本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
株式会社マイナビのプロモーションを含みます
この記事で解決できるお悩み
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事は、介護事務管理士技能認定試験に関するの疑問を解消します。
tomeoffice
記事の前半で『介護事務管理士技能認定試験内容と合格率』を解説し、
後半では『おすすめテキストや問題集を紹介』するので、参考にしてくださいね!
しかし、不安な場合は、介護事務通信講座の受講がおすすめ!

目次
介護事務管理士とは?特徴や試験内容
介護事務管理士®とは、JSMA 技能認定振興協会が主催している介護事務管理士技能認定試験に合格すると得られる称号で、介護事務の資格の名称です。
介護事務の資格は、国家資格ではなく、全て民間が主催している資格ですので、介護事務になるには資格が必須ではありません。
仕事開始時の戸惑いが減りますよ。
tomeoffice
特徴をまとめてみた
- 受験資格は特に問わないので、誰でも受験が可能
- 学科試験は、マークシート形式10問で「共通問題」と受験者が選んで解答する「選択問題」がある
- 実技試験は、レセプト点検問題の(居宅サービス、施設サービス、地域密着型サービス )の全6問中2問を選択
- 試験日程は、毎月第4土曜日翌日の日曜日
- 在宅受験なので、持ち込み可能
- 受験費用は、5,500円(税込)で平均値
- 合格率は80%台と高く、チャレンジしやすい資格試験
- 合格基準は、学科試験約80%以上、実技試験約80%以上で合格
- 合格者には【介護事務管理士®】の認定合格証が交付
受験資格は特にないので、独学で勉強をして受験をすることは可能ですが、
初心者には難しいかもしれません。
何故なら、専用の過去問やテキストは市販で手に入れるのが難しいから。
tomeoffice
自分で勉強する方は、『おすすめテキストや問題集を紹介』していますので、参考になさってください。
ですが、自分で勉強をするのが難しい場合は、介護事務講座を受講を検討しましょう。
▼費用が安い順に紹介していますので参考になさってください▼
試験内容&合格基準を簡単に
介護事務管理士技能認定試験内容は、学科試験と実技試験があります。
両方ともマークシート形式で、テキストや参考書の持ち込みは可能です。
学科試験は、介護事務の基本的知識の法規など、マークシート形式で10問出題されます。
実技試験は、レセプト点検問題の選択が出題され、介護給付費明細書を作成するために必要な知識が問われ、レセプトの勉強も必要になります。
試験当日に調べやすいように、付箋を付けたりマーカーペンを塗ったり、工夫をしておくと良いでしょう!
tomeoffice
2023年度の合格率は、80%台と高い!
チャレンジしやすい資格試験ですが、学科試験約80%以上、実技試験約80%以上で合格なので、難易度は高め。
資格試験に合格すると【介護事務管理士®】の認定合格証が交付されます。
介護事務管理士技能認定試験の概要と合格率
引用元:JSMA 技能認定振興協会
資格試験 | 介護事務管理士技能認定試験 【介護事務管理士®】 |
---|---|
受験資格 |
特になし。 |
試験内容 |
学科試験(マークシート(択一式)) 10問(「共通問題」7問と「選択問題」3問) 法規(介護保険制度、介護報酬の請求についての知識) 介護請求事務(介護給付費単位数の算定、介護給付費明細書の作成、介護用語についての知識) 実技試験(レセプト点検問題) 2問(全6問中2問を選択) 介護給付費明細書を作成するために必要な知識。 (居宅サービス、施設サービス、地域密着型サービス) |
試験日程 | 毎月第4土曜日翌日の日曜日 |
試験方法 | 在宅受験 |
受験費用 | 5,500円(税込) |
申し込み方法 | インターネットで申し込む コンビニ端末を利用して申し込む |
合格基準 | 学科試験(約80%以上) 実技試験(約80%以上) |
合格証明 | 合否の結果は試験実施後1ヵ月以内に文書にて通知。 合格者には【介護事務管理士®】の認定合格証が交付。 |
合格率 |
2023/09→90.4% 2023/08→90.4% 2023/07→81.5% 2023/06→89.3% 2023/05→85.4% 2023/04→85.6% |
主催 | JSMA 技能認定振興協会 |
問い合わせ先 | 〒108-6212 東京都港区港南2-15-3 品川インターシティC棟12F |
引用元:JSMA 技能認定振興協会
介護事務管理士がおすすめな人
- 介護事務の資格取得をして自信をつけたい人
- 面接で介護事務の知識があることをアピール出来る資格を取りたい人
- 認知度の高い介護事務の資格取得を目指したい人
- 介護事務に特化して覚えたい人
介護事務管理士の仕事内容は、介護に要する費用の請求をしたり、ケアマネジャーの業務をサポートします。
介護事務管理士技能認定試験は、ケアプランの内容をきちんと理解し、正確に介護報酬を計算する知識とスキルが身に付く資格試験です。
合格すると【介護事務管理士®】の称号を得られ、履歴書にも記載することが可能!
介護事務の資格の中でも認知度が高く人気な資格で、介護事務に特化して覚えたい方向けです。
次は、介護事務管理士技能認定試験が目指せるスクール・講座を紹介しますね。
介護事務管理士が目指せるスクール・講座
介護事務管理士技能認定試験【介護事務管理士®】を目指すスクール・講座は、ソラストの介護事務講座(通信)です。
現在は、教材のみの販売で、質問や添削指導はありません。
講座名 | ソラストの介護事務講座 |
---|---|
通信・通学 | 教材のみ |
受講期間 | 2~3ヶ月 |
目指せる資格 | 介護事務管理士技能認定試験【介護事務管理士®】 主催:JSMA 技能認定振興協会 |
受験料 | 5,500円(税込) |
試験日程 | 毎月第4土曜日翌日の日曜日 |
試験方法 | 在宅受験 |
学習サポート | なし |
就職サポート | ☑パート・正社員前提の求人なら「ソラジョブ」で仕事を探せる ☑病院・クリニックの派遣求人なら「ソラフィット」で仕事を探せる |
添削指導 | なし |
教材 | メインテキスト2冊 資料ブック レセプト記載ルール |
受講料 一括払い | 9,350円(税込・送料無料) |
受講料 分割払い | クレジットカード払いで可能 |
給付金制度 | 通信講座ではないので、対象外 |
詳しくは、下記のリンクで紹介しています▼
質問や添削指導を希望の場合は、他の介護事務講座を受講を検討しましょう!
丁寧な解説に豊富な図解やイラストで見やすいテキスト!
初心者におすすめの講座。
修了と同時に資格取得できる。
介護事務コンピュータが学べる。
最短2ヶ月で資格取得が目指せる。
マンツーマンできめ細かいサポート体制。
次は、独学で勉強できるの?の疑問にお答えします。
介護事務管理士を独学で勉強する方法
介護事務管理士技能認定試験の受験資格は、「特にない」為、独学で勉強して受験をすることが可能です。
tomeoffice
1つずつ解説していきます。
①独学で勉強するデメリット2つ
- 自分で計画を立てる必要があり、挫折しやすい
- テキスト選びが難しい
独学で勉強するデメリットは
「自分で学習計画を立てる必要があり、挫折しやすい」こと。
最初は、自分のテキストや参考書を購入して、やる気を保てます。
ですが、自分で計画を立てて勉強をし続けることが難しいとも…
テキストを読んでも理解出来ず、講座を受講することにした」
とお話をされていた方も居ました。
tomeoffice
せっかく、費用を掛けたくなくて、独学で勉強をした。
けれど、テキストを読んでも理解出来ず、結局は講座を受講することになった。
そして、再度指定のテキストを購入することになって、費用が余計に掛かってしまう事も…
質問や添削希望の場合は、介護事務講座を受講を検討してみてはいかがでしょうか。
丁寧な解説に豊富な図解やイラストで見やすいテキスト!
初心者におすすめの講座。
修了と同時に資格取得できる。
介護事務コンピュータが学べる。
最短2ヶ月で資格取得が目指せる。
マンツーマンできめ細かいサポート体制。
②独学で勉強する2つのメリット
- 費用を掛けずに勉強できる
- 自分のペースで勉強できる
独学で勉強するのに必要なテキストを購入すると、約20,000円くらい。
講座受講よりも
「費用を掛けずに勉強できる」ので、コスト重視の方向け。
tomeoffice
また、独学の場合は、添削課題等の提出期限を気にすることなく
「自分のペースで勉強できる」
その為、自分のペースで学習計画を立てられる方は、独学が向いています。
③独学で勉強する時間
独学で目指す場合、自分でテキストや問題集を用意して、
学習計画を自分で決める必要があります。
tomeoffice
独学で介護事務管理士技能認定試験の資格取得を目指す場合は
介護事務講座の倍の時間がかかると思って勉強計画を立てましょう!
それは、介護事務講座の標準学習期間は3~4ヶ月で、解らないところは質問が可能。
しかし、独学の場合は自分で調べる必要があるから、どうしても時間が掛かってしまいますね。
市販のテキストを購入して、
勉強時間1日1~2時間を毎日行って、200~300時間かかると思っておくと良いでしょう。
※理解する時間に個人差があり!
独学の場合6ヶ月くらいか、1年くらいかかる方も居られます。
また、3年に1度点数改訂があります。
一人で勉強するのが不安・・・
質問や添削指導を希望の場合は、介護事務講座を受講を検討してみよう!
丁寧な解説に豊富な図解やイラストで見やすいテキスト!
初心者におすすめの講座。
修了と同時に資格取得できる。
介護事務コンピュータが学べる。
最短2ヶ月で資格取得が目指せる。
マンツーマンできめ細かいサポート体制。
④学科試験の勉強方法
tomeoffice
では、学科試験の勉強方法を紹介しますね。
テキストを最後まで読む。
実際に試験内容はどんな感じか?どんな問題が出題されるかな?
を理解する為に、最後まで一読する。
最後まで一読をして目を通しておくことは大切ですよ。
tomeoffice
今度は、じっくりテキストを読んで、
重要なところをマーカーペンで線を引く。
tomeoffice
試験中に、すぐページを開きやすいようにに付箋をつける。
重要かな?自分は調べないと覚えられないかもしれないところを
マーカーペンや付箋をつけて自分用のテキストを作る。
テキストの後ろに要点が書いてあるものが多いので、テキストの後ろから読む。
テキストにもよりますが、テキストの後ろには「まとめ」で要点だけ書いてあるところがあります。
前から読んだら、後ろから読んだりしてみよう!
tomeoffice
問題集を用意できた場合はそれを使用します。
市販の試験対策の過去問や問題集の場合は、問題を1題ずつ読みながら解答を移して読んで覚える。
わからなさすぎて、挫折をしやすい。
その為、最初は問題を1題ずつ読みながら解答を移して読んで、セットで覚えましょう。
正解を覚えてから、実際に解いてみると良いですよ。
tomeoffice
1度、問題と解答をセットで覚えて、自分が理解しているか?を知る為に、
解答をみずに、自分で調べて問題を解いてみる。
わからなかったところは、理解していないところと気づくことが大切!
tomeoffice
間違えたところ、わからなかったところを印をつけて、
重要!と自分で判断し、そこを重点的に勉強しましょう!
1つの問題の間違えたところ、
わからなかったところがなくなるまで、
何度も解いてみましょう。
学科試験の時間配分が減って、実技試験に集中出来ますよ。
tomeoffice
間違えたところ、わかならかったところがなくなったら、違う問題を解いてみる。
同じように解答を書き写して、問題と解答をセットで覚えてから、自分で解いてみる。
また間違えたところ、わからなかったところを印をつけて、
そこを重点的に勉強することを繰り返して行いましょう。
tomeoffice
独学で勉強をする場合、わからないところを誰かに聞くことは出来ないので、
解答をひたすら覚えましょう。
間違えたところを理解せずに次の問題を解いてしまうと、混乱してしまいます。
間違えたところを覚えてから、次の問題を解いてを繰り返していくと理解しやすいです。
質問が出来なくて不安な場合は、介護事務通信講座の受講を検討してみても良いかもしれません。
丁寧な解説に豊富な図解やイラストで見やすいテキスト!
初心者におすすめの講座。
修了と同時に資格取得できる。
介護事務コンピュータが学べる。
最短2ヶ月で資格取得が目指せる。
マンツーマンできめ細かいサポート体制。
⑤実技試験の勉強方法
tomeoffice
レセプト作成には、電卓が必要になります。
自分の使いやすい電卓を1つ用意しましょう。
おすすめの電卓は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
介護給付費明細書は計算が理解出来ていないと作成出来ないので、計算・算定方法をテキストを読む。
自分でわかるように表を作ったりして、自分用のテキストを作る。
介護給付費明細書を作成するので、介護給付費明細書作成の問題集を用意し、実技試験の問題を最後まで読む。
1枚の介護給付費明細書作成を作成するスペースも考えないといけないので、問題を最後まで読む。
問題を読んで、解答や解説を読んで、実際に介護給付費明細書作成を解答をみながら移して作成する。
いきなり問題を解こうとすると挫折しやすいので、解答をみながらレセプトを書き写すとイメージしやすい。
何度か繰り返すと理解出来て来ると思うので根気が必要!
tomeoffice
解答を書き写して覚えたら、
実際に問題をみて介護給付費明細書作成を解いてみる。
そこを重点的に勉強をすると良いですよ。
tomeoffice
実際に理解していないものを選択して選ぶのは大変です。
tomeoffice
独学で勉強をすると自分で計画を立てる必要があります。
続けるのが難しそうと思ったら、試験対策をしている介護事務通信講座を検討してみよう!
介護事務通信講座は、カリキュラム通りに勉強をし、質問も出来るので、計画的に勉強が可能ですよ。
気になる方は、無料資料請求出来るので、チェックしてみてはいかがでしょうか。
次は、過去問は購入出来るのか?の疑問にお答えします。
介護事務管理士の過去問は購入出来る?
介護事務になりたい!
残念ながら、介護事務管理士技能認定試験の過去問を入手するのは難しい。
しかし、技能認定振興協会(JSMA) の試験問題見本から、サンプル問題を見ることは出来ます。
介護事務管理士の市販でおすすめ!テキストや参考書を紹介
介護事務管理士技能認定試験を独学で勉強して、合格を目指すのにおすすめなテキストや参考書を紹介します!
1つずつ解説していきます。
①ソラストの問題集
ソラスト教育サービスの公式HPから問題集を購入することも可能です。
②市販のテキストや参考書でおすすめ
介護事務管理士技能認定試験におすすめなテキストを紹介します。
1つずつ解説していきます。
①いちばんやさしい「介護事務」超入門(New Health Care Management)
tomeoffice
介護事務として働く上で必要となる最低限の知識、介護報酬請求事務の基礎的な内容が記載されているので、おすすめです。
②介護報酬パーフェクトガイド(医学通信社)
tomeoffice
③介護報酬早見表(医学通信社 )
tomeoffice
④世界一わかりやすい 介護保険のきほんとしくみ(ソシム)
tomeoffice
⑤これならわかる&スッキリ図解&介護保険(翔泳社)
tomeoffice
⑥介護保険【サービス・費用】と介護施設のしくみと手続き(三修社)
tomeoffice
⑦介護保険の実務(社会保険研究所)
tomeoffice
介護保険料と介護保険の財政制度、介護保険の事務処理、どのように対応したら良いのか?勉強になります。
⑧最新図解 スッキリわかる! 介護保険(ナツメ社)
tomeoffice
③Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試す
テキストや参考書を購入するのに抵抗がある場合は、Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試してみても良いかも。
kindle Unlimited とは?
- Kindleを定額で読み放題できるサービス
- 月額980円(税込)で同時に10冊まで借りれる
- 30日間は無料体験として利用できる
- Kindle端末を購入しなくても専用アプリをインストールすれば、スマホでKindle本が読める
- 商品ページに「Unlimited対象」のマークがついている書籍は読み放題
購入しようかを迷っている場合は、読み放題の定額サービス30日間は無料体験できますよ。
30日間の無料体験が可能
tomeoffice
最終的にはテキストや参考書の購入をおすすめです。
次は、介護事務管理士技能認定試験と他の資格試験の違いを紹介しますね。
介護事務管理士と他の資格試験との違いは?
介護事務管理士技能認定試験【介護事務管理士®】以外の資格試験との違いを紹介しますね。
1つずつ解説していきます。
①介護事務管理士とケアクラークの違い
介護事務管理士もケアクラークも介護事務の資格試験です。
介護事務管理士
- 主催:JSMA 技能認定振興協会
- 受験料:5,500円(税込)
- 学科:マークシート(択一式)10問
- 実技:レセプト点検問題2問
- (介護給付費明細書を作成するために必要な知識)
- 在宅受験かインターネット受験か選べる
ケアクラーク
- 主催:一般財団法人 日本医療教育財団
- 受験料:7,920円(税込)
- 学科:穴埋めの〇択一方式(60問)
- 実技:介護保険請求実務(穴埋めの〇択一方式(20問)
- 介護給付費請求額計算(入力方式 2事例)
- 介護報酬明細書作成(穴埋め選択(択一)方式1事例)
- インターネット受験
介護事務管理士は、介護事業所で介護報酬を請求(レセプト作成)したり、ケアマネジャーの業務を補助します。
その為、介護報酬請求に特化していて、専門性の高い事務仕事をしたい方向けの資格試験ですよ。
tomeoffice
一方、ケアクラークは、介護レセプトの知識だけでなく、介護の技能やコミニケションスキルが求められます。
ですので、窓口対応からレセプトまで幅広い業務を行いたい方向けですよ。
tomeoffice
②介護事務管理士と介護事務認定実務者の違い
介護事務管理士も介護事務認定実務者も介護事務の資格試験になります。
介護事務管理士
- 主催:JSMA 技能認定振興協会
- 受験料:5,500円(税込)
- 学科:マークシート(択一式)10問
- 実技:レセプト点検問題2問
- (介護給付費明細書を作成するために必要な知識)
- 在宅受験かインターネット受験か選べる
介護事務認定実務者
- 主催:全国医療福祉教育協会
- 受験料:一般受験5,500円(税込)
- 学科:マークシート形式(20問)
- 実技:マークシート形式2例
- 介護給付費明細書作成(居宅1例、施設1例)
- 在宅受験
介護事務管理士の実技試験は、介護給付費明細書を作成するために必要な知識が出題され、レセプト点検スキルを判断されます。
介護報酬請求に特化しているので、実技試験は難易度が高めですね。
一方、全国医療福祉教育協会が主催の介護事務認定実務者の実技試験は、介護給付費明細書作成のマークシート形式で出題されるので、初心者向けの資格試験です。
最初は、介護事務認定実務者をユーキャンの介護事務講座で目指して、スキルアップで介護事務管理士を目指す方も居られますよ。
2つの資格の違いの詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼
③介護事務管理士と介護事務士の違い
介護事務管理士と介護事務士は、介護事務の資格試験です。
介護事務管理士
- 主催:JSMA 技能認定振興協会
- 受験資格:特になし
- 受験料:5,500円(税込)
- 学科:マークシート(択一式)10問
- 実技:レセプト点検問題2問
- (介護給付費明細書を作成するために必要な知識)
- 在宅受験かインターネット受験か選べる
介護事務士
- 主催:全国医療福祉教育協会
- 受験資格:ヒューマンアカデミー通信講座の介護保険請求事務講座(通信)を受講
- 申請料:3,000円(税込)
- 添削の課題(実力診断テスト全4回+修了認定試験1回)を一定の成績で修了すると、資格取得出来る
介護事務管理士は、受験資格が特にない為、スクールに通わなくても、独学で勉強をして受験をすることは可能ですよ。
以前は、ソラストの介護事務講座を行っていました。
現在は、教材のみの販売になっていて、市販のテキストや参考書を購入して勉強も可能。
一方、全国医療福祉教育協会が主催の介護事務士は、ヒューマンアカデミー通信講座の介護保険請求事務講座を受講して、
添削の課題(実力診断テスト全4回+修了認定試験1回)を一定の成績で修了することで、「介護事務士」の資格証が授与されます。
介護事務士資格認定証の発行が希望の場合は、合格で修了後に申請書と認定料を支払えば、認定証を発行してもらえますよ。
詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼
介護事務管理士はユーキャンで目指せる?
介護事務管理士を勉強するのに、ユーキャンの介護事務講座で学んでも目指せるか?
ユーキャンの介護事務講座は、初心者向けの介護事務認定実務者試験の資格取得を目指すカリキュラムになっています。
介護事務管理士の試験対策を行っているソラストの介護事務講座は、教材のみの販売になった為、添削指導や質問は出来ません。
介護事務の基礎知識を勉強する方の多くは、ユーキャンの介護事務講座で学習しています。
※昔は介護事務管理士技能認定試験を目指すカリキュラムでした。
学科試験や介護事務の基礎知識はユーキャンの介護事務講座でも勉強をし、スキルアップで介護事務管理士を目指すことも可能。
どの介護事務の資格を目指したら良いか?通信講座はどれが良いのか?
迷ったら、下記のリンクで紹介していますので参考になさってください▼
介護事務管理士を資格取得した後の履歴書の書き方
tomeoffice
履歴書に資格を書く場合は、略称ではなく、正式名称と日付を記載します。
- 令和〇〇年〇〇月〇〇日 介護事務管理士技能認定試験 合格(主催・JSMA 技能認定振興協会)
介護事務管理士技能認定試験は、国家資格ではなく、民間資格なので主催を記載した方が良いでしょう。
主催を記載した方が相手に伝わりやすいです!
tomeoffice
また、履歴書の書き方に不安を感じたり、面接対策に悩んでいる方は、転職エージェントのプロに無料相談がおすすめ。
複数登録をしておくと、自分に合った求人に出合えるチャンスが広がります。
転職支援実績№1
業界最大級の非公開求人数。
転職者満足度№1
日本最大級の転職エージェント。
20〜30代に転職サポートに強い!
応募書類の準備から親身な転職サポート。
どの転職エージェントが自分に合っているかわからない20代に転職希望者必見!
WEBカウンセリングでマッチする転職エージェントを紹介してもらえる。
まとめ
介護事務管理士技能認定試験に関する疑問の回答を紹介しました。
- 受験資格は、特に問わないので、独学で勉強をして受験することが可能
- 独学が不安な場合は、介護事務講座の受講を検討がおすすめ
- ソラストの介護事務講座は、教材のみで質問や添削指導はない
- 質問や添削指導が希望の場合は、ユーキャンの介護事務講座がおすすめ
tomeoffice
丁寧な解説に豊富な図解やイラストで見やすいテキスト!
初心者におすすめの講座。
修了と同時に資格取得できる。
介護事務コンピュータが学べる。
最短2ヶ月で資格取得が目指せる。
マンツーマンできめ細かいサポート体制。
関連記事