tomeoffice
面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事は、レセプト点検業務技能検定試験の受験を考えていて、独学で勉強するのは難しい?テキストや参考書を何処で入手できるのか?に関する疑問を解決します。
記事の前半では『レセプト点検業務技能検定試験を独学で勉強するメリット・デメリット』を解説し、後半では『独学でレセプト点検業務技能検定試験の勉強方法』と『レセプト点検業務技能検定試験にテキストや過去問は何処で購入する?』を解説するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、独学でレセプト点検業務技能検定試験の勉強方法がイメージ出来ると思います。
目次
レセプト点検業務技能検定試験はどんな試験内容?
特徴 | ☑レセプトの病名に対して行われた検査や治療、処方された薬が正しいかどうかなど、請求業務の全般的な知識が試される資格試験 ☑日本医療事務協会が認定する団体の講座を受講した方が受験しやすい ☑日本医療事務協会の医療事務講座で学べば就職支援あり |
主催 | 日本医療事務協会 |
受験資格 | ☑日本医療事務協会が認定する団体の講座の受講者 ☑受験申請のあった高校・専門学校・短期大学・大学等 ☑受験申請のあった一般受験申込み者 |
試験内容 | ☑学科試験(正誤問題10問・記述式2問・選択式3問) ☑実技試験(診療報酬明細書点検10題) ☑薬剤、検査の適応病名についての知識 ☑診療報酬点数表〔医科〕算定原則についての知識 ☑診療報酬明細書記載要領の知識 |
実施時期 | 詳しくはお問合せ下さい |
試験会場 | 詳しくはお問合せ下さい 通信は在宅試験 |
試験持ち込み | ☑教材・資料の持ち込み・閲覧可。 ☑筆記用具は 実技・学科ともにHB以上の黒鉛筆(シャープペンシル可) ☑計算機を除く携帯電話などの電子機器の使用はできません。 |
試験時間 | 90分 |
合格率 | 60~70%前後 |
合格基準 | 問題の総得点の70%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者 |
受験料 | 7,700円(税込) |
おすすめ 医療事務講座 |
☑日本医療事務協会の医療事務講座【通学】 ☑日本医療事務協会の医療事務講座【通信】 |
通学・通信・受講料 | 通学60,500円(税込) 通信37,400円(税込) |
受講期間 | 通学➡5日間(5時間×2日・6時間×3日) 通信➡最短1ヶ月・約3ヶ月 |
医事コンピュータ講座 | 日本医療事務協会の医療事務+コンピュータ講座【通信】 通信72,600円(税込) |
レセプト点検業務検定試験は、医療事務検定試験を受験した後に、受験をする方が多く、レセプトに特化した内容が出題される資格試験です。
一般受験者も受験資格がありので、独学で勉強をして受験をすることも出来ますが、日本医療事務協会の医療事務講座を受講した方が受験しやすいです!
レセプト点検業務技能検定試験を独学で勉強するメリットとデメリット
レセプト点検業務技能検定試験の受験資格は、一般受験者も受験資格があるので独学で勉強をして受験をすることも出来ます。
ですが、医療事務の知識がないと独学で勉強を続けて行くことが難しいことも・・・
独学で勉強をするか?医療事務講座を受講するか?悩まれて居られる方へ、独学で勉強するメリットとデメリットを紹介します。
独学で勉強するメリット
独学で勉強するメリットは「費用を掛けずに勉強できる」ことだと思います。
医療事務講座は、総合的に様々な医療事務の資格を目指すものや、就職支援も行っている場合があるので、受講料が高めです。
初期費用がなく、医療事務の勉強をしたい場合は、独学で市販のテキストを購入して「自分のペースで勉強をする」ことが出来ます。
自分のペースで学習計画を立てられる方は、独学で勉強をすることも出来ると思いますよ!
どんなテキストを用意して勉強をしたら良いのか?は『レセプト点検業務技能検定試験にテキストや問題集は何処で購入する?』で紹介しますね!
独学で勉強するデメリット
独学で勉強するデメリットは「自分で学習計画を立てる必要があり、挫折しやすい」ことだと思います。
最初は、テキストや参考書を購入して、やる気を保てますが、自分で計画を立てて勉強をし続けることが難しいとも・・・
実際に、私が医療事務講座を受講した時に「独学で勉強をしていたんだけど、上手く行かなくて、医療事務講座を受講することにした」とお話をされていた方も居ます。
せっかく、費用を掛けたくなくて、独学で勉強をしたけど、結局は医療事務講座を受講することになって、再度指定のテキストを購入することになって、費用が余計に掛かってしまう事も・・・
「自分で計画を立てるのが難しい」「仲間と一緒に勉強をした方が勉強しやすい」場合は、医療事務講座の受講を検討してみた方が、結局は費用を掛けずに勉強できるかもしれません。
独学と医療事務講座の受講を迷っている方は、日本医療事務協会の医療事務講座【通学】と日本医療事務協会の医療事務講座【通信】
の無料資料請求をして比較をしてみると良いですよ。
独学でレセプト点検業務技能検定試験の勉強方法
レセプト点検業務技能検定試験の資格取得を独学で目指す場合、自分でテキストや参考書を用意して、学習計画を自分で決める必要があります。
その理由は、自分で計画を立てて勉強をすすめないと資格取得は難しいから・・・
実際、独学でレセプト点検業務技能検定試験の資格取得を目指す場合は、医療事務講座の倍の時間がかかると思って勉強計画を立てましょう!
それは、医療事務講座は、解らないところは質問出来ますが、独学の場合は自分で調べる必要があるから、どうしても時間が掛かってしまいます。
実際に市販のテキストを購入して、勉強時間1日1~2時間を毎日行って、理解出来るのに6ヶ月から1年くらいかかると思って計画を立てましょう!
また、2年に1度点数改訂があるので、その時期に試験を受ける場合は、新点数の点数本や参考資料を用意する必要がありますので気を付けましょう!
自分で勉強をする前に、試験を受ける日にちを決めて、計画を立ててから勉強を始めると、合格への近道です。
細かい勉強方法は、医療事務検定試験の記事に書いてありますので、良ければそちらを。
レセプト点検業務技能検定試験のテキストや過去問は何処で購入する?
レセプト点検業務技能検定試験を勉強するのに必要なテキストや問題集を紹介していきますね。
①日本医療事務協会でテキストや過去問を購入して勉強する
日本医療事務協会の教材を公式HPからテキストや過去問を購入することも出来ますよ。
ただ、実際に医療事務講座を受講した方が購入しやすいです。
②市販の医療事務のテキストや問題集を使用して勉強する
レセプト点検業務技能検定試験を独学で勉強をするには、テキストを用意して勉強しましょう!
私のおすすめのテキストを紹介します!
1.診療報酬点数早見表(医学通信社)
実際に医療事務の仕事についた時、必要な1冊になります。
tomeoffice
2.保険診療基本法令テキストブック(社会保険研究所)
tomeoffice
3.レセプト作成テキストブック(社会保険研究所)
tomeoffice
4.図解からだのしくみ大全(永岡書店)
tomeoffice
5.医療関連法の完全知識これだけは知っておきたい医療実務101法(医学通信社)
tomeoffice
6.医療事務ハンドブック(医学通信社)
実際に医療事務として働くことになった時もあると便利な本ですよ。
tomeoffice
7.最新・医療事務入門(医学通信社)
tomeoffice
8.レセプト総点検マニュアル(医学通信社)
レセプト点検の試験がメインになるので沢山色々な問題を解くのは試験対策になりますよ。
tomeoffice
③自分の好きな医療事務のテキストや問題集を選んで勉強する
上記は、私がおすすめするテキストですが、独学で勉強する場合、口コミなどを参考にして、自分で好きな本を選んで購入してみるのも良いと思いますよ。
それは、自分が気に入ったテキストでないと、独学で学ぶのは限界があるますので。
tomeoffice
④医療事務講座を受講してテキストを用意する
自分でテキストを用意することが難しい場合は、レセプト点検業務技能検定試験対策を行っている医療事務講座を受講すると、試験対策のテキストが手に入ります。
実際に、仲間と一緒に学びたい方は、日本医療事務協会の医療事務講座【通学】がおすすめ!5日で受講できるので最短で学ぶことが出来ますよ。
また、受験は会場受験で行われますが、日本医療事務協会の医療事務講座【通信】を受講すると医療事務検定試験を在宅で受験できるのも魅力的ですね!
気になる方は、無料で医療事務講座の資料請求をして検討してみては?
テキスト以外で勉強に必要な物を用意する
テキスト以外にも必要な物があるので、紹介します。
①電卓
実技試験では、電卓が必要になるので、自分の使いやすい物を1つ用意すると良いですよ!
tomeoffice
②シャープペン2本
シャープペンは、試験時に必要になるので、書きやすいものを2本あった方が安心です。
芯を足すのも忘れずに!
tomeoffice
③消しゴム
消しゴムは細いものが、レセプト時に使いやすいですよ。
tomeoffice
④マーカーペン
大切なところにマーカーペンを付けておくと分かりやすいので、好きな色を用意することをおすすめします!
tomeoffice
まとめ:独学が難しければ医療事務講座を検討しよう!
レセプト点検業務技能検定試験を独学で勉強するには、上記で紹介した『独学でレセプト点検業務技能検定試験の勉強方法』と『テキストや過去問は何処で購入する?』を実践して頂くと良いですが、独学が難しければ、医療事務講座の検討してみて下さいね!
- レセプト点検業務技能検定試験の受験資格は、一般受験の記載もあるので、独学で勉強をして受験も可能。
- 独学で勉強するメリットは「費用を掛けずに勉強できる」、デメリットは「自分で学習計画を立てる必要があり、挫折しやすい」
- 自分で学習計画を立てることが出来る場合は、日本医療事務協会でテキストや過去問を購入して勉強する
- 試験対策が心配な場合は、レセプト点検業務技能検定試験対策の日本医療事務協会の医療事務講座【通学】
か日本医療事務協会の医療事務講座【通信】
を受講すると資格取得への近道
医療事務の市販のテキストや問題集を用意して、独学で勉強をして受験をすることは出来ますよ。
ただ、自分一人で勉強をするのが不安な場合は、医療事務講座の受講を検討してみよう!
気になる方はチェックしてみて下さいね!