、定期的に来院されている方のお支払いは次回に回すことも出来ますが、

もう2度と来れない方の場合は、その場で支払ってもらう事もあり、手書きの診療明細書を作成するのに、診療報酬点数本と電卓を使用し、患者さんの保険証で自己負担割合を確認し、診療代を手計算を行う事もあります。

その為、自分の使い慣れた電卓が1つあると便利ですよ

レセプト総括の時

レセプトの操作は、レセコンや電子カルテにお任せで、実際に電卓を使って1から総括を行うところは少ないと思いますが、

医療機関によっては、レセプト総括を電卓で行い事もありますよ。

今は電卓を使用しなくてもレセプト総括が行えますが、医療機関によっては総括を電卓をしようして最終チェックを行っていることもあるので、自分用の電卓を1つ用意された方が色々融通がきくことも多いです

tomeoffice

次は、どんな機能の電卓を用意したら良いのか?を紹介しますね!

医療事務の電卓はどんな機能があると良い?

tomeoffice

私が実際使用してよかった電卓機能を紹介しますね。

1つずつ解説していきます。

どんな電卓の機能があると良い?

医療事務の資格試験時に使用する電卓も、医療事務の仕事に使う時の電卓も、同じ機能で大丈夫です。

医療事務用電卓も売られていますが

  • 足し算
  • 引き算
  • 掛け算
  • 割り算
  • 合計
  • C・ACの機能
  • M+・M-・MRCの機能
  • 「00」

が、あれば、十分!

色々な機能がついていないシンプルな電卓が一番使いやすいですよ!

tomeoffice

電卓の桁数は何桁が良い?

電卓の桁数によって、電卓の大きさも変わってきます。

電卓の主流は12桁が多く、12桁でも10桁でも使いやすいのを使用している医療事務は多いですよ。

私は、12桁だと持ち運びに少し大きく感じてしまうので、10桁で十分だと思っています!

tomeoffice

使いやすい電卓の大きさはある?

医療事務の資格試験時に使用する場合は、多少大きくても問題はないです。

逆に小さいと打ちにくいかもしれません。

一方、医療事務の仕事で使用する時は、持ち運びしやすい大きさで、ある程度の大きさのものが使いやすいですよ。

私が実際に使用している電卓は、縦15㎝✖横11㎝くらいの大きさのもの

仕事をする時は、白衣にエプロンを付けて仕事をしていましたので、エプロンに入る電卓の大きさが、縦15㎝✖横11㎝くらいがちょうどよく、ボタンもそれなりに大きいので打ち込みもしやすいです。

tomeoffice

電卓の値段はいくらくらいのが良い?

電卓の値段は安いものから高いものまで様々ありますが、私は1000円前後のものを購入して使用しています

その理由は、医療機関で使用する物なので、定期的にアルコール綿で消毒をするので、壊れても良いように、抗菌

毎日使用するので、定期的にアルコール綿で消毒をしますので、壊れても良いように安いもので、抗菌がついている電卓を使用しています。

tomeoffice

抗菌で、細かな設定も必要ないので、医療事務に人気の電卓ですよ。

その為、結構同じ電卓を使用していることが多いので、自分でシールを付けたり、名前を書いている方も居られます!

tomeoffice

カラーの電卓は自分のだと判断しやすく、使用している方も多いですよ。

実際に、1000円前後の電卓は、破損してしまっても後悔が少なく、その時の気分で色を変えて使っている方も居られますね。


ニチイの医療事務用電卓は必要?

ニチイで勉強をし、医療事務技能審査試験メディカルクラークの資格取得を目指す方の多くは、ニチイの医療事務用電卓を購入して勉強する方も多いですね。

実際に、医療事務になった時にも、ニチイの医療事務用電卓を職場に持って来て使用している方も居られます。

私は、ニチイの医療事務用電卓を使用したことはありませんが、薬価の〇円から、点数の〇点に変換する機能がついているので、試験時の計算が短縮できる利点があるそうです。

医療事務の基礎知識・1点は10円が頭に入っていれば、医療事務用電卓を購入しなくても、資格試験を目指すことも、医療事務の仕事につくことも出来ます。

少しでも試験時の計算が短縮したいのであればニチイの医療事務用電卓を購入をされても良いと思いますよ。

購入方法は

  1. ニチイのまなびネットで医療事務用電卓を購入する
  2. メルカリで医療事務用電卓を購入する

実際に誰かが使用したものに抵抗がないのであれば、メルカリで安く購入することも出来ると思いますが、ニチイのまなびネットで購入をした方が、最新の医療事務用電卓を購入出来るかな。

tomeoffice

医療事務の電卓の使い方

tomeoffice

医療事務が電卓で使用するのにあると良い機能を表にしてみました。
AC メモリーを含めたすべてを消す機能
C/CE 直前に入力した数値を消す機能
M+ メモリープラス 表示されている数字をメモリーに足す機能
M- メモリーマイナス 表示されている数字をメモリーから引く機能
MRC メモリーリコール&メモリークリア 一度押すとメモリー内容を呼び出し、もう一度押すとメモリークリアになる
直前に入力した数値を1つ消す機能

会計カードやレセプトの計算の時に使用することが多い機能は「M+」です。

例えば、院内処方で薬剤の計算を行う場合

*〇〇△△  2✖14
*△△〇〇  3✖14
*調剤料11✖2
*処方料42✖2
*特処18✖2

「2✖14+3✖14+11✖2+42✖2+18✖2」を計算するのに「M+」の機能を使うと計算しやすくなります。

2✖14「M+」3✖14「M+」11✖2「M+」42✖2「M+」18✖2「M+」

 

「+」のかわりに「M+」を使用して、最後の合計を「MRC」を押すと、合計点数がでます。

※「MRC」を2回押すとクリアになります。

これは、医療事務の資格試験時や、レセコンに入や電子カルテにトラブルが起こった時の計算方法で、私もトラブルになった時にいつも使用します。

この計算方法を知らない医療事務さんは、トラブルが起きた時に慌ててしまうことも多いので、頭の片隅にやり方を覚えておくと良いですよ。

tomeoffice

まとめ

  1. 医療事務は、医療事務用電卓ではなくても、使いやすい電卓を1つ持っていた方が良い
  2. 医療事務の電卓であると良い機能は、足し算、引き算、掛け算、割り算、合計、C・ACの機能、M+・M-・MRCの機能、「00」、▶の機能があれば十分
  3. 医療事務の電卓は、10桁でも12桁でもポケットに入る大きさ縦15㎝✖横11㎝で、抗菌タイプの1000円前後のもので十分

あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。

電卓は定期的にアルコール綿で拭いているので、壊れてしまっても良いように予備に1つあっても良いかもしれません。

キャンペーン中

医療事務の基礎知識がないと、医療事務になった時に覚えることが多すぎて、キャパオーバーになってしまう事もあるので、医療事務講座で勉強をしてみよう!


私のおすすめの医療事務講座は、ユーキャンの医療事務講座です。


その理由は、オリジナルフルカラーテキストで見やすく、自宅に居ながら『医療事務認定実務者試験』の資格取得が目指せるところ


そして、10年間の合格者70,000名を突破して、満足度も88.4%で、実績もあります。


また、動画講義も充実していて、スキマ時間にスマホ学習も可能なので、効率的に勉強出来ますよ。


現在、2023年10月16日(月)まで、5,000円割引キャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!


今なら5,000円割引

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です