当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されます。
tomeoffice
面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした。
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事は、医科医療事務管理士技能認定試験の受験を考えていて、独学で出来る?テキストは何処で購入する?など勉強方法に関する疑問を解消します。
記事の前半では『独学で勉強するメリット・デメリット』を解説し、
後半では『おすすめテキストは何処で買えるの?』するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、医科医療事務管理士技能認定試験を独学で受験できる場合と勉強方法がイメージ出来ると思います。
※「医療事務管理士®技能認定試験」の合格と、医療機関への就業をサポートする「学ぶ」と「働く」をWで目指す講座は、資格スクール大栄の医療事務講座です。
現在、資料請求・無料体験された方の特典!受講料割引キャンペーン開催中の為、興味がある方はチェック!
目次
医科医療事務管理士技能認定試験はどんな試験内容?
まず最初に、資格試験の合格率や難易度と試験内容を紹介しますね。
引用元:JSMA 技能認定振興協会
医科医療事務管理士技能認定試験は、日本で最初の医療事務の資格として認知度も高く、資格取得をすると【医療事務管理士®】の称号を得られます。
主催 | JSMA 技能認定振興協会 |
---|---|
受験資格 |
特になし |
試験内容 |
☑学科試験(法規(医療保険制度・公費負担医療制度等についての知識)、保険請求事務(診療報酬点数の算定・診療報酬明細書の作成・医療用語等の知識)、医学一般(臓器・生理機能・傷病等についての知識))(マークシート形式10問) |
実施時期 | ☑在宅試験=年12回(毎月の第4土曜日翌日の日曜日) ☑IBT試験=受験料の決済完了後から2週間以内 |
試験会場 | ☑在宅試験 ☑IBT試験 |
合格率 |
60~70%前後 |
難易度 |
|
合格基準 |
☑実技試験=各分野で約60%以上の得点をし、且つ、合計で約80%以上 |
受験料 | 7,500円(税込) |
医科医療事務管理士技能認定試験の実技試験は、レセプト点検と外来と入院のレセプト作成が出題されます。
各分野で約60%以上の得点をし、且つ、合計で約80%以上が合格基準で、学科試験は約80点以上が合格基準なので、相当勉強が必要になりますよ。
そして、受験資格が特にないので、市販のテキストを購入して、独学で勉強をして受験することが出来ます。
次は、独学で勉強するメリット・デメリットを紹介します!
独学で勉強するメリットとデメリット
現実的に、受講料が高くて、講座を受けるのが難しい方は、独学で勉強をして受験をすることも出来ますよ。
ただ、メリットとデメリットがありますので、ご紹介しますね。
独学で勉強するメリット
独学で勉強するのに必要なテキストを購入すると、約20,000円くらいで講座受講よりも「費用を掛けずに勉強できる」
医療事務講座は、資格取得に必要なテキストや問題集、web動画やテキスト、添削課題、就職支援も行っている場合があるので、受講料が高めです。
初期費用がなく、医療事務の勉強をしたい場合は、独学で市販のテキストを購入して「自分のペースで勉強をする」ことが出来ます。
自分のペースで学習計画を立てられる方は、独学で勉強をすることも出来ると思いますよ!
どんなテキストを用意して勉強をしたら良いのか?は『おすすめのテキストや問題集は何処で購入する?』で紹介しますね!
独学で勉強するデメリット
独学で勉強するデメリットは「自分で学習計画を立てる必要があり、挫折しやすい」ことです。
最初は、テキストや参考書を購入して、やる気を保てますが、自分で計画を立てて勉強をし続けることが難しいとも・・・
実際に、私が医療事務講座を受講した時に「独学で勉強をしていたんだけど、上手く行かなくて、医療事務講座を受講することにした」とお話をされていた方も居ます。
せっかく、費用を掛けたくなくて、独学で勉強をしたけど、結局は医療事務講座を受講することになって、再度指定のテキストを購入することになって、費用が余計に掛かってしまう事も・・・
「自分で計画を立てるのが難しい」「仲間と一緒に勉強をした方が勉強しやすい」場合は、医療事務講座の受講を検討してみた方が、結局は費用を掛けずに勉強できるかもしれません。
医科医療事務管理士技能認定試験対策を行っている医療事務講座は「資格スクール大栄 」と「資格の大栄オンライン講座 」と「ソラスト」です。
資格スクール大栄の医療事務講座は、資料請求・無料体験された方の特典!受講料割引キャンペーン開催中の為、興味がある方はチェック!
資料請求・無料体験された方の特典あり
割引キャンペーン中
次は、独学でのデメリットを知った上で、どう勉強して行ったら良いかを紹介していきます!
独学での勉強方法はどうしたら良い?
医科医療事務管理士技能認定試験の資格取得を独学で目指す場合、自分でテキストや参考書を用意して、学習計画を自分で決める必要があります。
その理由は、自分で計画を立てて勉強をすすめないと資格取得は難しいから・・・
1つずつ解説していきます。①独学の勉強時間と勉強期間
独学で医科医療事務管理士技能認定試験の資格取得を目指す場合は、医療事務講座の倍の時間がかかると思って勉強計画を立てましょう!
それは、医療事務講座は、解らないところは質問出来ますが、独学の場合は自分で調べる必要があるから、どうしても時間が掛かってしまいます。
実際に市販のテキストを購入して、勉強時間1日1~2時間を毎日行って、理解出来るのに6ヶ月から1年くらいかかると思って計画を立てましょう!
また、2年に1度点数改訂があるので、その時期に試験を受ける場合は、新点数の点数本や参考資料を用意する必要がありますので気を付けましょう!
自分で勉強をする前に、試験を受ける日にちを決めて、計画を立ててから勉強を始めると、合格への近道です。
②学科試験の勉強方法
医科医療事務管理士技能認定試験は在宅試験の為、期日までに郵送する必要があります。
合格基準は、実技試験は点検・各作成問題ごとに約60%以上得点をし、且つ3問の合計で約80%以上。
学科試験は約80点以上で、実技・学科とも合格基準に達した場合に合格と判定されますので、計画を持って勉強しましょう!
実際に、テキストの持ち込みOKの試験なので、内容をすべて覚える必要はありません。
しかし、期日まで問題を解き終わらなければならないので、マーカーペンや付箋などを活用して、何処に何が書いてあるのか?
見やすいテキスト作りをした方が試験時の調べる時間短縮になりますよ。
では、学科試験の勉強方法を紹介しますね。
テキストを最後まで読む。 実際に試験内容はどんな感じか?どんな問題が出題されるかな?を理解する為に、最後まで一読する。
じっくりテキストを読んで、重要なところをマーカーペンで線を引く。
試験中に調べやすいように付箋をつける。
重要かな?自分は覚えられないかもしれないところをマーカーペンや付箋をつけて自分用のテキストを作る。
テキストの後ろに要点が書いてあるものが多いので、テキストの後ろから読む。
テキストにもよりますが、テキストの後ろには「まとめ」で要点だけ書いてあるところあるので、テキストの後ろをよく読むと理解しやすいことも多いので、前から読んだら、後ろから読んでみる。
医療事務管理士の過去問や予想問題を用意できた場合はそれを使用し、市販の他の試験対策の過去問や問題集の場合は、問題を1題ずつ読みながら解答を移して読んで覚える。
ある程度、医療事務の知識があり、試験を受けて実力を試したい場合以外は、最初から過去問や問題集の問題を解いていくと、わからなさすぎて、挫折をしてしまうと思うので、最初は問題を1題ずつ読みながら解答を移して読んで、セットで覚える。
正解を覚えてから、実際に解いてみると良いですよ。
1度、問題と解答をセットで覚えて、自分が理解しているか?を知る為に、解答をみずに、自分で調べて問題を解いてみる。
実際に自分で解いてみると、間違えたところ、わからなかったところは理解していないところと気づくことが大切!
間違えたところ、わからなかったところを印をつけて、重要!と自分で判断し、そこを重点的に勉強する。
1つの問題の間違えたところ、わからなかったところがなくなるまで、何度も解いてみる。
実際に似たような問題が試験に出ても、試験中に調べなくても答えられれば、学科試験の時間配分が減って実技試験に回せますよ!
間違えたところ、わかならかったところがなくなったら、違う問題を解いてみる。
同じように解答を書き写して、問題と解答をセットで覚えてから、自分で解いてみる。
また間違えたところ、わからなかったところを印をつけて、そこを重点的に勉強することを繰り返して行う。
インターネット試験の場合、学科試験時間にかけられるのは30~40分くらいです。
実際に過去問や問題集を時間をはかって30~40分以内で解けれるか?行ってみる。
学科試験に時間がかかってしまった場合は、調べる時間を減らす為、覚えられるところは覚える努力をされた方が、合格への近道ですよ。
独学で勉強をする場合、わからないところを誰かに聞くことは出来ないので、解答をひたすら覚える。
間違えたところを理解せずに次の問題を解いてしまうと、混乱してしまうので、間違えたところをなくしてから、次の問題を解いてを繰り返していくと段々理解出来て来ると思いますよ!
③実技試験の勉強方法
医科医療事務管理士技能認定試験のインターネット試験の場合、180分以内で学科試験と実技試験を行うので、学科の時間を30~40分残した方が良いので、レセプト点検・作成を120~150分以内で解けるように勉強をすると良いですよ。
では、実技試験の勉強方法を紹介しますね。
レセプトは計算が理解出来ていないと作成出来ないので、計算・算定方法をテキストをみて勉強する。
1点は何円?小数点が出たらどうするの?覚えないとレセプト作成が出来ないので、自分でわかるように表を作ったりして、自分用のテキストを作る。
外来のレセプトを作成するので、外来のレセプト作成の問題集を用意し、最後まで読む。
問題を読んで、解答や解説を読んで、実際に外来レセプトを解答をみながら移して作成する。
いきなり問題を解こうとすると挫折しやすいので、解答をみながらレセプトを書き写す。
最初は何が何だかわからないが、何度か繰り返すと理解出来て来ると思うので根気が必要。
解答を書き写して覚えたら、実際に過去問や問題をみて外来レセプトを解いてみる。
間違えたところ、わからなかったところが自分が理解していないところなので、そこを重点的に勉強をする。
インターネット試験は、学科と実技と合わせて180分で行います。
実際に自分でどれくらいの時間をかけて解けるか?はかってみる。
レセプト作成はたくさん行うと理解も深まっていきますので、間違えたところ、わからないところは、重点的に何度も行う事で覚えられますよ!
どうしても、独学で勉強をすると自分で計画を立てる必要があるので、続けるのが難しそうと思ったら、試験対策をしている医療事務講座を受講すると、カリキュラム通りに勉強をし、質問も出来るので、計画的に勉強が出来ますよ。
医科医療事務管理士技能認定試験対策を行っている医療事務講座は「資格スクール大栄 」と「資格の大栄オンライン講座 」と「ソラスト」です。
資格スクール大栄の医療事務講座は、資料請求・無料体験された方の特典!受講料割引キャンペーン開催中の為、興味がある方はチェック!
資料請求・無料体験された方の特典あり
割引キャンペーン中
次は、医科医療事務管理士技能認定試験の過去問は売っているのか?の疑問にお答えしますね。
過去問は購入出来る?
医科医療事務管理士技能認定試験の過去問は市販で手には入りません。
しかし、技能認定振興協会(JSMA) の試験問題見本から、サンプル問題を見ることは出来ますよ。
おすすめのテキストや問題集は何処で購入する?
医科医療事務管理士技能認定試験を勉強するのに必要なテキストや問題集を紹介していきますね。
①ソラストで問題集を購入して勉強する
ソラスト教育サービスの公式HPから問題集を購入することも可能です。
②市販の医療事務のテキストや問題集を使用して勉強する
実技試験は、点数早見表やテキストの持ち込みが可能なので、試験時に使用できるようなテキストを用意しましょう!
また、電卓も必要になるので、使いやすい物を用意すると医療事務になってからも使用出来ますよ。
私のおすすめのテキストを紹介します!
全てを揃える必要はないですが、実際に医療事務になった時にも役に立つテキストなので、自分に合ったものを選んでみると良いですよ。
①診療報酬点数早見表(医学通信社)
tomeoffice
実際に医療事務の仕事についた時、必要な1冊になります。
②保険診療基本法令テキストブック(社会保険研究所)
tomeoffice
③レセプト作成テキストブック(社会保険研究所)
tomeoffice
④図解からだのしくみ大全(永岡書店)
tomeoffice
⑤患者接遇マナー基本テキスト(日本能率協会マネジメントセンター)
tomeoffice
⑥医療関連法の完全知識これだけは知っておきたい医療実務105法(医学通信社)
tomeoffice
⑦医療事務ハンドブック(医学通信社)
tomeoffice
実際に医療事務として働くことになった時もあると便利な本ですよ。
⑧初めて学ぶ医療事務 基本からわかり試験合格を目指す(日本能率協会マネジメントセンター)
tomeoffice
⑨レセプト総点検マニュアル(医学通信社)
tomeoffice
レセプト点検の試験があるので色々な問題を解くのは試験対策になりますよ。
⑩初級者のための医療事務(BASIC)問題集(医学通信社)
tomeoffice
③自分の好きな医療事務のテキストや問題集を選んで勉強する
上記は、私がおすすめするテキストですが、独学で医療事務技能認定試験を勉強する場合、口コミなどを参考にして、自分で好きな本を選んで購入してみるのも良いと思いますよ。
それは、自分が気に入ったテキストでないと、独学で学ぶのは限界がありますので。
tomeoffice
④試験対策の講座を受講してテキストを用意する
自分でテキストを用意することが難しい場合は、医療事務管理士対策を行っている「資格スクール大栄 」か「資格の大栄オンライン講座 」か「ソラスト」を受講すると、試験対策のテキストが手に入ります。
ただ、医療事務講座を受講することになるので、独学ではなくなり、講座費用も掛かることになりますが。
入学金 | 受講料 | 分割 | 教育訓練給付金制度 | 目指せる資格 | テキスト | 添削 | 質問サポート | 就職支援 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
資格スクール大栄 | 医療事務管理士 | ||||||||
資格の大栄オンライン講座 | 医療事務管理士 | ||||||||
ソラスト | 医療事務管理士 |
でも、医療事務講座を受講することで、資格取得の近道ですよ。
資格スクール大栄の医療事務講座は、資料請求・無料体験された方の特典!受講料割引キャンペーン開催中の為、興味がある方はチェック!
資料請求・無料体験された方の特典あり
割引キャンペーン中
⑤Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試す
テキストや参考書を購入するのに抵抗がある場合は、Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試してみても良いかも。
- Kindleを定額で読み放題できるサービス
- 月額980円(税込)で同時に10冊まで借りれる
- 30日間は無料体験として利用できる
- Kindle端末を購入しなくても専用アプリをインストールすれば、スマホでKindle本が読める
- 商品ページに「Unlimited対象」のマークがついている書籍は読み放題
購入しようかを迷っている場合は、30日間は無料体験できますよ。
読み放題の定額サービス
30日間は無料体験
tomeoffice
まとめ
tomeoffice
- 医科医療事務管理士技能認定試験の受験資格は「問いません。」と記載があるので、独学で勉強をして受験も可能。
- 独学で勉強するメリットは「費用を掛けずに勉強できる」、デメリットは「自分で学習計画を立てる必要があり、挫折しやすい」
- 自分で学習計画を立てることが出来る場合は、医療事務の市販のテキストを購入して勉強し受験することも出来る
- 試験対策が心配な場合は、「資格スクール大栄 」か「資格の大栄オンライン講座 」か「ソラスト」を受講すると医療事務管理士の資格取得への近道
「仲間と一緒に勉強したいなら資格スクール大栄 医療事務講座」
「スキマ時間を使って自宅学習をしたいなら資格の大栄オンライン講座 医療事務合格コース」
「動画で学習&WEB テストですぐに理解度も確認したいならソラスト医療事務講座マスターコース」
「料金を抑えたいなら市販のテキストで独学」
医療事務管理士®技能認定試験は、独学で勉強をして受験をすることも出来ますが、資格スクール大栄の医療事務講座を受講した方が資格取得への近道です。
資格スクール大栄はハイブリット学習で、スマホやパソコンから好きな時間に視聴できる映像授業の基礎知識をインプットできる自宅の学習(通信)、それプラス最寄りの校舎で、応用的な知識も習得できる校舎の学習(通学)の両方で学習することができます。
「挫折させない」にこだわるサポート体制で、専門スタッフが定期的にカウンセリングを行い、学習の進捗確認や学習に対する疑問点を答えてくれますよ。
現在、資料請求・無料体験された方の特典!受講料割引キャンペーン開催中の為、興味がある方はチェック!
資料請求・無料体験された方の特典あり
割引キャンペーン中