医療事務認定実務者試験の資格取得は意味がないの?

この記事で解決できるお悩み

tomeoffice

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

この記事は、医療事務の資格取得を考えていて、医療事務認定実務者試験の資格取得は意味がないのか

他の医療事務の資格取得との違いは?など、医療事務認定実務者試験に関する疑問を解消します。

医療事務の経験者の私が、記事の前半で『意味がないと言われる理由』と

資格取得をするメリット』を解説し、

後半では『他の医療事務の資格との違い』を紹介するので、参考にしてくださいね!

この記事を読み終えることで、「医療事務認定実務者試験が意味がない」と言われている理由がわかると思います。

実際に私は「医療事務認定実務者が意味がない」とは思っていないですよ。

tomeoffice

医療事務認定実務者試験とは?

まず最初に、資格試験の合格率や難易度と試験内容を紹介しますね。

医療事務認定実務者試験に合格すると【医療事務認定実務者®】の称号を得ることが出来ます。

また、主催が全国医療福祉教育協会と同じ『医療事務実務能力認定試験』と違うところは、実技試験が、診療報酬明細書作成・外来1問だけなので、初心者にも受験しやすい資格試験ですよ。

その為、診療所の医療事務になりたい方が、資格取得を目指すことが多い資格ですね。

引用元:全国医療福祉教育協会

主催 全国医療福祉教育協会

受験資格

特になし

試験内容

☑学科問題

(接遇とマナーに関する知識、医療機関における各種制度に関する知識、医療事務業務に関する知識、診療報酬請求に関する知識)

の計30問がマークシート

☑実技試験(診療報酬明細書作成・外来1症例)

マークシート

実施時期

☑在宅試験(毎月)

☑会場試験(実施する認定機関が試験日を決定)

試験会場

☑在宅試験(一般・通信講座受講者)

☑会場試験(通学認定機関)

試験時間 90分
持ち込み 参考資料、ノート等の資料、電卓

合格率

60-80%

難易度

合格基準

原則として、正答率6割以上を合格

ただし、問題の難易度等により変動する場合があり

受験料

☑一般受験(一般):5,000円(税込)

☑団体受験(認定機関の通信、通学受講生):4,500円(税込)

スクロール➡

こんな人が受験する

  • 自宅で医療事務の勉強をして資格取得を目指したい
  • クリニックの受付医療事務の仕事に就きたい人
  • 医療事務の資格取得をして自信を付けたい人

学科試験は「接遇とマナーに関する知識」「医療機関における各種制度に関する知識」「医療事務業務に関する知識」「診療報酬請求に関する知識」がマークシート形式で出題され、

実技試験は、レセプト作成マークシート4択問題の外来1症例が出題されます。

主催が全国医療福祉教育協会と同じ『医科2級医療事務実務能力認定試験』は、実技試験が、診療報酬明細書作成・外来1問・入院1問です。

なので『医療事務認定実務者試験』は、初心者でクリニックで働きたい方向けですよ。

tomeoffice

  1. 平均的な外来診療例から、診療報酬明細書を作成・点検する知識がある
  2. 医療保険制度の概要および診療報酬制度のしくみを理解し、上書き欄が正しく記載できる
  3. 診療報酬明細書作成を行うために必要な傷病名・検査法・医薬品等の用語およびその略語の主なものを理解している
  4. 点数算定ついて、基本的な計算が正しくできる
  5. 診療報酬点数の各項目の告示や通則の基本的な知識がある
  6. 時間外等の加算が正しく算定できる
  7. 小児に関する加算が正しく算定できる
  8. 診療報酬明細書の記載について、基本的な知識があり、概要欄記載が必要な診療行為を理解している

上記の内容が問われ、合格基準は原則として、正答率6割以上を合格としているため、医療事務の基礎知識を勉強をし理解しておく必要がありますね。

tomeoffice

実際に加算の算定漏れは、医療機関の損失になるので、加算が算定出来るもの、時間をみて、年齢をみて、判断出来るように勉強をしていくと、実際に働いた時も役に立ちますよ。

そして、合格率は60~80%で、2021年度の結果は77.1%です。

次は、医療事務認定実務者試験は意味がないと言われる理由を紹介します!

医療事務認定実務者試験は意味がないと言われる4つの理由

医療事務の資格は、どれも民間資格なので

資格取得をしても意味がない

と、言われてしまう事もあります。

様々な医療機関で医療事務として働いて来た私は、医療事務の資格取得をすることでのメリットはあると思っています。

tomeoffice

しかし、「意味がない!」と言われている理由もありますのでご紹介しますね。

1つずつ解説していきます。

民間資格だから 

医療事務の資格は、民間資格です。

その為、資格取得をしても意味がないと言われやすいのも理由の1つ。

しかし、医療事務認定実務者試験対策を行っている『ユーキャン 』もたのまなも知らない人が居ないほど、認知度の高い講座です。

そして、そこで学び『医療事務認定実務者試験』の資格取得をして、医療事務として働いて居る方は沢山居られますよ。

なので、実際に働いている方は、民間資格だから意味がないとは思っている方は少ないと思いますね。

無資格でも働けるから

医療事務の求人をみても「医療事務資格者優遇」を見かけることは少ないですよね。

また、ずっと医療事務を続けている方で、無資格でも働いている方も多く居られます。

その為、無資格でも医療事務に慣れるから、資格取得をしても意味がないと言われてしまうことも。

ただ、元陰の面接採用担当者として言えることは、未経験で医療事務になりたくて応募をしてくる方のほとんどは、医療事務の資格取得をしている場合が多い。

tomeoffice

そして、実際に医療事務の知識がない方を1から教える余裕が医療機関には無いため、資格取得をしている方を最終選考に残す場合は多いですよ。

資格取得をしても面接で落ちる

医療事務の資格取得をしても、面接で落ちる方は沢山居られます。

その為「医療事務の資格取得をしても、面接で落ちるから意味がない!」と言われてしまうことも。

tomeoffice

ただ、医療事務の面接で落ちる理由は、沢山あって、資格取得をしたからと言って選んで貰えないですよ!

また、医療事務の採用1名に20人応募が来たら、19人は落ちることになるので、運もありますよね。

実際に医療事務の資格取得をして、医療事務になりたいのであれば、面接対策も必要になりますので忘れないで下さいね!

実際に働いても役に立つことがない

医療事務認定実務者試験の資格取得者の新人さんから「資格取得をしても意味がなかった!」と言われたことはありますね。

その理由は「患者対応ばっかり」「電話対応ばっかり」「レセプトをさせてもらえない」「計算方法を勉強したのにPC操作に振り回される」など。

医療事務認定実務者の資格取得で勉強した内容だけが、医療事務の仕事ではないので、実際の仕事内容とのギャップがあることも多い

そして、医療事務の新人さんに、最初から計算やレセプトを任せることは難しいと判断する医療機関は多いのですよ。

なので、慣れるまでは、患者対応、電話対応が多いです。

また、学科問題の勉強で患者対応については学んでいるはずですが、それよりもレセプトをしたい!になってしまう方は多いですね。

tomeoffice

医療事務の仕事は患者対応メインだと思って、基礎知識は学んでから働いた方が不満が減るかも。

次は、医療事務認定実務者試験の資格取得をするメリットを紹介します!

医療事務認定実務者試験の資格取得をする4つのメリット

実際に様々な『医療事務認定実務者試験』の資格取得者と仕事をしてきて、資格取得をするメリットを紹介しますね。

1つずつ解説していきます。

医療事務の基礎知識があることをアピール出来る

医療事務認定実務者の資格取得をして、履歴書に記載をすると、医療事務の基礎知識があることが相手に伝わります。

その理由は、医療事務になりたくて、勉強をして資格取得をしたのだと判断出来るから。

たまに「とりあえず医療事務になりたくて面接に来ました!」「勉強する気も基礎知識もありません!」「受かったらラッキー!」みたいな方も居られます。

tomeoffice

しかし、履歴書の資格欄に『医療事務認定実務者試験』の資格取得が記載されていれば「医療事務になる前の基礎知識はあるんだな」と判断出来ますよ。

未経験者でも資格取得をしていると有利

医療事務は、民間資格なので資格取得をしなくても、応募をすることは出来ますが、経験を重要視されることも多いです。

その為、未経験者が不利になることも。

tomeoffice

しかし、医療事務の資格取得をしていれば、実際に働くことになった時に、基礎知識から教えなくて済むので、未経験者でも資格取得をしていると有利なこともありますよ。

今は、医療事務の面接に来られるほとんどの方は、資格取得をしているので、同じ土俵に上がりたいのであれば、資格取得を目指した方が、最終選考には残りやすいかもしれません。

実際に働き始めた時の戸惑いが少なくてすむ

医療事務の勉強をしないで、医療事務になった場合、医療機関の仕事内容と医療事務の仕事内容と両方をいっぺんに覚えることになるので、結構大変です。

「社保と国保の違いがわからない」「保険証は何処を確認したら良いのかわかならい」「割合って何?」など、資格取得をしていなくても基礎知識がわからないと仕事にならないのが現実です…

tomeoffice

なので、医療事務になりたいのであれば、医療事務の基礎知識は講座を受講して勉強した方が、働き始めた時の自分が楽かな。

ただ、ひたすら自分で勉強をしても理解出来ているか?不安になると思うので、資格取得を目指した方が履歴書にも記載出来ますし、自分のモチベーションも上がりますよ。

診療報酬請求事務能力認定試験を受ける前のスキルアップになる

『医療事務認定実務者試験』は、学科試験も実技試験もマークシートで出題され、実技試験は外来症例が1例のみです。

その為、入院施設がある医療機関や正社員で医療事務になりたい方は、最終的に『診療報酬請求事務能力認定試験』を目指した方が良いですよ。

tomeoffice

医療機関によっては『診療報酬請求事務能力認定試験』の資格取得者は優遇されることもあります。

ただ、『診療報酬請求事務能力認定試験』は年2回で難易度も高いので、1発合格をするのは講座を受講した方が良いですし、講座を受講したからと言って資格取得が出来るわけでもありません。

その為、『医療事務認定実務者試験』の資格取得を目指し、合格をして自信が付いたら『診療報酬請求事務能力認定試験』を目指すのも有ですよ。

では、『医療事務実務能力認定試験』の勉強方法を紹介しますね!

医療事務認定実務者試験の勉強方法4つ

医療事務認定実務者試験を受ける前に、テキストや参考書を用意して勉強をした方が良いですよ。

また、使いやすい電卓を1つ用意しましょう!

実際に、どのように勉強をしたら良いのか?勉強方法を4つ紹介します。

1つずつ解説していきます。

ユーキャン医療事務講座を受講する

ユーキャンの医療事務講座 は、医療事務の基礎から学べて「医療事務認定実務者試験」を目指せるカリキュラムになっています

おすすすめポイントは、フルカラーテキスト!

実際、ユーキャンのオリジナルテキストなので、テキスト重視で選びたいのであれば、ユーキャンがおすすめですよ。

また、webテキストやwebテストなど「合格デジタルサポート」があり、学習をサポートしてくれます。

ただ、大手派遣会社への登録の案内もありますが、就職の相談はしていません

その為、「就職ガイド」を参考に就職活動は、自分で行わなければならないですね。

フルカラーテキストで、医療事務の基礎から学びたいのであれば、ユーキャンの医療事務講座 はおすすめです!

tomeoffice

ユーキャンの医療事務講座を見る>

たのまな医療事務講座を受講する

たのまなヒューマンアカデミーは、様々な講座があり、たのまな医療事務講座は「医療事務認定実務者試験」だけを目指せるカリキュラムになっています

おすすめポイントは、eランニング学習だけでも完結できるところ

実際に、映像解説がテキスト全てあるので、スマホ学習だけで理解をしたい方向けです。

また、eランニングコースの場合は、webで添削課題が提出でき、試験と同じ形式になっているので、試験対策もバッチリですよ。

そして、質問も無制限ででき、就職を100%保証するものではないですが、アドバイザーのサポートを受けられるのも魅力ですね。

現在、受講料10%OFFキャンペーンを2023年11月30日(木)まで開催中!の為、興味がある方はチェック!

たのまな医療事務講座を見る>

たのまな医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座を受講する

たのまな医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座は、初心者から「診療報酬請求事務能力認定試験」を目指したいけど、その前に「医療事務認定実務者試験」を目指せるカリキュラムになっています。

最終的に「診療報酬請求事務能力認定試験」を目指したい方は、医療事務の基礎から学べるのでおすすめですよ。

個人的には、クリニックのパート雇用で働きたい!と思っているのであれば『医療事務認定実務者試験』を目指すだけでも十分かな。

しかし、入院施設がある医療機関で、正社員を目指すのであれば『診療報酬請求事務能力認定試験』があった方が、優遇されることもありますよ。

tomeoffice

現在、受講料20%OFFキャンペーンを2023年11月30日(木)まで開催中!の為、興味がある方はチェック!

たのまな医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座を見る>

独学で勉強をする

医療事務認定実務者試験は、独学で勉強をして受講をすることも出来ます。

その理由は、受験資格は特になく、何か指定の講座を受講する必要がないから。

実際に、独学で勉強するのに必要なテキストを購入すると、約20,000円くらいで講座受講よりも安く抑えることが出来ます

ただ、自分で計画を立てて勉強をすることになりますし、試験対策の問題集は購入することは出来ないので、資格取得へは遠回りになるかもしれません。

tomeoffice

どのようなテキストを用意したら良いのか?知りたい方は、下記のリンクからどうぞ。

tomeoffice

独学と通信講座で迷ったら、無料資料請求をして比較検討してみるのもおすすめです!

無料資料請求してみる

ユーキャン>>

たのまな>>

他の医療事務の資格との違い

医療事務認定実務者以外に、他の医療事務の資格取得を目指そうか?悩んで居られる方も多いと思います。

その為、他の医療事務の資格の違いを紹介しますね!

tomeoffice

別記事になっていますので参考になれば嬉しいです。

まとめ

『医療事務認定実務者試験の資格取得は意味がある』を紹介しました!

医療事務認定実務者試験が意味がないと言われる理由

  1. 民間資格だから
  2. 無資格でも働けるから
  3. 資格取得をしても面接で落ちる
  4. 実際に働いても役に立つことがない

医療事務認定実務者試験の資格取得をすることでのメリット

  1. 医療事務の基礎知識があることをアピール出来る
  2. 未経験者でも資格取得をしていると有利
  3. 実際に働き始めた時の戸惑いが少なくてすむ
  4. 診療報酬請求事務能力認定試験を受ける前のスキルアップになる

tomeoffice

医療事務のパートでクリニックで働きたいのであれば『医療事務認定実務者試験』の資格取得だけでも働き続けることは出来ます。

どのように学習したいかによって講座を選んだ方が良いですよ。

無料資料請求してみる

ユーキャン>>

たのまな>>

気になる方は、チェックしてみて下さいね!

医療事務認定実務者試験の資格取得を目指したい方へ

ユーキャンの医療事務講座 を受講すると、『医療事務認定実務者試験』を自宅で受験することが出来ますよ。

7つの魅力

  1. 4ヶ月の学習、メインテキストは3冊
  2. イラスト豊富なフルカラーテキストでわかりやすい
  3. 合格デジタルサポートパックでスマホで学べる
  4. 過去10年間で70,000名以上の合格者
  5. お客様満足度88.4%(2021年2月から2022年1月回答)
  6. マナーや心得のオリジナルDVD付き
  7. スキマ時間にスマホ学習可能

ユーキャンの医療事務講座 は、メインテキスト3冊でフルカラーテキストで見やすい!

重要なところは色塗りされていて、見慣れない薬も分類してあるので、覚えやすいですよ。

そして、10年間の合格者70,000名を突破して、満足度も88.4%で、実績もあります。

スマホやPCから「合格デジタルサポート」が利用可能!

スマホからテキストを読んだり、webテストを解くことが出来るので、通勤時間や家事や育児の合間のスキマ時間を使って、いつでもどこでも学習することが出来ますよ。

また、学習の進捗状況の管理や弱点分析や対策が出来るので、独学で勉強をするよりかは、合格までも道のりも近道です!

動画講義もあると、耳学が出来るので、効率よく勉強が捗りますね!

tomeoffice

残念ながら、就職支援はありません。

しかし、『履歴書の書き方から面接時のアドバイスが載っている就職ガイド』と『医療事務の4つのHOW TOを収録したオリジナルDVD』が貰えます。

マナーや心構え、どんな働き方があるのか、仕事内容や働く場所などが紹介されているので、就職後のイメージが付きやすいですよ。

イラストが多くてわかりやすかった。

学校のテストとは別のドキドキだった。

でも、合格したら通知書として形に残ることがよかった。

引用元:ユーキャン

テキストのわかりやすさ。線引いたりしなくても見返した時も解りやすかった!解らないところはメールで聞ける。

どうですか?と案内メールを送ってくれる。

試験はドキドキでした!何年ぶりのドキドキだぁ~とちょっと感激もしました。

合格通知が来たときはわたしにもやれば出きるんだ。と自信に繋がりました。

学びのコツとしては先ほども書きましたがわたし的には自分のペースで勉強モードになった時にちょろっと勉強でストレスもなくできました。

引用元:ユーキャン

ユーキャンの医療事務講座を見る>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です