医療事務OA実務能力認定試験とは?難易度と講座や勉強方法

tomeoffice

医療事務歴約20年、アラフォー1児のママで、元医療事務です。

面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

この記事は、医療事務の資格取得を考えていて、医療事務OA実務能力認定試験はどんな試験で、資格取得は意味がないのか?どう勉強したら良いのか?など、医療事務OA実務能力認定試験に関する疑問を解消します。

また、医療事務OA実務能力認定試験は、受験資格は特にないので、独学で勉強をして受験することは出来ますよ。

ただ、医療事務OA実務能力認定試験対策講座を受講した方が資格取得への近道なので、独学で勉強が不安な方は、たのまなヒューマンアカデミー医療事務コンピュータ講座を検討してみよう!

たのまなヒューマンアカデミー医療事務コンピュータ講座を見る>>

記事の前半では『医療事務OA実務能力認定試験とは?合格率や難易度と試験内容』と『資格を取得することでのメリット』を解説し、

後半では『勉強方法』を紹介するので、参考にしてくださいね!

医療事務OA実務能力認定試験とは?難易度や合格率と試験内容

まず最初に、資格試験の合格率や難易度と試験内容を紹介しますね。

公式のホームページを見る>>

医療事務OA実務能力認定試験は、医療事務の知識があり「医事NaviⅢ」を使用して試験を行うので、PC操作に慣れておく必要があります。

受験資格は特にないので、独学で勉強をして受験することも出来ますが、実際にPC操作がを学べるたのまなヒューマンアカデミー医療事務コンピュータ講座を受講した方が資格取得への近道です。

特徴

☑「医事NaviⅢ」で医療事務知識や医療事務コンピュータにおける基礎知識、コンピュータの実務に必要なオペレーションスキルを客観的に判断する資格試験

☑医療事務OA実務能力認定試験の勉強は、たのまなヒューマンアカデミー医療事務コンピュータ講座がおすすめ

☑ヒューマンアカデミーは、全国で就職転職を支援

主催 全国医療福祉教育協会
受験資格 特になし

試験内容

☑学科問題(医療保険制度、診療報酬請求に関する基礎知識、医療事務コンピュータにおける基礎知識から合計10問マークシート方式

☑実技試験(医事NaviⅢを使用した診療報酬明細書(レセプト)作成・出力(外来1問・入院1問))

実施時期  年3回(3月・6月・11月)
試験会場

一般受験は在宅試験

団体受験は認定機関で会場受験

試験時間

☑学科30分

☑実技60分

試験持ち込み 医科点数表・参考書・ノート等の資料・電卓

合格率

60-80%

難易度

合格基準

原則として、正答率6割以上を合格

ただし、問題の難易度等により変動する場合があり

受験料

☑一般受験7,700円(CD-ROM版 在宅試験)

☑7一般受験10,000円(ダウンロード版 在宅試験)

☑団体受験7,200円

試験対策講座 ヒューマンアカデミー通信講座[たのまな]

たのまなヒューマンアカデミー医療事務コンピュータ講座

受講料 通信38,700円(税込)
受講期間 3ヶ月・在籍6ヶ月

学科試験はマークシート形式で10問出題され、実技試験は医事NaviⅢを使用した診療報酬明細書(レセプト)作成と出力を外来1問、入院1問が出題されます。

実技試験の内容は

  1. 基本設定項目(医療機関種別、外来・入院の区分等)の入力
  2. 患者情報(氏名、生年月日、保険情報等)の入力
  3. 傷病名情報(傷病名、主病、特定疾患、開始日等)の入力
  4. 診療日付の入力
  5. 初診料の入力
  6. 再診料・外来管理加算の入力
  7. 初診・再診料における乳幼児加算の入力、時間外加算等の入力
  8. 医学管理料の入力
  9. 内服薬の入力(薬剤名、1日当りの量、投与日数)
  10. 屯服薬の入力(薬剤名、1回当りの量、投与回数)
  11. 外用薬の入力(薬剤名、1調剤当りの量)
  12. 調剤料、処方料、調基等の入力
  13. 皮内・皮下及び筋肉内注射
  14. 静脈内注射の入力
  15. 点滴注射の入力
  16. 関節腔内注射等のその他の注射の入力
  17. 往診料の入力
  18. 在宅患者診療・指導料の入力
  19. 在宅療養指導管理料・在宅療養指導管理材料加算の入力
  20. 処置料(処置料・薬剤料等)の入力
  21. 手術料(手術料・手術日等)の入力
  22. 輸血料(輸血手技料・血液代等)の入力
  23. 麻酔料(麻酔手技料・薬剤料・酸素代等)の入力
  24. 検体検査料の入力
  25. 生体検査料の入力
  26. 病理診断料の入力
  27. 判断料・診断穿刺・検体採取料の入力
  28. 各加算項目(時間外緊急院内検査加算、外来迅速検体検査加算等)の入力
  29. 透視診断料の入力
  30. エックス線診断料(単純撮影、造影剤使用撮影、特殊撮影、乳房撮影等)の入力
  31. コンピュータ断層撮影診断料の入力
  32. 各加算項目(時間外緊急院内画像診断加算、画像診断管理加算等)の入力
  33. 入院基本情報(入院基本料、入院基本料等加算、食事療養費)の入力
  34. 入院情報(入退院日、食事、外泊等)の入力
  35. 入院診療内容の入力
  36. コメントの入力
  37. レセプト表示・印刷

合格基準は原則として、正答率6割以上を合格としているため、PC操作に慣れておく必要がありますね。

次は、医療事務OA実務能力認定試験を資格取得することでのメリットを紹介していきます!

医療事務OA実務能力認定試験は意味がない?

医療事務の資格は、どれも民間資格なので

資格取得をしても意味がない

と、言われてしまう事もあります。

ただ、様々な医療機関で医療事務として働いて来た私は、医療事務の資格取得をすることでのメリットはあると思っていますので、ご紹介しますね。

資格取得することでのメリット

医療事務OA実務能力認定試験は、医事NaviⅢを使用した資格試験で、医療機関もっとも使われているソフトに対応しているので、医療機関で医療事務として働きだした時に、戸惑いが少なくて済みますよ。

今は、ほとんどの医療機関がPC操作を行っているので、医療事務の知識だけでなく、PC操作のスキルも必要になっています。

また、履歴書にも資格取得を記載することが出来るので、医療機関側も、PC操作スキルが有ることがわかり、自己PRにも繋がりますね。

勉強するのが不安な方は、『医療事務OA実務能力認定試験』の試験対策が出来る講座を受講すると、資格取得の近道です。

気になる方は、たのまなヒューマンアカデミー医療事務コンピュータ講座をチェックしてみて下さいね。

たのまなヒューマンアカデミー医療事務コンピュータ講座を見る>>

現実的に、受講料が高くて、講座を受けるのが難しい方は、独学で勉強をして受験をすることも出来ますよ。

ただ、メリットとデメリットがありますので、ご紹介しますね。

独学で勉強するメリット

独学で勉強するメリットは「費用を掛けずに勉強できる」ことだと思います。

医療事務講座は、総合的に様々な医療事務の資格を目指すものや、就職支援も行っている場合があるので、受講料が高めです。

初期費用がなく、医療事務の勉強をしたい場合は、独学で市販のテキストを購入して「自分のペースで勉強をする」ことが出来ます。

その為、自分のペースで学習計画を立てられる方は、独学で勉強をすることも出来ると思いますよ!

どんなテキストを用意して勉強をしたら良いのか?は『医療事務OA実務能力認定試験の勉強方法』で紹介しますね!

独学で勉強するデメリット

独学で勉強するデメリットは「自分で学習計画を立てる必要があり、挫折しやすい」ことだと思います。

最初は、テキストや参考書を購入して、やる気を保てますが、自分で計画を立てて勉強をし続けることが難しいとも・・・

実際に、私が医療事務講座を受講した時に「独学で勉強をしていたんだけど、上手く行かなくて、医療事務講座を受講することにした」とお話をされていた方も居ます。

せっかく、費用を掛けたくなくて、独学で勉強をしたけど、結局は医療事務講座を受講することになって、再度指定のテキストを購入することになって、費用が余計に掛かってしまう事も・・・

「自分で計画を立てるのが難しい」「仲間と一緒に勉強をした方が勉強しやすい」場合は、医療事務講座の受講を検討してみた方が、結局は費用を掛けずに勉強できるかもしれません。

独学と講座の受講を迷っている方は、たのまなヒューマンアカデミー医療事務コンピュータ講座の無料資料請求をして比較をしてみると良いですよ。

たのまなヒューマンアカデミー医療事務コンピュータ講座を見る>>

次は、独学でのデメリットを知った上で、どう勉強して行ったら良いかを紹介していきます!

医療事務OA実務能力認定試験の勉強方法

独学で資格取得を目指す場合、自分でテキストや参考書を用意して、学習計画を自分で決める必要があります。

でも、実際にPC操作を行って勉強をした方が理解が深まると思うので、医療事務講座の受講がおすすめ。

①全国医療福祉教育協会の問題集・過去問を購入して勉強する

市販でも売られている全国医療福祉教育協会の公式教材を購入し、電子カルテオペレーション実務能力認定試験の過去問で勉強はした方が良いですよ。

初級者のための医療事務(BASIC)問題集(医学通信社)

全国医療福祉教育協会が主催の資格試験の問題集・過去問なので勉強になりますよ。

tomeoffice

②試験対策を行っている医療事務講座を受講する

医療事務OA実務能力認定試験対策を行っている医療事務講座は、2種類あります。

  たのまな ヒューマンアカデミー
  ヒューマンアカデミー通信講座[たのまな]
受講料 38,700円(税込) 357,060円(税込)
入学金 なし 33,000円(税込)
受講期間 3ヶ月・在籍6ヶ月 約11ヶ月
おすすめ
公式ページ 公式ページを見る>> 公式ページを見る>>
比較表

私のおすすめは、たのまなヒューマンアカデミー医療事務コンピュータ講座です。

その理由は、医事コンピュータソフト(CD-ROM)で、医療機関で使用されているレセコンをバーチャルに学習が出来るところ。

また、医療機関でもっとも使用されているソフトに対応しているので、就職した先での戸惑いが少なくて済みますね!

そして、医療事務OA実務能力認定試験と同じソフトに対応しているので、慣れたソフトで試験を自宅で臨むことが出来ますよ。

気になる方は、たのまなヒューマンアカデミー医療事務コンピュータ講座を検討してみよう!

たのまなヒューマンアカデミー医療事務コンピュータ講座を見る>>

 

一方、ヒューマンアカデミーオンライン医療事務講座は、最大6つの資格と現場が求める総合的な知識を学ぶオンラインスクールで、未経験者から医療事務を目指せる方が受講する場合が多いです。

目指せる資格は

  1. 診療報酬請求事務能力認定試験
  2. 医科2級医療事務実務能力認定試験
  3. 医療事務OA実務能力認定試験
  4. 2級医療秘書実務能力認定試験
  5. 電子カルテオペレーション実務能力認定試験
  6. 医師事務作業補助者実務能力認定試験

総合的に、医療事務のことを学びたい方には、おすすめの講座です。

実際、医療事務講座を受講することになるので、独学ではなくなり、講座費用も掛かることになりますが、ヒューマンアカデミーオンライン医療事務講座を受講することで、資格取得の近道になりますね!

ヒューマンアカデミーオンライン医療事務講座を見る>>

まとめ:勉強方法に迷ったら医療事務講座を検討してみよう!

医療事務OA実務能力認定試験の資格取得への近道は、たのまなヒューマンアカデミー医療事務コンピュータ講座の受講を検討してみて下さいね。

  1. 医療事務OA実務能力認定試験の受験資格は「問いません。」と記載があるので、何処かで勉強をして講座を修了しなくても受験出来る
  2. 独学で勉強するメリットは「費用を掛けずに勉強できる」、デメリットは「自分で学習計画を立てる必要があり、挫折しやすい」
  3. 自分で学習計画を立てることが出来る場合は、全国医療福祉教育協会の問題集・過去問や市販のテキストを購入して勉強する
  4. しかし、医療機関でもっとも使われている『医事NaviⅢ』を使用して行われる資格試験なので、たのまなヒューマンアカデミー医療事務コンピュータ講座を受講した方が資格取得への近道

医療事務OA実務能力認定試験の資格取得を目指す目的は、医療事務になることだと思います。

気になる方はチェックしてみて下さいね!

たのまなヒューマンアカデミー医療事務コンピュータ講座を見る>>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です