本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
株式会社マイナビのプロモーションを含みます
この記事で解決できるお悩み
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事は、医療事務の勉強をニチイとユーキャンで迷っていて、どう違うのか?の疑問を解消します。
医療事務の経験者の私が、記事の前半で『医療事務講座でニチイとユーキャンの違いと選ぶポイント』を解説し、
後半では『医療事務の勉強はニチイとユーキャンどっちが良い?』を紹介するので、参考にしてくださいね!
目次
医療事務講座でニチイとユーキャンの違いと選ぶポイント
医療事務講座の違いと選ぶポイントを紹介しますね!
1つずつ解説していきます。
①通信講座か通学講座で選ぶ
医療事務講座のほとんどは通信講座で、ニチイもユーキャンも通信講座がありますよ。
ですが、通学講座は校舎があるスクールのみの開校になりますので、ユーキャンはありません。
通学講座を受講したい場合は、ニチイの医療事務講座(医科)通学コースを検討しましょう!
また、ニチイの医療事務講座(医科)通信コースは、通学コースの授業に5回まで無料参加可能。
tomeoffice
②受講期間で選ぶ
医療事務講座の受講期間は、3ヶ月から半年くらいまでが多いです。
少しでも早く資格取得を目指したい場合は、通学講座がおすすめ。
ニチイの医療事務講座(医科)通学コースは、受講教室にもよりますが、最短1.5ヶ月で資格取得を目指すカリキュラムになっていますよ。
医療事務のスクール・講座を比較!無料資料請求が出来るので比較検討してみよう!
tomeoffice
最短で医療事務の資格取得を目指したいのであれば、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
③受講費用で選ぶ
医療事務講座を少しでも安く受講したい場合は、通信講座がおすすめ。
また、ニチイもユーキャンも教育訓練給付金制度対象講座なので、対象者は標準価格より安く受講できますよ。
教育訓練給付金制度(一般教育訓練)とは
雇用保険の加入期間の一定の条件を満たした方が、厚生労働大臣の指定する講座を受講し修了した場合、支払った学費のうち20%(最大10万円)が支給される制度です。
ただ、自分で手続きをしなくてはならないので、注意が必要!
tomeoffice
教育訓練給付金制度の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
④どの資格取得を目指すかで選ぶ
どの医療事務の資格取得を目指すのかが決まっている場合は、その試験対策を行っている医療事務講座を受講した方が良いですよ。
クリニックで働きたい場合は、ユーキャンの医療事務講座を受講して、医療事務認定実務者試験を目指そう!
病院の受付業務やレセプト点検専門希望で働きたい場合は、ニチイの医療事務講座(医科)を受講して、認知度の高い医療事務技能審査試験(医科)を検討がおすすめ。
医療事務の資格はどれがいい?どこでとる?選ぶポイントの詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
⑤勉強方法・学習サポートで選ぶ
医療事務通信講座で比較します。
わからないところがあると不安…質問無制限で通学コースの授業に5回まで参加したいのであれば、ニチイの医療事務講座(医科)通信コースです。
テキストが見やすい方が良い!フルカラーテキスト重視で選ぶのであれば、ユーキャンの医療事務講座です。
両方ともスマホ学習に対応しているので、スキマ時間に勉強が出来ますよ。
その理由は、図表やイラストが豊富のメインテキストは、初心者向けで働き始めてからも使用できるから。
tomeoffice
気になる方は、無料資料請求出来るので、比較検討してみよう!
⑥就職サポートで選ぶ
就職サポートで選ぶのであれば、ニチイの医療事務講座(医科)です。
ニチイの医療事務講座(医科)を受講し修了後、ニチイに就職をすると、通学コースは2万円。通信コースは1万円のキャッシュバックあり!
ニチイの求人サイト「きゃりあネット」で仕事が探せたり、ニチイグループの企業に正社員登録をすることも可能。
tomeoffice
一方、ユーキャンの医療事務講座は、履歴書の書き方から面接時のアドバイスまで、就職活動のノウハウが詰まった「就職ガイド」を貰えたり、大手派遣会社への登録の案内もありますが、就職の相談はしていません。
ですが、様々な求人サイトにパート雇用の医療事務の求人は載っているので、自分で就職活動は出来ますよ。
tomeoffice
⑦メリットデメリットで選ぶ
ニチイの医療事務講座(医科)は、ポイント解説動画や質問サポート機能など、デジタル学習にも対応しています。
テキストだけではわかりにくい内容やつまずきやすいポイントは、ポイント解説動画を見ることで理解度が上がりますね。
また、他の受講生の質問や回答を確認できる質問サポート機能は、自分が疑問に思った質問の答えが既に出ていることもあり、勉強になります。
tomeoffice
一方、ユーキャンの医療事務講座は、フルカラーテキストでわかりやすく、スキマ時間にwebテキストで勉強も可能。
また、webテストで弱点克服できるので、web学習にも対応していますよ。
資格試験時は、フルカラーテキストを見ながら受験出来るので、見やすいテキストの方が資格試験中も使いやすいですね。
「就職ガイド」が貰えて、ユーキャン仕事オンラインで、受講した講座名で求人検索が出来るだけですので、就職支援を求めている方には不向き。
tomeoffice
フルカラーテキストで、見やすいテキスト重視で選ぶなら、ユーキャンの医療事務講座がおすすめ。
⑧お得な情報を確認してから選ぶ
期間限定でキャンペーンをしていて、『今なら〇%割引中です!』というようなこともあるので、少しでも安く受講したい場合は、キャンペーン情報を調べてみるのも良いですよ。
ユーキャンの医療事務講座 は、受講料5,000円割引キャンペーン中!
医療事務講座の費用49,000円(税込)が、44,000円(税込)で受講することが出来ますよ。
tomeoffice
また、ユーキャンの医療事務講座 は、教育訓練給付金制度(一般教育訓練)対象講座。
※教育訓練給付金制度(一般教育訓練)とは、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるもの。
使用する場合は、自己負担で厚生労働大臣指定講座を受講し修了する必要があり。
対象者で申請をした場合は、ハローワークから受講費用の20%(上限10万円)が訓練修了後に支給される。
ユーキャンの医療事務講座 の場合、標準価格よりも9,800円もお得に医療事務の講座を受けることができまよ。
標準価格49,000円(税込)⇒教育訓練給付金制度を使うと39,200円(税込)
ですが、受講は自己負担で行い、申請すると後から給付金が振り込まれる制度なので注意!
公式サイトで詳細を見る
ニチイの医療事務講座【医科】通信コースは、受講料の20%割引キャンペーンを開催中!
医療事務通信講座の費用47,850円(税込)が、38,280円(税込)で受講することが出来ますよ。
tomeoffice
医療事務通信講座以外にも、メディカルドクターズクラーク講座も割引中なので、気になる方はチェックしてみて下さい。
適用条件がありますが、受講中または修了後、ニチイに就職すると、受講料の一部をキャッシュバックする受講料キャッシュバック制度あり!
お得に受講できるキャンペーンを活用して、資格取得を目指そう!
ニチイで目指せるメディカルクラークはどんな試験内容?
資格試験の合格率や難易度と試験内容を紹介しますね。
医療事務技能審査試験に合格すると【メディカルクラーク®】の称号を得ることが出来ます。
そして、50年の実績と信頼があり、多くの医療事務が資格取得をしている資格試験。
医療事務業務に従事する者の有する知識および技能の程度を審査され、証明される試験です。
引用元:一般財団法人 日本医療教育財団
資格試験 | 医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】(医科) |
---|---|
受験資格 |
特になし。 |
受験科目 | 医科 |
試験内容 |
学科試験(医療事務知識) 穴埋め入力・選択(○×・択一)方式 60問 1⃣医療保険制度 2⃣医事法規一般 3⃣医療保障制度 4⃣公費負担医療制度 5⃣患者応対 6⃣医事業務 7⃣医学一般 8⃣診療報酬請求業務(出来高・DPC) 実技試験 患者接遇 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例 診療報酬明細書(出来高請求)の作成 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例 基本診療料および特掲診療料の計算 入力方式 15問 (医科)1日分の外来会計の点検・病名との突合 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例 ※学科・実技ともに参考資料の持ち込み可能 |
試験時間 | 学科試験→50分 実技試験→70分 合計→120分 |
試験日程 | 毎月実施 ※土日を中心に月複数回設定 |
試験方法 |
インターネット試験(IBT方式・試験官による監視あり) |
受験費用 | 8,800円(税込) |
申し込み方法 | 当該試験日の1ヵ月前より1週間前まで インターネット申込み |
合格基準 | 学科試験および実技試験の各々の得点率が70%以上を合格 |
合格発表 | 学科試験および実技試験の2科目終了後、試験結果画面に結果が表示。 |
合格証明 | 結果発表後、合格の場合は試験結果画面から 【メディカルクラーク®】(医科)合格証書が交付。 (PDFをダウンロード可) |
主催 | 一般財団法人 日本医療教育財団 |
問い合わせ先 | 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-9 駿河台フジヴュービル6階 |
引用元:一般財団法人 日本医療教育財団
※合格率は、50~60%と言われています。
医療事務技能審査試験の試験内容は、学科試験と実技試験があり、学科試験は医療事務知識の穴埋め入力・選択(〇✖・択一)です。
実技試験は、患者接遇 穴埋め入力・選択(択一)方式 、診療報酬明細書(出来高請求)の作成 穴埋め入力・選択(択一)方式、基本診療料および特掲診療料の計算 入力方式 15問、1日分の外来会計の点検・病名との突合 穴埋め入力・選択(択一)方式 が出題され、ボリュームがありますね。
tomeoffice
ニチイの医療事務講座の特徴
- 厚生労働省認定教材のテキストで学べる
- 修了後、医療事務技能審査試験が目指せる
- 動画視聴や質問サポートなどデジタル学習対応
- 通信か通学か選べる
- 就職サポートも充実
ニチイの医療事務講座(医科)は通学コースと通信コースがあり、通信コースを受講すると、通学クラスに5回まで無料聴講制度が可能。
直接講師から説明を受けて授業を聞きたい方は、検討してみると良いでしょう。
教材は、厚生労働省認定で、わかりやすいテキストで、「ポイント解説動画」があり、スマホやタブレットから視聴できるので、スキマ時間を使って勉強することが出来る!
また、医療事務コンピュータスキルも一緒に学びたい方向けのニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコースもありますので、コンピュータスキルに不安な方は検討してみては、いかがでしょうか。
ユーキャンで目指せる医療事務認定実務者はどんな試験内容?
資格試験の合格率や難易度と試験内容を紹介しますね。
医療事務認定実務者試験に合格すると【医療事務認定実務者®】の称号を得ることが出来ます。
医療事務の実務における基本習熟度を客観的に判断する試験。
tomeoffice
引用元:全国医療福祉教育協会
資格試験 | 医療事務認定実務者試験 【医療事務認定実務者®】 |
---|---|
受験資格 |
特になし。 |
受験科目 | 医科 |
試験内容 |
学科試験(マークシート形式30問) 接遇とマナーに関する知識 医療機関における各種制度に関する知識 医療事務業務に関する知識 診療報酬請求に関する知識 実技試験(マークシート形式・外来1症例) 診療報酬明細書作成 |
試験日程 | 年12回・毎月実施 |
試験方法 | 一般・認定機関の通信講座:在宅受験 認定機関・通学受講:会場受験 |
受験費用 | 一般受験:5,000円(税込) 団体受験(認定機関の通信・通学受講生の方):4,500円(税込) |
申し込み方法 | 一般の方は試験日程を確認 インターネットか郵便で申し込み 銀行振込で受験料を支払う |
合格基準 | 原則として、正答率6割以上を合格 ただし、問題の難易度等により変動する場合有 |
合格証明 | 普通郵便で送付 |
合格率 |
2023年度試験実績 受験者→9,306人 合格者→7,656人 合格率→82.3% |
主催 | 全国医療福祉教育協会 |
問い合わせ先 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-8-10 オークラヤビル5F |
引用元:全国医療福祉教育協会
医療事務認定実務者試験の試験内容は、学科試験と実技試験があり、両方ともマークシート形式で、テキストや参考書の持ち込みは可能です。
学科試験は、 接遇とマナーに関する知識、医療機関における各種制度に関する知識、医療事務業務に関する知識、診療報酬請求に関する知識が出題されます。
実技試験は、 外来の診療報酬明細書作成の1症例のマークシート形式なので、レセプト作成のスキルも必要になりますよ。
tomeoffice
ユーキャンの医療事務講座の特徴
- 10年間の合格者は75,000名以上の実績あり!
- メインテキスト3冊で4ヶ月で受講出来る
- デジタル学習でwebテストので弱点克服
- スマホ学習にも対応している
- テキストを見ながら在宅受験出来る
ユーキャンの医療事務講座は、メインテキスト3冊でフルカラーテキストで見やすい!
重要なところは色塗りされていて、見慣れない薬も分類してあるので、覚えやすいですよ。
そして、10年間の合格者75,000名を突破して、満足度も89.3%で、実績もあります。
スマホやPCから「合格デジタルサポート」が利用可能!
スマホからテキストを読んだり、webテストを解くことが出来るので、通勤時間や家事や育児の合間のスキマ時間を使って、いつでもどこでも学習することが出来ますよ。
また、学習の進捗状況の管理や弱点分析や対策が出来るので、独学で勉強をするよりかは、合格までも道のりも近道!
tomeoffice
医療事務の勉強はニチイとユーキャンどっちが良い?
医療事務になりたいあなたは、どんな考えなのか?何処で働きたいか?によって、目指す資格は違うと思います。
医療事務になりたい
患者接遇やレセプト点検が出題されるので、医療機関の受付業務の基礎知識があることがアピールできますよ。
tomeoffice
医療事務になりたい
さらにスキルアップしたい場合は、医療事務技能審査試験の資格取得を目指してみよう!
医療事務認定実務者試験は、レセプト作成の試験はなく、実際に仕事を行う事が多いレセプト点検が出題され、
医療事務の基礎知識があることが証明できる試験ですよ。
tomeoffice
まとめ
医療事務を勉強するならニチイとユーキャンどっちが良い?選ぶポイントを紹介しました。
- ポイント解説動画や質問サポート機能など、デジタル学習で選ぶならニチイの医療事務講座(医科)
- フルカラーテキストでわかりやすく、スキマ時間にwebテキストで学習で選ぶなら、ユーキャンの医療事務講座
tomeoffice
10年間の合格者は75,000名以上の実績あり!
お客様満足度が89.3%で、スマホ学習に対応。
- 標準学習期間:4ヶ月
- 延長可能:8ヶ月まで
- 添削あり:3回
- 受講費用:49,000円(税込)
- 教育訓練給付金制度対象講座
- 給付金制度を使用すると実質:39,200円(税込)
- 合格お祝い制度対象でeギフト3,000円分を進呈
ユーキャンの医療事務講座 は、受講料5,000円割引キャンペーン中!
医療事務講座の費用49,000円(税込)が、44,000円(税込)で受講することが出来ますよ。
tomeoffice
また、ユーキャンの医療事務講座 は、教育訓練給付金制度(一般教育訓練)対象講座。
※教育訓練給付金制度(一般教育訓練)とは、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるもの。
使用する場合は、自己負担で厚生労働大臣指定講座を受講し修了する必要があり。
対象者で申請をした場合は、ハローワークから受講費用の20%(上限10万円)が訓練修了後に支給される。
ユーキャンの医療事務講座 の場合、標準価格よりも9,800円もお得に医療事務の講座を受けることができまよ。
標準価格49,000円(税込)⇒教育訓練給付金制度を使うと39,200円(税込)
ですが、受講は自己負担で行い、申請すると後から給付金が振り込まれる制度なので注意!
公式サイトで詳細を見る
厚生労働省認定教材のテキストで学べる。
動画視聴や質問サポートなどデジタル学習対応。
- 標準学習期間:3ヶ月
- 無料延長:最長6ヶ月まで
- 通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度
- 受講費用:47,850円(税込)
- 教育訓練給付金制度対象講座
- 給付金制度を使用すると実質:38,280円(税込)
ニチイの医療事務講座【医科】通信コースは、受講料の20%割引キャンペーンを開催中!
医療事務通信講座の費用47,850円(税込)が、38,280円(税込)で受講することが出来ますよ。
tomeoffice
医療事務通信講座以外にも、メディカルドクターズクラーク講座も割引中なので、気になる方はチェックしてみて下さい。
適用条件がありますが、受講中または修了後、ニチイに就職すると、受講料の一部をキャッシュバックする受講料キャッシュバック制度あり!
お得に受講できるキャンペーンを活用して、資格取得を目指そう!
関連記事
無料資料請求できる!
どの講座を受講しようか迷ったら、無料資料請求をして比較検討してみよう!
資料請求することで、講座の詳細や特典を知ることも出来るので、自分に合った講座に出合う事が出来ますよ。
下記のサイトから、医療事務のスクール・講座を無料一括資料請求できるので、講座の詳細内容を検討することが可能です!
※Brush-up学びでは、講座案内資料請求後、強引な勧誘等は一切行われていませんので、安心!