医師事務作業補助技能認定試験ドクターズクラークのテキスト&過去問と通信や独学など勉強方法

この記事で解決できるお悩み

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

この記事は、医師事務作業補助技能認定試験に関するの疑問を解消します。

check

受検資格は、特に問わなくなった為、独学で勉強をして受験することは可能

 

専用の過去問やテキストは売ってはいないので、市販で売られている医師事務作業補助者のテキストで代用をして勉強をしましょう!

どんなテキストを用意したら良いのか?紹介しますので、最後まで読んで頂けたら幸いです。

tomeoffice

記事の前半で『医師事務作業補助者検定試験の試験内容や合格率』を解説し、

後半では『おすすめテキストや問題集を紹介』するので、参考にしてくださいね!

ですが、実務経験がない場合は、メディカルドクターズクラーク講座の受講がおすすめ!

ドクターズクラークと医療事務の違いは?

ドクターズクラークとは、医師事務作業補助者の資格の名称です。

医師事務作業補助者とは、医師が行う業務のうち事務的な業務をサポートする者で、

  • 診断書や診療情報提供書の作成の代行
  • カルテの代行入力
  • 行政の対応など
  • 医師の事務作業を代行

などを行い、診療報酬で医師事務作業補助者の配置が評価されています。

医師事務作業補助技能認定試験に合格すると【ドクターズクラーク®】の称号を得ることが出来ますよ。

tomeoffice

医師事務作業補助者の資格

ドクターズクラーク他に

があり、医師事務作業補助体制加算を算定することが出来る資格試験です。

医師事務作業補助者講座と資格を比較は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼

一方、医療事務は、医療機関の事務職の総称で「医療事務」という資格があるわけでないですよ。

医療事務の資格の種類

医師事務作業補助者の資格も医療事務の資格も、国家資格ではなく全て民間が主催している資格ですので、資格取得が必須ではありません。

ですが、資格取得をしていた方が、面接にも受かりやすいですし、

仕事開始時の戸惑いが減りますよ。

tomeoffice

医師事務作業補助者の資格の中で、医師事務作業補助技能認定試験について、紹介していきますね。

スポンサーリンク

ドクターズクラークとは?特徴や試験内容

ドクターズクラーク®とは

一般財団法人日本医療教育財団・公益社団法人全日本病院協会が主催している医師事務作業補助技能認定試験に合格すると得られる称号で

民間資格の医師事務作業補助者の資格の名称です。

特徴をまとめてみた

  • 受験資格は特に問わなくなったので、誰でも受験が可能
  • 学科試験も実技試験も穴埋め入力・選択(〇✖・択一)
  • 実技試験は、医療文書作成業務(各種診断書・証明書・申請書作成)が出題される
  • 毎月実施で土日を中心に月複数回設定されている
  • 試験方法は、インターネット(IBT試験)で試験官による監視あり
  • 受験費用は、10,560円で高め
  • 合格基準は、学科試験および実技試験の各々の得点率が70%以上
  • かつ実技試験の各問の得点率がすべて30%以上を合格
  • 合格者には【ドクターズクラーク®】の認定合格証が交付

以前、受検資格は、2つありました。

  1. 『医師事務作業補助技能認定試験受験資格に関する教育訓練ガイドライン」に適合すると認めるものを履修した者
  2. 医療機関等において医師事務作業補助職として6ヶ月以上(32時間以上の基礎知識習得研修を含む)の実務経験を有する者』

のどちらかをクリアしていないと、受験が出来ませんでした。

現在は特に問わなくなったので、誰でも受験することが可能だが、独学で勉強するのは難しい…

何故なら、専用の過去問やテキストは市販で手に入れるのが難しいから。

市販の医師事務作業補助者の参考書を購入して勉強をする必要がありますよ。

tomeoffice

自分で勉強する方は、『おすすめテキストや問題集を紹介』していますので、参考になさってください。

ですが、添削指導を受けたい方や質問をしたい方は、メディカルドクターズクラーク講座を受講した方が資格取得の近道!

対策講座は、下記のリンクで紹介しています▼

試験内容&合格基準を簡単に

医師事務作業補助技能認定試験内容は、学科試験と実技試験があります。

両方とも穴埋め入力・選択(〇✖・択一)で、テキストや参考書の持ち込みは可能です。

check

学科試験は、医師事務作業補助基礎知識に関する穴埋め入力・選択(〇・択一)が60問で出題されます。

 

実技試験は、医師事務作業補助業務、医療文書作成業務(各種診断書・証明書・申請書作成)が出題され、医療文書作成業務の知識が必要になりますよ。

 

試験管に監視された状態のインタネット試験で、学科試験50分、実技試験70分の合計120分で行われますので、試験対策は必須!

テキストや参考書を見ながら資格試験を受けれますので、

試験当日に調べやすいように、付箋を付けたりマーカーペンを塗ったり、工夫をしておくと良いでしょう!

tomeoffice

合格基準は、学科試験および実技試験の各々の得点率が70%以上で、

実技試験の4問のそれぞれの得点率がすべて30%以上を合格なので、チャレンジしやすい資格試験。

試験の合否通知は、試験終了後にネットに表示されるのは、インタネット試験ならではですね。

資格試験に合格すると【ドクターズクラーク®】の認定合格証が交付され、ダウンロードが可能ですよ。

check

もし不合格でも、試験は毎月実施されているので、すぐに再チャレンジはしやすい!

 

しかし、受験料が10,560円と高めなので、1発合格出来るようにメディカルドクターズクラーク講座を受講して勉強がおすすめです。

メディカルドクターズクラーク講座の詳細は、下記のリンクで紹介しています▼

スポンサーリンク

医師事務作業補助者検定試験の概要と合格率

引用元:一般財団法人 日本医療教育財団

資格試験 医師事務作業補助技能認定試験【ドクターズクラーク®】

受験資格

特になし。

試験内容

学科試験(医師事務作業補助基礎知識)
穴埋め入力・選択(○×・択一)方式 60問
1⃣医療関連法規
2⃣医療保障制度
3⃣医学一般
4⃣薬学一般
5⃣医療と診療録
6⃣病院管理
7⃣医師事務作業補助業務

実技試験(医師事務作業補助業務)
穴埋め入力・選択(○×・択一)方式 4症例
■医療文書作成業務
各種診断書・証明書・申請書作成
※学科・実技ともに参考資料の持ち込み可能
試験時間 学科試験→50分
実技試験→70分
合計→120分
試験日程 毎月実施
※土日を中心に月複数回設定

試験方法

インターネット試験(IBT方式・試験官による監視あり)
受験費用 10,560円(税込)
申し込み方法 当該試験日の1ヵ月前より1週間前まで
インターネット申込み
合格基準 学科試験および実技試験の各々の得点率が70%以上
かつ実技試験の各問の得点率がすべて30%以上を合格
合格発表 学科試験および実技試験の2科目終了後、試験結果画面に結果が表示。
合格証明 結果発表後、合格の場合は試験結果画面から
【ドクターズクラーク®】合格証書が交付。
(PDFをダウンロード可)
主催 一般財団法人 日本医療教育財団
問い合わせ先 〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台2-9
駿河台フジヴュービル6階

引用元:一般財団法人 日本医療教育財団

※合格率は、50~60%と言われています。

スポンサーリンク

ドクターズクラークがおすすめな人

  • 医師事務作業補助体制加算を算定が出来る資格取得を目指したい人
  • 医師の指示の基に行う仕事に就きたい人
  • 文書作成やデータ入力の仕事が好きな人
  • コミニケション能力が高い人
  • 人と接することが好きな人

ドクターズクラークは、医師事務作業補助体制加算を算定出来ます。

医師の指示の基に行う仕事で、医療事務の仕事とは異なりますよ。

tomeoffice

医師に代わって、文章作成やデータ入力を行い、受付業務やレセプト業務は行えません

医師事務作業補助者の仕事内容は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼

なので、受付業務やレセプト業務の仕事に就きたい方は、医療事務の資格取得を目指しましょう。

また、医療事務と同じで医療機関で働くので、様々な方と接することも多いです。

コミニケション能力や人と接することが好きではないと続けるのが難しいですね…

医師の指示の基に働きたい!

文章作成が好き!

コミュニケーションも大丈夫!

な方は、ドクターズクラークに向いていますよ。

tomeoffice

次は、ドクターズクラークが目指せるスクール・講座を紹介しますね。

スポンサーリンク

ドクターズクラークが目指せるスクール・講座

医師事務作業補助技能認定試験【ドクターズクラーク®】を目指すスクール・講座は、

ニチイのメディカルドクターズクラーク講座(医師事務作業補助者)です。

講座名 ニチイのメディカルドクターズクラーク講座
(医師事務作業補助者)
通信・通学 通信通信+通学
受講期間 通信:2ヶ月
通信+通学:通信(約1ヶ月)+通学(20時間の講義)
目指せる資格 医師事務作業補助技能認定試験【ドクターズクラーク®】
主催:一般財団法人 日本医療教育財団
受験料 10,560円(税込)
試験日程 毎月実施
※土日を中心に月複数回設定
試験方法 インターネット試験(IBT方式・試験官による監視あり)
学習サポート 通信
☑通信+通学コースへ学習スタイルを変更可能
☑無料延長制度で、最長4ヵ月まで受講期間を延長可能
☑他の受講生の質問・回答を見て学習の参考にすることができる

通信+通学
☑受講途中で通学する教室を変更することが出来る
☑休学制度※受講開始から1年以内に修了する必要あり
就職サポート ☑ニチイの求人サイト「きゃりあネット」で仕事を探せる
☑正社員登用ができる※就職先はニチイグループの企業
添削指導 通信レポート1回
教材 実践的に学習できるオリジナル教材
☑スマホやタブレットからポイント解説動画が視聴できる
受講料
一括払い
通信:48,000円(税込)
通信+通学:68,000円(税込)
受講料
分割払い
ニチガククレジット分割払い可能
給付金制度 対象外

▼詳しくは、下記のリンクで紹介しています▼

ニチイのメディカルドクターズクラーク講座の無料資料請求をする

次は、独学で勉強できるの?の疑問にお答えします。

医師事務作業補助技能認定試験を独学で勉強する方法

医師事務作業補助技能認定試験の受験資格は、「特にない」になりました。

その為、特にメディカルドクターズクラーク講座を受講しなくても、独学で勉強して受験することが出来ます

ただ、難易度も高く勉強をし続けていくことが難しいことも…

tomeoffice

独学で勉強するデメリットとメリットがあるので、紹介しますね。

独学で勉強するデメリット2つ

  1. 自分で計画を立てる必要があり、挫折しやすい
  2. テキスト選びが難しい

独学で勉強するデメリットは

「自分で学習計画を立てる必要があり、挫折しやすい」こと。

最初は、自分のテキストや参考書を購入して、やる気を保てます。

ですが、自分で計画を立てて勉強をし続けることが難しいとも…

私が講座を受講した時に「独学で勉強をしていたんだけど、

テキストを読んでも理解出来ず、講座を受講することにした」

とお話をされていた方も居ました。

tomeoffice

せっかく、費用を掛けたくなくて、独学で勉強をした。

けれど、テキストを読んでも理解出来ず、結局は講座を受講することになった。

そして、再度指定のテキストを購入することになって、費用が余計に掛かってしまう事も…

質問や添削希望の場合は、

医師事務作業補助者講座を受講を検討してみてはいかがでしょうか。

独学で勉強する2つのメリット

  1. 費用を掛けずに勉強できる
  2. 自分のペースで勉強できる

独学で勉強するのに必要なテキストを購入すると、約20,000円くらい。

講座受講よりも

「費用を掛けずに勉強できる」ので、コスト重視の方向け。

講座は、資格取得に必要なテキストや問題集、web動画やテキスト、添削課題、就職支援も行っている場合があるので、受講料が高めです。

tomeoffice

また、独学の場合は、添削課題等の提出期限を気にすることなく

「自分のペースで勉強できる」

その為、自分のペースで学習計画を立てられる方は、独学が向いています。

次は、独学でのデメリットを知った上で、どう勉強して行ったら良いかを紹介していきます!

独学で勉強する方法

独学で目指す場合、自分でテキストや問題集を用意して、

学習計画を自分で決める必要があります。

その理由は、自分で計画を立てて勉強をすすめないと資格取得は難しいから…

tomeoffice

独学でドクターズクラークの資格取得を目指す場合は、

医師事務作業補助者講座の倍の時間がかかると思って勉強計画を立てましょう!

それは、講座は、解らないところは質問出来ます。

しかし、独学の場合は自分で調べる必要があるから、どうしても時間が掛かってしまいますね。

check

市販のテキストを購入して、

勉強時間1日1~2時間を毎日行って、8ヶ月から1年半くらいかかると思っておくと良いでしょう。

 

※理解する時間に個人差があり!

一人で勉強するのが不安・・・

質問や添削指導を希望の場合は、医師事務作業補助者講座の受講を検討しましょう!

次は、過去問は購入出来るのか?の疑問にお答えします。

医師事務作業補助技能認定試験の過去問は購入出来る?

医師事務作業補助者になりたい!

医師事務作業補助技能認定試験を勉強するには過去問を用紙して、試験対策をしたい!

残念ながら、ドクターズクラークの過去問を入手するのは難しいです。

なぜなら、試験時に、問題を回収してしまうので、過去に受験をした方から手に入れるのは困難。

市販でドクターズクラークの過去問を売っていないので、購入することはできません。

ですが、ドクターズクラークの試験対策を行っているニチイのまなびネットで、実際に出題されるであろう予想問題を購入出来ますよ。

医師事務作業補助技能認定試験の市販でおすすめ!テキストや問題集を紹介

医師事務作業補助技能認定試験を独学で勉強して、ドクターズクラーク合格を目指すのにおすすめなテキストや問題集を紹介します! 

1つずつ解説していきます。

ニチイのまなびネットの問題集

ニチイのまなびネットで売られている、ドクターズクラークの予想問題を購入して勉強できます。

市販のテキストや問題集でおすすめ

市販でドクターズクラークのテキストや問題集は売っていません。

その為、市販で売られている医師事務作業補助者のテキストや問題集を使用して勉強することは可能ですよ。

tomeoffice

私のおすすめのテキストを紹介します!

1つずつ解説していきます。

医師事務作業補助実践入門BOOK(医学通信社)

tomeoffice

「医師事務作業補助体制加算」の施設基準で定められている「32時間研修」のテキストとしても最適な1冊

演習問題も記載されていますよ。

医師事務作業補助者文書作成の手引き(株式会社オーム社)

tomeoffice

医師事務作業補助者のレベルアップに最適で、文書作成のポイントがよくわかる1冊

ステップアップ医師事務作業補助者学習テキスト(株式会社オーム社)

tomeoffice

医療事務作業補助者は無資格でも診療情報管理士や医療事務から転属を命じられ、医師事務作業補助者として業務に携わっている方がいます。

そんな方が医師事務作業補助者のための知識の定着をはかる参考書ですので、基礎が勉強出来ますよ。

医師事務作業補助者 演習問題集 改訂3版(株式会社オーム社)

tomeoffice

実技問題と学科問題が記載されています。

文書作成に必要なカルテ、記載方法、解答用紙が載っているので、問題集を1冊用意しておくと良いですよ。

医師事務作業補助者のための32時間教本(洋學社)

tomeoffice

「32時間研修」として診療報酬上の施設基準もクリアできる構成内容に努めている1冊。

医師事務作業補助者のための実務Q&A80(洋學社)

tomeoffice

医師事務作業補助者のQ&A方式で記載されているので、わかりやすい1冊。

電子カルテ代行入力入門(産労総合研究所出版部経営書院)

tomeoffice

電子カルテのことや、カルテ記載の勉強が出来る1冊。

Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試す

テキストや参考書を購入するのに抵抗がある場合は、Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試してみても良いかも。

kindle Unlimited とは?

  • Kindleを定額で読み放題できるサービス
  • 月額980円(税込)で同時に10冊まで借りれる
  • 30日間は無料体験として利用できる
  • Kindle端末を購入しなくても専用アプリをインストールすれば、スマホでKindle本が読める
  • 商品ページにUnlimited対象」のマークがついている書籍は読み放題

購入しようかを迷っている場合は、読み放題の定額サービス30日間は無料体験できますよ。

30日間の無料体験が可能

tomeoffice

個人的には、医師事務作業補助者の勉強は、テキストをみながら勉強した方が理解が深まります。

最終的にはテキストや参考書の購入をおすすめ。

次は、ドクターズクラークとメディカルクラークの違いは?などの疑問にお答えします。

ドクターズクラークと他の資格試験との違いは?

医師事務作業補助技能認定試験【ドクターズクラーク®】以外の資格試験との違いを紹介しますね。

1つずつ解説していきます。

ドクターズクラークとメディカルクラークの違い

ドクターズクラークは、医師事務作業補助者の資格試験で、

メディカルクラークは医療事務の資格試験になります。

ドクターズクラーク

  • 受験料:10,560円(税込)
  • 学科:穴埋めの〇択一方式(60問)
  • 実技:医療文書作成業務(穴埋めの〇択一方式(4症例)

メディカルクラーク

  • 受験料:8,800円(税込)
  • 学科:穴埋めの〇択一方式(60問)
  • 実技:患者接遇(穴埋め入力2症例)
  • 診療報酬明細書の作成(穴埋め2症例)
  • 基本診療料および特掲診療料の計算(入力方式15問)
  • 外来会計の点検・病名との突合(穴埋め入力2症例) 

ドクターズクラークは、医師事務作業補助者の民間資格の1つ

「医師事務作業補助技能認定試験」に合格すると【ドクターズクラーク®】の称号が得られます。

医師事務作業補助者は、医師が行う業務のうち事務的な業務をサポートする者で、

診断書や診療情報提供書の作成の代行、カルテの代行入力、行政の対応など、医師の事務作業を代行します。

そして、診療報酬で医師事務作業補助者の配置が評価されています。

tomeoffice

一方、メディカルクラークは、医療事務の民間資格の1つ

「医療事務技能審査試験」に合格をすると【メディカルクラーク®】が称号が得られます。

その為、メディカルクラークの称号を得て医療事務として働く場合は、

病院やクリニックなどの医療機関で、受付業務や会計業務、レセプト業務を行う仕事内容を行う人になります。

医療機関の受付で仕事をしたいのであれば、メディカルクラークがおすすめです。

tomeoffice

ドクターズオフィスワークアシストとドクターズクラークの違い

ドクターズオフィスワークアシストもドクターズクラークも、医師事務作業補助者の資格試験です。

ドクターズオフィスワークアシスト

  • 主催:JSMA 技能認定振興協会
  • 受験料:7,500円(税込)
  • 学科:マークシート形式(選択問題)
  • 実技:マークシート形式(カルテから診断書や処方せん等を作成する問題が4問)
  • 在宅受験

ドクターズクラーク

  • 主催:一般財団法人 日本医療教育財団
  • 受験料:10,560円(税込)
  • 学科:穴埋めの〇択一方式(60問)
  • 実技:医療文書作成業務(穴埋めの〇択一方式(4症例)
  • インターネット受験

ドクターズオフィスワークアシストは、医師事務作業補助者としての知識とスキルを評価・証明する検定試験。

医師事務作業補助者検定試験の資格取得をすると【ドクターズオフィスワークアシスト®】の称号を得られます。

特に受験資格はないです。

しかし、32時間以上の研修を修了された方におすすめしている資格試験になります。

tomeoffice

一方、ドクターズクラークは、診療録や医療文書の記載等、医師が行う事務作業を補助する業務に関する職業能力を評価の対象とした資格試験。

医師事務作業補助技能認定試験に合格すると【ドクターズクラーク®】の称号を得ることが出来ます。

独学でも受験することが出来るようになりましたが、ニチイのメディカルドクターズクラーク講座を受講した方が資格取得の近道。

ニチイのメディカルドクターズクラーク講座の無料資料請求をする

ドクターズクラークはユーキャンやソラストで目指せる?

ドクターズクラークを勉強するのに、ユーキャンの医療事務講座ソラストの通信講座で学んでも目指せるか?

注意

結論から申し上げますと、ユーキャンの医療事務講座ソラストの通信講座も、

医師事務作業補助技能認定試験を目指すカリキュラムになっていないので、資格取得を目指すのは難しいですよ。

医療事務認定実務者試験は、クリニックの医療事務向けの資格試験です。

check

医療事務の初心者で医療事務の基礎知識を勉強したい方は、ユーキャンの医療事務講座で勉強がおすすめ。

一方、医師事務作業補助技能認定試験【ドクターズクラーク®】は、医師事務作業補助者の資格試験です。

診療録や医療文書の記載等、医師が行う事務作業を補助する業務に関する職業能力を評価の対象とした資格試験。

医師の事務作業を代行できる専門的な知識やスキルを持つことの証明出来ますよ。

tomeoffice

check

医療事務の資格試験か、医師事務作業補助者の資格試験なのかで異なるので、

ドクターズクラークを勉強したい場合は、ニチイのメディカルドクターズクラーク講座の受講がおすすめ。

メディカルドクターズクラーク講座の詳細は、下記のリンクで紹介しています▼

ニチイのメディカルドクターズクラーク講座の無料資料請求をする

ドクターズクラークを資格取得した後の履歴書の書き方

ドクターズクラークの資格取得をした場合、履歴書に記載し、アピールすることが可能です。

tomeoffice

履歴書に資格を書く場合は、略称ではなく、正式名称と日付を記載します

  • 令和〇〇年〇〇月〇〇日 医師事務作業補助技能認定試験 合格(主催・一般財団法人 日本医療教育財団・公益社団法人全日本病院協会)

医師事務作業補助技能認定試験は、国家資格ではなく、民間資格なので主催を記載した方が良いでしょう。

医師事務作業補助者の資格は多くあり、面接官が全て把握している分けではありません。

主催を記載した方が相手に伝わりやすいです!

tomeoffice

また、履歴書の書き方に不安を感じたり、面接対策に悩んでいる方は、転職エージェントのプロに無料相談がおすすめ。

複数登録をしておくと、自分に合った求人に出合えるチャンスが広がります。

おすすめ!転職エージェント【PR】

リクルートエージェント

転職支援実績№1

業界最大級の非公開求人数。

 

doda

転職者満足度№1

日本最大級の転職エージェント。

 

マイナビAGENT

20〜30代に転職サポートに強い!

応募書類の準備から親身な転職サポート。

 

Fair Ship(フェアシップ)

どの転職エージェントが自分に合っているかわからない20代に転職希望者必見!

WEBカウンセリングでマッチする転職エージェントを紹介してもらえる。

まとめ

医師事務作業補助技能認定試験【ドクターズクラーク®】に関する疑問の回答を紹介しました。

  • 受検資格は、特に問わなくなった為、独学で勉強をして受験することが可能
  • 実務経験がない場合は、メディカルドクターズクラーク講座を受講を検討した方が資格取得への近道

ドクターズクラークを目指すのであれば、ニチイのメディカルドクターズクラーク講座を受講しよう!

tomeoffice

ニチイのメディカルドクターズクラーク講座(通信)

  • 厚生労働省認定教材のテキストで学べる
  • 動画視聴や質問サポートなどデジタル学習対応
  • 標準学習期間:2ヶ月
  • 無料延長:最長4ヶ月まで
  • 受講費用:48,000円(税込)
  • 教育訓練給付金制度対象外

ニチイのメディカルドクターズクラーク講座キャンペーン情報【PR】

ニチイのメディカルドクターズクラーク講座(通信)は、受講料キャッシュバック制度あり!

 

受講中または修了後、ニチイに就職すると、1万円(メディカルドクターズクラーク講座(通信コース)の場合)をキャッシュバック。

 

※キャッシュバック額は課税対象で、その他適用条件あり。

 

お得に受講できるキャンペーンを活用して、資格取得を目指そう!

 

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です