本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
この記事で解決できるお悩み
tomeoffice
沢山ある医療事務の資格の中から、医科医療事務管理士技能認定試験と医療事務技能審査試験の比較とおすすめな人の特徴を紹介します。
医科医療事務管理士技能認定試験を合格すると【医療事務管理士®】の称号を得ることができ、そして医療事務技能審査試験を合格すると【メディカルクラーク®】の称号を得ることができますよ。
どちらの資格も民間資格で、資格取得をしなくても医療事務になる事は出来ます。
しかし、資格取得をすることで、面接でアピールすることができ、医療事務になってから仕事も覚えやすくなりますよ!
医療事務の経験者の私が、記事の前半で『医療事務管理士とメディカルクラークの違い』を解説し、
後半では『医療事務管理士とメディカルクラークどっちが良い?』を解説するので、参考にしてくださいね!
目次
メディカルクラークと医療事務の違い
メディカルクラークとは、医療事務の資格の名称です。
医療事務技能審査試験に合格すると【メディカルクラーク®】の称号を得ることが出来ます。
一方、医療事務は、医療機関の事務職の総称です。
その為、「医療事務」という資格があるわけでなないですよ。
医療事務の資格の中の1つに【メディカルクラーク®】があるということになります。
など、医療事務の資格は、国家資格ではなく、全て民間資格になります。
tomeoffice
医療事務管理士とメディカルクラークの違い
医療事務の資格は民間資格で、医療事務管理士もメディカルクラークも医療事務の資格の1つです。
上の表から、違いを1つずつ紹介しますね。
1つずつ解説していきます。
①試験を主催する団体の違い
資格名 | 主催 |
---|---|
医療事務管理士 | JSMA 技能認定振興協会 |
メディカルクラーク | 一般財団法人 日本医療教育財団 |
実際に、医療事務の資格はたくさんあるので、履歴書に資格を記載する場合は、主催する団体も記載すると相手に伝わりやすいですよ!
②試験内容と合格基準の違い
資格名 | 試験内容 |
---|---|
医療事務管理士 |
☑学科試験(法規(医療保険制度・公費負担医療制度等についての知識)、保険請求事務(診療報酬点数の算定・診療報酬明細書の作成・医療用語等の知識)、医学一般(臓器・生理機能・傷病等についての知識))(マークシート形式10問) ☑実技試験(レセプト点検1問・レセプト作成外来1問・入院1問) |
メディカルクラーク |
☑実技Ⅰ患者接遇/筆記(記述式)/2問 ☑学科医療事務知識(医療保険制度、高齢者医療制度、公費負担医療制度、介護保険制度、医事法規一般、医事業務、診療報酬請求業務、医学一般、薬学一般、診療録)/筆記(択一式)/25問 ☑実技Ⅱ診療報酬請求事務/診療報酬明細書点検/4問 |
医療事務管理士は、学科試験はマークシート形式ですが、実技試験はレセプト点検1問、レセプト作成外来1問、入院1問が出題されます。
各分野で約60%以上の得点をし、且つ、合計で約80%以上の得点が合格基準なので、幅広く勉強を行う必要があり。
tomeoffice
一方、メディカルクラークは、学科試験はマークシート形式ですが、実技試験の患者接遇やカルテと作成された診療報酬明細書を突き合わせて点検する筆記試験が出題されます。
すべての得点数が70%に達した時点で合格となる為、どれか1つでも合格基準に達しなければ、再試験になりますので、試験対策が必要!
tomeoffice
③試験会場の違い
資格名 | 試験会場 |
---|---|
医療事務管理士 |
☑在宅試験 ☑IBT試験 |
メディカルクラーク | 在宅試験 |
医療事務管理士は『在宅試験』か『IBT試験(インタネット環境が必要)』かを選んで受験することが出来ます。
IBT試験とはInternet Based Testingの略で、インターネット経由で行う試験のことで、PCがあれば好きなところで試験が受けられるが、スマホやタブレットには対応していないので注意!
一方、メディカルクラークは『在宅試験』だけで、インタネット環境がなくても受験することが出来ますよ。
④資格試験対策の医療事務講座の違い
資格名 | 講座 |
---|---|
医療事務管理士 | ☑資格スクール大栄 医療事務講座 |
メディカルクラーク |
医療事務管理士の資格試験対策の医療事務講座は、「資格スクール大栄 」です。
オンラインレッスンor通学+オンラインレッスンが出来るハイブリット学習が選べますよ。
医科医療事務管理士技能認定試験の合格を目指すのであれば、講座受講がおすすめ!
一方、メディカルクラークの資格試験対策の医療事務講座は、ニチイです。
- 「スキマ時間を使ってスマホ学習もしたいのであればニチイ【医科】通信コース
」
- 「仲間と一緒に勉強したいならニチイ【医科】通学コース」
ニチイの通信コースは、通学コースに5回まで参加することが出来ますよ。
⑤資格の認知度や評価の違い
医療事務管理士は、日本で最初の「医療事務の資格」として、幅広く医療機関に認知された資格で、認知度が高いです。
一方、メディカルクラークは、45年の実績と信頼があり、多くの医療事務が資格取得している試験です!
tomeoffice
医療事務管理士の資格試験を紹介
資格試験の合格率や難易度と試験内容を紹介しますね。
医科医療事務管理士技能認定試験に合格すると【医療事務管理士®】の称号を得ることが出来ます。
また、日本で最初の医療事務の資格として認知度も高いです。
引用元:JSMA 技能認定振興協会
主催 | JSMA 技能認定振興協会 |
---|---|
受験資格 |
特になし |
試験内容 |
☑学科試験 法規(医療保険制度・公費負担医療制度等についての知識) 保険請求事務(診療報酬点数の算定・診療報酬明細書の作成・医療用語等の知識) 医学一般(臓器・生理機能・傷病等についての知識) (マークシート形式10問) ☑実技試験 (レセプト点検1問・レセプト作成外来1問・入院1問) |
実施時期 |
☑在宅試験=年12回(毎月の第4土曜日翌日の日曜日) ☑IBT試験=受験料の決済完了後から2週間以内 |
試験会場 |
☑在宅試験 ☑IBT試験 |
合格率 |
60~70%前後 |
難易度 |
|
合格基準 |
☑実技試験=各分野で約60%以上の得点をし、且つ、合計で約80%以上 ☑学科試験=約80点以上 ※実技・学科とも合格基準に達した場合に合格と判定 |
受験料 | 7,500円(税込) |
こんな人が受験する
- 認知度がある医療事務の資格取得をしたい人
- 病院の受付・外来算定・入院算定の仕事につきたい
- 面接で医療事務の知識があることをアピール出来る資格を取りたい人
試験問題が、入院施設のある医療機関向けになっているので、病院の医療事務になりたい方が、資格取得を目指すことが多い資格ですよ。
tomeoffice
勉強方法は2種類
tomeoffice
現在、資料請求・無料体験された方の特典!入学金全額OFFキャンペーンを2023年12月27日(水)まで開催中の為、興味がある方はチェック!
メディカルクラークの資格試験を紹介
資格試験の合格率や難易度と試験内容を紹介しますね。
医療事務技能審査試験に合格すると【メディカルクラーク®】の称号を得ることが出来ます。
そして、45年の実績と信頼があり、多くの医療事務が資格取得をしている資格試験ですよ。
引用元:一般財団法人 日本医療教育財団
主催 | 一般財団法人 日本医療教育財団 |
---|---|
受験資格 |
特になし |
試験内容 |
☑実技Ⅰ患者接遇 筆記(記述式)/2問 ☑学科医療事務知識 (医療保険制度、高齢者医療制度、公費負担医療制度、介護保険制度、医事法規一般、医事業務、診療報酬請求業務、医学一般、薬学一般、診療録) 筆記(択一式)/25問 ☑実技Ⅱ診療報酬請求事務 診療報酬明細書点検/4問 |
実施時期 | 年12回(毎月) |
試験会場 |
在宅試験 ※受験は日本国内のみ ※団体受験校については学校からの案内を確認 |
合格率 |
50~60% |
難易度 |
|
合格基準 |
学科試験および実技試験Ⅰ・Ⅱ、すべての得点率が70%に達した時点で合格となる (3科目すべてを受験したうえで、得点率70%に達した科目は、6ヶ月間に限り受験免除) |
受験料 | 7,700円(税込) |
こんな人が受験する
- 長年の実績がある講座を受講したい人
- 認知度がある医療事務の資格取得をしたい人
- 病院の医療事務になりたい人
- レセプト点検を行う仕事に就きたい人
実技試験が「患者接遇」と「レセプト点検」が出題され、実際に医療事務に就いた時に、役に立つことが勉強出来ます。
tomeoffice
勉強方法は3種類
- 「スキマ時間を使ってスマホ学習もしたいのであればニチイ【医科】通信コース
」
- 「仲間と一緒に勉強したいならニチイ【医科】通学コース」
- 「料金を抑えたいなら市販のテキストで独学」
tomeoffice
医療事務管理士とメディカルクラークどっちが良い?
医療事務になりたいあなたは、どんな考えなのか?何処で働きたいか?によって、目指す資格は違うと思います。
医療事務管理士がおすすめな人
- 病院の受付、外来算定、入院算定の仕事につきたい
- 認知度が高く、古い医療事務の資格取得をしたい
- 医療事務の基礎知識があることをアピール出来る資格取得をして自信をつけたい
日本で最初の医療事務の資格として認知度が高い資格試験です。
実技試験が、レセプト点検、外来レセプト作成、入院レセプト作成が出題されるので、病院で勤務の医療事務の多くは、資格取得をしている資格試験ですよ。
ただ、在宅試験で受験できる資格試験は、意味がないと言われてしまう事もあることも事実です。
しかし、私は一緒に働いて来た医療事務のほとんどの方が、資格取得をして得られた知識で仕事をしながら更に知識を増やしている方が多いので、基礎知識は理解出来ているので、意味がないとは思わないですよ。
tomeoffice
現在、資料請求・無料体験された方の特典!入学金全額OFFキャンペーンを2023年12月27日(水)まで開催中の為、興味がある方はチェック!
メディカルクラークがおすすめな人
- 病院やクリニックで医療事務の仕事とレセプト点検の仕事につきたい
- 実績と信頼があり認知度の高い医療事務の資格取得をしたい
- 実際に医療事務になったら患者接遇が不安なので勉強をしたい
45年の実績と信頼がある資格試験で、認知度も高く、多くの医療事務は資格取得をしていますね。
実技試験が、患者接遇とレセプト点検が出題され、医療事務の仕事に就く時に役立つことも多い資格試験ですよ。
独学で勉強をして受験をすることが出来ますが、「ニチイ」を受講すると、就職支援や資格手当が付くこともあり、就活に不安な方向けです。
メディカルクラークの資格取得をしても意味がないと言われることもあります。
しかし、私と一緒に働いて来た医療事務のほとんどの方が、資格取得をして得られた知識で仕事をしています。
仕事をしながら更に知識を増やしている方が多いので、基礎知識は理解出来ているので、意味がないとは思わないですね。
tomeoffice
まとめ
医療事務管理士とメディカルクラークの違いを紹介しました。
- 医療事務管理士がおすすめな人は、病院の受付、外来算定、入院算定の仕事につきたい人
- メディカルクラークがおすすめな人は、病院やクリニックで医療事務の仕事とレセプト点検の仕事につきたい人
あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。
医療事務管理士の資格取得を目指したい方へ
医療事務管理士®技能認定試験は、独学で勉強をして受験をすることも出来ますが、資格スクール大栄の医療事務講座を受講した方が資格取得への近道です。
6つの特徴
- オリジナルテキスト
- 通信と通学を組合わせたハイブリット学習システム
- キャリアナビゲーターが学習サポート
- オンラインで質問対応
- 全3回の試験対策講座を実施
- 就職サポートあり
日本国内で最初に医療事務講座をスタートしたソラストの50年以上のノウハウを取り入れたオリジナル教材。
テキストは、改定内容が迅速に反映されていて、イラストや図解が豊富で、初めて医療事務を学習する方でも理解しやすいですよ。
資格スクール大栄の医療事務講座のハイブリット学習とは、スマホやパソコンから好きな時間に視聴できる映像授業の基礎知識をインプットできる自宅の学習(通信)、
それプラス最寄りの校舎で、応用的な知識も習得できる校舎の学習(通学)の両方で学習することができます。
「挫折させない」にこだわるサポート体制で、専門スタッフが定期的にカウンセリングを行い、学習の進捗確認や学習に対する疑問点を答えてくれますよ。
模擬試験もあるので、課題を発見し、持ち込み教材のコツも習得し「医療事務管理士技能認定試験」の資格取得を目指せますよ!。
tomeoffice
そして、身につけたスキルを登録すると、全国の医療機関へ就業のサポートをしてくれるサービスがあるので、就職に不安な方向けの嬉しいサポートですね。
引用元:資格スクール大栄
引用元:資格スクール大栄
現在、資料請求・無料体験された方の特典!入学金全額OFFキャンペーンを2023年12月27日(水)まで開催中の為、興味がある方はチェック!
メディカルクラークの資格取得を目指したい方へ
医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】は、独学で勉強をして受験をすることも出来ますが、ニチイの医療事務講座を受講した方が資格取得への近道です。
ニチイの医療事務講座は、医療保険制度から接遇マナー、レセプト点検、医療事務スタッフとして幅広いスキルの習得を目指すことができますよ。
また、使いやすいオリジナル教材で、厚生労働省認定で、webサイトで閲覧が可能なので、スキマ時間にスマホで勉強できますよ。
そして、「お仕事コーディネーター」がマンツーマンで相談することができ、就職支援も充実!
また、講座修了後、ニチイに就職すると【通学コース】の場合、通常2万円のキャッシュバック!
【通信コース】は、通常1万円のキャッシュバック!の為、興味がある方はチェック!