当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されます。
tomeoffice
面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事は、医療秘書技能検定試験の受験を考えていて、過去問や問題集は何処で入手できるのか?に関する疑問を解決します。
記事の前半では『勉強方法』を解説し、
後半ではと『過去問や問題集は何処で購入する?』を解説するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、独学で医療秘書技能検定試験の勉強方法がイメージ出来ると思います。
※最大6つの医療事務の資格取得が目指せる講座は、ヒューマンアカデミー医療事務講座です。
どの講座を受講したら良いのか?迷ったら、無料説明会に参加してみよう!参加方法は「オンライン」「校舎へ来校」「電話」から選べて、専任カウンセラーのヒアリングを受け、最適なコース・講座を案内してくれますよ。
目次
医療事務と医療秘書の違いは?
医療事務と医療秘書の違いについて紹介しますね。
医療事務の仕事内容
医療事務が働く職場は、病院や診療所・クリニックの受付・会計窓口になります。
医療事務は、来院した患者対応、患者の保険証を確認し、電子カルテやレセコンに患者基本情報を登録し、各診療科への案内を行い、患者が診察終了後に、カルテを回収し、診療報酬の点数を計算し、領収証を発行し、患者から自己負担分を徴収をします。
そして、月末月初はレセプト作成を行い、保険者にレセプトを提出します。
この一連の流れを医療事務の資格取得を目指す勉強の中で、勉強出来ますよ。
医療秘書の仕事内容
医療秘書は、仕事の範囲は幅広く、医療機関によって仕事内容が変わってきます。
医療秘書のメインの仕事内容は、秘書業務、情報管理業務などになりますが、医療事務が行っている事務手続きと診療報酬請求業務も行います。
その為、医療秘書は医療事務の仕事内容も理解して、それ+秘書業務も覚える必要がありますよ。
なので、医療秘書の試験内容は、『医療事務の仕事内容』と『医療秘書の仕事内容』の両方が出題され、範囲も広くなっています。
医療秘書技能検定試験とは?独学は可能
医療秘書技能検定試験を受験するには、どんな試験内容で、どんな対策を得る必要があるのか?考える必要があります。
医療秘書技能検定試験は、医療界における事務のスペシャリストをめざす人にとって、必須の資格となっています。
実際に、1級と準1級は、医師事務作業補助技能認定の条件を1つ満たす試験な為、難易度が高くなっていて、実務経験がないと難しい試験ですね。
主催 | 一般社団法人 医療秘書教育全国協議会 |
---|---|
受験資格 |
特になし |
試験内容 |
☑領域Ⅰ(医療秘書実務、医療機関の組織・運営、医療関連法規) ☑領域Ⅱ(医学的基礎知識、医療関連知識) ☑領域Ⅲ(医療事務(レセプト作成、診療報酬点数表の理解)) |
実施時期 | 年2回(6月・11月) |
試験会場 | 一般試験会場 |
試験時間 |
☑1級180分 ☑準1級・2級・3級120分 |
持ち込み |
☑領域Ⅲ(医療事務)受験の際のみ、ノート・参考書の持込み可能 ☑点数表は必ず持参・薬価は問題に添付又は記載されている ☑携帯電話、PHS、個人用形態情報端末(PDA)等の電子通信機器のスイッチはOFF 時計代わりの使用不可 ☑解答はマークシート・記述式併用な為、HBかBの鉛筆と消しゴムを必ず持参 |
合格率 |
☑1級25%前後 ☑準1級30%前後 ☑2級60%前後 ☑3級75%前後 |
難易度 |
|
合格基準 |
配点は、領域Ⅰ60点、領域Ⅱ60点、領域Ⅲ60点で180点満点 領域Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、ともに60%以上正解のとき合格 |
受験料 |
☑1級6,500円 ☑準1級5,800円 ☑2級5,100円 ☑3級4,000円 |
講座 | 会員校 |
医療秘書技能検定試験は、受験資格は特にない為、独学で勉強をして受験することが出来ますよ。
しかし、難易度が高いので3級から資格取得を目指すことをおすすめします。
実際に、3級と2級は、市販でテキストや過去問と問題集を購入することが出来るので、独学で勉強しやすいです!
独学での勉強方法はどうしたら良い?
医療秘書技能検定試験は
- 医療秘書実務シリーズ
- 医療秘書医学シリーズ
- 医療秘書検定問題集(過去問)
を使って勉強をすれば、3級と2級は独学でも目指せますよ。
テキストを最後まで読む。
実際に試験内容はどんな感じか?どんな問題が出題されるかな?を理解する為に、最後まで一読する。
じっくりテキストを読んで、重要なところをマーカーペンで線を引く。
重要かな?自分は覚えられないかもしれないところをマーカーペンや付箋をつけて自分用のテキストを作る。
実際に過去問や問題集の問題を1題ずつ読みながら解答を移して読んで覚える。
ある程度、医療事務の知識があり、試験を受けて実力を試したい場合以外は、最初から過去問や問題集の問題を解いていくと、わからなさすぎて、挫折をしてしまうと思うので、最初は問題を1題ずつ読みながら解答を移して読んで、セットで覚える。
正解を覚えてから、実際に解いてみると良いと思います。
1度、問題と解答をセットで覚えて、自分が理解しているか?を知る為に、解答をみずに、自分で調べて問題を解いてみる。
実際に自分で解いてみると、間違えたところ、わからなかったところは理解していないところと気づける。
間違えたところ、わからなかったところを印をつけて、重要!と自分で判断し、そこを重点的に勉強する。
1つの問題の間違えたところ、わからなかったところがなくなるまで、何度も解いてみる。
実際に似たような問題が試験に出ることもある為。
間違えたところ、わかならかったところがなくなったら、違う問題を解いてみる。
同じように解答を書き写して、問題と解答をセットで覚えてから、自分で解いてみる。
また間違えたところ、わからなかったところを印をつけて、そこを重点的に勉強する。 ことを繰り返して行う。
実際に時間をはかって問題を解いてみると、試験時の時間配分がわかってくる。
時間がかかってしまったところを重点的に勉強をし覚える努力をする。
1日2~3時間の勉強で理解出来るまでに半年から1年かかるかもしれません。
最初は3級の資格取得を目指すと、目指しやすいと思いますよ。
過去問や問題集は何処で購入する?
医療秘書技能検定試験の3級と2級の過去問と問題集・テキストを紹介します。
①テキストを購入する
医療秘書技能検定試験のテキストは12種類あります。
医療秘書技能検定試験範囲が広いので複数のテキストが建帛社から出版されています。
①改訂 医療秘書実務シリーズ1 医療秘書
tomeoffice
医師の事務業務を代わりに行う「医師事務作業補助者」制度にも対応したテキストですよ。
②医療秘書実務シリーズ2 病院のマネジメント
tomeoffice
③改訂 医療秘書実務シリーズ3 医療情報管理
tomeoffice
医師の事務業務を代わりに行う「医師事務作業補助者」制度にも対応したテキストで、医療IT化の最新動向を盛りこんだ改訂版ですよ。
④改訂 医療秘書実務シリーズ4 医療関連法規
tomeoffice
医師の事務業務を代わりに行う「医師事務作業補助者」制度にも対応したテキストですよ。
⑤改訂 医療秘書実務シリーズ5 医療用語
tomeoffice
⑥医療秘書実務シリーズ6 DPCの基礎
tomeoffice
⑦新 医療秘書医学シリーズ1 医療概論
tomeoffice
⑧新 医療秘書医学シリーズ2 基礎医学
tomeoffice
⑨新 医療秘書医学シリーズ3 臨床医学Ⅰー内科
tomeoffice
⑩新 医療秘書医学シリーズ4 臨床医学Ⅱー外科
tomeoffice
⑪新 医療秘書医学シリーズ5 検査・薬理学
tomeoffice
検査編は、検査ごとに系統的に学習し、診療報酬と診療と疾患と検査の関係を身に付けられ、
薬理編は、薬剤と疾病との関係を把握できるテキスト。
⑫新 医療秘書医学シリーズ6 患者・看護論
tomeoffice
患者論は、患者の心理、社会的側面についての理解、社会福祉実践の方法などを学習するテキスト。
看護論は、前半で看護の目的と役割やしくみ、倫理など看護の基礎知識を学習し、
後半は、外来・入院・退院時,死亡時の看護および基礎的援助技術など医療事務実践に活用できる内容となっているテキスト。
医療秘書技能検定試験のテキストは医療事務のことも医療秘書のことも身体の仕組みのことも勉強するのに必要なテキストです。
実際、読み始めると難しいと思いますが、自分の身体のことも知ることが出来るので、とても為になるテキストですよ。
②過去問や問題集を購入して勉強する
医療秘書技能検定試験の3級と2級の問題集と過去問は、市販で売っているので、勉強しやすいですよ。
つちや書店から出版されています。 つちや書店から出版されています。
①医療秘書技能検定試験3級(1) 医療秘書実務~医療関連知識
【領域Ⅰ】医療秘書実務、医療機関の組織・運営、医療関連法規
【領域Ⅱ】医学的基礎知識、医療関連知識 過去5回分の試験問題が載っています。
tomeoffice
②医療秘書技能検定試験3級(2) 医療事務
【領域Ⅲ】医療事務(レセプト作成・診療報酬点数表の理解) 過去5回分の試験問題が載っています。
tomeoffice
③医療秘書技能検定試験2級(1) 医療秘書実務~医療関連知識
【領域Ⅰ】医療秘書実務、医療機関の組織・運営、医療関連法規
【領域Ⅱ】医学的基礎知識、医療関連知識 過去5回分の試験問題が載っています。
tomeoffice
④医療秘書技能検定試験2級(2) 医療事務
【領域Ⅲ】医療事務(レセプト作成・診療報酬点数表の理解) 過去5回分の試験問題が載っています。
tomeoffice
③自分の好きなテキストを選んで勉強する
上記は、私がおすすめするテキストですが、独学で医療秘書技能検定試験を勉強する場合、口コミなどを参考にして、自分で好きな本を選んで購入してみるのも良いと思いますよ。
それは、自分が気に入ったテキストでないと、独学で学ぶのは限界があるますので。
tomeoffice
⑤Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試す
テキストや参考書を購入するのに抵抗がある場合は、Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試してみても良いかも。
- Kindleを定額で読み放題できるサービス
- 月額980円(税込)で同時に10冊まで借りれる
- 30日間は無料体験として利用できる
- Kindle端末を購入しなくても専用アプリをインストールすれば、スマホでKindle本が読める
- 商品ページに「Unlimited対象」のマークがついている書籍は読み放題
購入しようかを迷っている場合は、30日間は無料体験できますよ。
読み放題の定額サービス
30日間は無料体験
tomeoffice
他の医療秘書の資格との違い
医療秘書技能検定試験以外に、他の医療秘書の資格取得を目指そうか?悩んで居られる方も多いと思いますので、
医療秘書技能検定試験と、他の医療秘書の資格の違いを紹介しますね!
別記事になっていますので参考になれば嬉しいです。
まとめ
医療秘書技能検定試験を独学で勉強するには、上記で紹介した『独学での勉強方法はどうしたら良い?』と『過去問や問題集は何処で購入する?』を実践して頂くと良いですが、
独学が難しければ、学校の検討してみて下さいね!
- 医療秘書技能検定試験の受験資格は「問いません。」と記載があるので、独学で勉強をして受験も可能。
- 医療秘書技能検定試験は3級と2級であれば、市販の過去問や問題集が売っているので勉強しやすい。
ただ、難易度も高く自分一人で勉強をするのが不安な場合は、学校の受講を検討してみよう!
最大6つの医療事務の資格取得が目指せる講座は、ヒューマンアカデミー医療事務講座です。
最大6つ【診療報酬請求事務能力認定試験】【医科2級医療事務実務能力認定試験】【2級医療秘書実務能力認定試験】【医療事務OA実務能力認定試験】【電子カルテオペレーション実務能力認定試験】【医師事務作業補助者実務能力認定試験】の資格取得が目指せる!
どの講座を受講したら良いのか?迷ったら、無料説明会に参加してみよう!参加方法は「オンライン」「校舎へ来校」「電話」から選べて、専任カウンセラーのヒアリングを受け、最適なコース・講座を案内してくれますよ。
そして、ヒューマンアカデミーは、就業サポートも充実しているので、資格取得後の就職活動が不安な方も安心!
無料資料請求も出来るので、興味がある方はチェック!
無料説明会に参加
カリキュラム通り勉強をして修了をし、受験料を払えば医療秘書務資格の試験が受けられる講座は、キャリカレ医療秘書講座です。
最短3ヶ月の学習で、現場が求めている接遇のプロを証明する医療秘書の資格取得が目指せますよ。
現在、2023年10月16日(月)13:59まで、31%offキャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!
割引キャンペーン中