本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
この記事で解決できるお悩み
tomeoffice
この記事は、医療事務技能認定試験の受験を考えていて、過去問の購入方法やテキストは何処で購入する?独学で勉強できる?など勉強方法に関する疑問を解消します。
結論から申し上げますと、医療事務技能認定試験は独学で勉強をして受験をすることが可能ですよ。
その理由は、受験資格が特にない為。
また、合格率は70~80%くらいなので、資格取得しやすい試験です。
しかし、専用の過去問やテキストは売ってはいないので、市販で売られている医療事務のテキストで代用をして勉強をすることになりますね。
医療事務の経験者の私が、記事の前半で『おすすめテキストや問題集を紹介』を解説し、
後半では『独学での勉強方法はどうしたら良い?』するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、医療事務技能認定試験を独学で受験できる場合と勉強方法がイメージ出来ると思います。
目次
医療事務技能認定試験は独学で勉強して受験は可能
tomeoffice
引用元:JSMA 技能認定振興協会
主催 | JSMA 技能認定振興協会 |
---|---|
受験資格 |
特になし |
試験内容 |
☑学科試験 法規、保険請求事務、医学一般のマークシート択一式40問 200床未満の医療機関の算定範囲 ☑実技試験 診療報酬明細書を作成する為に必要な知識の外来のみ マークシート択一式10問 200床未満の医療機関の算定範囲 |
実施時期 |
☑在宅試験=年12回(毎月の第4土曜日翌日の日曜日) ☑IBT試験=受験料の決済完了後から2週間以内 |
試験会場 |
☑在宅試験 ☑IBT試験 |
合格率 |
70~80%くらい |
難易度 |
|
合格基準 |
☑在宅試験は総得点の80%以上 ☑IBT試験は70%以上の得点 |
受験料 | 5,000円(税込) |
こんな人が受験する
- クリニックで医療事務になりたい人
- 医療事務管理士を受ける前に初心者向けの資格試験を目指したい人
- 在宅で勉強をして資格試験を目指したい人
学科試験も実技試験も200床未満の医療機関の算定範囲のマークシート形式でが出題され、実技試験は診療報酬明細書を作成に必要な知識が外来のみ出題されますので、クリニックで働きたい方向けの資格試験ですね。
tomeoffice
受験方法は、在宅試験かIBT試験か選ぶことが出来ますよ。
IBT試験とはInternet Based Testingの略で、インターネット経由で行う試験のことで、PCがあれば好きなところで試験が受けられるが、スマホやタブレットには対応していないです。
合格率は、70~80%くらいです。
実施年月 | 合格率 |
---|---|
2023/02 | 92.5% |
2023/01 | 76.8% |
2022/12 | 75.7% |
2022/11 | 81.3% |
2022/10 | 72.4% |
2022/09 | 80.7% |
2022/08 | 66.1% |
引用元:JSMA 技能認定振興協会
ほとんどの方は、医療事務講座を受講して資格取得を目指しますが、受験資格が「特になし」の為、独学で勉強をして受験をすることも出来ますよ。
資格取得することでのメリット
医療事務技能認定試験は、他の医療事務の資格試験よりかは認知度が低いのです。
しかし、難関資格に何度もチャレンジをして合格が出来ないと、履歴書に記載をすることも出来ずに、いくら勉強をしても医療事務の基礎知識があると判断されることは難しいですよ。
tomeoffice
実際に、面接時に何か1つでも医療事務の資格取得をしていることで、自分に自信が持てて、面接でもアピール出来る。
最終的には、医療事務になることなのであれば、難易度の低い医療事務の資格取得から、認知度の高い『医科医療事務管理士技能認定試験』にチャレンジしてみよう!
次は、医療事務技能認定試験の過去問は売っているのか?の疑問にお答えしますね。
過去問は購入出来る?
医療事務技能認定試験の過去問は市販で手には入りません。
しかし、技能認定振興協会(JSMA) の試験問題見本から、サンプル問題を見ることは出来ますよ。
おすすめテキストや問題集を紹介
テキストを購入する前に、独学で勉強をするメリットとデメリットを知りたい方は、こちらを。
tomeoffice
1つずつ解説していきます。
①ソラストの問題集
ソラスト教育サービスの公式HPから問題集を購入することも可能です。
②市販の医療事務のテキストや参考書でおすすめ
医療事務技能認定試験を独学で勉強をして受験をする場合、在宅試験です。
その為、点数早見表やテキストの持ち込みが可能な為、試験時にも使用できるテキストを用意しましょう!
また、実技試験には電卓も必要になるので、使いやすい物を用意すると医療事務になってからも使用出来ますよ。
では、医療事務技能認定試験の試験内容別おすすめなテキストを表で紹介します。
1つずつテキストを紹介しますね。
診療報酬点数早見表(医学通信社)
医療事務の試験勉強には、点数表は必要になります。
レセプト作成は、点数表を開いて点数を拾って計算を行う必要がある為、調べやすいようにフォルムタイプの付箋を付けた方が良いですよ。
点数早見表は、実際に医療事務の仕事に就いた時や、他の医療事務の資格試験を目指す時にも必要な1冊です。
tomeoffice
初めて学ぶ医療事務 基本からわかり試験合格を目指す(日本能率協会マネジメントセンター)
医療事務業務に関する知識を勉強するテキスト。
医療事務技能認定試験以外にも、医療事務認定実務者試験、医科2級医療事務実務能力認定試験、メディカルクラーク、医療事務管理士、診療報酬請求事務能力認定試験の概要や出題例も紹介されています。
その為、どの資格取得を目指すか?迷われている方にも参考になる1冊。
tomeoffice
しかし、医療事務技能認定試験の概要や出題例を知りたいのであれば、こちらのテキストがおすすめです。
コストもこちの方が安いですね。
最新・医療事務入門(医学通信社)
医療事務入門は、医療事務の基礎知識が学べるテキスト。
上記で紹介した「初めて学ぶ医療事務 基本からわかり試験合格を目指す(日本能率協会マネジメントセンター)」が発売される前は、こちらのテキストが初心者向けでおすすめでした。
tomeoffice
ただ、医療事務技能認定試験の出題例を希望の方は、初めて学ぶ医療事務 基本からわかり試験合格を目指す(日本能率協会マネジメントセンター)がおすすめ。
保険診療基本法令テキストブック(社会保険研究所)
学科の問題は、暗記をする必要がないですが、テキストは必要です!
下記で紹介する医療関連法の完全知識これだけは知っておきたい医療実務105法(医学通信社)のどちらか1冊を用意しよう!
tomeoffice
医療関連法の完全知識これだけは知っておきたい医療実務105法(医学通信社)
上記で紹介した保険診療基本法令テキストブック(社会保険研究所)と同じ、学科の問題を学べる1冊。
どちらか好きな方を1冊用意することをおすすめします。
tomeoffice
レセプト作成テキストブック(社会保険研究所)
実技試験の勉強に必要なレセプト作成テキストです。
tomeoffice
図解からだのしくみ大全(永岡書店)
体の部位が解っていないと、レセプト作成が難しいです。
その為、からだのしくみを図解で勉強しておくと良いですよ。。
tomeoffice
医療事務ハンドブック(医学通信社)
ハンドブックなので持ち運び便利で、通勤中に勉強したい方向けです。
コンパクトなので、解らないところを調べるにも便利。
ただ、必要最低限のテキストで勉強をしたいのであれば、後回しても良いかもしれません。
tomeoffice
③Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試す
テキストや参考書を購入するのに抵抗がある場合は、Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試してみても良いかも。
kindle Unlimited とは?
- Kindleを定額で読み放題できるサービス
- 月額980円(税込)で同時に10冊まで借りれる
- 30日間は無料体験として利用できる
- Kindle端末を購入しなくても専用アプリをインストールすれば、スマホでKindle本が読める
- 商品ページに「Unlimited対象」のマークがついている書籍は読み放題
購入しようかを迷っている場合は、読み放題の定額サービス30日間は無料体験できますよ。
tomeoffice
次は、上記で紹介したテキストで独学で勉強するメリットとデメリットを紹介します。
独学で勉強するメリット・デメリット
上記で紹介したテキストを使用して、医療事務技能認定試験を独学で勉強をし、受験することは出来ますよ。
tomeoffice
2つのメリット
- 費用を掛けずに勉強できる
- 自分のペースで勉強できる
独学で勉強するのに必要なテキストを購入すると、約20,000円くらいで講座受講よりも「費用を掛けずに勉強できる」ので、コスト重視の方向け。
医療事務講座は、資格取得に必要なテキストや問題集、web動画やテキスト、添削課題、就職支援も行っている場合があるので、受講料が高めです。
また、独学の場合は、添削課題等の提出期限を気にすることなく「自分のペースで勉強できる」 その為、自分のペースで学習計画を立てられる方は、独学が向いていますよ。
現実的に、受講料が高くて、講座を受けるのが難しい方は、独学で勉強をして受験をすることも出来ますよ。
ただ、メリットとデメリットがありますので、ご紹介しますね。
デメリット2つ
- 自分で計画を立てる必要があり、挫折しやすい
- テキスト選びが難しい
独学で勉強するデメリットは「自分で学習計画を立てる必要があり、挫折しやすい」ことです。
最初は、自分のテキストや参考書を購入して、やる気を保てますが、自分で計画を立てて勉強をし続けることが難しいとも・・・
tomeoffice
せっかく、費用を掛けたくなくて、独学で勉強をした。
けれど、「テキスト選びが難しい」結局は医療事務講座を受講することになった。
そして、再度指定のテキストを購入することになって、費用が余計に掛かってしまう事も・・・
医療事務技能認定試験対策を行っている医療事務講座は「ソラスト」※2023年12月25日(月)までです。
次は、独学でのデメリットを知った上で、どう勉強して行ったら良いかを紹介していきます!
独学での勉強方法はどうしたら良い?
医療事務技能認定試験を独学で合格するには、自分でテキストや参考書を用意して、学習計画を立てましょう!
1つずつ解説していきます。
①独学の勉強時間と勉強期間
独学で医療事務技能認定試験を独学で合格するには、医療事務講座の倍の時間がかかると思って勉強計画を立てましょう!
それは、医療事務講座は、解らないところは質問出来ますが、独学の場合は自分で調べる必要があるから、どうしても時間が掛かってしまいます。
医療事務講座の標準学習期間は、3~4ヶ月です。
独学で勉強する場合、市販のテキストを購入し、勉強時間1日1~2時間を毎日行って、理解出来るのに個人差はありますが、200時間くらい掛かるので、5~6ヶ月、人によっては1年くらいかかると思った方が良いですよ。
また、2年に1度点数改訂があるので、その時期に試験を受ける場合は、新点数の点数本や参考資料を用意する必要がありますので気を付けましょう!
tomeoffice
②学科試験の勉強方法
独学で医療事務技能認定試験を受験する場合、在宅試験です。
その為、カンニングは出来ますし、時間を気にすることなく受験が出来ます。
しかし、ある程度理解して、解答できるようにしておかないと、調べる時間が増えて、どんどん時間が経ってしまいますよ。
tomeoffice
では、学科試験の勉強方法を紹介しますね。
上記で紹介した「初めて学ぶ医療事務 基本からわかり試験合格を目指す(日本能率協会マネジメントセンター)」と「保険診療基本法令テキストブック(社会保険研究所)」を用意しましょう!
そのテキストを最後まで読む。
tomeoffice
今度は、じっくりテキストを読んで、重要なところをマーカーペンで線を引く。
試験中に、すぐページを開きやすいようにに付箋をつける。
重要かな?自分は調べないと覚えられないかもしれないところをマーカーペンや付箋をつけて自分用のテキストを作る。
テキストの後ろに要点が書いてあるものが多いので、テキストの後ろから読む。
テキストにもよりますが、テキストの後ろには「まとめ」で要点だけ書いてあるところあるので、テキストの後ろをよく読むと理解しやすいことも多いので、前から読んだら、後ろから読んだりしてみよう!
「初めて学ぶ医療事務 基本からわかり試験合格を目指す(日本能率協会マネジメントセンター)」を用意しましょう。
医療事務技能認定試験の出題例1題ずつ読みながら、解答を移して読んで覚える。
tomeoffice
その為、最初は問題を1題ずつ読みながら解答を移して読んで、セットで覚えましょう。
正解を覚えてから、実際に解いてみると良いですよ。
間違えたところ、わからなかったところを印をつけて、重要!と自分で判断し、そこを重点的に勉強しましょう!
1つの問題の間違えたところ、わからなかったところがなくなるまで、何度も解いてみましょう。
tomeoffice
間違えたところ、わかならかったところがなくなったら、違う問題を解いてみる。
同じように解答を書き写して、問題と解答をセットで覚えてから、自分で解いてみる。
また間違えたところ、わからなかったところを印をつけて、そこを重点的に勉強することを繰り返して行いましょう。
tomeoffice
独学で受験する場合は、在宅試験なので時間に制限はありません。
ですが、試験時間が長時間になると疲れますし、投げやりになりやすいので、学科試験を30分くらいで解けるように練習をしておくと楽ですよ。
独学で勉強をする場合、わからないところを誰かに聞くことは出来ないので、解答をひたすら覚えましょう。
tomeoffice
③実技試験の勉強方法
tomeoffice
レセプト作成には「診療報酬点数早見表(医学通信社)」は必要になるので、最新のものを1冊用意しましょう。
では、実技試験の勉強方法を紹介しますね。
上記で紹介した「レセプト作成テキストブック(社会保険研究所)」を用意をし、最後まで目を通しましょう。
tomeoffice
1点は何円?小数点が出たらどうするの?を覚えないとレセプト作成が出来ないので、自分でわかるように表を作ったりして、自分用のテキストを作る。
外来レセプト作成の練習をしましょう!
問題を読み、解答や解説を読んで、実際に外来レセプトを解答をみながら移して作成します。
いきなり問題を解こうとすると挫折しやすいので、解答をみながらレセプトを書き写すとイメージしやすいです。
tomeoffice
解答を書き写して覚えたら、実際に過去問や問題をみてレセプトを解いてみましょう。
間違えたところ、わからなかったところが自分が理解していないところなので、そこを重点的に勉強をすると良いですよ。
学科試験でもお伝えしましたが、独学で受験する場合は、在宅試験なので時間に制限はありません。
ですが、レセプト作成に慣れていないと、試験時間が長時間になり、挫折しやすいです。
tomeoffice
外来レセプトのマークシートで選択を行うだけなので簡単だ!と判断されやすいです。
しかし、実際に理解していないものを選択して選ぶのは大変なので、外来のレセプト作成の練習をたくさん行った方が答えが出せますよ。
tomeoffice
カリキュラム通りに勉強をし、質問も出来るので、計画的に勉強が出来ます。
医療事務技能認定試験対策を行っている医療事務講座は「ソラスト」※2023年12月25日(月)までです。
まとめ
tomeoffice
独学で勉強したい場合は「初めて学ぶ医療事務 基本からわかり試験合格を目指す(日本能率協会マネジメントセンター)」を購入て、読んでみましょう。
上記で紹介した「独学での勉強方法はどうしたら良い?」を実践して、自分一人で勉強するのが難しいようであれば、通信講座の受講を検討してみると、合格への近道です。
医療事務の基礎知識を学びたい方へ
医療事務の基礎知識がないと、医療事務になった時に覚えることが多すぎて、キャパオーバーになってしまう事もあるので、医療事務講座で勉強をしてみよう!
医療事務専門校「日本医療事務協会」 を受講すると「医療事務検定試験」を自宅で勉強をし、在宅受験で受験することが出来るので、初心者向けですよ。
「医療事務検定試験」の日本医療事務協会の受講者の2021年の合格率は「91.7%」で実績があり、最短1ヶ月で受講出来るので、資格取得への近道ですね。
高い合格の理由4つ
- ベテラン担任講師の学習サポート
- すべての課題を添削し、一人一人にコメントや解説
- 質問は無制限
- 無料ポイント動画あり
医療事務専門校「日本医療事務協会」 は、通学講座の授業に参加できる「スクーリング制度」があり、3回まで無料で参加することが可能なので、苦手なところを通学で学習できるのは、魅力的ですね。
tomeoffice
講座受講後、「就職支援部」が就職をバックアップしてくれるので、就職の不安がある方にもおすすめ!
現在、医療事務通信講座が12月25日(月)まで20%OFFキャンペーン中!の29,920円(税込)興味がある方は要チェック!