本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
この記事で解決できるお悩み
tomeoffice
この記事は、医療事務の資格取得を考えていて、メディカルクラーク資格取得は意味がないのか?
他の医療事務の資格取得との違いは?など、メディカルクラークに関する疑問を解消します。
医療事務の経験者の私が、記事の前半で『意味がないと言われる理由』と
『資格取得をするメリット』を解説し、
後半では『他の医療事務の資格との違い』を紹介するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、「メディカルクラークが意味がない」と言われている理由がわかると思います。
tomeoffice
目次
メディカルクラークとは?
まず最初に、資格試験の合格率や難易度と試験内容を紹介しますね。
医療事務技能審査試験に合格すると【メディカルクラーク®】の称号を得ることが出来ます。
そして、45年の実績と信頼があり、多くの医療事務が資格取得をしている資格試験ですよ。
引用元:一般財団法人 日本医療教育財団
主催 | 一般財団法人 日本医療教育財団 |
---|---|
受験資格 |
特になし |
試験内容 |
☑実技Ⅰ患者接遇 筆記(記述式)/2問 ☑学科医療事務知識 (医療保険制度、高齢者医療制度、公費負担医療制度、介護保険制度、医事法規一般、医事業務、診療報酬請求業務、医学一般、薬学一般、診療録) 筆記(択一式)/25問 ☑実技Ⅱ診療報酬請求事務 診療報酬明細書点検/4問 |
実施時期 | 年12回(毎月) |
試験会場 |
在宅試験 ※受験は日本国内のみ ※団体受験校については学校からの案内を確認 |
合格率 |
50~60% |
難易度 |
|
合格基準 |
学科試験および実技試験Ⅰ・Ⅱ、すべての得点率が70%に達した時点で合格となる (3科目すべてを受験したうえで、得点率70%に達した科目は、6ヶ月間に限り受験免除) |
受験料 | 7,700円(税込) |
こんな人が受験する
- 長年の実績がある講座を受講したい人
- 認知度がある医療事務の資格取得をしたい人
- 病院の医療事務になりたい人
- レセプト点検を行う仕事に就きたい人
学科試験は、基本的な医療事務知識があるかどうかを確かめるためる試験で、マークシート形式で持ち込みOK!
実技試験は2種類あり、Ⅰ試験は「患者接遇」で病院やクリニックで実際に患者に接するときの対応についてのスキルをチェックする試験で、持ち込み不可です。
Ⅱ試験は、レセプト点検・医療事務の現場で行うように、カルテと作成された診療報酬明細書をつきあわせて点検する試験で、一番難易度が高い試験です。
tomeoffice
そして、合格率は50~60%と言われています。
「学科試験および実技試験Ⅰ・Ⅱ、すべての得点率が70%に達した時点で合格」としているため、まんべんなく勉強をするよ良いですよ!
ではなぜ、45年の実績と信頼があるのに、メディカルクラークは意味がないと言われるのか? その理由を紹介しますね。
メディカルクラークは意味がないと言われる理由
医療事務の資格は、どれも民間資格なので
と、言われてしまう事もあります。
tomeoffice
しかし、「意味がない!」と言われている理由もありますのでご紹介しますね。
1つずつ解説していきます。
①民間資格だから
医療事務の資格は、民間資格です。 その為、資格取得をしても意味がないと言われやすいのも理由の1つです。
しかし、メディカルクラークは、45年の実績があり、医療事務の仕事を続けている方であれば、知らない方がいないほど、認知度が高い医療事務の資格試験です。
tomeoffice
なので、実際に働いている方は、民間資格だから意味がないとは思っている方は少ないと思いますね。
②無資格でも働けるから
医療事務の求人をみても「医療事務資格者優遇」を見かけることは少ないと思います。
また、ずっと医療事務を続けている方で、無資格でも働いている方も多くいます。
その為、無資格でも医療事務に慣れるから、資格取得をしても意味がないと言われてしまうことも。
ただ、実際に陰の面接採用担当者として言えることは、未経験で医療事務になりたくて応募をしてくる方のほとんどは、医療事務の資格取得をしている場合が多い。
tomeoffice
③資格取得をしても面接で落ちる
医療事務の資格取得をしても、面接で落ちる方は沢山居られます。
その為「医療事務の資格取得をしても、面接で落ちるから意味がない!」と言われてしまうことも。
tomeoffice
また、医療事務の採用1名に20人応募が来たら、19人は落ちることになるので、運もありますよね。
実際に医療事務の資格取得をして、医療事務になりたいのであれば、面接対策も必要になりますので忘れないで下さいね!
④実際に働いても役に立つことがない
メディカルクラークの資格取得者の新人さんから「資格取得をしても意味がなかった!」と言われたことはあります。
その理由は「患者対応ばっかり」「電話対応ばっかり」「レセプトをさせてもらえない」「計算をさせてもらえない」「PC操作を勉強したのに意味がない」など。
メディカルクラークの資格取得で勉強した内容だけが、医療事務の仕事ではないので、実際の仕事内容とのギャップがあることも多い。
そして、医療事務の新人さんに、最初から計算やレセプトを任せることは難しいと判断する医療機関は多いのですよ。
なので、慣れるまでは、患者対応、電話対応が多いです。
その為、実際に働いても役に立たない試験ではないですよ。
tomeoffice
次は、メディカルクラークの資格取得をするメリットを紹介します!
メディカルクラークの資格取得をする4つのメリット
tomeoffice
医療事務の転職も何度も行ってきましたが、資格取得をしていて良かったな!と思う事も多かったです。
メディカルクラークの資格取得をすることで感じるメリットを紹介します。
1つずつ解説していきます!
①専門知識があることをアピール出来る
メディカルクラークの資格取得をして、履歴書に記載をすると、医療事務の知識があることが相手に伝わります。
その理由は、メディカルクラークは45年の実績があり、で認知度が高いから。
実際に、医療事務として働いている方の多くが資格取得をしていることもあり、好感度が上がることもありますよ。
tomeoffice
②未経験者でも資格取得をしていると有利
医療事務は、民間資格なので資格取得をしなくても、応募をすることは出来ますが、経験を重要視されることも多いです。
その為、未経験者が不利になることも。
tomeoffice
医療事務の資格でも、認知度が高い資格ではない場合は、面接官が解らないことも多いので、その点、メディカルクラークは認知度が高い資格試験なので、持っていると信頼度も高いです。
③ニチイで勉強して資格取得をした場合は就職支援を行ってくれる
メディカルクラークの試験対策を行っている医療事務講座は、ニチイです。
ニチイで勉強をして、メディカルクラークの資格取得を行った場合、希望すれば就職支援を行ってくれます。
実際に、資格取得をしたらと言って、すぐに採用されるのは難しいので、ニチイで就職支援をお願いして、働きながら経験を踏んで転職する方も多いですよ。
経験を踏んだので正社員に慣れたので感謝しています。
tomeoffice
④ニチイで就職をすると手当てが付く
メディカルクラークの資格取得をして、ニチイで就職をすると、資格取得手当てが付きました。
実際に、メディカルクラークの資格取得勉強中でもニチイで働いていた方も居ましたが、資格取得手当てが付きませんでした。
ニチイで働かずに他の医療機関で働く場合は、メディカルクラークの資格取得手当ては出ることはないと思います。
tomeoffice
正社員雇用に拘りがなく、医療事務の仕事を続けたい場合は、メディカルクラークの資格取得をし、ニチイで登録をしておくと手当てが貰えて良いですよ。
では、『メディカルクラーク』の勉強方法を紹介しますね!
メディカルクラークの勉強方法2つ
医療事務認定実務者試験を受ける前に、テキストや参考書を用意して勉強をした方が良いですよ。
また、使いやすい電卓を1つ用意しましょう!
実際に、どのように勉強をしたら良いのか?勉強方法2つを紹介します。
1つずつ解説していきます。
①ニチイの医療事務講座を受講する
ニチイの医療事務講座は、「メディカルクラーク」を目指せるカリキュラムになっています。
コースが2種類あり、通信コースと通学コースです!
通信コースは、スキマ時間にスマホで学習することができたり、通学クラスに5回まで無料で参加できる「無料聴講制度」があり!
苦手分野の復習はもちろん、学習にメリハリをつけたいときにも役立ちますよ。
そして、ニチイの医療事務講座を受講すると就職支援も行ってくれるので、資格取得後の就職先が心配な方は、ニチイの受講を検討してみてよう!
tomeoffice
②独学で勉強をする
メディカルクラークは、独学で勉強をして受講をすることも出来ます。
その理由は、受験資格は特になく、何か指定の講座を受講する必要がないから。
実際に、独学で勉強するのに必要なテキストを購入すると、約20,000円くらいで講座受講よりも安く抑えることが出来ます。
tomeoffice
どのようなテキストを用意したら良いのか?知りたい方は、下記のリンクからどうぞ。
tomeoffice
他の医療事務の資格との違い
メディカルクラーク以外に、他の医療事務の資格取得を目指そうか?悩んで居られる方も多いと思います。
その為、他の医療事務の資格の違いを紹介しますね!
別記事になっていますので参考になれば嬉しいです。
まとめ
『メディカルクラークの資格取得は意味がある』を紹介しました!
メディカルクラークが意味がないと言われる理由
- 民間資格だから
- 無資格でも働けるから
- 資格取得をしても面接で落ちる
- 実際に働いても役に立つことがない
メディカルクラークの資格取得をすることでのメリット
- 専門知識があることをアピール出来る
- 未経験者でも資格取得をしていると有利
- ニチイで勉強して資格取得をした場合は就職支援を行ってくれる
- ニチイで就職をすると手当てが付く
tomeoffice
どのように学習したいかによって講座を選んだ方が良いですよ。
気になる方は、チェックしてみて下さいね!
メディカルクラークの資格取得を目指したい方へ
医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】は、独学で勉強をして受験をすることも出来ますが、ニチイの医療事務講座を受講した方が資格取得への近道です。
ニチイの医療事務講座は、医療保険制度から接遇マナー、レセプト点検、医療事務スタッフとして幅広いスキルの習得を目指すことができますよ。
また、使いやすいオリジナル教材で、厚生労働省認定で、webサイトで閲覧が可能なので、スキマ時間にスマホで勉強できますよ。
そして、「お仕事コーディネーター」がマンツーマンで相談することができ、就職支援も充実!
また、講座修了後、ニチイに就職すると【通学コース】の場合、通常2万円のキャッシュバック!
【通信コース】は、通常1万円のキャッシュバック!の為、興味がある方はチェック!