tomeoffice
面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
医療事務技能審査試験と呼ばれる場合と、メディカルクラークと呼ばれる場合がありが、『医療事務技能審査試験=メディカルクラーク』同じです。
この記事は、メディカルクラークの受験を考えていて、過去問を何処で入手できるのか?に関する疑問を解決します。
記事の前半では『メディカルクラークの過去問を入手する方法は?』を解説し、後半では『メディカルクラーク過去問どんな試験内容が出題されたの?』と『予想問題の使っての勉強方法』を解説するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、メディカルクラークの勉強方法がイメージ出来ると思います。
目次
メディカルクラークはどんな試験内容?
医療事務技能審査試験を受験するには、どんな試験内容で、どんな対策を得る必要があるか?考える必要があります。
特徴 | ☑医療事務業務に従事する者の有する知識および技能の程度を審査し、証明することにより、医療事務職の職業能力の向上と社会的経済的地位の向上に資することを目的 ☑医療機関等における受付業務、診療報酬請求事務業務に関する職業能力を審査の対象 ☑実技Ⅰで医事課患者応対の試験が行われるのが特徴 ☑合格すると【メディカルクラーク®】の称号が得られる ☑45年の実績と信頼があり、就職や転職に有利 |
主催 | 一般財団法人 日本医療教育財団 |
受験資格 | 特になし |
試験内容 | ☑実技Ⅰ患者接遇/筆記(記述式)/2問 ☑学科医療事務知識(医療保険制度、高齢者医療制度、公費負担医療制度、介護保険制度、医事法規一般、医事業務、診療報酬請求業務、医学一般、薬学一般、診療録)/筆記(択一式)/25問 ☑実技Ⅱ診療報酬請求事務/診療報酬明細書点検/4問 |
実施時期 | (医科)年12回(毎月) |
試験会場 | 在宅試験 ※受験は日本国内のみ ※団体受験校については学校からの案内を確認 |
試験時間 | ☑実技Ⅰ 50分 ☑学科60分 ☑実技Ⅱ 70分 |
試験持ち込み | 実技Ⅰ以外は、診療報酬点数表、その他の資料持ち込み可能 |
合格率 | 50-60% |
合格基準 | 学科試験および実技試験Ⅰ・Ⅱ、すべての得点率が70%に達した時点で合格となる(3科目すべてを受験したうえで、得点率70%に達した科目は、6ヶ月間に限り受験免除) |
受験料 | 7,700円(税込) |
医療事務講座 | ニチイの医療事務講座【医科】通学コース ニチイの医療事務講座【医科】通信コース |
通学・通信・受講料 | 通学➡91,850円(税込) 通信➡47,850円(税込) |
受講期間 | 通学➡3ヶ月 通信➡3ヶ月 |
メディカルクラークとは、一般財団法人 日本医療教育財団が主催している民間資格で、医療事務技能審査試験に合格すると、メディカルクラーク®の称号が得られ、履歴書に記載することが出来ます。
また、45年の実績と信頼があり、受験者数が多いので認知度が高い試験で、資格取得を目指しやすい試験ですよ!
メディカルクラークの過去問を入手する方法は?
メディカルクラークの過去問を入手するのは難しいです。
なぜなら、試験時に、問題を回収してしまうので、過去に受験をした方から手に入れるのは困難。
また、市販でメディカルクラークの過去問を売っていないので、購入することはできません。
ですが、メディカルクラークの試験対策を行っているニチイで、実際に出題されるであろう予想問題を購入出来ますし、ニチイの医療事務講座を受講することで、メディカルクラークの試験対策が出来ますよ!
実際にメディカルクラークの過去問の替わりになる方法は
- ニチイのまなびネットで予想問題を購入する
- ニチイの医療事務講座【医科】通学コース
かニチイの医療事務講座【医科】通信コース
を受講すると試験対策が出来る
ニチイのまなびネットは、受講者ではなくても購入出来ます。
ただ、独学で勉強をして受講するよりかは、医療事務講座を受講した方が、資格取得の近道です!
ニチイの医療事務講座【医科】通学コースとニチイの医療事務講座【医科】通信コース
を含む医療事務の資格取得を目指す講座の無料資料請求出来るので、比較をしてから受講を検討してみては?
メディカルクラーク過去問どんな試験内容が出題されたの?
メディカルクラークの過去の試験内容を理解すれば、市販のテキストを代用して勉強をすることも出来ますよ!
理由は、学科試験も実技試験も医療事務の知識があるかを問われる試験です。
なので、医療事務のテキストに書かれている内容を理解していれば、メディカルクラークの資格取得も目指せます。
メディカルクラークの過去出題された試験内容は3種類
①実技Ⅰ試験は持ち込み不可
「患者接遇」で病院やクリニックで実際に患者に接するときの対応についてのスキルをチェックする試験
実際の試験は「筆記・記述式」が2題出題され、電話対応や受付・会計窓口で患者からの質問にどう対応するかなど、医療事務の現場で直面しそうな状況が2問出題され、この状況に対応する際の言い回しを記述する試験を50分で行います。
なので、必要なテキストを購入して、勉強をして下さい。
②学科試験は持ち込みOK
基本的な医療事務知識があるかどうかを確かめるためる試験
医療事務の知識を筆記で択一式が25問出題され、60分の試験時間です。
- 医療保険制度
- 高齢者医療制度
- 公費負担医療制度
- 介護保険制度
- 医事法規一般
- 医事業務
- 診療報酬請求業務
- 医学一般
- 薬学一般
- 診療録
実際に、医療事務の基本的な知識を問われるので、必要なテキストを購入をし勉強をして、理解が必要ですよ!
医療関連法の完全知識これだけは知っておきたい医療実務101法(医学通信社)
tomeoffice
③実技Ⅱ試験は持ち込みOK
レセプト点検・医療事務の現場で行うように、カルテと作成された診療報酬明細書をつきあわせて点検する試験
カルテに書かれている医学用語(英語で書かれていることが多い)を読み解けるか、2年ごとに改訂される診療報酬点数などの知識を備えているかの試験になります。
診療報酬請求事務・診療報酬明細書点検が4問出題され、70分の試験時間です。
また、レセプト業務でミスがおこると医療機関に報酬を得ることが出来ないので、大切な仕事になるので、出題されます。
その為、必要なテキストを購入して、レセプト点検の受験対策は必須になり、一番勉強時間も必要かも。
レセプト総点検マニュアル(医学通信社)
レセプト点検の試験がメインになるので沢山色々な問題を解くのは試験対策になります。
tomeoffice
メディカルクラークの予想問題を使っての勉強方法
メディカルクラークの予想問題を使っての勉強方法を紹介します。
メディカルクラークの合格基準は、学科試験および実技試験Ⅰ・Ⅱ、すべての得点率が70%に達した時点で合格の為、バランスよく勉強をする必要があり!
3科目すべてを受験したうえで、得点率70%に達した科目は、6ヶ月間に限り受験免除されます。
また、一番難易度が高いのは、実技Ⅱ試験の診療報酬請求事務・診療報酬明細書点検ですので、何度も予想問題を解いて、理解を深めると資格取得の近道ですよ!
テストを時間内で終わらせる練習をしておかないと、資格取得は難しいですよ!
実技Ⅱは、合格基準70%に達するのも難しいことも多いので何度も問題を解いて解らないところをなくす努力をしましょう!
tomeoffice
自分で勉強するのが不安であれば、ニチイの医療事務講座【医科】通学コースかニチイの医療事務講座【医科】通信コース
でメディカルクラークの試験対策が出来るので、受講を検討してみては?
まとめ:メディカルクラークの過去問はニチイの予想問題で
上記で紹介した『メディカルクラークの予想問題を使っての勉強方法』を実践していただくと資格取得への近道。
- メディカルクラークの過去問は手に入らないので、ニチイの予想問題で勉強を!
- 一人で勉強が不安な場合は、ニチイの医療事務講座【医科】通学コース
かニチイの医療事務講座【医科】通信コース
の受講を検討してみる
メディカルクラークの実技Ⅱ試験の勉強は、何度も行って時間短縮出来るように、テキストも工夫が必要です。
自分で勉強するのが不安であれば、ニチイの医療事務講座を受講後、技能審査試験応援コースを受講すると、メディカルクラークの試験対策が出来ますよ。
医療事務講座の受講を迷っているのであれば、無料資料請求で比較をして検討してみては?