tomeoffice
面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
医療事務技能審査試験と呼ばれる場合と、メディカルクラークと呼ばれる場合がありが、『医療事務技能審査試験=メディカルクラーク』同じで、独学で勉強をして受験をすることも出来ます。
この記事は、メディカルクラークの受験を考えていて、独学で勉強するのは難しい?テキストや参考書を何処で入手できるのか?に関する疑問を解決します。
記事の前半では『メディカルクラークを独学で勉強するメリット・デメリット』を解説し、後半では『メディカルクラーク独学での勉強方法』と『メディカルクラークのテキストや参考書は何処で購入する?』を解説するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、独学でメディカルクラークの勉強方法がイメージ出来ると思います。
メディカルクラークの過去問は別記事
目次
メディカルクラークはどんな試験内容?
医療事務技能審査試験を受験するには、どんな試験内容で、どんな対策を得る必要があるか?考える必要があります。
特徴 | ☑医療事務業務に従事する者の有する知識および技能の程度を審査し、証明することにより、医療事務職の職業能力の向上と社会的経済的地位の向上に資することを目的 ☑医療機関等における受付業務、診療報酬請求事務業務に関する職業能力を審査の対象 ☑実技Ⅰで医事課患者応対の試験が行われるのが特徴 ☑合格すると【メディカルクラーク®】の称号が得られる ☑45年の実績と信頼があり、就職や転職に有利 |
主催 | 一般財団法人 日本医療教育財団 |
受験資格 | 特になし |
試験内容 | ☑実技Ⅰ患者接遇/筆記(記述式)/2問 ☑学科医療事務知識(医療保険制度、高齢者医療制度、公費負担医療制度、介護保険制度、医事法規一般、医事業務、診療報酬請求業務、医学一般、薬学一般、診療録)/筆記(択一式)/25問 ☑実技Ⅱ診療報酬請求事務/診療報酬明細書点検/4問 |
実施時期 | (医科)年12回(毎月) |
試験会場 | 在宅試験 ※受験は日本国内のみ ※団体受験校については学校からの案内を確認 |
試験時間 | ☑実技Ⅰ 50分 ☑学科60分 ☑実技Ⅱ 70分 |
試験持ち込み | 実技Ⅰ以外は、診療報酬点数表、その他の資料持ち込み可能 |
合格率 | 50-60% |
合格基準 | 学科試験および実技試験Ⅰ・Ⅱ、すべての得点率が70%に達した時点で合格となる(3科目すべてを受験したうえで、得点率70%に達した科目は、6ヶ月間に限り受験免除) |
受験料 | 7,700円(税込) |
医療事務講座 | ニチイの医療事務講座【医科】通学コース ニチイの医療事務講座【医科】通信コース |
通学・通信・受講料 | 通学➡91,850円(税込) 通信➡47,850円(税込) |
受講期間 | 通学➡3ヶ月 通信➡3ヶ月 |
メディカルクラークとは、一般財団法人 日本医療教育財団が主催している民間資格で、医療事務技能審査試験に合格すると、メディカルクラーク®の称号が得られ、履歴書に記載することが出来ます。
また、45年の実績と信頼があり、受験者数が多いので認知度が高い試験で、資格取得を目指しやすい試験ですよ!
メディカルクラークを独学で勉強するメリット・デメリット
メディカルクラークの受験資格は、問わないので独学で勉強をして受験をすることも出来ます。
ですが、医療事務の知識がないと独学で勉強を続けて行くことが難しいことも・・・
独学で勉強をするか?医療事務講座を受講するか?悩まれて居られる方へ、独学で勉強するメリットとデメリットを紹介します。
独学で勉強するメリット
独学で勉強するメリットは「費用を掛けずに勉強できる」ことだと思います。
メディカルクラークの試験対策の医療事務講座はニチイですが、就職支援も行ってくれるので、受講料が高めです。
初期費用がなく、医療事務の勉強をしたい場合は、独学で市販のテキストを購入して「自分のペースで勉強をする」ことが出来ます。
自分のペースで学習計画を立てられる方は、独学で勉強をすることも出来ると思いますよ!
どんなテキストを用意して勉強をしたら良いのか?は『メディカルクラークのテキストや参考書は何処で購入する?』で紹介しますね!
独学で勉強するデメリット
独学で勉強するデメリットは「自分で学習計画を立てる必要があり、挫折しやすい」ことだと思います。
最初は、テキストや参考書を購入して、やる気を保てますが、自分で計画を立てて勉強をし続けることが難しいとも・・・
実際に、私が医療事務講座を受講した時に「独学で勉強をしていたんだけど、上手く行かなくて、医療事務講座を受講することにした」とお話をされていた方も居ます。
せっかく、費用を掛けたくなくて、独学で勉強をしたけど、結局は医療事務講座を受講することになって、再度指定のテキストを購入することになって、費用が余計に掛かってしまう事も・・・
「自分で計画を立てるのが難しい」「仲間と一緒に勉強をした方が勉強しやすい」場合は、医療事務講座の受講を検討してみた方が、結局は費用を掛けずに勉強できるかもしれません。
独学と医療事務講座の受講を迷っている方は、ニチイの医療事務講座【医科】通学コースかニチイの医療事務講座【医科】通信コース
の無料資料請求をして比較をしてみると良いですよ。
メディカルクラーク独学での勉強方法はどうしたら良い?
メディカルクラークの資格取得を独学で目指す場合、自分でテキストや参考書を用意して、学習計画を自分で決める必要があります。
その理由は、自分で計画を立てて勉強をすすめないと資格取得は難しいから・・・
独学でメディカルクラークの資格取得を目指す場合は、医療事務講座の倍の時間がかかると思って勉強計画を立てましょう!
それは、医療事務講座は、解らないところは質問出来ますが、独学の場合は自分で調べる必要があるから、どうしても時間が掛かってしまいます。
実際に市販のテキストを購入して、勉強時間1日1~2時間を毎日行って、理解出来るのに6ヶ月から1年くらいかかると思って計画を立てましょう!
また、2年に1度点数改訂があるので、その時期に試験を受ける場合は、新点数の点数本や参考資料を用意する必要がありますので気を付けましょう!
独学で勉強するのに不安を感じているのであれば、医療事務講座は最短で1.5ヶ月で資格取得を目指せるので、検討してみても良いかもしれません。
ニチイの医療事務講座【医科】通学コースとニチイの医療事務講座【医科】通信コース
を含む様々な医療事務講座の無料資料請求出来るので、無料で医療事務講座の資料請求をしてから独学をするか決めても良いかも。
メディカルクラークのテキストや参考書は何処で購入する?
色々考えて、メディカルクラークを独学で勉強をして受験をすることを決めたら、テキストや参考書が必要です。
ただ、メディカルクラーク専用の市販のテキストや参考書は売っていません。
その為、独学で勉強をする場合は下記の方法があります。
①ニチイのまなびネットで問題集を購入して勉強する
ニチイのまなびネットで売られている、メディカルクラークの予想問題を購入して勉強できます。
②市販の医療事務のテキストや参考書を使用して勉強する
市販のメディカルクラークのテキストや参考書は売っていないので、市販の医療事務のテキストや参考書を使用して勉強することは可能ですよ。
私のおすすめのテキストを紹介します!
①診療点数早見表(医学通信社)
実際に医療事務の仕事についた時、必要な1冊。
tomeoffice
目次ごと自分で調べやすいようにインデックスをしようして早見表を作成すると便利です。
わからないことがあった時に調べるのに便利!
紙タイプのもありますが、フィルムタイプの方が使いやすくて好きです。
tomeoffice
②医療関連法の完全知識これだけは知っておきたい医療実務101法(医学通信社)
tomeoffice
③保険診療基本法令テキストブック(社会保険研究所)
tomeoffice
④Q&Aでわかる医療事務【実践対応】ハンドブック(医学通信社)
実際に医療事務の仕事についた時にも役に立つ1冊。
tomeoffice
⑤初級者のための医療事務(BASIC)問題集(医学通信社)
医療事務の算定方法を学べるテキストは必要です。
tomeoffice
⑥レセプト総点検マニュアル(医学通信社)
実技Ⅱ試験は、レセプト点検の試験がメインになるので沢山色々な問題を解くのは試験対策になりますよ。
tomeoffice
③自分の好きな医療事務のテキストや参考書を選んで勉強する
上記は、私がおすすめするテキストですが、独学でメディカルクラークを勉強する場合、口コミなどを参考にして、自分で好きな本を選んで購入してみるのも良いと思いますよ。
それは、自分が気に入ったテキストでないと、独学で学ぶのは限界があるますので。
tomeoffice
④メディカルクラーク対策の医療事務講座を受講してテキストを用意する
自分でテキストを用意することが難しい場合は、メディカルクラーク対策を行っているニチイの医療事務講座【医科】通学コースかニチイの医療事務講座【医科】通信コース
を受講すると、試験対策のテキストが手に入ります。
ただ、医療事務講座を受講することになるので、独学ではなくなり、講座費用も掛かることになりますが。
でも、医療事務講座を受講することで、資格取得の近道になり、ニチイの場合は、就職支援も行っているので、医療事務になるのも近道です。
ニチイの医療事務講座【医科】通学コースとニチイの医療事務講座【医科】通信コース
は、どんなカリキュラムで、どんなテキストを使用して勉強をするのか?気になる方は、医療事務講座の無料資料請求をしてみては?
テキスト以外で勉強に必要な物を用意する
テキスト以外にも必要な物があるので、紹介します。
①電卓
実技Ⅱ試験では、電卓が必要になるので、自分の使いやすい物を1つ用意すると良いですよ!
tomeoffice
②シャープペン2本
シャープペンは、試験時に必要になるので、書きやすいものを2本あった方が安心です。
芯を足すのも忘れずに!
tomeoffice
③消しゴム
消しゴムは細いものが、レセプト時に使いやすいですよ。
tomeoffice
④マーカーペン
大切なところにマーカーペンを付けておくと分かりやすいので、好きな色を用意することをおすすめします!
tomeoffice
まとめ:メディカルクラーク独学が難しければ医療事務講座を検討しよう!
メディカルクラーク独学で勉強するには、上記で紹介した『メディカルクラーク独学での勉強方法』と『メディカルクラークのテキストや参考書は何処で購入する?』を実践して頂くと良いですが、独学が難しければ、ニチイの医療事務講座【医科】通学コースかニチイの医療事務講座【医科】通信コースを検討してみて下さいね!
- メディカルクラーク医療事務技能審査試験の受験資格は「問いません。」と記載があるので、独学で勉強をして受験も可能。
- 独学で勉強するメリットは「費用を掛けずに勉強できる」、デメリットは「自分で学習計画を立てる必要があり、挫折しやすい」
- 自分で学習計画を立てることが出来る場合は、医療事務の市販のテキストを購入して勉強し受験することも出来る
- メディカルクラーク専用のテキストや参考書は、市販で手に入れることは出来ない
- 試験対策が心配な場合は、ニチイの医療事務講座【医科】通学コース
かニチイの医療事務講座【医科】通信コース
を受講するとメディカルクラークの資格取得への近道
メディカルクラーク専用のテキストや参考書は市販で手に入れることは難しいので、独学でメディカルクラークの資格所得を目指す場合は、他の医療事務のテキストを購入して勉強をすることになります。
市販のテキストを購入するのを迷っている場合は、ニチイの医療事務講座【医科】通学コースとニチイの医療事務講座【医科】通信コースの無料資料請求をして、カリキュラムをみて、独学にするか?講座を受講するか?検討してみては?