本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
この記事で解決できるお悩み
tomeoffice
この記事は、診療報酬請求事務能力認定試験の資格取得を考えていて、
合格率や資格取得は意味外なのか?どのように勉強をしたら良いのか?の疑問を解消します。
医療事務の経験者の私が、記事の前半で『意味がないと言われる理由』と『資格取得をするメリット』を解説し、
後半では『診療報酬請求事務能力認定試験の勉強方法』を解説するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、診療報酬請求事務能力認定試験に関する悩みが減ると思いますよ!
目次
診療報酬請求事務能力認定試験の合格率や試験内容
診療報酬請求事務能力認定試験は『厚生労働省が認定した公的資格で、医療事務の資格の中で、難関資格と言われて、医療機関によっては給料面や面接で優遇されることもある』ので、資格取得を目指す方は多いですね。
合格率30%前後な為、資格取得をすると高評価を得やすい資格試験。
主催 | 公益財団法人 日本医療保険事務協会 |
---|---|
受験資格 |
特になし |
試験内容 |
☑学科問題 (医療保険制度・公費負担医療制度の概要、保険医療機関等・療養担当規則等の基礎知識、診療報酬等・薬価基準・材料価格基準の基礎知識、医療用語及び医学・薬学の基礎知識、医療関係法規の基礎知識、介護保険制度の概要) 5者択一式のマークシート方式 ☑実技試験 (レセプト作成を外来1問・入院1問) |
実施時期 | 年2回(7月・12月)日曜日または祝日 |
試験会場 | 札幌市、仙台市、さいたま市、千葉市、東京都、横浜市、新潟市、金沢市、静岡市、名古屋市、大阪府、岡山市、広島市、高松市、福岡市、熊本市、那覇市 |
試験時間 | 180分 |
持ち込み | 試験場への診療報酬点数表、その他の資料の持ち込みは自由 |
合格率 |
(医科)30%前後 |
難易度 |
|
合格基準 | (医科) 学科100点満点中70点以上 実技100点満点中85点以上 |
受験料 | 9,000円(税込) |
こんな人が受験する
- 医療事務として優遇されたい人
- 医療事務の難関資格を取得したい人
- 病院の外来算定・入院算定の仕事につきたい人
学科試験は、マークシート形式で医療保険制度や医療事務の基礎知識が出題され、合格基準は100点満点中70点以上です。
実技試験は、診療行為や検査、投薬等の診療点数に換算し、外来レセプト作成と入院レセプト作成が出題され、合格基準は100点満点中85点以上です。
試験時間が13:00~16:00までのトータル180分の為、外来レセプト作成を60分、入院レセプト作成を60~90分、学科試験を30~60分で解けると良いですね。
tomeoffice
また、医科の合格率は
実施年月 | 合格率 |
---|---|
第51回 | 27.5% |
第53回 | 42.8% |
第54回 | 37.5% |
第55回 | 39.4% |
第56回 | 28.3% |
第57回 | 36.1% |
だいたい、30%前後ですね。
tomeoffice
診療報酬請求事務能力認定試験は意味がないの?
医療事務の資格は、どれも民間資格なので
と、言われてしまう事もあります。
tomeoffice
しかし、「意味がない!」と言われている理由もありますのでご紹介しますね。
1つずつ解説していきます。
①民間資格だから
医療事務の資格は、民間資格です。 その為、資格取得をしても意味がないと言われやすいのも理由の1つです。
しかし、診療報酬請求事務能力認定試験は、厚生労働省が認定した公的資格で、医療事務の資格の中で、難関資格と言われて、医療機関によっては給料面や面接で優遇されることもあります。
tomeoffice
なので、実際に働いている方は、民間資格だから意味がないとは思っている方は少ないと思いますね。
②無資格でも働けるから
医療事務の求人をみても「医療事務資格者優遇」を見かけることは少ないと思います。
また、ずっと医療事務を続けている方で、無資格でも働いている方も多くいます。
その為、無資格でも医療事務に慣れるから、資格取得をしても意味がないと言われてしまうことも。
ただ、実際に陰の面接採用担当者として言えることは、未経験で医療事務になりたくて応募をしてくる方のほとんどは、医療事務の資格取得をしている場合が多い。
tomeoffice
③資格取得をしても面接で落ちる
医療事務の資格取得をしても、面接で落ちる方は沢山居られます。
その為「医療事務の資格取得をしても、面接で落ちるから意味がない!」と言われてしまうことも。
tomeoffice
また、医療事務の採用1名に20人応募が来たら、19人は落ちることになるので、運もありますよね。
実際に医療事務の資格取得をして、医療事務になりたいのであれば、面接対策も必要になりますので忘れないで下さいね!
④実際に働いても役に立つことがない
資格取得者の新人さんから「資格取得をしても意味がなかった!」と言われたことはあります。
その理由は「患者対応ばっかり」「電話対応ばっかり」「レセプトをさせてもらえない」「計算をさせてもらえない」「PC操作を勉強したのに意味がない」など。
診療報酬請求事務能力認定試験の資格取得で勉強した内容だけが、医療事務の仕事ではないので、実際の仕事内容とのギャップがあることも多い。
そして、医療事務の新人さんに、最初から計算やレセプトを任せることは難しいと判断する医療機関は多いのですよ。
なので、慣れるまでは、患者対応、電話対応が多いです。
tomeoffice
資格取得することで3つのメリット
資格取得をすることでのメリットは、もちろんあります。
実際に様々な『診療報酬請求事務能力認定試験』の資格取得者と仕事をしてきて、資格取得をするメリットを紹介しますね。
1つずつ解説していきます。
①医療事務の基礎知識があることをアピール出来る
診療報酬請求事務能力認定試験は『厚生労働省が認定した公的資格で、医療事務の資格の中で、難関資格と言われて、医療機関によっては給料面や面接で優遇されることもある』
tomeoffice
その為、認知度の高い医療事務の資格取得をしている場合は、面接時でも基礎知識はあることが、面接官にも伝わりやすいですよ!
②未経験者でも資格取得をしていると有利
医療事務は、民間資格なので資格取得をしなくても、応募をすることは出来ますが、経験を重要視されることも多いです。
その為、未経験者が不利になることも。
しかし、医療事務の資格取得をしていれば、実際に働くことになった時に、基礎知識から教えなくて済むので、未経験者でも資格取得をしていると有利なこともありますよ。
tomeoffice
③実際に働き始めた時の戸惑いが少なくてすむ
医療事務の勉強をしないで、医療事務になった場合、医療機関の仕事内容と医療事務の仕事内容と両方をいっぺんに覚えることになるので、結構大変です。
「社保と国保の違いがわからない」「保険証は何処を確認したら良いのかわかならい」「割合って何?」など、資格取得をしていなくても基礎知識がわからないと仕事にならないのが現実です…
tomeoffice
ただ、クリニックでパート雇用で働きたいのであれば『診療報酬請求事務能力認定試験』必要ないかもしれません。
その代わり『医療事務認定実務者試験』や『医療事務検定試験』など、自宅学習と在宅試験からチャレンジした方が、難易度も低いので資格取得しやすいですよ。
診療報酬請求事務能力認定試験は4つの勉強方法がある
診療報酬請求事務能力認定試験は、診療報酬点数表やその他の資料の持ち込みは自由です。
ただ、資料を持ち込めますが、調べるのに時間がかかると試験時間がドンドン過ぎてしまいますので、持ち込む資料も調べやすいように付箋をつけるなど工夫すると良いですよ。
また、使いやすい電卓を1つ用意しましょう!
実際に、診療報酬請求事務能力認定試験は4つの勉強方法がありますので紹介します。
1つずつ解説していきます。
①フォーサイト診療報酬請求事務能力認定講座を受講する
引用元:フォーサイト
目指せる資格 | 診療報酬請求事務能力認定試験 |
---|---|
受講料 |
通信42,800円(税込)(送料別) 通信DVDオプション46,800円(税込)(送料別) |
標準学習期間 | 試験対策の年月の本試験の前日まで |
就職支援 | なし |
フォーサイト診療報酬請求事務能力認定講座の受講者の2023年7月の診療報酬請求事務能力認定試験(医科)合格率は「78.1%」で実績があります。
圧倒的な合格の理由は「フルカラーテキスト」「わかりやすい高品質な講義」「スキマ時間にも学べるeランニング」があるところ。
スキマ時間にスマホで学べるのは嬉しいですね。
ただ、就職支援は行っていないので、講座で就職支援を求めている方は不向きですね。
しかし、診療報酬請求事務能力認定試験を独学で勉強するには厳しいかもと感じているのであれば、試験対策に特化していて、本試験の前日まで学習できる為、合格を確実に目指した方におすすめの講座。
医療事務初心者から「診療報酬請求事務能力認定試験」の資格取得を目指すことができるので、最初から難関資格に挑みたい方向けの講座ですよ。
②たのまな医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座
を受講する
初心者で【診療報酬請求事務能力認定試験】を目指せる講座は、たのまな医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座です。
たのまな医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座は、初心者で最短6ヶ月で【診療報酬請求事務能力認定試験】を目指すカリキュラムになっていて、【医療事務認定実務者】と【診療報酬請求事務能力認定試験】のW資格取得を目指せます。
フル講義動画とオンライン添削機能で、eラーニングで学習出来ますよ。
そして、ヒューマンアカデミーは、就業サポートも充実しているので、資格取得後の就職活動が不安な方も安心!
現在、たのまな医療事務講座+診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座は、受講料20%OFFキャンペーンを2023年11月30日(木)まで開催中!の為、興味がある方はチェック!
③たのまな診療報酬請求事務能力認定試験対策講座
を受講する
医療事務の経験者で【診療報酬請求事務能力認定試験】を目指す講座は、たのまな診療報酬請求事務能力認定試験対策講座です。
たのまな診療報酬請求事務能力認定試験対策講座は、医療事務の基礎知識がある場合や経験者が【診療報酬請求事務能力認定試験】を3ヶ月で目指す講座です。
フル講義動画とオンライン添削機能で、eラーニングで学習出来ますよ。
そして、ヒューマンアカデミーは、就業サポートも充実しているので、資格取得後の就職活動が不安な方も安心!
現在、受講料10%OFFキャンペーンを2023年11月30日(木)まで開催中!の為、興味がある方はチェック!
⑤独学で勉強する
診療報酬請求事務能力認定試験は、独学で勉強をして受講をすることも出来ます。
その理由は、受験資格が「特になし」の為。
実際に、独学で勉強するのに必要なテキストを購入すると、約20,000円くらいで講座受講よりも安く抑えることが出来ます。
ただ、自分で計画を立てて勉強をすることになりますし、試験対策の問題集は購入することは出来ないので、資格取得へは遠回りになるかもしれません。
他の医療事務の資格との違い
診療報酬請求事務能力認定試験以外に、他の医療事務の資格取得を目指そうか?悩んで居られる方も多いと思いますので、
診療報酬請求事務能力認定試験と他の医療事務の資格の違いを紹介しますね!
別記事になっていますので参考になれば嬉しいです。
まとめ
『診療報酬請求事務能力認定試験の資格取得は意味がある』を紹介しました!
ただ、病院で働きたい方向けの資格試験なので、クリニックでパート雇用で働きたいのであれば、『医療事務認定実務者試験』や『医療事務検定試験』か『メディカルクラーク』の資格取得を目指そう!
診療報酬請求事務能力認定試験の資格取得を目指したい方へ
診療報酬請求事務能力認定試験は、独学で勉強をして受験をすることも出来ますが、講座を受講した方が資格取得への近道です。
私のおすすめの講座は、フォーサイト診療報酬請求事務能力認定講座です。
7つの特徴
- 受講生の2023年7月の診療報酬請求事務能力認定試験(医科)合格率は「78.1%」
- フルカラーテキスト
- わかりやすい高品質な講義
- スキマ時間にも学べるeランニング
- DVDコースか選べる
- 教育訓練給付金制度対象講座
- 合格したらAmazonギフトコードが貰える
診療報酬請求事務能力認定試験(医科)合格率は30%前後なので、フォーサイト診療報酬請求事務能力認定講座を受講すると合格率が一気に上がりますね!
圧倒的な合格の理由は「フルカラーテキスト」「わかりやすい高品質な講義」「スキマ時間にも学べるeランニング」があるところ。
スキマ時間にスマホで学べるのは嬉しいですね。
また、一般教育訓練給付制度を利用すると、受講料の20%が支給されるので、活用してみて下さい!
医療事務で一番難しい診療報酬請求事務能力認定試験でも3か月で一発合格できた
引用元:フォーサイト
フォーサイトのテキストは過去問が出ているので似たような問題は覚えて、検査や手術などの範囲が広いところは点数表で調べながら過去問で出てきたところはマーカーで線を引いていました。試験当日は時間との戦いなのでいかに索引から早くページを開けるかが鍵になるかと思います。私の中では実技の方に重きを置いて勉強していたので学科はどちらかといえば後回しにしていました。区分ごとにインデックスをつけると時短になるのでおすすめです。
引用元:フォーサイト
医療事務認定実務者試験の資格取得を目指したい方へ
ユーキャンの医療事務講座 を受講すると、『医療事務認定実務者試験』を自宅で受験することが出来ますよ。
7つの魅力
- 4ヶ月の学習、メインテキストは3冊
- イラスト豊富なフルカラーテキストでわかりやすい
- 合格デジタルサポートパックでスマホで学べる
- 過去10年間で70,000名以上の合格者
- お客様満足度88.4%(2021年2月から2022年1月回答)
- マナーや心得のオリジナルDVD付き
- スキマ時間にスマホ学習可能
ユーキャンの医療事務講座
は、メインテキスト3冊でフルカラーテキストで見やすい!
重要なところは色塗りされていて、見慣れない薬も分類してあるので、覚えやすいですよ。
そして、10年間の合格者70,000名を突破して、満足度も88.4%で、実績もあります。
スマホやPCから「合格デジタルサポート」が利用可能!
スマホからテキストを読んだり、webテストを解くことが出来るので、通勤時間や家事や育児の合間のスキマ時間を使って、いつでもどこでも学習することが出来ますよ。
また、学習の進捗状況の管理や弱点分析や対策が出来るので、独学で勉強をするよりかは、合格までも道のりも近道です!
tomeoffice
残念ながら、就職支援はありません。
しかし、『履歴書の書き方から面接時のアドバイスが載っている就職ガイド』と『医療事務の4つのHOW TOを収録したオリジナルDVD』が貰えます。
マナーや心構え、どんな働き方があるのか、仕事内容や働く場所などが紹介されているので、就職後のイメージが付きやすいですよ。
テキストのわかりやすさ。線引いたりしなくても見返した時も解りやすかった!解らないところはメールで聞ける。
どうですか?と案内メールを送ってくれる。
試験はドキドキでした!何年ぶりのドキドキだぁ~とちょっと感激もしました。
合格通知が来たときはわたしにもやれば出きるんだ。と自信に繋がりました。
学びのコツとしては先ほども書きましたがわたし的には自分のペースで勉強モードになった時にちょろっと勉強でストレスもなくできました。
引用元:ユーキャン