当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されます。
tomeoffice
面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした。
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
医療事務技能審査試験を合格すると【メディカルクラーク®】の称号を得ることができます。
その為、医療事務技能審査試験と呼ばれる場合と、メディカルクラークと呼ばれる場合があり『医療事務技能審査試験=メディカルクラーク®』同じことです。
この記事は、メディカルクラークの受験を考えていて、独学で勉強するのは難しい?テキストや参考書を何処で入手できるのか?に関する疑問を解決します。
記事の前半では『独学で勉強するメリット・デメリット』を解説し、
後半では『おすすめテキストや参考書は何処で買えるの?』するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、独学でメディカルクラークの勉強方法がイメージ出来ると思います。
※医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】の資格取得を目指せる講座は、ニチイの医療事務講座です。
現在、【通学コース】は、受講料50%OFF、【通信コース】
は、受講料20%OFFキャンペーンを2023年10月31日(火)まで開催中!
興味がある方は、無料資料請求をして比較検討してみよう!
目次
メディカルクラークとは?
医療事務技能審査試験を受験するには、どんな試験内容で、どんな対策を得る必要があるか?考える必要があります。
引用元:一般財団法人 日本医療教育財団
医療事務技能審査試験に合格すると【メディカルクラーク®】の称号を得ることが出来ます。
また、45年の実績と信頼があり、多くの医療事務が資格取得をしている資格試験ですよ。
主催 | 一般財団法人 日本医療教育財団 |
---|---|
受験資格 |
特になし |
試験内容 |
☑実技Ⅰ患者接遇/筆記(記述式)/2問 |
実施時期 | 年12回(毎月) |
試験会場 | 在宅試験 ※受験は日本国内のみ ※団体受験校については学校からの案内を確認 |
合格率 |
50~60% |
難易度 |
|
合格基準 |
学科試験および実技試験Ⅰ・Ⅱ、すべての得点率が70%に達した時点で合格となる (3科目すべてを受験したうえで、得点率70%に達した科目は、6ヶ月間に限り受験免除) |
受験料 | 7,700円(税込) |
- 長年の実績がある講座を受講したい人
- 認知度がある医療事務の資格取得をしたい人
- 病院の医療事務になりたい人
- レセプト点検を行う仕事に就きたい人
実技Ⅰ試験は、「患者接遇」で病院やクリニックで実際に患者に接するときの対応についてのスキルをチェックする試験で、持ち込み不可です。
学科試験は、基本的な医療事務知識があるかどうかを確かめるためる試験で、マークシート形式で持ち込みOKですが、ある程度理解をしていないと試験時間が経過してしまうので気を付けて!
実技Ⅱ試験は、レセプト点検・医療事務の現場で行うように、カルテと作成された診療報酬明細書をつきあわせて点検する試験で、一番難易度が高い試験です。
その為、試験対策が必要になってきますね。
医療事務技能審査試験を受験するには、どんな試験内容で、どんな対策を得る必要があるか?考える必要があります。
次は、独学で勉強するメリット・デメリットを紹介しますね。
独学で勉強するメリットとデメリット
現実的に、受講料が高くて、講座を受けるのが難しい方は、独学で勉強をして受験をすることも出来ますよ。
ただ、メリットとデメリットがありますので、ご紹介しますね。
独学で勉強するメリット
独学で勉強するのに必要なテキストを購入すると、約20,000円くらいで講座受講よりも「費用を掛けずに勉強できる」
医療事務講座は、資格取得に必要なテキストや問題集、web動画やテキスト、添削課題、就職支援も行っている場合があるので、受講料が高めです。
初期費用がなく、医療事務の勉強をしたい場合は、独学で市販のテキストを購入して「自分のペースで勉強をする」ことが出来ます。
自分のペースで学習計画を立てられる方は、独学で勉強をすることも出来ると思いますよ!
どんなテキストを用意して勉強をしたら良いのか?は『おすすめのテキストや参考書は何処で購入する?』で紹介しますね!
独学で勉強するデメリット
独学で勉強するデメリットは「自分で学習計画を立てる必要があり、挫折しやすい」ことです。
最初は、テキストや参考書を購入して、やる気を保てますが、自分で計画を立てて勉強をし続けることが難しいとも・・・
実際に、私が医療事務講座を受講した時に「独学で勉強をしていたんだけど、上手く行かなくて、医療事務講座を受講することにした」とお話をされていた方も居ます。
せっかく、費用を掛けたくなくて、独学で勉強をしたけど、結局は医療事務講座を受講することになって、再度指定のテキストを購入することになって、費用が余計に掛かってしまう事も・・・
「自分で計画を立てるのが難しい」「仲間と一緒に勉強をした方が勉強しやすい」場合は、医療事務講座の受講を検討してみた方が、結局は費用を掛けずに勉強できるかもしれません。
医療事務技能審査試験対策を行っている医療事務講座は、「ニチイ【通学】」と「ニチイ【通信】」です。
次は、独学でのデメリットを知った上で、どう勉強して行ったら良いかを紹介していきます!
独学での勉強方法はどうしたら良い?
メディカルクラークの資格取得を独学で目指す場合、自分でテキストや参考書を用意して、学習計画を自分で決める必要があります。
その理由は、自分で計画を立てて勉強をすすめないと資格取得は難しいから・・・
独学でメディカルクラークの資格取得を目指す場合は、医療事務講座の倍の時間がかかると思って勉強計画を立てましょう!
それは、医療事務講座は、解らないところは質問出来ますが、独学の場合は自分で調べる必要があるから、どうしても時間が掛かってしまいます。
実際に市販のテキストを購入して、勉強時間1日1~2時間を毎日行って、理解出来るのに6ヶ月から1年くらいかかると思って計画を立てましょう!
また、2年に1度点数改訂があるので、その時期に試験を受ける場合は、新点数の点数本や参考資料を用意する必要がありますので気を付けましょう!
細かい勉強方法は、メディカルクラークの予想問題を使っての勉強方法に書いてありますので、良ければそちらを。
どうしても、独学で勉強をすると自分で計画を立てる必要があるので、続けるのが難しそうと思ったら、試験対策をしている医療事務講座を受講すると、カリキュラム通りに勉強をし、質問も出来るので、計画的に勉強が出来ますよ。
医療事務技能審査試験対策を行っている医療事務講座は、「ニチイ【通学】」と「ニチイ【通信】」です。
次は、メディカルクラークのテキストや参考書は何処で購入するのか?を紹介しますね。
おすすめのテキストや参考書は何処で購入する?
色々考えて、メディカルクラークを独学で勉強をして受験をすることを決めたら、テキストや参考書が必要です。
ただ、メディカルクラーク専用の市販のテキストや参考書は売っていません。
その為、独学で勉強をする場合は下記の方法があります。
①ニチイのまなびネットで問題集を購入して勉強する
ニチイのまなびネットで売られている、メディカルクラークの予想問題を購入して勉強できます。
②市販の医療事務のテキストや参考書を使用して勉強する
市販のメディカルクラークのテキストや参考書は売っていないので、市販の医療事務のテキストや参考書を使用して勉強することは可能ですよ。
また、電卓も必要になるので、使いやすい物を用意すると医療事務になってからも使用出来ますよ。
私のおすすめのテキストを紹介します!
全てを揃える必要はないですが、実際に医療事務になった時にも役に立つテキストなので、自分に合ったものを選んでみると良いですよ。
①診療報酬点数早見表(医学通信社)
tomeoffice
実際に医療事務の仕事についた時、必要な1冊になります。
②保険診療基本法令テキストブック(社会保険研究所)
tomeoffice
③レセプト作成テキストブック(社会保険研究所)
tomeoffice
④図解からだのしくみ大全(永岡書店)
tomeoffice
⑤患者接遇マナー基本テキスト(日本能率協会マネジメントセンター)
tomeoffice
⑥医療関連法の完全知識これだけは知っておきたい医療実務105法(医学通信社)
tomeoffice
⑦医療事務ハンドブック(医学通信社)
tomeoffice
実際に医療事務として働くことになった時もあると便利な本ですよ。
⑧最新・医療事務入門(医学通信社)
tomeoffice
⑨レセプト総点検マニュアル(医学通信社)
tomeoffice
レセプト点検の試験があるので色々な問題を解くのは試験対策になりますよ。
⑩初めて学ぶ医療事務 基本からわかり試験合格を目指す(日本能率協会マネジメントセンター)
tomeoffice
③自分の好きな医療事務のテキストや参考書を選んで勉強する
上記は、私がおすすめするテキストですが、独学でメディカルクラークを勉強する場合、口コミなどを参考にして、自分で好きな本を選んで購入してみるのも良いと思いますよ。
それは、自分が気に入ったテキストでないと、独学で学ぶのは限界がありますので。
tomeoffice
④試験対策の講座を受講してテキストを用意する
自分でテキストを用意することが難しい場合は、メディカルクラーク対策を行っている「ニチイ【通学】」か「ニチイ【通信】」を受講すると、試験対策のテキストが手に入ります。
ただ、医療事務講座を受講することになるので、独学ではなくなり、講座費用も掛かることになりますが、資格取得の近道ですよ。
⑤Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試す
テキストや参考書を購入するのに抵抗がある場合は、Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試してみても良いかも。
- Kindleを定額で読み放題できるサービス
- 月額980円(税込)で同時に10冊まで借りれる
- 30日間は無料体験として利用できる
- Kindle端末を購入しなくても専用アプリをインストールすれば、スマホでKindle本が読める
- 商品ページに「Unlimited対象」のマークがついている書籍は読み放題
購入しようかを迷っている場合は、30日間は無料体験できますよ。
読み放題の定額サービス
30日間は無料体験
tomeoffice
まとめ
メディカルクラーク独学で勉強するには、上記で紹介した『メディカルクラーク独学での勉強方法』と『メディカルクラークのテキストや参考書は何処で購入する?』を実践して頂くと良いですが、
「仲間と一緒に勉強したいならニチイ【通学】」
「スキマ時間を使ってスマホ学習もしたいのであればニチイ【通信】」
「料金を抑えたいなら市販のテキストで独学」
医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】は、独学で勉強をして受験をすることも出来ますが、ニチイの医療事務講座を受講した方が資格取得への近道です。
ニチイの医療事務講座は、医療保険制度から接遇マナー、レセプト点検、医療事務スタッフとして幅広いスキルの習得を目指すことができますよ。
また、使いやすいオリジナル教材で、厚生労働省認定で、webサイトで閲覧が可能なので、スキマ時間にスマホで勉強できますよ。
そして、「お仕事コーディネーター」がマンツーマンで相談することができ、就職支援も充実!
現在、【通学コース】は、受講料50%OFF、【通信コース】
は、受講料20%OFFキャンペーンを2023年10月31日(火)まで開催中!
興味がある方は、無料資料請求をして比較検討してみよう!
割引キャンペーン中