ニチイの医療事務講座めざせる資格と資格取得後の履歴書の書き方

tomeofficeに、ご訪問ありがとうございます。

医療事務の資格取得を、医療事務講座を受講して考えて居られる方も多いと思います。

たくさんある医療事務講座の中から、ニチイの医療事務講座【医科】のことを書きたいと思います。

疑問
  • ニチイ医療事務通学通信講座はどんな資格取得を目指せるの?
  • ニチイ医療事務通学通信講座の魅力は?
  • ニチイ医療事務通学通信講座と他の医療事務講座の違いは?
  • ニチイ医療事務通学通信講座で勉強をして資格取得した後、履歴書にはどう書いたら良い?

ニチイの医療事務講座は、通学と通信と両方あります。自分のライフスタイルに合わせて選択が出来ます。

医療事務の資格は沢山あるので、どの資格取得を取るか?迷って居られる方の参考になれば嬉しいです❤

tomeoffice

ニチイ医療事務通学通信講座でめざせる資格から紹介します。

ニチイの医療事務講座めざせる資格を紹介

ニチイの医療事務講座(医科)で目指せる資格は3種類です。

  • メディカルクラーク医療事務技能審査試験
  • メディカルオペレータ医事オペレータ技能認定試験
  • ドクターズクラーク医師事務作業補助技能認定試験

メディカルクラーク医療事務技能審査試験

主催
運営
一般財団法人 日本医療教育財団
受験料 7,700円(税込)
受験資格 特になし
実施時期 年12回(毎月)
試験会場 在宅試験
※受験は日本国内のみ
※団体受験校については学校からの案内を確認
試験内容 実技Ⅰ患者接遇/筆記(記述式)/2問
学科医療事務知識/筆記(択一式)/25問
実技Ⅱ診療報酬請求事務/診療報酬明細書点検/4問
試験持ち込み 実技Ⅰ以外は、診療報酬点数表、その他の資料持ち込み可能
試験時間 実技Ⅰ 50分・学科60分・実技Ⅱ 70分
合格率 50~60%
合格基準 学科試験および実技試験Ⅰ・Ⅱ、すべての得点率が70%に達した時点で合格となる(3科目すべてを受験したうえで、得点率70%に達した科目は、6ヶ月間に限り受験免除)

医療事務技能審査試験に合格すると「メディカルクラーク(R)」の称号を得ることが出来ます。

医療事務技能審査試験は毎月開催されているので、試験対策も行いやすく、受験もしやすい試験です。

メディカルオペレータ医事オペレータ技能認定試験

主催
運営
一般財団法人 日本医療教育財団
受験手数料 8,800円(税込)
受験資格 特になし
実施時期 年12回(毎月)
試験会場 各都道府県内の教育機関施設等
試験内容 実技試験「外来患者3人・入院患者1人の模擬診療伝票から、患者情報・病名情報・診療情報を入力し、レセプト(解答用紙)を出力」
試験持ち込み 参考資料持ち込み可能
試験時間 70分(コンピュータ入力60分・レセプト出力および点検10分)
合格率 87.0%
合格基準 得点率が70%以上

医事オペレータ技能認定試験は、医事コンピュータの資格試験で、学科試験はなく、実技試験のみ行われます。

合格すると「メディカルオペレータ」の称号が得られます。

ドクターズクラーク医師事務作業補助技能認定試験

主催
運営
一般財団法人日本医療教育財団・公益社団法人全日本病院協会
受験手数料 9,200円(税込)
受験資格
  1. 教育機関等が行う教育訓練のうち、認定委員会が認定規程により定める「医師事務作業補助技能認定試験受験資格に関する教育訓練ガイドライン」に適合すると認めるものを履修した者
  2. 医療機関等において医師事務作業補助職として6ヶ月以上(32時間以上の基礎知識習得研修を含む)の実務経験を有する者
  3. 認定委員会が前各号と同等と認める者

※1~3のいずれか1つに該当する者

実施時期 年6回(1月、3月、5月、7月、9月、11月)奇数月
試験会場 在宅試験
試験内容 学科試験は、医師事務作業補助基礎知識で、筆記(択一式)25問
実技試験は、医療文書作成で、筆記(記述式)4問
試験持ち込み 参考書やノートの持ち込みが可能
試験時間
合格率 50-60%
合格基準 学科試験および実技試験の各々の得点率が70%以上を合格

医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク(R))は、医師事務作業補助職の職業能力の向上と社会的経済的地位の向上に資することを目的する試験です。

「診療報酬点数加算」に「医師事務作業補助体制加算」が新設され、それに伴い、厚生労働省が示す業務内容に必要な知識・技能を修得する時間数(32時間以上)が定められています。医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク(R))の教育訓練ガイドラインは、この基礎知識として習得が必要な科目に対応して設定されています。

医師事務作業補助技能認定試験に合格すると「ドクターズクラーク(R)」の称号が得られます。

ニチイの医療事務通学通信講座【医科系】を紹介

ニチイの医療事務講座【医科】通学コースニチイの医療事務講座【医科】通信コースを紹介します。

  • 医療事務講座(医科)
  • メディカルドクターズクラーク講座
  • 医科コンピュータ専修コース(医療事務講座修了生向け専修コース)
  • メディカルドクターズクラーク講座 経験者コース(医療事務講座修了生向け専修コース)
  • 技能審査対策応援コース(医療事務講座修了生向け専修コース)

1つずつ解説していきます。

医療事務講座(医科)

学習方法 通学 通信
めざせる資格取得 メディカルクラーク(R)(医科・医療事務) メディカルクラーク(R)(医科・医療事務)
受講期間 (目安)3ヶ月 ※最短1.5ヶ月~ 3ヶ月
受講料 91,850円(税込) 61,600円(税込)

医療事務技能審査試験メディカルクラークを目指す講座は「医療事務講座」です。

教育訓練給付金対象コースです。

通学か通信か自分のライフスタイルによって選べます。

興味がある方は、無料で医療事務講座の資料請求をして検討してみても良いと思います。

メディカルドクターズクラーク講座

学習方法 通学+通信
めざせる資格取得 メディカルクラーク(R)(医科・医療事務)
ドクターズクラーク(医師事務作業補助)
受講期間 4ヶ月
受講料 175,134円(税込)

医療事務技能審査試験メディカルクラークと医師事務作業補助技能認定試験ドクターズクラークを目指す講座は「メディカルドクターズクラーク講座」です。

教育訓練給付金対象コースです。

医療事務と医師事務作業補助の資格取得を目指したい方向けの講座です。セットになっているので単発よりお得です。

医科コンピュータ専修コース(医療事務講座修了生向け専修コース)

学習方法  通学
めざせる資格取得 メディカルオペレータ(医事オペレータ)
受講期間 2ヶ月
受講料 57,970円(税込)※受講経験割引価格

医療事務講座修了生向け専修コースで、メディカルオペレータ(医事オペレータ)を目指す講座は「医科コンピュータ専修コース」です。

これからの時代はPCスキル必要になるので、時間とお金に余裕があるのであれば、受講を検討してみても良いと思います。

メディカルドクターズクラーク講座 経験者コース(医療事務講座修了生向け専修コース)

学習方法 通学+通信※約1ヶ月の通信学習後、20時間の通学学習
めざせる資格取得 ドクターズクラーク(医師事務作業補助)
受講期間 2ヶ月
受講料 93,500円(税込)

医療事務講座を修了して、医師事務作業補助技能認定試験ドクターズクラークの資格取得を目指したい方向けのコース「メディカルドクターズクラーク講座 経験者コース」です。

医療事務の知識だけでなく、医師事務作業補助者の知識も必要だなと感じることも多いので、勉強をして損はないと思います。

興味がある方は、無料で医師事務作業補助者講座の資料請求をして、検討してみても良いと思います。

技能審査対策応援コース(医療事務講座修了生向け専修コース)

学習方法 通学 通信
めざせる資格取得 メディカルクラーク(R)(医科・医療事務) メディカルクラーク(R)(医科・医療事務)
受講期間 7.5時間 2ヶ月
受講料 14,300円(税込) 9,900円(税込)

医療事務講座修了生向け専修コースで、医療事務技能審査試験メディカルクラークの試験対策コースです。

医療事務技能審査試験メディカルクラークの合格への近道は、ニチイで「ニチイの医療事務講座【医科】通学コースニチイの医療事務講座【医科】通信コース」を受講した後、「技能審査試験応援コース」で試験対策を行う事だと思います。

ニチイの医療事務講座の魅力は?

 

医療事務何処で勉強したの?の質問に「ニチイ」と答える方は、たくさんいます。

医療事務の仕事をしていて、ニチイを知らない方はいなんじゃないかな?と思うほど、ニチイは、医師にも知られています。

  • 45年の歴史があり、修了生は75万人以上
  • 通学か通信か選べる講座
  • 契約医療機関は約8,300件
  • 無料聴講制度で、受講期間中の通学コースの授業を無料聴講
  • 無料で受講期間を延期できる
  • 無料振替制度で、もしもの時も安心
  • 無料復習制度で、通学コースの授業に無料で参加可能

tomeoffice

医療事務の中でも、医療機関の中でも、認知度が高いのがニチイの魅力の1つです。

通信講座は無料聴講制度や無料復習制度があり、通学コースの授業参加出来ます。

他の医療事務の資格と迷っている場合は、無料で医療事務講座の資料請求で比較をしてから、検討しても良いと思います。

ニチイの医療事務講座で資格取得後の履歴書の書き方

ニチイの医療事務講座で勉強をして、試験に申し込み、資格取得をした場合は、履歴書に記載し、アピールすることが可能です。

履歴書に資格を書く場合は、略称ではなく、正式名称と日付を記載します。

令和〇〇年〇〇月〇〇日 メディカルクラーク(医療事務技能審査試験) 合格(主催・一般財団法人 日本医療教育財団)

令和〇〇年〇〇月〇〇日 メディカルオペレータ(医事オペレータ技能認定試験) 合格(主催・一般財団法人 日本医療教育財団)

令和〇〇年〇〇月〇〇日 ドクターズクラーク(医師事務作業補助技能認定試験) 合格(主催・一般財団法人 日本医療教育財団)

tomeoffice

医療事務の資格は国家資格ではなく、民間資格です。主催は出来たら記載した方が相手に伝わるかもしれません。

最後に

ニチイの医療事務通学通信講座めざせる資格を紹介しました。

まとめ

ニチイの医療事務講座でめざせる資格取得は

  • メディカルクラーク医療事務技能審査試験
  • メディカルオペレータ医事オペレータ技能認定試験
  • ドクターズクラーク医師事務作業補助技能認定試験

医療事務技能審査試験メディカルクラークの試験対策講座を受けると、合格への近道になると思います。

給付金制度を上手く使って、自分にあったやり方で、勉強ができ、理解が深まると良いですね!

資格を取得することで得られる最大のメリットは、わからなかったところがわかって、自分に自信が持てることだと思います。

自分に自信が持てると、履歴書に記載をし、面接で自分をアピールすることも出来ます。

医療事務になったら、変わっていく診療改定についていくことの難しさ、患者応対の難しさ、コミュニケーションの難しさを学ぶことになります。

あなたらしい医療事務になれると良いですね❤

何かの参考になれば嬉しいです❤

最後まで読んで頂き、ありがとうございます❤

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です