医療事務講座でニチイとユーキャンはどう違うの?どっちが良いの?

tomeofficeに、ご訪問ありがとうございます。

医療事務講座はたくさんあり、どの講座を受けたら良いのか?悩まれて居られる方も多いと思います。

疑問
  • 医療事務講座でニチイとユーキャンはどう違うの?
  • ニチイの医療事務講座で目指せる資格は?
  • ユーキャンの医療事務講座で目指せる資格は?
  • 医療事務講座でニチイとユーキャンはどっちが良いの?

どの医療事務講座で勉強をする?迷って居られる方の参考になれば嬉しいです❤

tomeoffice

医療事務講座でニチイとユーキャンの違いを紹介します。

無料で医療事務講座の資料請求をする>>

医療事務講座でニチイとユーキャンはどう違うの?

ニチイの医療事務講座【医科】通学コースと、ニチイの医療事務講座【医科】通信コースと、ユーキャンの医療事務講座は、医療事務の資格取得を目指す講座を開催しています。

医科の違いになります。

ニチイの医療事務講座【医科】通学コース
ニチイの医療事務講座【医科】通信コース
ユーキャンの医療事務講座
目指す医療事務の資格 医療事務技能審査試験メディカルクラーク 医療事務認定実務者試験
受講コース 通学・通信 通信
受講期間 3ヶ月(通学最短1.5ヶ月~) 標準4ヶ月
無料延長制度 受講期間内で修了が困難な場合は、さらに無料で3ヶ月、合計で最長6ヶ月まで受講期間を延長出来る。 8ヶ月までサポート
受講料金 91,850円(税込)通学
61,600円(税込)通信
49,000円(税込)
質問対応 受講生専用のWebサイトの質問機能、電話、FAX、郵送で何度も気軽に講師に質問出来る。 1日3問まで
就職支援 あり なし

たくさんある医療事務講座の中から、ニチイとユーキャンの医療事務講座の違いを書き出しました。

1つずつ解説していきます。

目指す医療事務の資格取得の違い

医療事務講座を選ぶ時は、どの資格取得を目指すのか?を考えてから選ぶと良いと思います。

ニチイの医療事務講座【医科】通学コースと、ニチイの医療事務講座【医科】通信コースは「医療事務技能審査試験メディカルクラーク」の資格取得が目指せます。

ユーキャンの医療事務講座は「医療事務認定実務者試験」の資格取得が目指せます。

tomeoffice

2つの試験内容の違いは下記に「メディカルクラークはどんな試験?」「医療事務認定実務者はどんな試験?」を読んでみてください。

受講コースの違い

ニチイの医療事務講座は「通学・通信」両方あります。

通学は実際に講師の方から教わるので理解が深まると思います。

ユーキャンの医療事務講座は「通信」だけです。

ユーキャンの通信講座の中で、医療事務講座は人気な講座で、自宅に居ながら資格試験も受けられるのは魅力です。

tomeoffice

仲間と一緒に頑張ることが好きな方は通学の方が勉強しやすいですが、自宅でゆっくり自分のペースで勉強したい方は通信がおすすめです。

受講期間の違い

ニチイの医療事務講座は「3ヶ月」です。通学の場合は最短で1.5ヶ月で受講できます。

ユーキャンの医療事務講座は「標準4ヶ月」です。

tomeoffice

受講期間は個人差がありますが、通学の方が最短で受講できます。

無料延長制度の違い

ニチイの医療事務講座は「受講期間内で修了が困難な場合は、さらに無料で3ヶ月、合計で最長6ヶ月まで受講期間を延長出来る」です。

ユーキャンの医療事務講座は「8ヶ月までサポート」です。

tomeoffice

ユーキャンの医療事務講座の方がサポート期間は長いですが、なるべき受講期間内に勉強をした方が、試験対策にもなると思います。

受講料金の違い

ニチイの医療事務講座は「通学91,850円(税込)、通信61,600円(税込)」です。

ユーキャンの医療事務講座は「49,000円(税込)」です。

tomeoffice

通学講座の方が料金が高いです。

皆と一緒に学ぶか?一人で学ぶか?料金も視野に入れて検討してみると良いです。

質問対応の違い

ニチイの医療事務講座は「通信の場合、受講生専用のWebサイトの質問機能、電話、FAX、郵送で何度も気軽に講師に質問出来る

ユーキャンの医療事務講座は「1日3問まで」です。

tomeoffice

勉強をしていくと疑問が沢山出てくると思います。

ニチイの医療事務の通信の場合は、気軽に何度でも質問が出来ます。

ユーキャンの医療事務講座の場合は、1日3問までなので、沢山疑問が出たら、次の日に質問出来るように質問事項をメモっておく必要があります。

疑問は早く解決できるように努力が必要です。

就職支援の違い

ニチイの医療事務講座は「ニチイの契約医療機関を実際に訪問して、仕事の現場を見学が出来る。修了後は、就業相談会を実施し、修了生一人ひとりの適性や条件に合った就業先を案内してもらえる。

ユーキャンの医療事務講座は「履歴書の書き方から面接時のアドバイスまで、就職活動のノウハウが詰まった「就職ガイド」を貰える。大手派遣会社への登録の案内。就職の相談はしていない。

tomeoffice

資格取得後の就職支援をしてもらいたいのであれば、ニチイの医療事務講座がおすすめです。

ユーキャンの医療事務講座で資格取得をした場合は、自分で就職活動を行う必要があります。

ニチイの医療事務講座で目指せるメディカルクラークはどんな試験?

公式ホームページを見る

主催
運営
一般財団法人 日本医療教育財団
受験料 7,700円(税込)
受験資格 特になし
実施時期 年12回(毎月)
試験会場 在宅試験
※受験は日本国内のみ
※団体受験校については学校からの案内を確認
試験内容 実技Ⅰ患者接遇/筆記(記述式)/2問
学科医療事務知識/筆記(択一式)/25問
実技Ⅱ診療報酬請求事務/診療報酬明細書点検/4問
試験持ち込み 実技Ⅰ以外は、診療報酬点数表、その他の資料持ち込み可能
試験時間 実技Ⅰ 50分・学科60分・実技Ⅱ 70分
合格率 50~60%
合格基準 学科試験および実技試験Ⅰ・Ⅱ、すべての得点率が70%に達した時点で合格となる(3科目すべてを受験したうえで、得点率70%に達した科目は、6ヶ月間に限り受験免除)
こんな人が医療事務技能審査試験メディカルクラークを受験する
  • どれか1つ医療事務の資格を取って自信を持ちたい
  • 病院の受付の仕事につきたい
  • レセプト点検を行う仕事につきたい
  • クリニックの医療事務になりたい

医療事務技能審査試験に合格すると「メディカルクラーク(R)」の称号を得ることが出来ます。

医療事務技能審査試験は毎月開催されているので、試験対策も行いやすく、受験もしやすい試験です。

独学で受験の場合は、在宅受験です。受験会場までの道のりやトイレの心配はいりませんが、机の整理など試験をする環境を整える必要があります。

学科試験・実技Ⅰ(患者接遇)・実技Ⅱ(レセプト点検)が出題されます。

他の医療事務の試験にはない実技Ⅰ(患者接遇)問題は持ち込み不可で、実際にどのように患者接遇をしたらよいのか?独学で勉強するのは難しいかもしれません。

実技Ⅱのレセプト点検は、実際に医療事務の仕事につくことになったら、必要なスキルです。「レセプト点検が出来ないと医療事務ではない」と、おっしゃる方も居られますので、資格取得をすることで、レセプトの知識があることをアピール出来ます。

ニチイの医療事務講座【医科】通学コースと、ニチイの医療事務講座【医科】通信コースは、メディカルクラークの資格取得をめざす講座なので、独学で不安な場合は、無料で医療事務講座の資料請求をして、受講を検討してみても良いと思います。

ユーキャンの医療事務講座で目指せる医療事務認定実務者試験はどんな試験?

公式ホームページを見る

主催
運営
全国医療福祉教育協会
受験手数料 一般受験(一般):5,000円(税込)
団体受験(認定機関の通信、通学受講生):4,500円(税込)
受験資格 特になし
実施時期 在宅試験(毎月)
会場試験(実施する認定機関が試験日を決定)
試験会場 在宅試験(一般・通信講座受講者)
会場試験(通学認定機関)
試験内容 学科試験(マークシート4択問題)30問
実技試験(レセプト作成マークシート4択問題)外来1症例
試験持ち込み 参考資料、ノート等の資料、電卓
試験時間 90分
合格率 60-80%
合格基準 原則として、正答率6割以上を合格
ただし、問題の難易度等により変動する場合があり
こんな人が医療事務認定実務者試験を受験する
  • 医療事務の資格取得をして自信をつけたい
  • 病院の受付・クリニックの受付医療事務の仕事につきたい
  • 自宅で医療事務の勉強をして資格取得を目指したい

医療事務認定実務者試験は、医療事務講座を受講し受験をする方が多い試験です。

一般受験者や医療事務講座等の通信講座受講者は、在宅試験です。家にいながら試験が出来るので受験しやすいです。

自分の医療事務の知識がどれくらいあるのか?医療事務の基礎が理解出来ているか?を知る為に受験をして自分の実力を知るのには良い試験だと思います。

独学で勉強し受験も可能でが、医療事務認定実務者試験対策の講座を受講してから受験を検討される方も多いです。

講座に迷ったら、無料で医療事務講座の資料請求をすることもできます。

医療事務講座でニチイとユーキャンどっちが良いの?

医療事務になりたいあなたは、どんな考えなのか?何処で働きたいか?によって、目指す資格は違うと思います。

医療事務になりたい

病院で医療事務として働きたい!医療機関の受付で患者さんの応対をする仕事につきたい!
ニチイの医療事務講座【医科】通学コースニチイの医療事務講座【医科】通信コースで、医療事務技能審査試験メディカルクラークの資格取得を目指してみても良いと思います。

患者接遇やレセプト点検が出題されるので医療機関の受付業務の基礎知識があることがアピールできます。

tomeoffice

医療事務になりたい

レセプト作成の試験は不安。でも、個人のクリニックで医療事務として働きたい!
ユーキャンの医療事務講座で、医療事務認定実務者試験を目指して、さらにスキルアップしたい場合は、メディカルクラークの資格取得を目指してみると良いと思います。

医療事務認定実務者は、レセプト作成の試験はなく、実際に仕事を行う事が多いレセプト点検が出題されます。

医療事務の基礎知識があることが証明できる試験です。

tomeoffice

小さい個人クリニックで働く場合は、ニチイの医療事務講座でメディカルクラークを取得されたり、ユーキャンの医療事務講座で医療事務認定実務者を取得される方が多いです。

両方とも就職支援を受けずに、自分で応募する医療機関を選んで面接に合格をして、医療事務になる方もたくさんいます。

ニチイで学んだ場合、メディカルクラークを取得してから、メディカルオペレータの資格取得を目指す方もたくさんいます。

今の医療事務はPCスキルを求められるので、PCスキルも一緒に学びたい方は、メディカルクラークを取得することが多いんだと思います。

最後に

医療事務講座のニチイとユーキャンはどう違うの?どっちが良いの?を紹介しました。

まとめ
  • 医療事務講座のニチイとユーキャンの違いは、目指す医療事務の資格取得の違い、受講コースの違い、受講期間の違い、無料延長制度の違い、受講料金の違い、質問対応の違い、就職支援の違い
  • ニチイの医療事務講座【医科】通学コースと、ニチイの医療事務講座【医科】通信コースは、医療事務技能審査試験メディカルクラークの資格取得が目指せる
  • ユーキャンの医療事務講座は、医療事務認定実務者試験の資格取得が目指せる
  • 医療事務技能審査試験メディカルクラークは、患者接遇やレセプト点検が出題されるので医療機関の受付業務の基礎知識があることがアピールできる
  • 医療事務認定実務者試験は、実際に仕事を行う事が多いレセプト点検が出題される

メディカルクラークも医療事務認定実務者も履歴書に記載があれば、医療事務の知識があることが判断されます。

試験に受かることも大切ですが、実際に医療事務に選ばれて仕事を続けられるか?が最終目的の方が多いと思います。

自分で理解をしていないと現場では仕事にならないこともあります。

自分にあったテキストをみつけ、勉強し続けていく難しさもあることを忘れないで下さい❤

無料で医療事務講座の資料請求をする>>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です