医療事務と介護事務のどっちが難しい?違いは?仕事内容と資格を比較

この記事で解決できるお悩み

tomeoffice

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

事務の職種を探している場合、医療事務と介護事務の違いがよくわからない?と悩まれて居られる方もいらっしゃると思います。

そんな方向けに、医療事務と介護事務の仕事内容、資格、給料は違うのか?などの疑問にお答えします。

記事の前半では『医療事務と介護事務の仕事内容の違い』を解説し、

後半では『医療事務と介護事務の資格の違い』と『医療事務と介護事務はどっちが難しい?』を紹介するので参考にして下さいね!

この記事を読むことで、医療事務と介護事務の違いや共通点を知ることが出来ます。

基礎知識を勉強したい方は、『おすすめ講座を紹介』を

転職に不安な方は、『医療事務になる為の2ステップ』をどうぞ

医療事務と介護事務で扱う保険の違い

医療事務と介護事務は、扱う保険が違います。

1つずつ解説していきます。

医療事務が主に取り扱うのは公的医療保険

国民皆保険制度により、全国民が公的医療保険に加入し、一定レベルの医療を受けることができます。

病院やクリニックを受診する時、健康保険証を提示することで、医療費の自己負担額は3割、残りの7割が国が負担してくれる制度が、国民皆保険制度です。

医療保険を扱うのは、病院やクリニックなどの医療機関になりますので、そこで診療報酬明細書を作成する事務が医療事務になります。

介護事務が主に取り扱うのは介護保険

介護保険は、介護が必要になると受けることができるサービスで、サービスを受ける為には要介護認定を受けることが必要です。

その要介護認定は、医師が記載し書類(主治医意見書)が必要で、主治医意見書は医療機関で作成するので、記入漏れがないかをチェックするのは医療事務になります。

介護度によって受けれるサービス内容が変わり、日常生活やリハビリなどのサポートを受けることができます。

介護保険を扱うのは、老人ホームやデーサービスなどの介護施設になりますので、そこで介護給付費明細書を作成する事務が介護事務になります。

訪問看護、介護医療院などは医療と介護の両方を扱うので、医療事務と介護事務の知識が両方必要になりますよ。

tomeoffice

医療事務と介護事務の働く場所の違い

医療事務と介護事務は働く場所が違います。

求人に応募をする時は詳細を覚えておく必要がありますよ。

tomeoffice

1つずつ解説していきます。

医療事務は病院やクリニック

医療事務の勤務先は「病院」「クリニック」などの医療機関です。

日本全国に医療機関はある為、就職や転職活動もしやすいですよ。

介護事務は老人ホームやデーサービス

介護事務の勤務先は「老人ホーム」「デーサービス」「介護老人保健施設」などの介護施設です。

また、訪問リハビリを行っている医療機関では、介護事務の知識が必要になります。

私は、整形外科で働いて居た時は、訪問リハビリを行っていたので、介護事務の知識が必要でした。

その為、働きながら介護事務の勉強をしました。

tomeoffice

おすすめの介護事務講座は、ユーキャンの介護事務講座です。

テキストが見やすい通信講座なので、働きながら自宅学習が出来るので、おすすめです。

一般教育訓練給付制度対象講座

医療事務と介護事務の仕事内容の違い

医療事務や介護事務のメインの仕事内容は、レセプト作成の保険請求業務です。

医療事務は、医療保険に基づいて診療報酬明細書を作成し、診療報酬を請求します。

一方、介護事務は、介護保険に基づいて介護給付費明細書を作成し、介護報酬を請求します。

その他、医療事務介護事務の仕事内容を紹介しますね。

医療事務の仕事内容

病院やクリニックなどの医療機関で働く医療事務の仕事内容は下記の内容になります。

  • レセプト作成などの保険請求
  • 窓口業務
  • 保険確認業務
  • 電話対応
  • カルテの作成や管理
  • レセコンや電子カルテ入力
  • 会計業務
  • 物品の購入
  • 検査案内や予約管理
  • 入退院や病室の管理などの事務手続き

介護事務の仕事内容

老人ホームやデーサービスなどの介護施設で働く介護事務の仕事内容は下記の内容になります。

  • レセプト作成などの保険請求
  • 事務文書の作成
  • 職員の出退勤管理
  • 修繕の手配
  • 電話対応
  • 来客対応
  • 利用者に請求書を発行・利用料の徴収
  • 物品の購入
  • 会計処理
  • 職員の社会保険等の手続き

医療事務と介護事務の給料の違いはある?

求人ボックスで調査した求人統計データでは、医療事務と介護事務の給料に大きな差はないです。

あくまでも平均であって、求められるスキル、経験、地域、勤務先によって異なります。

  正社員 アルバイト・パート 派遣社員
医療事務 平均年収約339万円 平均時給 1,046円 平均時給 1,294円
介護事務 平均年収約339万円 平均時給 1,067円 平均時給 1,362円
スクロールできます→

両方とも日本の平均年収より低い傾向にあります。

その為、正社員よりかパートや派遣社員で、自分が働ける時間だけ働くライフスタイルの方に向いています。

転職活動に不安を感じているのであれば、転職エージェントに無料相談する方法もありますよ。

おすすめの転職エージェントは、転職成功実績№1のリクルートエージェントです!

登録も相談も無料なので、検討してみよう!

医療事務と介護事務に必要なスキルは?

医療事務と介護事務に共通して必要なスキルは「パソコンスキル」と「コミュニケーションスキル」です。

医療事務と介護事務のメインの仕事内容であるレセプト作成や請求は、パソコンで行うのでパソコンスキルが必要になります。

また、医療事務は患者対応や医療スタッフと接することが多く、介護事務は利用者やご家族と接することが多いので、円滑に業務を進める為には、コミュニケーションスキルも必要になりますよ。

コミュニケーションを学びたい場合は、転職に有利!3時間で履歴書に書ける資格がとれる!伝え方コミュニケーション検定 がおすすめです。

web講義を受講して、検定試験に合格すると、面接でアピールできる能力と資格を得ることが出来ますよ。

3時間で履歴書に書ける資格が取れる

医療事務にコミュニケーション能力が必要な理由は下記のリンクで紹介しています。

では、医療事務と介護事務の必要なスキルの違いを紹介しますね。

1つずつ解説していきます。

医療事務は医療保険制度の知識が必要

医療事務のメインの仕事内容の診療報酬の請求は、医療保険制度の仕組みを理解しておくことが必要です。

実際に医療事務として働き始めてから、医療保険制度を勉強するのは難しいので、働き始める前に勉強をすることをおすすめします。

tomeoffice

市販のテキストを購入して独学で勉強をすることも出来ます。

下記のリンクで紹介しています。

しかし、独学で勉強する場合は、解らないところを質問することが出来ないので、通信講座の受講をおすすめします。

私のおすすめの通信講座は、ユーキャンの医療事務講座 です。

難しい医療用語もフルカラーテキストで見やすく解説していて、自宅学習が出来るので、働きながら勉強することが出来るのでおすすめです。

また、教育訓練給付金制度対象講座なので、対象の方は安く受講することが出来ますよ。

一般教育訓練給付制度対象講座

5000円割引キャンペーン中
2024年5月31日(金)まで

介護事務は介護保険制度の知識が必要

介護事務のメインの仕事内容の介護給付費明細書を作成するには、介護保険制度の仕組みを理解しておく必要があります。

働きながら介護保険制度を覚えるのは大変なので、就職や転職するまえに身に付けておいた方が良いですよ。

tomeoffice

介護事務も市販のテキストを購入して独学で勉強することも出来ます。

下記のリンクで紹介しています。

しかし、介護事務も独学で勉強するより、通信講座を受講した方が理解しやすいですよ。

私のおすすめの通信講座は、ユーキャンの介護事務講座です。

早わかり一覧はカラーと図解で見やすいテキストで、webテストや講義動画で勉強できるので、働きながら勉強することが出来ますよ。

一般教育訓練給付制度対象講座

医療事務と介護事務の資格取得の理由

医療事務も介護事務も国家資格ではなく民間資格な為、資格取得をしなくても、医療事務や介護事務になることが出来ます。

ですが、上記で紹介した通り、医療事務は医療保険制度の知識が必要で、介護事務は介護保険制度の知識が必要になります。

その為、基礎知識を勉強をしておいた方が就職や転職で優遇される傾向がありますよ。

また、応募をされる方の多くは、何らかの資格取得を持っていて面接に来られるので、知識がない未経験よりかは、資格取得をしている未経験の方が有利になりますね。

tomeoffice

なので、医療事務や介護事務になりたい場合は、資格取得を目指した方が良いですよ。

医療事務と介護事務の資格の違い

医療事務介護事務の主な資格を紹介しますね。

医療事務の資格

医療事務の資格を4つ紹介しますね。

1つずつ解説していきます。

診療報酬請求事務能力認定試験

医療事務の資格の中でも難関資格なのは、診療報酬請求事務能力認定試験です。

病院や入院業務を行いたい方向けで、医療機関によっては優遇されることがある資格試験です。

主催 公益財団法人 日本医療保険事務協会
受験資格 特になし
受験方法 指定の試験会場
実施時期 年2回(7月・12月)
受験料 9,000円(税込)
合格率 30%前後
通信講座 フォーサイト
スクロールできます→

診療報酬請求事務能力認定試験は独学でも勉強をすることが出来ますが、通信講座を受講した方が資格取得の近道です。

なかでも、フォーサイト診療報酬請求事務能力認定講座は受講者の2023年7月の診療報酬請求事務能力認定試験(医科)合格率は「78.1%」の実績があります。

圧倒的な合格の理由は「フルカラーテキスト」「わかりやすい高品質な講義」「スキマ時間にも学べるeランニング」があるところ。

気になる方はチェック!

医療事務認定実務者試験【医療事務認定実務者®】

医療事務の初心者向けの資格試験は、医療事務認定実務者試験です。

クリニックのパート雇用で働きたい方が多く取得している資格試験です。

自宅学習後、在宅受験ができ、働きながら資格取得しやすいので、初心者にはおすすめです。

主催 全国医療福祉教育協会
受験資格 特になし
受験方法 在宅受験
実施時期 毎月
受験料 団体受験4,500円(税込)・一般受験5,000円(税込)
合格率 60~80%
通信講座 ユーキャン
スクロールできます→

医療事務認定実務者試験は、一般受験も通信講座を受講して受験の場合も在宅受験です。

その為、カンニング可能ですが、どんなテキストを用意するかで受験のしやすさが変わってきます。

ユーキャンの医療事務講座 は、医療事務認定実務者試験を目指すカリキュラムになっていて、フルカラーテキストで見やすいのが特徴。

受験時も調べやすく、点数計算もスムーズに出来るのでおすすめです。

一般教育訓練給付制度対象講座

5000円割引キャンペーン中
2024年5月31日(金)まで

医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】

医療事務の受付業務やクラーク業務の仕事に就きたい方は、医療事務技能審査試験がおすすめです。

合格をすると【メディカルクラーク®】の称号を得ることが出来ます。

主催 一般財団法人 日本医療教育財団
受験資格 特になし
受験方法 在宅受験
実施時期 毎月
受験料 7,700円(税込)
合格率 50~60%
通信講座 ニチイ
スクロールできます→

メディカルクラークは45年の実績があり、認知度が高いので、資格取得をしている方は多いです。

患者接遇問題は、実際に医療事務になった時に役立つことも多く、受付業務になりたい方は、勉強をしておくと良いですよ。

医療事務技能審査試験を目指せるのは、ニチイの医療事務講座です。

講座修了後、ニチイに就職すると、通常1万円のキャッシュバック!

医療事務管理士技能認定試験【医療事務管理士®】

病院や入院業務、リーダー職に就きたい方は、医療事務管理士技能認定試験がおすすめです。

合格すると【医療事務管理士®】の称号を得ることが出来ます。

主催 JSMA 技能認定振興協会
受験資格 特になし
受験方法 在宅受験・IBTネット受験
実施時期 毎月
受験料 7,500円(税込)
合格率 60~70%
通信講座 資格スクール大栄
スクロールできます→

医療事務管理士は『日本で最初の医療事務の資格として、幅広く医療機関に認知された資格』ですので、認知度は高いです。

実技試験は、外来と入院のレセプト作成が出題されるので、入院業務に興味がある方におすすめの資格試験です。

独学で勉強することも出来ますが、入院を覚えるのは大変なので、講座受講がおすすめです。

医療事務管理士技能認定試験が目指せるのは、資格スクール大栄の医療事務講座です。

無料資料請求できるので、検討してみよう!

資料請求・無料体験された方の特典!
入学金全額OFFキャンペーン中
2024年4月28日(日)まで開催中

介護事務の資格

介護事務の資格を3つ紹介しますね。

1つずつ解説していきます。

介護事務認定実務者試験【介護事務認定実務者®】

介護事務の初心者におすすめな資格試験が、介護事務認定実務者試験です。

全て、マークシート形式で出題され、在宅受験で難易度も高くないので、受験しやすいですよ。

主催 全国医療福祉教育協会
受験資格 特になし
受験方法 在宅受験
実施時期 毎月
受験料 団体受験5,000円(税込)・一般受験5,500円(税込)
合格率 60~80%以上
通信講座 ユーキャン
スクロールできます→

医療事務と同じように、通信講座を受講した方が理解度が深まります。

ユーキャンの介護事務講座は、介護事務認定実務者試験を目指すカリキュラムになっていて、3ヶ月の短期学習が可能です。

また、メインテキストは2冊で、早わかり一覧はカラーと図解で見やすいのでおすすめです。

一般教育訓練給付制度対象講座

介護報酬請求事務技能検定試験

介護報酬請求事務技能検定試験も初心者向けの資格試験です。

受験資格が「日本医療事務協会が認定する団体の講座の受講者」「受験申請のあった高校・専門学校・短期大学・大学等」「受験申請のあった一般受験申込み者」の為、働きながら受験をするのであれば、通信講座の受講がおすすめです。

通信講座を受講すると在宅受験ができますよ。

tomeoffice

主催 日本医療事務協会
受験資格 条件有
受験方法 通信講座を受講すると在宅受験
受験料 6,600円(税込)
合格率 80%前後
通信講座 医療事務専門校「日本医療事務協会」
スクロールできます→

医療事務専門校「日本医療事務協会」 の介護事務講座は、介護報酬請求事務技能検定試験のカリキュラムになっています。

介護事務の他に、医療事務や医師事務作業補助者を一緒に勉強できる講座もあるので、総合的に学びたい方におすすめな講座ですよ。

介護事務管理士技能認定試験【介護事務管理士®】

介護事務の資格試験として認知度が高いのは、介護事務管理士技能認定試験です。

介護事務の仕事をしている多くの方が、資格取得をしています。

合格すると【介護事務管理士®】の称号を得ることが出来ます。

主催 JSMA 技能認定振興協会
受験資格 特になし
受験方法 在宅受験
実施時期 毎月
受験料 6,500円(税込)
合格率 60~70%
スクロールできます→

他の介護事務の資格試験より難易度が高く、ケアプランの内容をきちんと理解し、正確に介護報酬を計算する知識とスキルが身に付く資格試験です。

その為、講座を受講した方が理解が深まりますが、ソラストは講座を修了しテキスト購入のみになりました。

解らないところを質問したい場合は、通信講座の受講がおすすめです。

上記で紹介した「ユーキャンの介護事務講座」か「医療事務専門校「日本医療事務協会」 の介護事務講座」の受講を検討してみよう。

一般教育訓練給付制度対象講座

医療事務と介護事務はどっちが難しい?資格と仕事内容の比較

医療事務と介護事務の資格仕事内容を比較して、どっちが難しいかを紹介しますね。

資格は医療事務の方が難しい

tomeoffice

私は、医療事務の仕事をしていて、介護事務の知識が必要になり勉強しました。

その結果、両方勉強して、医療事務の方が難しかったです。

医療事務は、医療保険制度の他、診療報酬明細書の作成が外来と入院があり、薬剤の勉強も必要で計算方法も複雑なので、最初に覚えることが多かった。

その後、医療事務の知識があった上で、介護事務を勉強したので、レセプト作成の種類は違いますが考え方は理解していました。

私の場合は介護事務の勉強は、医療と介護の違いを覚えるのみだった為、最初に覚えた医療事務の方が難しく感じました。

覚える量は、医療事務の方が多いので、資格試験勉強は、医療事務方が難しかったですね。

tomeoffice

実際に、診療報酬請求事務能力認定試験は会場受験で、合格率30%で難関資格です。

一方、介護事務の試験は、ほとんどが在宅受験なので、自分のペースで受験することができ合格率も60~80%の資格試験が多いので、合格率で考えても医療事務の方が難しいですね。

仕事内容は職場によって難しさが違う

医療事務も介護事務も、パソコンスキルとコミュニケーションスキルが必要になります。

その為、その2つが苦手な方は、どちらの職種に付いても大変だと思います。

医療事務の仕事内容は、医療機関によって違ってきますので、難しさも職場が変われば変わります。

入院施設がある病院では、患者数が多くなりますし、診療科も複数あり覚えることも多くなります。

tomeoffice

受付業務、計算業務、会計業務、クラーク業務、レセプト業務など、どの業務に配属されるかにもよって、仕事量が変わってきます。

一方、クリニックの場合は、受付、電話対応、クレーム対応、患者対応、計算、会計など、医療事務の全ての仕事を1人で行っても良いように覚える必要があります。

また、レセプト作成時には、外来が終了した後に残業する場合が多く、日々の業務とレセプト業務を行うので、慣れるまでは大変ですね。

tomeoffice

介護事務の仕事内容も、介護施設によって変わってきます。

電話対応、来客対応、事業所の整備、介護報酬請求、利用者様への請求などを行います。

医療事務と同じで、レセプト(介護給付費明細書)を作成し、介護報酬を請求を決められた期日までに作成します。

正確さと丁寧、迅速な対応が求められますよ。

また、場合によっては介護職と兼任することもあり、事務作業だけ行うとは限らないので、慣れるまでは大変ですね。

自分がどんな仕事内容で、何が得意で好きかによって、どちらが大変かが違ってきますね。

tomeoffice

医療事務でも介護事務の知識が必要なこともある

tomeoffice

私は、医療事務の仕事をしていて、介護事務の知識が必要になったので勉強しました。

これからは、医療と介護の両方勉強しておくと医療事務にとってもメリットは大きいと思います。

実際に、医療事務の知識があったから、介護事務の勉強も理解が早かったと感じています。

「医療事務だけ」「介護事務だけ」と拘らずに、仕事をしていくうえで必要と感じたら勉強を続けると、理解が深まり、仕事もしやすくなりますよ。

医療事務の勉強をするなら、ユーキャンの医療事務講座 がおすすめ。

一方、介護事務の勉強をするなら、ユーキャンの介護事務講座がおすすめです。

まとめ

  • 医療事務は『医療保険制度』介護事務は『介護保険制度』を勉強する
  • 医療事務は『病院・クリニックなどの医療機関』介護事務は『老人ホーム・デーサービスなどの介護施設』で働く
  • 医療事務も介護事務もパソコンスキルとコミュニケーションスキルが必要でレセプト作成業務がある
  • 給料の違いはほとんどない
  • 医療事務になりたければ医療事務の資格を、介護事務になりたければ介護事務の資格を目指そう
  • 医療事務の方が介護事務より資格勉強は難しいが、仕事内容は職場によって異なる
  • 医療事務も介護事務の勉強が必要な場面はある

あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。

医療事務も介護事務も勉強するなら、通信講座がおすすめです。

おすすめ医療事務講座を紹介

医療事務の基礎知識がないと、医療事務になった時に覚えることが多すぎて、キャパオーバーになってしまう事もあるので、医療事務講座で勉強をしてみよう!

私のおすすめは、ユーキャンの医療事務講座 です。

5000円割引キャンペーン中
2024年5月31日(金)まで

『医療事務認定実務者試験』を自宅で受験することが出来ますよ。

ユーキャンの医療事務講座は、メインテキスト3冊でフルカラーテキストで見やすい!

重要なところは色塗りされていて、見慣れない薬も分類してあるので、覚えやすいですよ。

そして、10年間の合格者70,000名を突破して、満足度も88.4%で、実績もあります。

スマホやPCから「合格デジタルサポート」が利用可能!

スマホからテキストを読んだり、webテストを解くことが出来るので、通勤時間や家事や育児の合間のスキマ時間を使って、いつでもどこでも学習することが出来ますよ。

また、学習の進捗状況の管理や弱点分析や対策が出来るので、独学で勉強をするよりかは、合格までも道のりも近道です!

7つの魅力

  1. 4ヶ月の学習、メインテキストは3冊
  2. イラスト豊富なフルカラーテキストでわかりやすい
  3. 合格デジタルサポートパックでスマホで学べる
  4. 過去10年間で70,000名以上の合格者
  5. お客様満足度88.4%(2021年2月から2022年1月回答)
  6. マナーや心得のオリジナルDVD付き
  7. スキマ時間にスマホ学習可能

動画講義もあると、耳学が出来るので、効率よく勉強が捗りますね!

tomeoffice

残念ながら、就職支援はありません。

しかし、『履歴書の書き方から面接時のアドバイスが載っている就職ガイド』と『医療事務の4つのHOW TOを収録したオリジナルDVD』が貰えます。

マナーや心構え、どんな働き方があるのか、仕事内容や働く場所などが紹介されているので、就職後のイメージが付きやすいですよ。

一般教育訓練給付制度対象講座

5000円割引キャンペーン中
2024年5月31日(金)まで

医療事務になる為の2ステップ

tomeoffice

医療事務歴15年以上、転職経験6回ある私が、医療事務になる為の2ステップを紹介します。

通信講座で医療事務の基礎知識を勉強をし資格取得を目指して、転職エージェントを活用し、無料相談を検討してみよう!

1つずつ解説していきます。

医療事務通信講座で基礎知識を勉強しよう

医療事務は、国家資格ではなく民間資格なので、資格取得をしなくてもなることが出来ます。

しかし、医療事務の基礎知識がないまま医療事務になった場合、医療機関の仕事内容と、医療事務の基礎知識を両方いっぺんに覚えることになり、結構大変ですよ・・・

tomeoffice

医療機関の仕事内容は教えてくれる場合が多いですが、医療事務の基礎知識は自分で勉強をしないと、誰も教えてくれません。

その為、医療事務になるには、医療事務通信講座で、基礎知識を勉強しましょう!

働きながら、子育てをしながら、自宅学習ができ、最短学習で資格取得を目指すことも可能ですよ。

私のおすすめは『おすすめ医療事務講座』で紹介しています。

転職活動が不安な場合は転職エージェントを活用しよう

通信講座を受講して、資格取得をしても100%就職出来る保証はないです。

また、未経験者だとなかなか面接に合格するのも難しいこともありますよ。

tomeoffice

自分で転職活動をするのが不安な場合は、転職エージェントに無料登録し、無料相談するのもあり。

専門のコンサルタントが相談に乗ってくれて、自分に合った求人に出合えるかもしれません。

おすすめの転職エージェントは、転職成功実績№1のリクルートエージェントです!

その理由は、キャリアアドバイザーが面談を行い、あなたの強みを発見してくれます。

そして、非公開求人の紹介転職市場の動向、過去の事例などを考慮し、非公開求人も含めた多数の求人の中から最適な求人を紹介してくれますよ。

また、職務経歴書や面接のアドバイスを行うだけでなく、キャリアアドバイザーからも面接先にあなたの強みをアピールしてくれる!

転職活動に不安を抱えているのであれば、リクルートエージェント

登録も相談も無料なので、検討してみよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です