本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
この記事で解決できるお悩み
tomeoffice
この記事は、医事オペレータ技能認定試験の受験を考えていて、どう勉強したら良いのか?など、医事オペレータ技能認定試験に関する疑問を解決します。
医療事務の経験者の私が、記事の前半で『メディカルオペレータの合格率や難易度と試験内容』を解説し、
後半では『勉強方法と講座を紹介』するので、参考にしてくださいね!
目次
メディカルオペレータの合格率や難易度と試験内容
tomeoffice
引用元: 一般財団法人 日本医療教育財団
主催 | 一般財団法人 日本医療教育財団 |
---|---|
受験資格 |
問いません |
試験内容 |
☑学科なし ☑実技(外来患者3人・入院患者1人の模擬診療伝票から、 患者情報・病名情報・診療情報を入力し、レセプト(解答用紙)を出力) |
実施時期 | 年12回(毎月) |
試験会場 | 各都道府県内の教育機関施設等 |
試験時間 | 70分(コンピュータ入力60分・レセプト出力および点検10分) |
合格率 |
80% |
難易度 |
|
合格基準 | 得点率が70%以上を合格 |
受験料 | 8,800円(税込) |
医療事務業務に従事する医事オペレータの有する知識および技能の程度を評価・認定し、職業能力の向上とその社会的経済的地位の向上に資することを目的。
医事オペレータ技能認定試験と呼ばれる場合と、メディカルオペレータと呼ばれる場合がありが、『医事オペレータ技能認定試験=メディカルオペレータ』同じです。
tomeoffice
学科試験はなく、実技試験は外来患者3人と入院患者1人の模擬診療伝票から、患者情報・病名情報・診療情報を入力し、レセプト(解答用紙)を出力が出題されます。
- 基本操作→システムの起動と終了
- 患者登録→患者基本情報(氏名・性別・生年月日)保健情報(国民健康保険・社会保険・後期高齢者医療)
- 病名登録→病名情報等(傷病名・診療開始日・主病指定・転帰)
- 外来及び入院・診療内容→基本診療科(初再診料・入院料)特掲診療料(医学管理等・在宅医療・検査・画像診断・投薬・注射・リハビリテーション・精神科専門療法・処置・手術・麻酔・放射線治療・病理診断)
- レセプト出力→外来および入院
- レセプトの点検→外来および入院
合格基準は、得点率が70%以上を合格としています。
ほとんどの方は、ニチイ【医科コンピュータセット】通学を受講して資格取得を目指しますが、受験資格が「特になし」の為、独学で勉強をして受験をすることも出来ますよ。
しかし、試験はPC操作が出題され、医療事務になった時には、PCスキルが必要になるので、慣れておく必要がありますね。
次は、メディカルオペレータを資格取得することでのメリットを紹介していきます!
メディカルオペレータは意味がない?
医療事務の資格は、どれも民間資格なので
と、言われてしまう事もあります。
tomeoffice
しかし、「意味がない!」と言われている理由もありますのでご紹介しますね。
資格取得することでのメリット
メディカルオペレータは、『メディカルクラークの知識があった上で、医事オペレータの有する知識および技能の程度を評価・認定する資格試験』です。
その為、医療機関で医療事務として働きだした時に、戸惑いが少なくて済みますよ。
また、履歴書にも資格取得を記載することが出来るので、医療機関側も、PC操作スキルが有ることがわかり、自己PRにも繋がります。
勉強するのが不安な方は、『メディカルオペレータ』の試験対策が出来る講座を受講すると、資格取得の近道ですが、
現実的に、受講料が高くて、講座を受けるのが難しい方は、独学で勉強をして受験をすることも出来ますよ。
独学で勉強するメリットとデメリット
メディカルオペレータを独学で勉強をし、受験することは出来ますよ。
tomeoffice
2つのメリット
- 費用を掛けずに勉強できる
- 自分のペースで勉強できる
独学で勉強するのに必要なテキストを購入すると、約20,000円くらいで講座受講よりも「費用を掛けずに勉強できる」ので、コスト重視の方向け。
医療事務講座は、資格取得に必要なテキストや問題集、web動画やテキスト、添削課題、就職支援も行っている場合があるので、受講料が高めです。
また、独学の場合は、添削課題等の提出期限を気にすることなく「自分のペースで勉強できる」 その為、自分のペースで学習計画を立てられる方は、独学が向いていますよ。
デメリット2つ
- 自分で計画を立てる必要があり、挫折しやすい
- テキスト選びが難しい
独学で勉強するデメリットは「自分で学習計画を立てる必要があり、挫折しやすい」ことです。
最初は、自分のテキストや参考書を購入して、やる気を保てますが、自分で計画を立てて勉強をし続けることが難しいとも・・・
tomeoffice
せっかく、費用を掛けたくなくて、独学で勉強をした。
けれど、「テキスト選びが難しい」結局は医療事務講座を受講することになった。
そして、再度指定のテキストを購入することになって、費用が余計に掛かってしまう事も・・・
メディカルオペレータ試験対策を行っている医療事務講座は「ニチイ【医科コンピュータセット】通学」です。
独学が不安な方は、チェックしてみよう!
次は、独学でのデメリットを知った上で、どう勉強して行ったら良いかを紹介していきます!
勉強方法と講座を紹介
独学で資格取得を目指す場合、自分でテキストや参考書を用意して、学習計画を自分で決める必要があります。
でも、実際にPC操作を行って勉強をした方が理解が深まると思うので、医療事務講座の受講がおすすめ。
1つずつ解説していきます。
①過去問や問題集を購入し独学で勉強する
医事オペレータ技能認定試験の過去問や問題集は、市販では出版されていません。
しかし、ニチイのまなびネットで予想問題は購入出来ますよ。
②ニチイの医療事務講座を受講する
ニチイのまなびネットで、過去問や問題集を購入することは出来ますが、医事オペレータ技能認定試験はPC操作を行う資格試験なので、実際にPC操作を行った方が資格取得への近道ですよ。
医事オペレータ技能認定試験対策を行っている医療事務講座は、ニチイの医療事務講座【医科コンピュータセット】通学です。
引用元:ニチイまなびネット
目指せる資格 | |
---|---|
受講料 | 通学147,248円(税込) |
標準学習期間 | 4ヶ月 |
就職支援 | 就職支援あり |
ニチイの医療事務講座【医科コンピュータセット】通学は、2つの資格取得を目指せる講座です。
そして、試験対策や、資格取得後の就職サポートも行っているので、興味がある方は受講を検討してみよう!
tomeoffice
ただ、全ての医療機関が同じソフトを使っている訳ではないので、そこは理解した上で受講と資格取得を目指してくださいね!
そして、ニチイの医療事務講座を受講すると就職支援も行ってくれるので、資格取得後の就職先が心配な方は、ニチイの受講を検討してみてよう!
他の医事コンピュータの資格との違い
医事オペレータ技能認定試験以外に、他の医事コンピュータの資格取得を目指そうか?悩んで居られる方も多いと思いますので、
医事オペレータ技能認定試験と、他の医事コンピュータの資格の違いを紹介しますね!
別記事になっていますので参考になれば嬉しいです。
まとめ
- 医事オペレータ技能認定試験の受験資格は「問いません。」と記載があるので、何処かで勉強をして講座を修了しなくても受験出来る
- 学科試験はなしで、実技試験のみ実施されるので、実際にPC操作を学べるニチイの医療事務講座【医科コンピュータセット】通学
を受講した方が資格取得の近道
- しかし、全ての医療機関が同じソフトを使っている訳ではない
気になる方はチェックしてみて下さいね!
メディカルクラークとメディカルオペレータの資格取得を目指したい方へ
医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】は、独学で勉強をして受験をすることも出来ますが、ニチイの医療事務講座を受講した方が資格取得への近道です。
ニチイの医療事務講座は、医療保険制度から接遇マナー、レセプト点検、医療事務スタッフとして幅広いスキルの習得を目指すことができますよ。
また、使いやすいオリジナル教材で、厚生労働省認定で、webサイトで閲覧が可能なので、スキマ時間にスマホで勉強できますよ。
そして、「お仕事コーディネーター」がマンツーマンで相談することができ、就職支援も充実!
また、講座修了後、ニチイに就職すると【通学コース】の場合、通常2万円のキャッシュバック!
【通信コース】は、通常1万円のキャッシュバック!の為、興味がある方はチェック!